■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その19
1 名前:名無しでGO!:2007/01/27(土) 15:35:34 ID:tPx2+MM+0
-
JR各社の乗車券類発券システムであるマルス(MARS)について語るスレです。
旅客営業規則は下記規則スレ・初心者質問は質問スレor懇切丁寧スレをご利用ください。
荒らしは放置して淡々と削除依頼で。
wikipedia マルス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B9_(%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)
前スレ:マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その18
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1164518050/
過去ログ(規則スレのまとめサイト内)
http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
関連スレ
駅の自動券売機・改札機について語る 5号機
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168170677/
乗車券類・切符の規則(中上級者用)真の10
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1165052857/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1159003218/
感熱マルス券販売箇所を報告するスレ2番窓口
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1165759689/
12 名前:名無しでGO!:2007/01/28(日) 00:28:05 ID:h/d8vavEO
-
>>7 それは一昨年までの出し方じゃあなかったけ確かくまげら編成が、加わった関係でコンパートメントはハザの扱いで出せばいかったはずだが
13 名前:名無しでGO!:2007/01/28(日) 01:04:45 ID:mmFz8qucO
-
東日本の切符って、くすんでますがなぜですか?
東海エリアに住んでますが、白っぽい紙に光沢ある印刷。
東日本はくすんだ緑にくすんだインク。
東海の営業施策はいただけないですが、切符はきれいでいいなぁ…と。
14 名前:名無しでGO!:2007/01/28(日) 01:10:16 ID:5194huAc0
-
>>13
そうか?東海が一番汚い気がするんだが。
酉は樹脂加工されてるから、一番きれいだと思う。
15 名前:名無しでGO!:2007/01/28(日) 01:11:19 ID:f8cvwd52O
-
東海の印刷の汚さは異常
酉エリア住人だが、名古屋のMVで入場券買って
かすれ具合にびっくりした。
16 名前:名無しでGO!:2007/01/28(日) 01:25:33 ID:H96m5ukfO
-
あれは転写紙を再利用してるのか?w
なんであんなに汚いのか
17 名前:名無しでGO!:2007/01/28(日) 02:32:15 ID:3f16xJl0O
-
東のMVで樹脂加工用紙が出る駅はきれい。
質問です。指定席の区間の延長を同じ席でする場合も
一旦席の取消をしないと出来ないのでしょうか?
18 名前:13:2007/01/28(日) 02:37:39 ID:mmFz8qucO
-
静岡東部の新幹線もある駅ですが、みどりの窓口はかなりきれいですよ。
東海が汚いっていうのが信じられないぐらいに。エクスプレス券売機は汚いですが。
転クロが日常的に来る駅といえばわかるでしょう。
19 名前:名無しでGO!:2007/01/28(日) 02:43:56 ID:4AhTyLcS0
-
綺麗とか汚いとかは個人の主観だから、あまり議論しても仕方ないかも。
まあ、マルス券収集も割と一般的になったんだし、このスレ的な見解として、画像でもうpりながら、
こういうのが綺麗とか議論できればいいんだろうけど、難しいよな。
だいたい、スキャナーでもデジカメでもなかなか微妙な色合いとか伝えにくいし。
20 名前:名無しでGO!:2007/01/28(日) 10:55:26 ID:KcjqtIXEO
-
>>19
状態うんぬんは人の価値観によるよね。
小児券集める人もいれば大人券の人もいるし。
話は変わるんだけど、金額入力機能の「自・社」、「基準額」、「収受額」の違いを教えてください。
初心者な質問でスマソ
21 名前:名無しでGO!:2007/01/28(日) 11:34:43 ID:+f/3MUbl0
-
いまの若い世代は熱転写プリンタ使った事ないかもしれんが、
結構印字カスやヘッドの熱線切れがあったりする
リボンのセットが上手くいってないとたわみがでて斜めに筋が入ることもあるが。
うちの発券機は綺麗だったよ
22 名前:名無しでGO!:2007/01/28(日) 12:22:37 ID:wIPYhKFg0
-
端末の印字はいまでもインクリボンだったか。
昔のワープロが懐かしい
23 名前:名無しでGO!:2007/01/28(日) 13:14:10 ID:h3l2FyJW0
-
質問です。
JR西の旅行会社?、TISの冠がある日本旅行では、短距離の
普通回数券も発行してくれるのでしょうか?
