■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その19
1 名前:名無しでGO!:2007/01/27(土) 15:35:34 ID:tPx2+MM+0
-
JR各社の乗車券類発券システムであるマルス(MARS)について語るスレです。
旅客営業規則は下記規則スレ・初心者質問は質問スレor懇切丁寧スレをご利用ください。
荒らしは放置して淡々と削除依頼で。
wikipedia マルス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B9_(%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)
前スレ:マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その18
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1164518050/
過去ログ(規則スレのまとめサイト内)
http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
関連スレ
駅の自動券売機・改札機について語る 5号機
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168170677/
乗車券類・切符の規則(中上級者用)真の10
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1165052857/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1159003218/
感熱マルス券販売箇所を報告するスレ2番窓口
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1165759689/
166 名前:名無しでGO!:2007/02/08(木) 22:23:47 ID:CZ6alJGj0
-
しなの鉄道では、マルス端末を売るらしい(プリンター部は、取り除かれるらしい)
167 名前:名無しでGO!:2007/02/08(木) 22:29:32 ID:KLCozHyz0
-
>>166
さんざんガイシュツ
168 名前:名無しでGO!:2007/02/09(金) 00:57:51 ID:/6pHm9Rd0
-
>>162
最近、MVを手馴れた感じで操作する
おばさんやおねえさんに結構遭遇します。
169 名前:名無しでGO!:2007/02/09(金) 11:43:56 ID:FAtOHtBz0
-
窓口だけ委託の人は本職の鉄道員に比べて仕事がずっと少ないから
やる気さえあれば早く覚えられるのではないかと。
170 名前:名無しでGO!:2007/02/09(金) 20:52:15 ID:Z8L/If0Q0
-
ttp://220.150.186.73/teiki.jpg
すげー こんなの発券できるんかい
171 名前:名無しでGO!:2007/02/09(金) 21:04:32 ID:P57+H1yN0
-
>>170
これはまずいwwww
172 名前:名無しでGO!:2007/02/09(金) 22:05:08 ID:XMHuhf3r0
-
吹いたwww
173 名前:名無しでGO!:2007/02/09(金) 22:32:11 ID:SC0dJoRy0
-
>>170
JR北海道発行だな
北プラなのかな
174 名前:名無しでGO!:2007/02/09(金) 22:36:31 ID:yQkJNQp90
-
>>173
北プラは売れない 現地で買ったんでしょう
175 名前:名無しでGO!:2007/02/09(金) 22:43:27 ID:70jbRSIo0
-
北は定期券もロール紙で出てくるのか?
つーか、遠方の定期売ると怒られるぞ。
176 名前:名無しでGO!:2007/02/09(金) 22:44:54 ID:yQkJNQp90
-
>>175
札幌近郊など自動改札アリアは定期券用の券紙
177 名前:名無しでGO!:2007/02/09(金) 22:45:13 ID:yQkJNQp90
-
↑
アリア → エリア
178 名前:名無しでGO!:2007/02/09(金) 23:11:22 ID:UvrGxcS3O
-
亞里亞?
179 名前:名無しでGO!:2007/02/09(金) 23:13:29 ID:FAtOHtBz0
-
>>175
怒られるの?
10年ぐらい前、北海道へ旅行したとき、ちょうど定期が切れてたんで
待ち時間を利用して通勤定期券を買ったことあるんだけど。
ちなみに自宅は名古屋。
180 名前:名無しでGO!:2007/02/09(金) 23:36:41 ID:PH3RzONm0
-
北海道は、第2種特殊指定共通券の定期券も存在した。
長いので端を鋏で切っていたな。
181 名前:名無しでGO!:2007/02/09(金) 23:38:32 ID:yQkJNQp90
-
>>179
束だと、通達で発売駅から200キロ程度の範囲内の発売
全然違う区域外をうるなと
審査が気がつけばゴラァされる。
182 名前:名無しでGO!:2007/02/10(土) 00:29:21 ID:TH+qsg1y0
-
北のマルスがない某駅では補定でどこでも売りますよと言っていたな。
183 名前:名無しでGO!:2007/02/10(土) 00:41:02 ID:Qwlvi0MYO
-
>>181
東日本が規則どおりやろうとうるさいのかもよ?
