■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

感熱マルス券販売箇所を報告するスレ4番窓口

1 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 23:00:20 ID:nkwvJ+Gi0
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1184080143/
前スレ

753 名前:名無しでGO!:2008/05/27(火) 20:16:09 ID:YQ9cAyxQ0
おつ

754 名前:名無しでGO!:2008/05/27(火) 20:36:57 ID:Ti/kc1Tc0
>>752
確かに違和感ありますが、「□四」ですからまあいいんではないかと。

755 名前:名無しでGO!:2008/05/27(火) 21:24:26 ID:e29GtOWk0
>>748-749

>>3のサイト更新したいんだけど、知ってる範囲で
今のところ旭と佐川ですか?

756 名前:741:2008/05/27(火) 21:31:27 ID:1XVOSauj0
>>755
今のところはその2箇所だけですね。
また機会があれば他の駅も調査しに行きます。

757 名前:名無しでGO!:2008/05/28(水) 00:06:23 ID:9dp/aqb30
>>755
>>3のサイトみましたけど、伊予北条と須崎がMR12になっていますが、
MR32に更新済みです。
もう四にMR12は無いはず。

758 名前:名無しでGO!:2008/05/28(水) 01:11:41 ID:bIDC9FEy0
>>756-757
対応しました。ありがとうございます。

759 名前:名無しでGO!:2008/05/28(水) 02:00:05 ID:yxw+dcMB0
九州POSみたいに保存性の悪い感熱印字じゃないといいが…

760 名前:名無しでGO!:2008/05/28(水) 03:15:07 ID:RF3+ub9fO
四国の感熱POSの端末は新型なのか?端末の写真あれば是非、うp願いたい。
若しくは、転写POS端末と比較して欲しい。

761 名前:名無しでGO!:2008/05/28(水) 03:33:14 ID:ndy5MKVE0
スレチだが
6/1〜 中央線東京支社管内営業時間見直し
御茶ノ水駅8:00〜21:00→8:00〜21:00(平日)、8:00〜20:00(土休日)
水道橋駅8:00〜20:00→8:00〜20:00(平日)、8:00〜19:00(土休日)
市ヶ谷駅8:00〜21:00→8:00〜20:00(平日)、8:00〜19:00(土休日)
高円寺駅7:00〜21:00→8:00〜20:00(平日)、8:00〜19:00(土休日)
阿佐ヶ谷駅7:00〜21:00→8:00〜20:00(平日)、8:00〜19:00(土休日)
西荻窪駅7:00〜21:00→8:00〜20:00(平日)、8:00〜19:00(土休日)

762 名前:名無しでGO!:2008/05/28(水) 09:41:33 ID:Zcb2aBhh0
>757
てことは松山も完全MR32化されたの?3末時点ではまだMR12があった。
ずっとMR32とMR12が併用されててやきもきしてたが。

763 名前:名無しでGO!:2008/05/28(水) 09:44:25 ID:Zcb2aBhh0
あ、松山はMR20か・・・

764 名前:名無しでGO!:2008/05/29(木) 03:48:23 ID:vJPcD3/x0
>>3のサイトみましたけど、和泉砂川駅がMR32になっていますが、
MR12Wも存在しています。
東口がMR32で西口がMR12Wです。

765 名前:名無しでGO!:2008/05/29(木) 10:01:57 ID:W6n1DG9AO
佐古勝瑞は熱転写でした。端末はなんか箱みたいなやつだった。高松に自動改札導入でこの辺りの駅も感熱に取り替えかな?
そーいや佐古は新型券売機にかわってた

766 名前:名無しでGO!:2008/05/30(金) 03:32:06 ID:g78opB8y0
呉ポ-ト駅001

767 名前:名無しでGO!:2008/05/30(金) 09:43:00 ID:iPU3ZsJ3O
>>766それ感熱?

768 名前:名無しでGO!:2008/05/30(金) 13:12:35 ID:BRctUPzTO
酉POSに感熱あるの?

