■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その31

1 名前:名無しでGO!:2008/10/31(金) 20:19:08 ID:vC5aUnQs0
JR各社の乗車券類発券システムであるマルス(MARS)について語るスレです。

☆1彡荒らしはスレをかき乱すことを目的として意図的に投稿しているため
正面からやめるように注意したところで収まるものではない

☆2彡むしろ自分が注意することは正当な投稿行為と認識してるお前こそ
中身のないレスでスレを進めるという行為が荒らしと同様であることを
認識できていない点で荒らしより悪質であると言わざるを得ない

☆3彡荒らしにレスを返すことは荒らしがそこから新たな反論点を見つけて
次の書き込みを助長することになるので徹底的に放置するしかない

なお荒らしにレスをつける人が継続して出た場合には今後>>1と書くよう

マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その30
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1219371284/
過去スレ
http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=%83%7D%83%8B%83X%81@%92%5B%96%96%82%C9%82%C2%82%A2%82%C4%8C%EA%82%EB%82%A4&andor=AND&sf=2&H=&shw=5000&D=train
過去ログ閲覧
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/

662 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 14:14:31 ID:KkaNRAbl0
えきねっとで抑えておいて明朝行ったらいいのに。
お客様至上主義は大事だけど
そんなの客の都合で時間変更になったものを
営業時間外にどうにかしろって言って来るほうがおかしい。
だってそれって大都市だからこそしてくれてることでしょう。
地方の駅なんか早目の終電終ったら駅自体閉ってしまうじゃない。
遅くまで営業している駅の人だけそんな措置取ってるのは
むしろ他のお客様に迷惑だと思うのだが。
誤発以外だったら、翌朝行くか、払い戻すかが筋じゃなかろうか?

663 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 14:16:16 ID:PK1FChFl0
>>661
理由:そのような取扱は規則に載っていないから。

便宜扱いはあくまで便宜であり、断られたのならそれまでだろ。

664 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 14:20:30 ID:PK1FChFl0
>>661
追加。
そもそも営業時間外なのだから、変更に応じる義務もない。
証明だけしておいて翌日窓口に来た際に変更の扱いをすることが出来るという規定はあるが、
新券を勝手に買ったのまでどうにかしろというのはゴネ以外の何者でもない。

665 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 14:31:39 ID:Yma2DZjJO
>>664
648のどこにMVで買ったと書いてある?
行動前に改窓係員に相談し、その際の疑問をこのスレに持ち込んだだけでは?
いくら正論でも早合点はみっともない。

666 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 14:36:20 ID:PK1FChFl0
>>665
スマン、確かにそうだ。

667 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 14:54:17 ID:geg2ioU+0
「乗変申出」って、駅や地域により解釈(運用)が違わないか?
東京辺りだと「申出時点では証明のみ。実際の変更は後日」、
名古屋では「申出時に券売機で変更後の券を購入できれば、後日原券を無手数料払い戻し」だった。
指定券でなくて、乗車券での実経験だけど。

668 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 19:39:48 ID:h7c5ns5+0
>>662
えきねっとで取った指定券を、手元の指定券の乗車変更としては取り扱えないって言われたよ。
「えきねっとで指定を取った時点で、お客様は2枚の指定券を持っていることになるから」だとさ。


あと、横浜駅の窓口営業時間終了後にその日のサンライズを払戻ししようとしたら、窓口閉まっていて座席取り消しが出来ないからダメだって言われた。
「新横浜なら開いていますよ」と言われたが、間に合うわけがない。

669 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 20:02:24 ID:aF4fthgV0
JTB時刻表のピンクのページは見やすいが、連続乗車券の図解がないのが頂けない。

670 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 20:11:49 ID:wfPdENx1O
座席なんてのはABCDで出しても全く無問題。
本来きっぷってのは、客が申込用紙に記入して係員にお願いするもの。そういうお客様には「きっぷを買って頂く」。
口頭で済ますような輩には「きっぷを売ってやる」。言われないなら座席はマルスから出てきた席を売る、係員側から尋ねる必要は無い。当然、2人分でも新幹線AB席が出てきたらそのまま売る。

671 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 20:13:11 ID:wfPdENx1O
>>648-649
駅によって違うんか?
うちの所は、その場合だと普通に申出証明付けてるよ。
っていうか、申出証明ってのは本来、出札が閉店した場合に対応するために存在するものだし。
というよりMV誘導のために日夜策を考えているのに、客からしてMVに行ってくれるなんて嬉しいよ。

672 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 20:33:23 ID:ApekhIVd0
>>671
> 客からしてMVに行ってくれるなんて嬉しいよ。

MVだけで完結しないだろうが

673 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 21:02:17 ID:aF4fthgV0
>>668
その場合はマルス指令に電話して座席取り消すもんだと思う。

674 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 21:37:31 ID:kBTABNRK0
>>668
そういった事例を、俺は今年二度、八戸といわきで頼んだことあるが
どこもきちんと扱ってくれたよ。
ただし、えきねっと予約の指定券を乗変としては発行できない
みたいで新規で発行し、手持ちの指定券は無手数料払戻という
形をとっていた。