そういえばJR各社の旅行部門では定期は売れないの?
184 名前:名無しでGO!:2007/02/10(土) 01:47:26 ID:94xnAgVd0
-
>>183
昔北海道にいた頃、JR北海道プラザ札幌南一条で定期券を買っていた。
当時駅で購入するとマルス券にコピーガードのホログラフシールを
貼っていたのだけど(自動改札機導入前)、青い券紙でパウチした
旧態の状態で発売していた。
何度か通ったけど、何だか見透かされていたようで、いつだったか
「もうパウチ券じゃないんですがよろしいですか?」と言われてショック。
185 名前:名無しでGO!:2007/02/10(土) 07:36:54 ID:mQYDwoKSO
-
>>183
一部のJR直営旅セのみ扱っている
186 名前:名無しでGO!:2007/02/10(土) 08:38:28 ID:rkspVDDPO
-
四日市なんて委託になって窓口閉鎖時間ができたから「お急ぎの方は東海ツアーズまで」って書いてあるぐらいだからどうなんだろうな
187 名前:名無しでGO!:2007/02/10(土) 12:13:07 ID:Z5f+BbgRO
-
前に話題になった3月17日の下りムーンライトながら、
どうやらムーンライトながら71号に列車名変える様だな。
188 名前:名無しでGO!:2007/02/10(土) 12:40:28 ID:XSfx+tdVO
-
ついでに、上りは70号。
70・71共に全車禁煙。
189 名前:名無しでGO!:2007/02/10(土) 13:01:28 ID:rkspVDDPO
-
>>188
17日を変えるの?18日じゃなくて?
上りって日付変更線が変わらないから号数を変える必要がなさそうだけどね。
全車禁煙になるのは18日からじゃないんだ?
190 名前:名無しでGO!:2007/02/10(土) 18:26:56 ID:I+o7y1v20
-
70号は大垣から東京まで全車指定席
71号は東京から小田原まで全車指定、小田原から豊橋まで1〜3号車指定、
豊橋から全車自由席
時刻・停車駅は、上下とも新ダイヤ
191 名前:名無しでGO!:2007/02/10(土) 19:32:42 ID:ixNp6pMA0
-
>>170
これ付帯事項かなんかでできるの?
192 名前:名無しでGO!:2007/02/10(土) 19:54:20 ID:W563Q7t70
-
>>191
ロール紙を鋏で切って、定期券カセットに入れれば・・・
193 名前:名無しでGO!:2007/02/10(土) 20:32:41 ID:fNg6y3w+0
-
3/17の改正の前夜ってムーンライトながらの91・92号って運転自体されるの?
194 名前:名無しでGO!:2007/02/10(土) 21:28:24 ID:MpFQz7ML0
-
>>193
無い
195 名前:名無しでGO!:2007/02/10(土) 21:39:00 ID:axV5gUht0
-
>>192
違う気がする
196 名前:名無しでGO!:2007/02/10(土) 21:42:16 ID:j6ELL/1GO
-
>>170
自動改札通るのかな?
