■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】

1 名前:名無しでGO!:03/11/06 15:12 ID:x4T3L89C
切符に関する話題、疑問、質問、総合スレです。

ではどうぞ。

2 名前:名無しでGO!:03/11/06 15:17 ID:W/PJvhyI
2強奪NEO♪

3 名前:名無しでGO!:03/11/06 15:25 ID:40h88CSY
じゃんじゃん。。。

4 名前:名無しでGO!:03/11/06 15:28 ID:oehENPUp
あの・・・、岡山から新幹線で京都まで、そこから湖西線で堅田までの
切符を買いました。

京都で途中下車できますか?

5 名前:名無しでGO!:03/11/06 15:29 ID:DW8l4eGa
>4
できる

6 名前:名無しでGO!:03/11/06 15:33 ID:2QzjOfy6
えっと…、サーマル式感熱切符の印刷の原理について教えて下さい。

7 名前:名無しでGO!:03/11/06 15:58 ID:NarEpmvJ
1  宝積寺→大久保(経由:東北、板橋、目白、中央)を
  旅行開始後に着駅渋谷に変更した場合、いくらですか?


2  友部→上中里(経由:常磐、日暮里、東北)を
  旅行開始後に着駅新宿に変更した場合、いくらですか?

8 名前:4:03/11/06 16:23 ID:oehENPUp
>5
やっぱできますよね。

じゃあ、逆方向から東京から京都まで新幹線乗って堅田まで
乗ろうとしても京都で途中下車できないって本当ですか?
やっぱ乗車区間のほとんどがJR東海だからですか?

9 名前:名無しでGO!:03/11/06 18:51 ID:49SfrOdd
>>8
それはつまりですね,経由が東京(東海道)山科(湖西)堅田になるのです。

10 名前:名無しでGO!:03/11/06 18:54 ID:+3EMmJVe
         v――.、
      /  !     \
       /   ,イ      ヽ                          
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ                                    
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,    <  >>1 糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね。
       !  rrrrrrrァi! L.     \______________
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_                          
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、                     
 ./  ヽ> l    /   i     \

11 名前:名無しでGO!:03/11/06 18:57 ID:49SfrOdd
その理由は,分岐駅を通過する場合の特例がありまして,
分岐駅(山科)を通過する列車に乗車の場合,乗車券は
発駅(東京)→分岐駅(山科)→到着駅(堅田)の経路で
購入すれば良いという規則があります。
したがって,分岐駅(山科)⇔新幹線着駅(京都)の経路は省かれているため
その区間では下車不可能なのです

12 名前:名無しでGO!:03/11/06 19:01 ID:49SfrOdd
>>8
詳細は
http://www.jr-central.co.jp/faq.nsf/kip_rule/kip_rule_10_05

13 名前:4:03/11/06 19:02 ID:oehENPUp
>>9
>>11
じゃあさあ、京都でどうしても出たい!っていう場合はどんな切符を買えばいいの?
発駅じゃ旅程全部の切符買えないってこと?

14 名前:名無しでGO!:03/11/06 19:31 ID:49SfrOdd
>>13
途中下車する場合は,どのような切符になるのかよくわからない。
誰か回答お願いします。

漏れはそのような場合,東京都区内→京都市内の切符で京都駅を出て,
京都→堅田分の400円きっぷを新たに購入するということをしてるからなぁ

15 名前:名無しでGO!:03/11/06 19:38 ID:Tyr0sx+1
>>14
山科〜京都の乗車券2枚でよいが、>>14のようにするほうが無難。

16 名前:名無しでGO!:03/11/06 19:50 ID:cpXrJyon
京都駅の有人改札に東京都区内→堅田(東海道・山科・湖西経由)の乗車券を見せたら
山科〜京都の運賃を払って、「京都 山科代」という途中下車印を押してくれる。
京都から入るときには山科までの乗車券を買う。

17 名前:名無しでGO!:03/11/06 20:26 ID:BrRna2pD
そういうときのために「連続切符」なるものがあるんでねえ?
俺買ったことないんで分からないけど、連続切符買ったことある椰子、
どうなんだ?

18 名前:名無しでGO!:03/11/06 21:03 ID:vQuknKlj
>>16
この場合は往復分を先に収受するのではないだろうか。

東海道(中)金山以東と中央西線の金山以北の切符を名古屋で下車する場合は320円払わさせられる
ここから金山までは地下鉄か名鉄使うといったらすごくぶつくさ言われたときもあった。本来ならどうたらこうたら・・・
はんこ「名古屋〜金山間往復代」を押した後だったからかな。往復というはんこの部分消してなんかちょこまかやっていた

19 名前:名無しでGO!:03/11/06 21:31 ID:2+TFM+Y2
>>17
仰せの通り。
山科〜京都往復別途購入と比較して、自分に有利な方を
選択すればいい。

>>18
旅客が往復する旨意思表示した場合はそれでいいが、
ただ精算したいという場合は片道が正当。
ブツブツ言っているのは倒壊だから。

20 名前:名無しでGO!:03/11/06 21:34 ID:+DyiZnnP
>>16
往復代なるハンコってあるのですか。知らなかったよ。

オレ、連続乗車券買ったことあるよ。
大阪市内→尼崎(経由:東海道、福知山、山陰、因美、津山線、山陽、東海道)と尼崎→大阪(経由:東海道)

単純に2枚の切符の通用日数と値段をあわせただけだが。連続乗車券ってそんなもんだろ?