先日、金券ショップで購入した普通回数券(マルス券)には
Tis のマークが入っていたのですが。
普通回数券は、駅のみどりの窓口or駅の自動券売機限定だとばかり
思っていたのですが違うのでしょうか?
24 名前:名無しでGO!:2007/01/28(日) 14:44:13 ID:ANrNP72C0
-
>>23
AGTは支社が指定した店舗のみ売れる。 国鉄時代はどこでも買えた。 定期券も買えた。
大阪なんかは定期券は駅で買えず、旅行センターでの発売だった。
25 名前:名無しでGO!:2007/01/28(日) 14:55:21 ID:+f/3MUbl0
-
>>24
AGTだたが売っても文句いわれなかった。
それより100キロ以上?だっけ、の普通回数券ってどんなとき売ってよかったの?
定期を売る売らないでJ×Bと喧嘩してAGTでは定期売れなくなったってのなかった?
26 名前:名無しでGO!:2007/01/28(日) 15:13:33 ID:XIwhBgww0
-
26
27 名前:名無しでGO!:2007/01/28(日) 15:36:42 ID:RShdXYOwO
-
>>25
定期的に出てくるネタだが別に売っていい
俺が耳をなめた北関東出身の女の子は地元〜山手線内を持っていた
というか100km超は売っちゃだめって誰から聞いたんだ
28 名前:名無しでGO!:2007/01/28(日) 15:41:02 ID:+f/3MUbl0
-
すまん、200k超えるものだた
手元の社員教育書によると売れるのは200キロ以内の鉄道区間となっている
200キロを超えるものは駅長が必要と認めた場合となっていて、最高300キロまでってなってる
(規39基63)
もうこの制約ないの?
29 名前:名無しでGO!:2007/01/28(日) 15:51:57 ID:4/jskyZDO
-
回数券は200キロまでの規則はかわらない。
特認申請申込書をだして駅長承認で300キロまで
30 名前:名無しでGO!:2007/01/28(日) 18:23:07 ID:h3l2FyJW0
-
AGTってどういう意味ですか?
31 名前:名無しでGO!:2007/01/28(日) 19:07:39 ID:P/5N2jYQO
-
>30旅行代理店などの旅行業者のこと
32 名前:名無しでGO!:2007/01/28(日) 22:08:44 ID:FxwKINl60
-
マルスで座席表って簡単に見ることが出来るのですか?
その見方は?(たどり着き方)
以前西の東西線某駅で、すでに席を取っている知り合いの近くの席を
とろうとして座席表を見せてもらおうとしたら出来なかったので。
33 名前:名無しでGO!:2007/01/28(日) 22:10:47 ID:+f/3MUbl0
-
>>32
あっさりとできるよ
34 名前:名無しでGO!:2007/01/28(日) 22:20:24 ID:+f/3MUbl0
-
補足:可能性として
・複数の列車名が付与されている列車で、号車・設備相違
(レールスター、成田EXP、サンダーバード、サンライズ、北斗星など)
・増結号車だった(増結号車指定忘れ)
・設備指定誤り(ロ ハ ABネ)
って、たどり着き方ってことは、そこまで行けなかったってことか・・・。
「メインメニュー」「指定券サブメニュー▼」「座席表示」だが、そんな駅印いるのかよ。
35 名前:名無しでGO!:2007/01/28(日) 23:23:07 ID:wG0UQ7yV0
-
平塚駅MV30(右側MV1)印字不良。
乗車区間部分にノイズ。
束にしては珍しい。
36 名前:名無しでGO!:2007/01/28(日) 23:28:58 ID:RShdXYOwO
-
不良ってのは不鮮明で券面事項が読み取れないことだ
貴様のマニマニ基準の欠けぐらいで不鮮明とか言うなよタコ
37 名前:名無しでGO!:2007/01/28(日) 23:42:45 ID:4AhTyLcS0
-
>>36
ここはマルスヲタとマルス触ってる人間が住人だからね。
まあお互い仲良くやろうや。
38 名前:名無しでGO!:2007/01/29(月) 12:21:38 ID:w4RUHL/f0
-
質問です
指定券の発売は乗車日の1ヶ月前の10:00からですが、旅客営業規則の
21条に記載している乗継割引適用の後乗列車の指定券は、1ヶ月と1日前の
発売ってなってますよね。
この後乗列車の1ヶ月と1日前の指定券ってどうやって出すんですか?