197 名前:名無しでGO!:2007/02/10(土) 22:14:43 ID:Nepc3TKs0
-
通るでしょ
198 名前:名無しでGO!:2007/02/10(土) 23:20:27 ID:94xnAgVd0
-
>>170
穴が開くかもしれないけどね
199 名前:名無しでGO!:2007/02/11(日) 00:24:22 ID:uD7LBqq+0
-
>>198
その前に、ボロボロになる。
200 名前:名無しでGO!:2007/02/11(日) 01:12:48 ID:Zuf59Wvy0 BE:1258789469-2BP(0)
-
>>175
つ継続定期券売機。
201 名前:名無しでGO!:2007/02/11(日) 02:25:07 ID:0mLZkmGk0
-
>>185
前学校経由で定期券買ったとき
発行場所がVP水戸MEMってなってて??だったんだが
旅行部門も定期売れるんだなと
202 名前:名無しでGO!:2007/02/11(日) 02:40:40 ID:G9CvcAJQ0
-
>>183
売り上げになるからお咎めなしなのかも
ただ単に東日本がうるさいだけでw
203 名前:名無しでGO!:2007/02/11(日) 08:44:20 ID:JeEefbsD0
-
連絡運輸スレに書いたものですが、東上線の接続コード変わりました?
204 名前:名無しでGO!:2007/02/11(日) 08:56:48 ID:QwlcqdK30
-
>>200
最近は制限かけてきているぞ。
窓口へお回りくださいとでる
205 名前:名無しでGO!:2007/02/11(日) 09:46:21 ID:T0TCPjfL0
-
これってミス券?
tp://imadegawa.typepad.jp/wota/2007/02/post_7dc4.html
206 名前:名無しでGO!:2007/02/11(日) 13:55:49 ID:RtjLHq8N0
-
>>183>>185
酉も直営時代のTisで扱ってた。
日旅に移管されてからは扱いを中止したが、
それ以後は酉管内の定期なら連絡定期以外は
他駅でも扱うと「JR西日本ご利用ガイド」にあった。
直営時代に首都圏にあったTisは、束の定期を扱ってたらしい。
207 名前:姫。:2007/02/11(日) 14:01:12 ID:/caQJLrbO
-
>>206
10年位前、市ケ谷にあったTisと、日本橋にあったワープで学定を買った事あるが、該券今はタンスの肥やし。
208 名前:名無しでGO!:2007/02/11(日) 14:12:11 ID:qAiZHMQB0
-
>>206
JR西日本ご利用ガイド(営業制度のご案内) 平成19年1月1日現行 によると
2ページの下段の発売範囲としてこう書いてある
[1]きっぷの種類・発売日-乗車券
(前略)
●発売範囲
<<JRの駅>>
原則としてお申し込みの駅からお乗りになる乗車券・回数券を発売します。
ただし、指定席券と同時にお求めの場合は、どの駅からの乗車券でも発売します。
また、JR西日本の駅では、他の駅から有効となる定期券(連絡定期券・JR他社またがりの定期券を除く)
も発売します。
<<主な旅行会社>>
どの駅からの乗車券でも発売します。
(ただし、定期券の発売はしていません)
(後略)
とのこと。
209 名前:名無しでGO!:2007/02/11(日) 14:23:37 ID:qAiZHMQB0
-
ちなみに、19ページにはこういう記述があった
[6]その他のきっぷ-特急用定期券
(前略)
■博多南線特急定期券
●在来線とまたがって乗車する場合に1枚の定期券で発行できます。
●博多南線と新幹線定期券(フレックス・フレックスパル)を合わせて1枚の定期券で発行できます。
((注)この場合は、自動改札機をご利用になれません)
(中略)
(例)博多南〜小倉(博多・小倉間は新幹線利用)を利用される場合
*1枚の補充定期券で発行します。(自動改札はご利用になれません)
(後略)
ということでどうしてもこの場合はマルスに対応してないようですね
在来線⇔博多南線の場合はマルスで対応しているようですが。
関係ない話ですがICOCAの項ではICOCAの例が出ているのですが、こどもICOCAに○小の印章が追加されています。
この平成19年1月1日に修正がされたんでしょうか。現在のICOCAオフィシャルホームページでは古い版になっていますが。
広島地区のICOCA導入の見本として出てた発行例のものの発行箇所は
西IC試験#1でした。未だにMR12を使ってるんですねえ。
210 名前:名無しでGO!:2007/02/11(日) 15:53:53 ID:9/QsRW+/0
-
>>187-190
ムーンライトながらスレにレスした内容のマルチで済まぬが、
3月17日のムーンライトながら71号, 70号が
えきねっとで事前予約できるようになっている。
その画面で確認する限り、
71号の東京23:43発、指定席区間は豊橋まで、全車禁煙、
平塚・国府津には停車する。
70号は大垣23:19発、東京5:05着、全車禁煙。
211 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 04:18:14 ID:uNt0kHpxO
-
そういえば、今ながらのレス見てたけど、18きっぷの値下げって、春版限定でおOK?誰が年間と勘違いしている奴がいたからな
212 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 05:14:08 ID:bCBK6pBP0
-
むしろ、通常版と並売と勘違いしてる奴もいるようで…。
213 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 10:21:26 ID:FpUDBnL50
-
>>211
つ ttp://www.jreast.co.jp/press/2006_2/20070206.pdf
214 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 11:03:23 ID:9+QtLQNb0
-
>>203
メインメニュー→乗車券▼→接続コード照会→池袋→発信 汁!