675 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 21:45:35 ID:Uo3ioegI0
>>668>>674
それはただの便宜的取り扱いであって、本来は払い戻し対応。
払い戻しとして取り扱われても文句は言えないが、これをダメだというのはちょっとかわいそうな気はするがね。

676 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 22:18:40 ID:/8GIpYmiO
特に東日本は窓口の時短を積極的に自社の都合でやってるんだか
ら、それこそ便宜的な取り扱いをするべきだと思うが・・「きっ
ぷは営業時間内にお求め下さい」なんて客に強制してるんだから。

677 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 22:35:01 ID:p+jC7qg10
>>676
>「きっぷは営業時間内にお求め下さい」なんて客に強制してるんだから。

至極当たり前の話だと思うが。
お前さんは、例えば街中のレストランに営業時間外に行って、「客が来たんだから対応しろ」と言うのか?
それと一緒だよ。

678 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 22:49:33 ID:aF4fthgV0
クレジットカードで買ったきっぷの乗変を頼み、新券の方が安い場合でかつ購入時のクレジットカードを所持していない場合、差額を現金で返してくれる駅が結構あるのだが、これっていいのか?
これこそ乗変申出証明じゃないのか?

679 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 22:50:59 ID:aF4fthgV0
>>677
何十人並んでいようと休憩時間になった途端に窓を閉めるのはやはりお役所体質。
とはいえ、休憩時間を削って疲れて誤発売をされても困るから、休憩中は混雑状況に関わらず休憩した方がいいとは思うけどね。

680 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 23:01:38 ID:Yma2DZjJO
>>677
それは論点のすり替え。

681 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 23:03:29 ID:p+jC7qg10
>>680
同じだよ。
何のために営業時間があると思っているんだ?

682 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 23:21:40 ID:aXtL1rPpO
>>670
全てにおいて激同!

言いたいこと言ってくれた!

「お役所体質。なんだそれ?」

683 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 23:25:03 ID:h7c5ns5+0
レストランの建物は開いていて店員もいるのに注文は出来ないのと一緒だな

684 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 23:28:21 ID:BsbXQ3wMP
レストランの建物は開いていて、店員もいて、
食券の大半は券売機で売っていて、まだオーダーストップじゃないけれと、
券売機に入っていないメニューが注文できない、といった感じだな。

・・・レストランで例えるのは無理があるだろこれw

685 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 23:50:59 ID:/8GIpYmiO
また糞GSの独り言が始まったか、マジでうざい・・

レストランは営業終了間際でも厨房に作れる材料が残ってれば客
を入れるが、束の窓口は数分フライングして閉める事さえある。
だから、お役所体質って言われんだろ!

686 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 23:53:07 ID:p+jC7qg10
>>684
そうだな。
これならどうだ?

レストランと売店併設の店で、レストランは営業を終了して売店のみの営業を行っているところに、
売店の店員にレストランでしか出していないメニューを出せと言っている。

687 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 23:54:58 ID:p+jC7qg10
>>685
一応念のため行っておくが、自分は糞GSじゃないぞ。
あんなのと一緒にするな。

688 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 23:56:01 ID:p+jC7qg10
>>685
>束の窓口は数分フライングして閉める事さえある。

そんなことが>>676のどこに書いてある?

689 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 00:44:01 ID:IOu5ofsQ0
>>630って結論出ないの?
実際に駅行って「本人の代理で」「わかりました」レベルか?

690 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 00:46:24 ID:JzW8OGNN0
>>689

「年齢」なのか「学生」なのかの答えが出てない…。

691 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 03:32:38 ID:F3g6+0au0
>>685
先日、某首都圏ターミナル駅で23時までなのに、22時55分には閉めていた
事例を確認。束って本当に鉄道業やる気ないね。

692 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 05:44:23 ID:2l7CPcJe0
http://bonin.ti-da.net/e2475832.html
これって窓口締切作業だから窓口閉めてるっぽいのに開けろだとか
できないという係員に画面ついとるとか怒鳴ったり…
本当に左巻きの弁護士先生っていうのは社会の害悪だね
こんなウジ虫鉄道趣味辞めればいいのに

693 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 08:23:02 ID:dHVaKDk30
>>686
高速のSAとかでありがちな状況だな

694 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 08:48:41 ID:xNM7qjAqO
>>692
三ノ宮の西口の右の窓口は常に閉まってるよ。以前はPOSで入場券とか売ってくれてたが、今は発売禁止。(発券機は付いてる。)
だから、西口の窓口はかなり混雑するよ。しかも、窓口のスペースが狭いから客が外まではみ出てるし…

まぁ、東のくそみたいな窓口政策取ってないから西はまだいいよ。

695 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 09:14:41 ID:/kj0suc60
まえもってかえよ

696 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 10:28:19 ID:xbKJOOFU0
>>645
> 「年齢・就学を証明」
> →「年齢か就学を証明」か「年齢と就学を証明」のどちらか
>
> すなわち19歳の高校生にも17歳の土木作業員にも適用されるのか