例えば宮崎からドリームにちりん-翌朝小倉で新幹線に乗換-新大阪までの場合の
小倉-新大阪の指定券なんですが…
39 名前:名無しでGO!:2007/01/29(月) 12:34:20 ID:XOGAKbOx0
-
横浜駅もM4だけはひどいものだったね。今はどうなんだろう?
40 名前:名無しでGO!:2007/01/29(月) 13:59:23 ID:X7aeYWTR0
-
>>38
そのパターンは出した事ないから分からないけど、
サンライズ瀬戸で坂出もしくは高松で乗り継ぐ列車は
1ヵ月と1日後の日付で出るよ。
各方面直近の1列車のみだけど。
41 名前:名無しでGO!:2007/01/29(月) 14:12:41 ID:I09CVshH0
-
>>40
マルスでは「任意乗継」画面でのみ発券可能?
42 名前:名無しでGO!:2007/01/29(月) 15:18:32 ID:FWlKEQLd0
-
ちょっと、質問。
JR北海道の簡易委託駅にある総販券って他駅から印刷して持ってきた奴だけど、
簡易委託駅の駅名が入った入場券は販売してますか?
43 名前:名無しでGO!:2007/01/29(月) 16:16:37 ID:8vghZqowO
-
簡易委託駅は無人駅+切符販売屋なので入場券はありません
44 名前:名無しでGO!:2007/01/29(月) 16:56:28 ID:F/rO1SzIO
-
総販の自由席券の一葉化って面白いね。
45 名前:名無しでGO!:2007/01/29(月) 18:39:54 ID:xM0c3yKI0
-
>>42
ない。あと簡易委託駅の総販券は需要のある駅の分しか売らないから、
知内みたいに函館までの乗車券・自由席特急券のみ発売のようなこともあるので
注意したほうがいい。
46 名前:名無しでGO!:2007/01/29(月) 20:21:38 ID:Gq54NAdX0
-
>>38
そのパターンは無理だろう。
「別に定める後乗列車の・・・」であり、全てが1ヶ月と1日前発売ではないはず。
47 名前:名無しでGO!:2007/01/29(月) 20:35:09 ID:X7aeYWTR0
-
>>41
指定券の画面からでも発券可能。
空席照会でも表示されるよ。
48 名前:名無しでGO!:2007/01/29(月) 20:36:09 ID:f/cyywSRO
-
話を分断してスマソ!>>17 区間延長の指定席の場合は確か降車予定の駅までの指定席番を延長して入力するはずだから、席控除は不要
49 名前:名無しでGO!:2007/01/29(月) 21:11:13 ID:I09CVshH0
-
>>47
つまり先乗対象列車発売後、すぐに操作照会・発売した場合に対象ってこと?