215 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 11:20:56 ID:9+QtLQNb0
-
うちのワンタッチは余計なもんばっかり入ってて困る
近畿〜松江・出雲市はふつう伯備線経由だろ 智頭急行経由とか紛らわしいもん入れやがって、危うく誤発売するところだった
山川・枕崎・勝沼ぶどう郷とか一生に一度くらいしか使わないもんが入ってて、何で丸亀が入ってねぇんだ いまだに小郡とかww
一度すっきり整理したいが周りのオッサン連中がうるさいから少しづつ修正していくか・・・
216 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 11:45:09 ID:uNt0kHpxO
-
>>213 トンクス!確認して正解だったな!今年は20周年記念きっぷの代わりの値下げ?
217 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 15:34:43 ID:WZzCQ/V/0
-
>>215
俺んとこは、「みずほ」とか「エーデル北近畿」とか入ってたから、俺が配属になったのを期に整理したよ。
そのついでに、マニアが来ると悩むオッサン連中のために、マニア向けを入れてみた。(夜行快速全てとか、Bグリーン熱海〜宇都宮とか)
>>211
特企コード違うから気をつけてねー
通常版で発信しても出ないだろうけど。
218 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 15:57:41 ID:UaRYOR5u0
-
>>217
>特企コード違うから気をつけてねー
え?やっぱり、525-98じゃないんだ。。
219 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 16:15:19 ID:WZzCQ/V/0
-
>>218
通達出てるから見るとよろし
何番だったかは覚えてない
220 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 16:28:22 ID:gSSVmlgt0
-
>>217-219
ちなみに、MV発券分も違う。(前回は。今回はシラネ。)
221 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 18:35:33 ID:uNt0kHpxO
-
あ!MVで、思い出したのだが、酉のMVの乗車券機能って使えないよなこの前試しに、佐倉〜銚子の乗車券の値段を見ようとしたのだが、窓口扱いの表示が出た!自駅からの表示は見れるのだが
222 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 18:39:36 ID:PwwbH4xU0
-
佐倉〜銚子なら特急を使う画面使えばいいじゃん
あれなら他駅発もOK
223 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 18:40:41 ID:THojyyBaP
-
金沢発、富山地鉄の上市までの乗車券は、連絡券で出てきますか?
224 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 19:43:49 ID:j4jyzJQM0
-
>>222
駅によっては、京都駅みたいに「特急券の始発駅」を自駅に固定していることがある。
佐倉を選んでも、「特急の下車駅を選んでください」って出て、京都経由じゃないと
出ないようになっている。
225 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 19:47:13 ID:77WFIl01O
-
>>221
だったらお前が手にしてる携帯で調べりゃいいだろ
226 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 20:02:29 ID:UgHeezwG0
-
最近意味不明なカキコが形態から発せられているように思うが気のせい?