769 名前:名無しでGO!:2008/05/30(金) 17:03:29 ID:Is2ywLSI0
熱転写だろ

770 名前:名無しでGO!:2008/05/30(金) 22:02:41 ID:fUIW+lrt0
どうしてもPOS端末と聞くとレジスターを思い出してしまう俺
だから出てくる切符も車内補充券タイプのきっぷが出てくるイメージしかないわwwww

771 名前:名無しでGO!:2008/05/31(土) 16:55:00 ID:oxMwrj0Z0
スレチだが、新橋駅銀座口の窓口
昨日5月30日限りで廃止

772 名前:名無しでGO!:2008/05/31(土) 19:08:20 ID:aXl1BeoNO
>>771
蛙スレかマルススレで書けば十分。
見る人間は全部みてるから。

773 名前:名無しでGO!:2008/06/01(日) 16:03:35 ID:bnHHF0P60
>>771
スレチなら書くな。
( ゚Д゚)ヴォケ!!

774 名前:名無しでGO!:2008/06/01(日) 23:31:19 ID:IKgLUc6n0
本日より設置
高松駅MV31

775 名前:名無しでGO!:2008/06/02(月) 00:12:09 ID:vqCSPO++0
過去ログをhtml化してみた
http://2log10.web.fc2.com/2ch/train/thermal/

776 名前:名無しでGO!:2008/06/02(月) 00:33:49 ID:NoHaeSvP0
>>774
> 本日より設置
> 高松駅MV31
それって感熱じゃないよね。
熱転写だよ。

777 名前:名無しでGO!:2008/06/03(火) 00:25:32 ID:2bZsFVBi0
海老津、教育大前、東福間がMR32になってた
九州もIC入る頃にはそのエリアはMR32になるかな?

778 名前:名無しでGO!:2008/06/03(火) 03:11:12 ID:itCP0Ma90
九州全駅感熱化完了の日も近いな、こりゃ・・
しかし、あの会社は感熱化になぜここまでご熱心なんだろう。

779 名前:名無しでGO!:2008/06/03(火) 03:37:54 ID:qPiFm+8q0
感熱マルスの成分解析結果 :
感熱マルスの91%はマイナスイオンで出来ています。

感熱マルスの8%は希望で出来ています。
感熱マルスの1%は玉露で出来ています。

780 名前:名無しでGO!:2008/06/03(火) 03:46:49 ID:QEmhQLmAO
>>778
でも小倉にはMV35が入ったけどね。

781 名前:名無しでGO!:2008/06/03(火) 18:51:30 ID:4F14AkvG0
>>780
感熱MVが出て来ないんだから、仕方ないだろ?

782 名前:名無しでGO!:2008/06/03(火) 20:26:52 ID:ve0Z673vO
感熱MVはありますが…

783 名前:名無しでGO!:2008/06/03(火) 20:38:57 ID:+eLimxwjO
クレカ受取専用しかないけど、確かにあるよねw<感熱MV

784 名前:名無しでGO!:2008/06/03(火) 21:53:21 ID:kx2sBFxg0
>>782
MV35って、いつから感熱化した?

785 名前:名無しでGO!:2008/06/04(水) 02:17:27 ID:CUEBBPEL0
kwsk分からないが、広島駅の受け取り専用は感熱ぽかったな

786 名前:名無しでGO!:2008/06/04(水) 21:56:20 ID:fifjF9u00
MV40は感熱ですな。

787 名前:名無しでGO!:2008/06/04(水) 23:43:39 ID:Z7q5O9wj0
若松駅MR32

788 名前:名無しでGO!:2008/06/05(木) 03:33:35 ID:5NF9E+kl0
金券ショップで18きっぷを買うとお目にかかる
(JW)大阪本社@発行(MR31)は何処の端末ですか?

789 名前:名無しでGO!:2008/06/05(木) 09:44:07 ID:Jtuz/tkSO
四国の感熱POSはプリンタ見ただけでは全く区別が付かないみたいだね。

感熱になってた大杉と、転写のままだった阿波山川を見ても違いなさそう。だから、買ってみるしかないようです。

790 名前:名無しでGO!:2008/06/05(木) 10:00:27 ID:B1wJWdvHO
四国も九州みたいに感熱だらけになっちゃうのかな・・orz

791 名前:名無しでGO!:2008/06/05(木) 13:46:10 ID:NKbOi7+9O
平成27年頃には
JRのほとんどの窓口が感熱化してそうな予感。
嫌な世の中になりそう。