50 名前:名無しでGO!:2007/01/29(月) 22:02:35 ID:X7aeYWTR0
-
>>49
いや、発券自体は何の絡みなしに出来たと思うけど。
対象列車は、いしづち5号・しまんと3号・うずしお3号かな。
これらだけは、1ヵ月と1日後の日付でも出るよ。
まぁ、発売するなら先乗列車とセットだけどね。
51 名前:名無しでGO!:2007/01/29(月) 22:15:50 ID:ZkVgwqN8O
-
>>43>>45
どうもありがとうございます。
52 名前:38:2007/01/29(月) 22:21:09 ID:dqq4GJCS0
-
ありがとうございました。
1ヶ月1日前に発売できる乗継対象列車が限られてるって事なのですね。
発売日対象列車の翌日に乗りたいって理由だけじゃ、乗継対象列車は
選べないんですね…
在来線-新幹線の乗り継ぎなら、在来線に乗った翌日でも在来線が乗継割引適用で、
翌日の新幹線が1ヶ月と1日前でも発券できるのかと思ってました…
53 名前:名無しでGO!:2007/01/29(月) 22:44:37 ID:naNN94J70
-
>>52
つ 乗継請求
54 名前:名無しでGO!:2007/01/30(火) 00:09:34 ID:MO1yeVSb0
-
>>7>>12
ボックスは、今でもB室指定だよ。
以前と変わったのは、列車名で分ける方式じゃなくなったってことだけだね。
215系のA室B室は平屋部分(列車名は「1階」を指定)。
>>15
黒印字が汚いのは、酷使したのが原因。
ヘッド部分が相当ヤバイ。
同じメーカーの赤印字は黒が嘘のようにきれいだし。
あと、もともと汚いプリンターで挿入乗変やると、なぜか黒が余計に汚くなる。
>>35
藤枝よりはマシ。
マニアには、ある意味たまらない一品だけど。
55 名前:名無しでGO!:2007/01/30(火) 00:19:43 ID:0oAVqU2RO
-
コヒの珍しいきっぷ入手したんですがいいうpない?
56 名前:名無しでGO!:2007/01/30(火) 00:24:23 ID:S6Rx5QO+0
-
素人の質問で申し訳ないんだけど、、
「東京→(新幹線)→京都→(東海道)→膳所」の乗車券を頼んだら
「東京都区内→京都市内」と「山科→膳所」の2枚の片道乗車券を渡された。
連続にならなかったのは置いておくとして、2枚目は「京都→膳所」じゃなくていいの?
渡された切符だと、京都→山科で重複乗車することになるような気がして・・・
>>55
つ ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/
57 名前:名無しでGO!:2007/01/30(火) 00:31:59 ID:6Aq9Bdyh0
-
>>56
特定都区市内の復乗は規程で認められている。
58 名前:名無しでGO!:2007/01/30(火) 08:55:29 ID:4+OM/MEhO
-
3/18横浜0:11発のムーンライトながら(始発駅3/17発)と
3/18横浜23:**発のムーンライトながら(始発駅3/18発)について
横浜が発着駅となる指定席券はどちらがマルスで発券不可能になるんでしたっけ?
59 名前:名無しでGO!:2007/01/30(火) 09:15:16 ID:gKslWj8KO
-
>>58
に
ほんごで
おk
60 名前:名無しでGO!:2007/01/30(火) 09:20:30 ID:BtUQ4M/Y0
-
>>56
つ区間外乗車
ただし京都で下車するばあいは京都ー膳所
61 名前:名無しでGO!:2007/01/30(火) 09:28:35 ID:BtUQ4M/Y0
-
>>60
あごめん市内かorz
>>50
>>52
以前北海道にもそれ残ってなかったっけ?
いずれにしろ本州内では適用無理なのかな?
62 名前:名無しでGO!:2007/01/30(火) 09:43:04 ID:4+OM/MEhO
-
東海道本線のブルートレインの寝台券と同時に購入する場合、
やまぐち号の指定席券は1ヶ月1日前から発売
の特例は生きてる?
63 名前:名無しでGO!:2007/01/30(火) 13:26:31 ID:jLkVR906O
-
>>48
ありがとうございました。疑問解決です。
64 名前:名無しでGO!:2007/01/30(火) 14:08:24 ID:7pKTTzr80
-
最近の印字は、黒と赤が混ざったような色だ。
65 名前:名無しでGO!:2007/01/30(火) 18:44:47 ID:veD8StdF0
-
>>62
擦れ違い
66 名前:名無しでGO!:2007/01/30(火) 21:58:38 ID:h9cmEQsQ0
-
>>58
どちらかに号数つけて区別するんでない?