227 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 20:56:19 ID:yTHeHNCa0
-
>>215>>217
うちは
着駅:坪尻、抜海、細岡、美作河井、亀嵩、林、筒石
区間:釧路湿原−原生花園、吉野ヶ里公園−佐川、筒石−有間川、高円寺−刈谷、美作千代−水橋
列車:あけぼのゴロンと、はまなすカーペット、くずりゅう、はやぶさA1東京−横浜、トワイライトEXPSA2大阪−新大阪
周遊きっぷ全種類
今日、見てみただけでこんなん入っております。
新幹線の車掌へ行った先輩の仕業だそうな。
228 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 21:03:07 ID:s1rQ4MJx0
-
時間のあるときに夜行列車全て入れてみた。
たまに寝台の発券があると楽で助かると好評です
229 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 21:17:36 ID:ndsrzyjsO
-
ものすごい愚問だが、個人がマルス所有するって可能なの?
もちろん回線つないで発券できるようにすると…
JRとの清算とか必要だろうし、切符の用紙も仕入れなければいけないし、莫大な費用と手間がかかりそうだけど…
詳しい人教えてください。
230 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 21:21:29 ID:hGCXyG3P0
-
>>227
どうしてそれを入れようと思ったのか話を聞きたいw
231 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 21:23:40 ID:6AvvO7iz0
-
>>229
旅行業登録して月100万程度の売り上げがあれば、お届け端末は入れられた。
ただし、毎月基本料5万程度取られる。
その端末自体が廃止傾向なので小規模では無理。
232 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 21:27:43 ID:ndsrzyjsO
-
>>231
それって、旅行会社にあるなんか縦長のコピー機みたいなやつ?
それにしても、旅行屋にならないと導入は無理なのか…手数料収入で5万の維持費をペイするなんてよほどのコトが無いと無理だな。
初期費用100万は意外に安いと思ったが。
233 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 21:29:33 ID:ndsrzyjsO
-
>>232
読み違えた。スマソ。
毎月安定して100万の売り上げか…
中小旅行会社には無理な話だな…
まして個人なんて。
234 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 21:37:31 ID:Z7uKjZvg0
-
>>232
旅行業って保証金供託が結構高かった気がする。
(5年前の国内旅行の知識なんであやふや)
安い保証協会とかあるのかな?
まぁ実績のないとこはおいてくれないんじゃないの?
家は自由が丘で自営なんでマルスめっちゃおきたいよ。
自由が丘自体大きな高齢市場だしみどりもない。JTBトラベが独占(使えない
東急テコプラもあるけど)。がんばれば、プラマイ0くらいできそうな気もする。
収入の5%キックバックがあったとしても5万払うとするとトントンにするためには
100万かぁ。一日3万3千だからジジババとオタを囲い込めばできないこともない気もする。
ただ維持費や事務費を考えたらワリあわんね。(たとえ事務所の賃料がタダとしても・・・)
235 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 21:47:35 ID:UgHeezwG0
-
>>234
AGTの場合紙代も取られるはず。1枚4円って聞いたような(未確認)
4円って事はないかぁw・・・・ないよね?
あと熱転写ならリボン代(これが結構高い)
ジャーナルプリンタの用紙もアスクルなどでは販売されてないサイズだし。
あとJR鉄道電話引かなければならないんでないの?