792 名前:名無しでGO!:2008/06/05(木) 14:30:12 ID:8nsEWli1O
あの何か貧相な印字色じゃなく、転写みたくまだくっきりとしてたら、別に感熱マルスでもいいんだが。
技術改善で何とかならんかな。

793 名前:名無しでGO!:2008/06/05(木) 17:52:42 ID:slbG6FmG0
ま、全部が感熱になったら開き直れるけどな。
熱転写が残ってるとどうもこだわってしまう。

794 名前:名無しでGO!:2008/06/05(木) 18:12:37 ID:Jtuz/tkSO
引田も感熱だった

795 名前:名無しでGO!:2008/06/05(木) 20:51:33 ID:s2GapOcQ0
俺は色素を変化させているのではなく紙を焦がして印字しているのだと無理やり考えるようにしたら感熱紙でも良くなった

796 名前:名無しでGO!:2008/06/05(木) 21:00:38 ID:r36/6xbT0
最初にMR32が入ってからそろそろ5年経つな。

797 名前:名無しでGO!:2008/06/05(木) 21:23:21 ID:h4rj4o4H0
エド券は、黒く印字出来るのに、MR32は茶色
欠陥と言わざるを得まい。

798 名前:名無しでGO!:2008/06/06(金) 00:08:08 ID:WmT8jgMdO
マルス券とPOS券がすべて感熱化された時、
切符収集趣味というジャンルが無くなる時なのかもしれない。
JR各社が硬券入場券の販売に力を入れるようになれば話は変わってくるけど、
どうだろう?

799 名前:名無しでGO!:2008/06/06(金) 00:09:25 ID:GZvnkzxl0
感熱の印字に違和感があるのはこのせいか?

http://www.oki.com/jp/Home/JIS/New/OKI-News/2000/03/z99102.html
http://journal.mycom.co.jp/news/2000/03/28/10.html

余熱で感光後に発色して印字の縁が赤くなるんだと思う

800 名前:.:2008/06/06(金) 07:43:39 ID:j+LnxfrAO
今度、各駅路線図で、
◎:熱転写マルス
○:感熱マルス
●:一部感熱
◇:POS(熱転写)
◆:感熱POS
△:窓無し(MVのみ)
▲:窓無し(ERのみ)
□:窓無し(MV/ER無し)
と区別した路線図を作成して欲しい。

で、倒壊の「きっぷうりば」でみどりの窓口でないマルス設置駅(隠れみど窓)の場合はどうするか?

801 名前:名無しでGO!:2008/06/06(金) 08:49:38 ID:Sk4VHFIn0
王子製紙のサイトに原理が載ってるよ。
http://www.ojigroup.net/technews/007/index.html

低温域で赤、高温域で黒が発色するため、
黒を発色させるには赤が発色した後になってしまい、赤味がかってしまうんだそうな。

802 名前:名無しでGO!:2008/06/06(金) 10:15:18 ID:x+nsUNYd0
>>798
コヒや酉だったらわかるけど、さすがに束や倒壊辺りは絶対にやらないと思う。

803 名前:名無しでGO!:2008/06/06(金) 10:42:08 ID:euu3/GnA0
JR西日本はTrain+って地域期間限定だけど硬券を大量に売りまくってるからなあ

804 名前:名無しでGO!:2008/06/06(金) 17:56:26 ID:nDMfMrYv0
つーか、俺は切符は集めてもヲタほど集める訳じゃないから耐久性高ければ感熱紙でもいいやw

805 名前:白ロムさん:2008/06/06(金) 18:47:37 ID:RVfwft0O0
>>788
酉の大阪本社?なわけないかMR31だし…
どっかの旅行端末か?

806 名前:名無しでGO!:2008/06/06(金) 19:22:37 ID:WmT8jgMdO
>>800
おんぷで頼んでみては?
デザインが好きな方がいらっしゃるから。

807 名前:名無しでGO!:2008/06/06(金) 19:28:37 ID:yeciWuZT0
>>802
ケツが青いなぁ・・・。
北海道の次に最後まで硬券入場券売っていたのは、倒壊だぜ。
束にしたって、記念切符類は、最近硬券が多いぜ。
やらないと言いきるが、少しは血が通った対応しているのは確かだぜ。

808 名前:名無しでGO!:2008/06/06(金) 19:37:00 ID:WmT8jgMdO
>>803
枚数少ないから、大量とはいえない。

809 名前:名無しでGO!:2008/06/06(金) 20:21:52 ID:B62dzJFc0
>>800
それの場合窓口はあって端末が無い場合は□扱い?
それと四国のPOS(プリンタ無し)駅はどんな扱い?

