■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901-

「束」Kaeruくんについてみんなで考えよう!!

1 名前:湘南東京ライン推進委員会:2006/03/01(水) 16:22:14 ID:9LrIVI4U0
あまりにもひどすぎる

329 名前:名無しでGO!:2006/03/23(木) 03:54:34 ID:+sAfls1T0
3/22付上毛新聞

 JR東日本高崎支社が今月から県内七駅で音声対話型の自動券売機を導入したのに伴い、有人券売窓口「みどりの窓口」を廃止したことが地元に波紋を広げている。
温泉地など観光資源を抱える市町村が多く、窓口無人化で「駅が寂しい雰囲気になる」と地域の玄関口のイメージ低下を懸念するためだ。本格的な行楽シーズンを前に、嬬恋村と吾妻町議会はすでに同社に再考を要望。県も対策を検討している。

対話型券売機は十四日までに群馬藤岡、水上、中之条、長野原草津口、万座・鹿沢口、安中、横川駅に設置。乗客はマイクとスピーカーで盛岡市のオペレーションセンターとやりとりしながら、乗車券や指定券を購入する。

 同社は混乱を避けるため、暫定的に券売機の利用方法を説明する駅員を配置している。

 窓口廃止の動きに、「事前に十分な説明がなかった」とする地元市町村や観光団体は「乗客が券売機の操作に迷い、行列ができる可能性がある」「みどりの窓口が観光案内所の役割を果たしていた部分もあった」と影響を懸念する。

 また、「人と人のやりとりという、情緒がなくなってしまう」(四万温泉協会)と寂しがる声も。

 万座・鹿沢口駅のある嬬恋村は「いつまで券売機担当の駅員がいるか分からず、今後の観光シーズンが不安」と有人対応をJRに要請。吾妻町議会も有人窓口の復活を求める文書を同社に提出している。

 県も観光物産課と交通政策課が同社から事情を聞き、何らかの対応をとる方針だ。

 こうした波紋に、同社は有人窓口に比べた利用時間の延長などメリットを説明した上で「(券売機の)設置決定が遅くなり、地元自治体への説明が遅れてしまった」と弁明。ただ、今のところ乗客からの苦情はなく、要望に対応する予定はないとしている。

http://www.raijin.com/news/wed/news04.htm

267.93 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)