北陸線直流化工事のときのきたぐに91号みたいに。
67 名前:名無しでGO!:2007/01/30(火) 22:02:08 ID:5YPcrgWA0
-
>>66
しかし、下手にムーンライトながら91号などとすると
品川始発、183・189系使用の臨時と勘違いされそう…orz
68 名前:名無しでGO!:2007/01/30(火) 22:30:37 ID:vMHF1rfn0
-
>>58
実際問題として、品川発で発券されそう。
69 名前:名無しでGO!:2007/01/30(火) 22:49:23 ID:IjSuoPao0
-
>>68
品川発でごまかそうとすると、この料金の取り分の問題で東海が文句を言いそうな気がする。
70 名前:名無しでGO!:2007/01/30(火) 23:32:56 ID:OQMPk7Kx0
-
ムーンライトながら(改正後)とかいう呼び出し名になってたりして
71 名前:名無しでGO!:2007/01/31(水) 00:42:51 ID:f0L6Ou1S0
-
以前北海道のまりもか何かで同じ日に同じ列車がダイヤ上出来てしまう事象なかったっけ?
その時はどちらかを席は指令で、きっぷは料補か何かで出したような・・・
うろ覚えでスマソ
72 名前:名無しでGO!:2007/01/31(水) 01:14:25 ID:orDO21Bz0
-
>>71
あったあった。まりもで工事か何かで1日だけダイヤが変更になったときね。
たしか、手前の駅からの指ノミ+料補対応だったと思う。
自分で買おうかなと思ったよw
73 名前:名無しでGO!:2007/01/31(水) 14:32:55 ID:UrfhZ0AsO
-
結構 ダイ改のたびにちょくちょく出てるような気がします 手前の駅からの指のみ+料補の組み合わせで大丈夫と思います おおむね 発売一ヶ月と少し前にマルス当直からFAXできますよ
74 名前:名無しでGO!:2007/01/31(水) 15:50:12 ID:C5RZiU3UO
-
ながらの場合510円一定だから、品川からで誤魔化されそうな気も駿河
75 名前:名無しでGO!:2007/01/31(水) 22:46:08 ID:OIX9qAWB0
-
>>50
任意乗継だけじゃなく、通常の指定席画面で乗継割引キーを押さなくても、普通に1ヶ月1日前発売できた。
76 名前:名無しでGO!:2007/01/31(水) 23:10:33 ID:qmswoHgd0
-
>>58
別列車名がダウンロードされるよ
ながらだけど
営業時間外に料補で発売なんて記事があったけどそれはありえない。
今は改札で料補を出す駅は東海道線にはない。
77 名前:名無しでGO!:2007/01/31(水) 23:20:58 ID:qDwxcR3A0
-
>>76
豊橋のMLながらの料補は有名だったな。
マルスの稼働時間延長であぼーんされたけど。
78 名前:名無しでGO!:2007/02/01(木) 08:43:34 ID:ttz0aWNyO
-
>>68-69-71-76 3月18ダイヤ改正の内容はプレス発表済みだからMながらの改正後の横浜発はそのままで出てくるような気がするのだが
79 名前:名無しでGO!:2007/02/01(木) 10:23:28 ID:bO7/F5O40
-
>>78
だから同一日に同じ列車名が複数存在することが問題になってるんだってば。
80 名前:名無しでGO!:2007/02/01(木) 10:37:31 ID:0G3X6hjiO
-
>>78
横浜には平成19年3月18日の0時と23時にムーンライトながらが来る。
「3月18日のながら」と入力したらどっちを出していいか機械が対応できないから問題なわけ。
81 名前:名無しでGO!:2007/02/01(木) 12:53:13 ID:ttz0aWNyO
-
>>80 そんなに心配なら一度機械でかけて見ようか?そしたら、白黒つけれるだろう!
82 名前:名無しでGO!:2007/02/01(木) 13:28:01 ID:j4sT2TlM0
-
まりものほかにも同様な事例あったような・・・
思い出せないなぁ。東海道だったような希ガス。
ながらは、もうなんらかの列車名ダウンロードされているのでは?