810 名前:名無しでGO!:2008/06/06(金) 20:28:04 ID:euu3/GnA0
>>808
第四弾は枚数少なくなったようだけど、初期は最低でも1500枚だったよ

811 名前:名無しでGO!:2008/06/06(金) 21:03:58 ID:WmT8jgMdO
路線図にマークをつけるとすれば、
下記サイトの切符販売状況のPDFを基準に作った方が良さそうですね。
ttp://homepage2.nifty.com/mars/
私はデザイン下手なので、
他力本願寺モードですが(^o^;

812 名前:名無しでGO!:2008/06/06(金) 21:21:40 ID:WmT8jgMdO
同じマーク使うなら、念のため、上記サイト管理人様に許可を得た方がいいかも。

813 名前:名無しでGO!:2008/06/08(日) 10:13:32 ID:j04DhMXxO
〇JT岐阜MR5
MR20

814 名前:名無しでGO!:2008/06/08(日) 11:12:46 ID:j04DhMXxO
米原の西側は2台ともMR12Wだったよ

815 名前:名無しでGO!:2008/06/08(日) 13:01:15 ID:4gJR45/90
>>814
プリンター確認よろ。

816 名前:名無しでGO!:2008/06/08(日) 13:45:40 ID:j04DhMXxO
西口だろ??
俺は左の窓口を目視で確認したがプリンターは転写だったよ。
位置的に目視しにくい右の窓口は他の客が買った切符みたけど、感熱独特の黄色がかってなかったし、どうみても転写だと思う。
前から感熱って言ってるのはどっち側??

他は、西口のMVはMV31だったし、東口はPOS、新幹線乗り換え口は、2台ともMR32で、その左側にMVが2台あったよ。

もし西口の窓口の情報が間違っているなら来週また確認するが、西口にMR32が入ってるなら画像upしてほしい。

817 名前:名無しでGO!:2008/06/08(日) 16:04:58 ID:y9AR8AUb0
>>816
MV31なんてありませんね。

MV30ならございます。

818 名前:名無しでGO!:2008/06/08(日) 17:10:30 ID:AnkxoUBa0
プリンタが古い日立のだったら、買うことにしている

819 名前:名無しでGO!:2008/06/08(日) 17:43:12 ID:z5lG0xjUO
>>816
今年の5月くらいに米原西口の向かって右側の窓で
買ったことあるが、12W(転写)だったよ。

820 名前:名無しでGO!:2008/06/09(月) 19:19:25 ID:aJ2++21R0
新神戸駅@4
新幹線駅はやっぱり感熱化が早いな
当然といえば当然だが

821 名前:名無しでGO!:2008/06/09(月) 20:05:16 ID:1Z5AoX2W0
>>820
3年以上も前にMR32導入した駅の話など不要。

822 名前:名無しでGO!:2008/06/09(月) 20:42:45 ID:YwH0PlIzO
でも、新神戸ってMR32が西に導入された中では初期のほうだよね?
俺が、はじめてMR32見たのがここだった。
今だにその切符は奇麗に残ってる

823 名前:名無しでGO!:2008/06/09(月) 22:05:47 ID:NKZb+NBi0
>>822
日本語でおK

824 名前:名無しでGO!:2008/06/09(月) 23:40:20 ID:Ckx5WpaB0
なんか様子がヘンです……

825 名前:名無しでGO!:2008/06/10(火) 01:16:48 ID:F8kuw35b0
そういや初期の感熱マルス券うpしていた人が居たな
あれ見る限り5年程度では変化は無いらしいが

826 名前:名無しでGO!:2008/06/10(火) 23:48:38 ID:HhhfMjNK0
東京駅@17

827 名前:名無しでGO!:2008/06/11(水) 18:25:21 ID:zY9BmsQ00
品川駅@10

828 名前:名無しでGO!:2008/06/12(木) 00:12:41 ID:sDzn7hZC0
>>825
手持ちの一番古い感熱マルス券は16年4月発行だけど、
普段押し入れに入れてるせいかほとんど変化はないね。