21 名前:名無しでGO!:03/11/06 22:34 ID:uKsTHXUN
>>連続乗車券
払戻手数料とかってどうだったっけ?
片道を2枚買うと、1枚ずつ210円手数料かかるけど、連続だと2枚で210円だったような。
フォローキボンヌ

22 名前:名無しでGO!:03/11/06 22:38 ID:49SfrOdd
そういえば,みどりの窓口でも私鉄の連絡乗車券買えるんだっけ?

例)東京都区内→犬山
経由:東海道・名古屋(新名古屋)・名鉄犬山線

23 名前:名無しでGO!:03/11/06 23:03 ID:vQuknKlj
>>22
例の区間はあぼーんされてしまいました。
北アルプス廃止により連絡輸送規定が改定された模様です。
くわしくは以下のホムペに乗っている(各社線との連絡輸送範囲)
ttp://homepage2.nifty.com/mars/transfer.html

24 名前:名無しでGO!:03/11/06 23:04 ID:ULxWzKP9
良スレあげ

25 名前:名無しでGO!:03/11/06 23:08 ID:49SfrOdd
>>23
そうでしたか,サンクス

26 名前: ◆Ck4a44C3vY :03/11/06 23:14 ID:4ySAcgey
>>20
> 単純に2枚の切符の通用日数と値段をあわせただけだが。連続乗車券ってそんなもんだろ?
学割があれば、両券片とも2割引になります。もちろん営業キロ101km以上で。

> >>連続乗車券
> 払戻手数料とかってどうだったっけ?
> 片道を2枚買うと、1枚ずつ210円手数料かかるけど、連続だと2枚で210円だったような。
> フォローキボンヌ
そのとおりです。連続乗車券は2枚で1つの乗車券です。

27 名前:名無しでGO!:03/11/07 00:46 ID:qsFcXkaZ
むかーし、10年ほど前拾ったのだが、、、普通の券売機でてくる近距離切符って
オレンジっぽい台紙に「**駅→140円区間」みたいなのじゃん?
いちばん小さいサイズの切符。

ところが、このサイズの切符で緑の台紙の切符拾ったことあるんだよ。
これっていったい何の切符???????
今でも疑問に思ってるんだが。

緑の台紙って遠距離切符や特急券等の特権だと思ってたからビックリ。

ちなみにその切符、今でも手元にあって「東福寺→140円区間」になってる。
なんで緑色してるんだろう(苦笑)
もう印刷も消えかかっていてよく読めなくなってる。

28 名前:がいしゅつ:03/11/07 18:10 ID:Pw+SW3aT
初心者用

【駅員に】営業規則質問・お勉強スレ【負けない】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1067319376

上級者用

□□□□営業規則の解釈議論スレ‥‥第5条■■■■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1061471210

29 名前:名無しでGO!:03/11/07 21:07 ID:BGTW1g5K
>>27
東福寺、がキーポイントだ。(現在は残念ながら…)

30 名前:名無しでGO!:03/11/07 22:06 ID:5tphwujA
>>29
昔の鶴橋モナー

JRバスなら博多にもあったと思う 緑地紋A型自動販売機券

31 名前:27:03/11/07 23:25 ID:qsFcXkaZ
>>29
>>30
どういうこと?
詳しく教えてよー。

32 名前:名無しでGO!:03/11/08 16:48 ID:ZI4jkLXx
>>30-31
鶴橋は別色にする必要があったから。

当時、近鉄→JR乗換改札口キップ売り場では窓口で近鉄線の乗車券を回収(確認)して、
JR線の乗車券を発売していた。

1台だけ乗換口にJR自動券販売機が設置された時、近鉄線の乗車券回収(確認)装置は
組み込まれなかったので、A型緑地紋券を所持した客に関してはJR線改札通過時に近
鉄線の乗車券を回収(確認)した。

この様な確認を容易にする為、地紋色を変更したと思われる。
他にも他社線・経由地を区別する為、わざと自動販売機券の地紋色を変更したケースは
各地にあると思われ.......