通信用専用線と電話用
236 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 21:47:39 ID:ndsrzyjsO
-
>>234
しかしながら、冷静に考えれば一日3万なんて名古屋まで新幹線3枚売ればもうペイできるんだから、商売にはなりそう。
自由が丘なんて人口は腐るほどあるんだから、毎日百人ぐらいは新幹線の客はいるはず。認知されるかどうかだな。
237 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 21:50:35 ID:UgHeezwG0
-
あと5%の販売手数料はあくまで一般乗車券や特急券。
回数券の一部は3%とか商品によっては1%なんてのもあったぞ。
238 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 21:56:15 ID:Z7uKjZvg0
-
>>237
ですよねぇ〜〜〜〜〜
そうすると流石に良くてトントンですよね。
場所は悪くないし、バイト趣味で無駄に抱えた営業知識はあるので国内旅行
のアドバイスはできると思うけど、本業にかなりししょうが出る割には儲か
らない話だと思います。
まぁとんでもないところに金券ショップがあってそれでも高い場所代払って
つぶれないでやってるとこもあるので、できなくもないと思いますですけど
いかんせん商売にはならなそうですね。
場所代かからない優良地域でさえこんなもんなんで他じゃマズ無理でしょうね。
ましてはこれからはインターネットの時代ですし・・・
239 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 21:57:49 ID:TxKDrv0D0
-
>>236
周りに出張が多い会社事務所でもない限り厳しいだろ。
後は○券屋にルートがあること・・・
240 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:02:12 ID:hGCXyG3P0
-
儲かるんだったら出店してるってそういう空白地域に
241 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:03:31 ID:Z7uKjZvg0
-
偶然鹿島のスレに悪評高いTPO関係で供託金の事書いてあった。
年間維持費はこんなもんなんですね。まぁ入るときも10万以下
ですみそうですね。私の本業の保証協会供託もこんなもんですしね。
全国旅行業協会の会費…4万円
全国旅行業協会東京都支部の会費…3万1000円
全国旅行業協会東京都支部城西地区会費…2万円
トータルで9万1000円である模様。
242 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:05:04 ID:Z7uKjZvg0
-
>>240
場所代タダとかいうところでトントンになるかならないか。
場所代かかるようなところは儲かるはずのないことは承知してるよ。
243 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:07:46 ID:UgHeezwG0
-
>>239
金権屋に売ると発売停止食らうw
世の中には売り上げほしさに割引して金権屋に卸すところもあったりする。
金権屋も最近厳しいらしいしな。
店で旅行券を買い取り、それで回数券を買う。そうすれば数%利益がでてくる。
だから旅行券で回数券を売らせてくれる旅行会社の買取はちょっとだけ高値ってわけ。
で、結局一番おいしいきっぷはなにかというと・・・それは秘密w
244 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:14:00 ID:UgHeezwG0
-
>>241
寝かせの金もいる
ttp://www.anta.or.jp/anta/sinkinyukai.html
支部会費は勉強にならない勉強会と飲み代に消える
旅行業やるにあたって旅行業協会に入らなければならない理由はない。
ただ旅行業協会経由だと寝かせの金が安くて済む。
国土交通省と旅行業協会のおいしい関係ってかんじか?w
245 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:14:10 ID:TxKDrv0D0
-
>>243
いや、その辺はさ、旅行会社社員の友人がカードで新幹線の回数券を大量に買うと。
それで何故か大量に余ってしまい、泣く泣く見ず知らずの金券屋に引き取って貰うと。
三角方式ですよ!
246 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:16:38 ID:77WFIl01O
-
金券屋でうろ覚えだが新宿販売セMEMみたいな券を見たぞ
旅行会社記号も紫券番もないしあれはどう考えても東直営の発券だと思うが
247 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:17:48 ID:Z7uKjZvg0
-
>>244
寝かせは50万くらいですか?
まぁマジでマルスおくわけじゃないんで・・・
でもいろいろ勉強にはなります。基本的には違う業種でも同じような
仕組み同じような仕事、同じような裏ルート(悪商売)があるっていうのも
おもしろいもんですねぇ
248 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:19:14 ID:UgHeezwG0
-
おっと肝心な料金忘れてた
端末リース代だ
つttp://www.tni.co.jp/solutions/index.html?scY=1663
ってか旅行会社は全部ここからか?
西にも同様の会社あるのかな?