団体予約の時困っちゃうよね
あとたまーにあるのが、増結した寝台列車のドア扱いできない駅があるから、
発券して券面に証明してどうのこうのしろってのもあるね。
>>81
お前の考え方だと発売発信してから
「あなたの要求は0時発ですか?それとも23時発ですか?」
と、真実の泉の女神が問いかけてくれるということになるが。
83 名前:名無しでGO!:2007/02/01(木) 15:06:27 ID:uPYnyNv10
-
はやぶさは平成17年3月1日の006と2237に広島を発車。
尾道と福山は改正前は止まらなかったから影響はなし。
なは
17年9月30日熊本2232→ヨ→10月1日博多011→小倉106→門司118→三原534
17年10月1日熊本2014→博多2231→黒崎2312→小倉2325→門司2337→下関2349→ヨ→10月2日厚狭018
きたぐに
大阪2327→新大阪2332→ヨ→京都002→大津010→彦根048→米原105→
長浜112→敦賀137→武生159→福井214→小松224→金沢303-352→高岡420→
17年4月17日きたぐに91
大阪1920→新大阪1926→京都2008→大津2018→彦根2100→米原2117→
長浜2126→敦賀2155→武生2218→福井2232→小松2355→ヨ→金沢020-352→高岡420→
きたぐに直江津555-620。ほくほく線快速600発。乗りついで東京を目指せるようになってる模様。
84 名前:名無しでGO!:2007/02/01(木) 15:17:51 ID:2aVBj2L30
-
ながらのレスを見て感じたこと。
どっちかを運休にしちゃえばいいじゃん。
85 名前:名無しでGO!:2007/02/01(木) 17:46:29 ID:+aTHbXKKO
-
自由席券って運賃加算したら何で結局2枚に分かれて発券されんの?
86 名前:名無しでGO!:2007/02/01(木) 17:50:58 ID:4k3bqjg30
-
でさ、内浦湾線ってあるの?
87 名前:名無しでGO!:2007/02/01(木) 17:54:06 ID:J0nB0xCEO
-
仙台、福島、八戸の中でMVが設置されている駅はありますか?
88 名前:名無しでGO!:2007/02/01(木) 18:06:07 ID:Dea+KjbqO
-
きたぐにの場合は、福井駅の高架化工事の時と敦賀駅構内の直流化の配線替えにともなう為の臨時列車扱いのはずだよ!ただ今回のながらは、列車番号だけが臨時列車番号扱いだけになるんじゃあないのかな?
89 名前:名無しでGO!:2007/02/01(木) 18:47:09 ID:dLGcf5A50
-
>>85
新幹線は一枚になるぞ
90 名前:名無しでGO!:2007/02/01(木) 19:21:05 ID:B6dvqdJQ0
-
>>87
全部
91 名前:名無しでGO!:2007/02/01(木) 21:56:13 ID:TquUyMK1O
-
話の流れ切るが、ゴロンとシートはB寝台で発券できるでおK?
92 名前:名無しでGO!:2007/02/01(木) 22:31:16 ID:dRstpL2wO
-
「精算所」っていうのは切符をマルスで発券できずに何か出すとしたら補充になりそうな気がするんですが
東京の東海道新幹線精算所は回数券で都区内まで来た客に対し熊谷とか宇都宮まで特急券も合わせて発券できるんですかね?
93 名前:名無しでGO!:2007/02/01(木) 22:34:43 ID:xw5YG93P0
-
できるよ
94 名前:名無しでGO!:2007/02/01(木) 22:38:05 ID:2l/nojbw0
-
>>91
おまい、なのはな狙いだろ
95 名前:名無しでGO!:2007/02/01(木) 23:21:44 ID:Dea+KjbqO
-
>>93漏れも一度越後湯沢の清算窓口で、高岡までの乗車券と自由席特急券を購入したことがあるよ!
96 名前:名無しでGO!:2007/02/01(木) 23:30:54 ID:hCMUHkUF0
-
精算窓口によってはラッチ内みどりを兼ねている場合も有るので、
マルスが設置されている場合もある。
97 名前:名無しでGO!:2007/02/02(金) 16:25:28 ID:/3mNZyxJ0
-
西鹿児島行きの富士は所要時間が24時間超えてたよね。
あれはどう処理してたんだろう。
あと、10年ぐらい前のダイ改で九州ブルトレのどれかの時刻がずれて
同じ日に2回走ることになるもんだから、1方はその日だけ部分運休した
ってのがあった。
さくぶさじゃなかったっけ?
