■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901-

「束」Kaeruくんについてみんなで考えよう!!

1 名前:湘南東京ライン推進委員会:2006/03/01(水) 16:22:14 ID:9LrIVI4U0
あまりにもひどすぎる

137 名前:名無しでGO!:2006/03/12(日) 13:32:26 ID:I/F/5Yky0
>>135
端的に言えば、そう。
しかもそれには凄まじい金がかかる。ヲタの想像を絶した、な。

はっきり言って、JR各社はどこもマルスなんてやめたがっている。
しかし、全国ネットの販売網がメリットをもたらしているのも事実。
そこで、マルス端末の数を増やさずに、なんとか端末の稼働率を
上げられないか、という課題が浮上する。
それがリモートマルス、すなわち蛙君だ。

地方の閑散駅で稼働率が低く遊んでいる端末を引き上げ、
盛岡のセンターに集中させる。各駅にはセンターの係員と通話できる
インターホン(IP電話だと思うが)と「きっぷのプリンター」を設け、
みどりの窓口における「客」と「マルス端末操作者」の間を
通信回線で会話可能にする。
このようにすることで、混雑する拠点駅の端末を増やし、
閑散駅は蛙君で対応させれば、見かけ上のマルスの台数を増やす
ことが出来るわけだ。

138 名前:名無しでGO!:2006/03/12(日) 13:41:50 ID:I/F/5Yky0
>>137の続き

問題は、みどりの窓口が蛙君という「一種の」無人サービスに
置き換えられることにヲタと地元が反発することだが…

ヲタはただ単に物事が見えていないだけなのだが、
地元はさらに「オラが駅が所詮ローカル駅であること」を
思い知らされることに対する拒否反応があるから厄介だ。
蛙君化されるほとんどの駅は、時刻表の地図では◎が
ついているが、乗降客数では首都圏のローカル駅より
はるかに下で、マルスの稼働率も低いわけだからな。
しかし、そのことをJRにつきつけられることに地元は激しく
抵抗する。

今回は束だけだが、実はどこのJRもやりたくてしょうがない
営業政策なのだ。束は、「首都圏>>地方」であることを明確に
説明できるからいいが、酉なんか、「関西>>地方」であることを
いったいどれだけの人間が納得できるものか…

267.93 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)