>>245
旅行会社の場合、カード決済はマルスのCAFIS使えないから
カード端末導入して決済手数料負担が発生して(ry
249 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:26:21 ID:TxKDrv0D0
-
>>248
ああ、そうか
旅行会社はJR券単独だとカード決済渋る所多いもんね
250 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:42:02 ID:6AvvO7iz0
-
>>243
AGTは大量に回数券発券するとJR監査でどこに売ったか追求される。
アプリ見せろと。
そのくせ、直営の販売センター、VPなどバンバン売っている。 なんだかんだ言っているけど手数料の問題なんだろうな。
251 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:45:21 ID:6AvvO7iz0
-
>>235
JR電話は必要ない。
>>237
JR券今は5%もくれないよ。
>>234
テコプラザ自由が丘店はJR端末返納しました。
252 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:48:57 ID:UgHeezwG0
-
>>250
あと私鉄でマルス置いているところがやってた
どことはいわねえがまあ元国鉄・JR線だったところだよ
253 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:54:53 ID:77WFIl01O
-
>>250
それって独占禁止法に触れてる気がする
254 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:59:53 ID:Z7uKjZvg0
-
>>253
よのなかそんなもんなのよ
255 名前:名無しでGO!:2007/02/12(月) 23:48:45 ID:9+QtLQNb0
-
連続乗車券(85_)+特急券等をC制で発売するときは挿入CS決済でやるのが普通?
これだとすげぇ時間かかるんだが他にいい方法ありますかね? 振替登録も微妙だし
256 名前:名無しでGO!:2007/02/13(火) 00:11:39 ID:GVtFRySSO
-
悪名高いTPOが旅行業協会か何かの会費滞納で除名勧告らしいねw
おとぼけ端末は縮小傾向なの?うちの生協のJプリンタは感熱タイプに更新されたけど。
257 名前:名無しでGO!:2007/02/13(火) 00:21:45 ID:H8RsnoeM0
-
>>255
一括発券すれば?
そんな漏れは、誤発券が怖いヘタレなので、一旦発券して
券面の内容確認後、挿入CS決済w
258 名前:名無しでGO!:2007/02/13(火) 00:23:29 ID:pMXGt1EA0
-
>>223
高岡で上市までの85mm券出してくれたよ。
259 名前:名無しでGO!:2007/02/13(火) 00:30:08 ID:jLuSpOBS0
-
>>257
当方MR20使いだが、一件操作と一括操作は同時に出来ないのでは?
260 名前:名無しでGO!:2007/02/13(火) 00:31:49 ID:l+3xrdWVO
-
昨日の気付いたことだけども、業務選択の画面に「社割一件」てのが増えたな。
ME-Mでは、入場券の下のとこだったと思う。MRなんて高価な機械は無いから知らないけども。
ところで、上と似たことだが、家族なんかで連続乗車券を発券するときどう操作したらよいものか
261 名前:名無しでGO!:2007/02/13(火) 00:32:08 ID:G2LwB9G10
-
>>256
まだお届け端末残ってるの?
全部引き上げたと思ったが。
262 名前:名無しでGO!:2007/02/13(火) 01:11:26 ID:GVtFRySSO
-
>>261
名大生協のとこを見るとおとぼけ廃止の結果マルス端末導入と出ていたが、
酉エリアのうちのとこは今も**駅JP@〜の券が出てくるよ。
おとぼけ端末引き揚げは海エリアだけとかでは?
263 名前:名無しでGO!:2007/02/13(火) 01:28:03 ID:daNxtEHp0
-
慶応のSFCもおとぼけ端末引き上げてマルス入れたっぽい
264 名前:名無しでGO!:2007/02/13(火) 07:41:19 ID:M8rtd6TiO
-
>>258
ていうか乗り入れあったから伊豆急みたいに普通に出るんじゃ
265 名前:名無しでGO!:2007/02/13(火) 07:53:33 ID:e1oDZZvuO
-
>>259
一件と一括は別物。
上で言ってるのは、一件で発券後、一件終了、挿入CSという意味だろ。
ただ、MEMは一件と一括が一緒になってるみたいだけど。
当方もMR20使い。
243.41 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)