33 名前:名無しでGO!:03/11/08 16:59 ID:Il1HEP5a

      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  >>1 糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね。 |  
      |________________| 
          二二 ∧ ∧ ||    
          ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ >>1シネ...
        三三〜(,   /      
            | ) )
            ∪

34 名前:名無しでGO!:03/11/08 20:04 ID:trCFH9At
昔名鉄新名古屋駅ってたしか方面別乗車券を発売してなかったっけ?
新岐阜(本線)・犬山、広見線、各務原線・河和、常滑・豊橋
あの時って地紋のいろってどうでしたっけ

なぜあんな売り方していたのだろうか

35 名前:名無しでGO!:03/11/08 21:15 ID:ZI4jkLXx
>>34
名鉄は平成の制度改正まで、原則として金額式券を発売していなかったです。
(全て着駅を明記、また複数経路のある駅への乗車券は駅名の下に経由地・線区を
 表示していた)

その為、当時の自動販売機の性能では1台の機械で全駅対応が不可な為、
方面別に自動券販売機を振り分けていました。

現在の名鉄自動販売機普通券の地紋は淡黄色ですが、新名古屋だけは緑色になっています。

名鉄も地紋色にはかなりこだわりのある会社でしたので、資料を見ないと.............
名鉄の場合、基本は淡黄ですが、淡赤、淡青、緑、淡紫青、黄褐色、他にもなぜ?という色を
用途別に使い分けていた会社なので.....

36 名前:34:03/11/08 22:10 ID:trCFH9At
>>35
なんとなく思い出してきたきがする。
経由:分岐とか
紫は見た気がする

37 名前:名無しでGO!:03/11/08 23:28 ID:6Wipmp49
下部温泉の券売機券も緑地紋ダターヨ

38 名前:名無しでGO!:03/11/09 16:20 ID:VffBbVlG
> 1  宝積寺→大久保(経由:東北、板橋、目白、中央)を
>   旅行開始後に着駅渋谷に変更した場合、いくらですか?

方向変更なので、不乗区間の新宿→(中)大久保の運賃(130円)と
変更区間の新宿→渋谷の運賃(150円)とを比較し、不足額の20円収受となります。

> 2  友部→上中里(経由:常磐、日暮里、東北)を
>   旅行開始後に着駅新宿に変更した場合、いくらですか?

大都市近郊区間内にある駅相互発着の乗車券で、同区間内の駅に区間変更と
なる方向変更なので、原券の運賃(1890円)と変更後の全区間の運賃(1890円)とを
比較し、同額なので0円収受です。

39 名前:38:03/11/09 16:21 ID:VffBbVlG
>>38>>7へのレス

40 名前: ◆Ck4a44C3vY :03/11/11 02:39 ID:j5FhDLkn
>>38
> > 1  宝積寺→大久保(経由:東北、板橋、目白、中央)を
> >   旅行開始後に着駅渋谷に変更した場合、いくらですか?
>
> 方向変更なので、不乗区間の新宿→(中)大久保の運賃(130円)と
> 変更区間の新宿→渋谷の運賃(150円)とを比較し、不足額の20円収受となります。
規250条適用では?

41 名前:名無しでGO!:03/11/11 18:10 ID:ozWMVS5Z
>>40

いいえ、>>7の例は、規250条第2項の条件には当てはまらない。

>第70条に規定する特定区間の適用のある普通乗車券を所持する旅客が、
>旅行開始後に、同区間内の駅を変更開始駅とし、

ここ↑まではOKだが、

>同区間外にまたがる区間変更をする場合は、(以下略)

渋谷までの区変なので、↑この条件を充たしていない。

#新子安まで区変するならOK

42 名前: ◆Ck4a44C3vY :03/11/11 20:00 ID:j5FhDLkn
>>41
> >同区間外にまたがる区間変更をする場合は、(以下略)
あーすんません。ねぼけてますた。

43 名前:38:03/11/11 22:14 ID:VLhnpY71
>>40
あっ
>>7が経由欄に「板橋、目白」なんて書くから原券が規第70条第1項適用とは気付かなかった。(鬱

確かに>>41が言うように、規250条第2項には当てはまらないんだが、
じゃあ変更開始駅はどうやって決まるのか? ということが不明なんだよな。
一般的、太線内通過の乗車券を、太線内着に方変したら(太線内は経路無指定だから)
変更開始駅がどこだかわからなくなるから、むりやり規第250条第2項あたりを準用でもしないと
どうにもおかしなことになるからなぁ。

というわけで>>38の前半はとりあえず取り消し。
変更開始駅が新宿と決定されるなる根拠は何もない。

44 名前:38:03/11/11 22:16 ID:VLhnpY71
大貫→尻手 (経由:浜野・南武) を使用開始後に
大貫→尾久 (経由:浜野・京葉・市川塩浜・西船橋・総武・両国・中央東・山手・東北・日暮里) に
方向変更したら、変更開始駅はどこでしょうか?
なお、市川塩浜と市川と池袋で途中下車します。

こんなの蘇我を変更開始駅にするように条文のどっかに書いておかないと
どうにもならんと思うのだが。

45 名前:41:03/11/11 22:59 ID:kW1yVSfx
>>43-44
そろそろ上級者スレ逝きかと思われ、、、

46 名前:41:03/11/11 23:00 ID:kW1yVSfx
IDが「特撮」だ

231.41 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)