98 名前:名無しでGO!:2007/02/02(金) 16:58:54 ID:zSjzShLr0
-
MVってその駅からの出発は買えるけど、帰りとか
任意区間の特急券とか買えないんだな。
なんでこんな仕様にしたのだ? つかえねー。
99 名前:名無しでGO!:2007/02/02(金) 17:29:10 ID:7BINGRxt0
-
>>98
帰りの新幹線の特急券という名目で任意区間を購入できるようにした駅もある
新幹線だけだけど…
100 名前:名無しでGO!:2007/02/02(金) 17:43:13 ID:QRN1TYlk0
-
>>97
それは客車の回しの関係じゃなかったか?
101 名前:名無しでGO!:2007/02/02(金) 17:53:38 ID:Krkbpl1q0
-
>>98
そうなんだよなあれ。開放してほしいなぁ。
つか最終的にはブラウザ上でMV相当の操作がしたい。
102 名前:名無しでGO!:2007/02/02(金) 19:37:07 ID:335sD99T0
-
>>101
ttp://www.jr-odekake.net/guide/midori/otameshi.html
どぞ
西日本旅客鉄道株式会社
103 名前:名無しでGO!:2007/02/02(金) 19:53:49 ID:Krkbpl1q0
-
>>102
ありがとw
104 名前:名無しでGO!:2007/02/02(金) 21:34:56 ID:O3AYnboP0
-
東のみどりの窓口はついに、
航空券や宿泊券の発売を中止するようで。
びゅうプラザは時刻表で表示のある路線以外は、
バス路線の切符を売らなくなるとか。
105 名前:名無しでGO!:2007/02/02(金) 22:06:37 ID:tzqagye30
-
>>104
航空券とか宿泊券は、今はネット予約が主流だから仕方ないかも。
でも航空券やめちゃったら、北海道とかの周遊切符(片道エアライン利用)
はどうするんだろ?
106 名前:名無しでGO!:2007/02/02(金) 23:41:33 ID:EpxNuq6V0
-
>>105
事前に購入の上で、周遊券購入時に提示下さい。でFAだろうな…
最近はネット割引など駅では取扱出来ない航空券も増えたからね…
107 名前:名無しでGO!:2007/02/02(金) 23:44:54 ID:JKRW3jQc0
-
今時、周遊切符なんて、棺桶に入ったような切符使う人いるの?
108 名前:名無しでGO!:2007/02/03(土) 00:04:37 ID:TClLCDyl0
-
>>106
事前に購入して提示が必要でFA。ちなみにオープン券はだめ。
でもチケットレスの場合どうすんだろ?規則が追いついてないな。
以前、糞ヲタが航空券を他所で買ってきて、片道航空利用の周遊きっぷを依頼しにきた。
でもどうやらあとで420円で航空券払戻する気がしたので、航空端末で記録開いてリマーク欄に
メッセージいれておいた。別に何の効果もないのだが、そういう使い方する香具師もいる。
そいつは在来乗割+新幹線自由席を買いにきたが区間がおかしいので、ビシーッと「乗継」印を
新幹線側に押したら「くぁwせdrftgyふじk。やっぱり予定変わったのでやめてもいいですか?」
って言ってきた香具師だった。
109 名前:名無しでGO!:2007/02/03(土) 02:34:08 ID:3V9mVpWG0
-
>>108
因みにチケットレスの場合は購入が完了した画面を携帯等で見せるか
若しくはその画面を印刷すればおk(束エリアの窓口)
チケットレス化が進む為、航空券自体を持っていない人が多いための特例みたい・・・
110 名前:名無しでGO!:2007/02/03(土) 02:36:29 ID:iEe2JTaG0
-
>>107
東京在住だけれど、四国や九州を旅する時と、
京阪神と広島は良く使うよ。
北海道は、ぐる北のほうが便利だし、東管内は、
土日切符か3連休パスしか使わないけどね。
111 名前:名無しでGO!:2007/02/03(土) 08:44:38 ID:uBcfEYd00
-
>>98-99>>101-103
駅によってばらつきがある。
岡山は確か在来線特急も他の駅からの特急券が買えた。
243.41 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)