829 名前:名無しでGO!:2008/06/12(木) 00:35:42 ID:u+YoleQpO
宇佐駅

830 名前:名無しでGO!:2008/06/12(木) 08:02:44 ID:u+YoleQpO
津久見と臼杵の両方とも変わっていた。

831 名前:名無しでGO!:2008/06/12(木) 09:33:29 ID:eOBqUUUDO
徳島線石井駅の切符感熱紙になってた。けど発券機は転写式だった。

832 名前:名無しでGO!:2008/06/12(木) 18:30:34 ID:ve7LwbunO
東京駅@31

833 名前:名無しでGO!:2008/06/12(木) 18:38:39 ID:LqAQCqN70
新横浜駅MR941(MR32)

834 名前:名無しでGO!:2008/06/12(木) 21:58:29 ID:n4qt+i4c0
6/9(熱転写)
寒川駅M1

835 名前:名無しでGO!:2008/06/12(木) 22:57:23 ID:T6A7Iayr0
MV35ってもう実用化したの?

836 名前:名無しでGO!:2008/06/12(木) 22:59:19 ID:BDbxgxbO0
>>829
>>830
大分地区やばいな…

837 名前:名無しでGO!:2008/06/12(木) 23:46:06 ID:u+YoleQpO
所用でJR九州旅行の大分支店に行ってきたがココもMR32だった。

838 名前:名無しでGO!:2008/06/13(金) 03:52:37 ID:toK+3kLKO
JR九州旅行宮崎支店

839 名前:名無しでGO!:2008/06/13(金) 15:34:42 ID:WfiwFvbY0
MR20って感熱じゃなかったよね?確か。

840 名前:名無しでGO!:2008/06/13(金) 20:22:42 ID:RM1B4nG60
うん

841 名前:名無しでGO!:2008/06/13(金) 22:58:49 ID:ad0HAsl20
>>835
高知と高松

842 名前:名無しでGO!:2008/06/13(金) 23:36:34 ID:smXr9W5g0
JR九州沖縄M1(MR32)

843 名前:名無しでGO!:2008/06/14(土) 00:16:49 ID:+NkdPgsGO
JR九州旅行長崎支店

844 名前:名無しでGO!:2008/06/14(土) 00:34:07 ID:+NkdPgsGO
JR九州旅行佐賀支店

845 名前:名無しでGO!:2008/06/14(土) 19:02:35 ID:15ShoNlb0
JR九州旅行熊本支店もMR32だった
外から見てカウンターの奥にあるのが見えてる

846 名前:名無しでGO!:2008/06/14(土) 21:51:50 ID:6XK7cwWvO
九州はオール感熱化するつもりなのか?熱転写とそんなにランニングコストが
違うもんなのかなぁ?

847 名前:名無しでGO!:2008/06/14(土) 22:11:55 ID:axJ/2jll0
職場の普通紙ファックスが厄介物なので、JRの気持ちがわかる。

848 名前:名無しでGO!:2008/06/15(日) 01:06:46 ID:alRNe6B+0
>>846
例えばマルスを二台常用している駅があったとして、朝7時〜19時までひっきりなしに
動いているとする。すると熱転写リボンでは約7千枚発券するごとに替えないとならない
そうなので、ジャーナル出すのも考えると感熱にするとヘッダが半永久的に持つとか
で1ヶ月で何万も違うらしい。

849 名前:.:2008/06/15(日) 02:59:55 ID:YlBn20RuO
むしろインクジェットかレーザー。
現在家庭用プリンタで感熱どころか熱転写自体無い。主流はインクジェット・プロはレーザープリンタ。

850 名前:名無しでGO!:2008/06/15(日) 05:25:52 ID:+mzAgh0UO
インクジェットはランニングコストがなぁ・・

851 名前:名無しでGO!:2008/06/15(日) 05:54:15 ID:/Ps6+aRFO
中洲

852 名前:名無しでGO!:2008/06/15(日) 14:15:01 ID:+hTUzlKn0
安心する印字だが汚れが発生するリスクもあるからなぁ>インクジェット

感熱印字や熱転写印字はファックスで見かけるなw
俺の家にあるのは熱転写方式だが、普通の紙に印字できる分コストはかかっても文字などを書きやすいから便利。

180.75 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)