この解釈で良いと思っていたのだが。

697 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 10:34:51 ID:wePqHRK70
>>692
ttp://unionnagoya.gifulog.com/e51297.html
第一印象は神経質でやや偏執的な感じ。
顔を斜めに構え、上目遣いに人を見る。

第三者が書いた議事録だが、第一印象とやってることがそのまんまだな。
ちなみに弁護士ではなさそうだぞ。

698 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 10:46:26 ID:R3e95hQ0O
>>690
中高生は学生じゃなくて生徒だ。
小学生は児童だ。

699 名前:やるおくん:2008/12/28(日) 10:49:38 ID:MH2h8Umw0
札幌市営地下鉄は、緊急事態になってるお!
いますぐたすけてあげるお!

700 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 11:17:37 ID:TNXy7/4k0
>>687
同レベル

701 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 11:37:18 ID:WxYgEebc0
>>696
住所・氏名を書けと言われたら、
住所か氏名のどちらか片方だけ書けばいいんですね、わかります。

702 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 12:16:40 ID:M8MYox/HO
そんな例えで置き換えられない。訳がちがう。

703 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 12:56:10 ID:X92NzRtm0
束は、
「窓口が開いてる時間に合わせて駅に行ったり、延々と並んだり
するのが面倒だから自家用車で出掛けよう。」
って事に気付いてないのかな?

704 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 14:14:16 ID:UGBa02w8O
自家用車で楽に行けるとこならスイカなり券売機券で行ける
だからタチが悪い

705 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 15:50:44 ID:vw2wxuuA0
窓でしか処理できないものが多いくせに
窓を減らし時短しあるいは閉鎖し
門前払いや他駅までの自費往復を強制

ひどいね。

706 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 16:02:55 ID:u0zLc6ai0
束の窓って他で例えるなら
コンビニやスーパーで店は営業してるのにレジがすべて休止中だな
店はやっていても客は商品を買えない。
電車は走っていても客は必要な切符を買えない。

707 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 17:37:24 ID:aeaGOtJx0
>>701
「当日は電車・バスでお越しください」と書いてあったら電車とバスを両方使う必要があるんですね。


論理的に成立してない煽りは自分の頭の悪さが露呈するだけだからやめろ。

708 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 18:28:57 ID:QuVU9/OL0
何で営業中に締切作業?
近所の仲がいい駅員に聞いたら、「そんなもん終電後にやるさ」と言われたけど

709 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 19:02:21 ID:vuaHRzp4O
首都圏のマルスで
経堂・小田急線・下北沢・京王線・渋谷・JR線・品川・京急線・上大岡
の4社連絡券出せますかね
地方のガラガラ駅で頼んだら、うちは連絡運輸の区間に入ってないから出せないと云われまして

710 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 19:48:56 ID:MHNJtqfc0
>>709
両端ともにJRでないのだから、どうやったって出しようがない。

711 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 20:36:46 ID:qwcI5v1gO
社1−社2−J−社3で出せるのは、社1と社2どちらも中央装置に運賃が入ってる場合のみ。
規則上出せるかどうかは別だが。

712 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 23:07:00 ID:8C8S7O5b0
>>685
クソGSも問題だが、少しでも旅客不利な意見の投稿があると片っ端からクソGS扱いする方もどうかと思うけどな。
自分の意見に反する意見はすべてクソGS扱いってのは病んでるぜあんた。

>>678
だってバレないし。差額現金返金の方が面倒さがない。
あと払戻し申出証明は1年間有効だがカードの口座は半年くらいでデータが吹っ飛ぶらしく、半年以上経過した場合、ないし客がカードを解約した場合も現金で返金している。
本当はこの場合もカードセンターに連絡しなければいけないが、そんな面倒なことやってられん。
あと客がカード持ってないのにスイカ払戻しでF12確定を押してしまった時なども現金で返している。
回転率が優先。

713 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 23:08:46 ID:8C8S7O5b0
ただ、みどりの窓口終了後、改札で申出証明くらいしてあげてもいいと思う。
そのための申出証明であるし、特に私鉄発行のパスモ定期券の払戻し申出証明はやってあげないとかわいそうでしょ。
指定席が絡むものならマルス指令営業時間ならマルス指令に連絡すればいいし。
マルス指令が閉まっている時間なら仕方ないけど。

714 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 23:36:30 ID:UGBa02w8O
>>708
深夜に締切するのは大駅に多いと思う。
中規模以下の駅は深夜締切にすると休養が取れなくなる。

715 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 23:37:19 ID:UGBa02w8O
>>708
深夜に締切するのは大駅に多いと思う。
中規模以下の駅は深夜締切にすると改札の人手がなくて寝れない。

716 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 03:11:08 ID:LLJH+bu50
カード購入の切符の乗変を頼んだら何の説明も無く、お客様控えが2枚と切符1枚を渡された。
最低、一旦カードにお金を戻して発行しなおすぐらいの説明はあるのに。
見た目若いな出札だったけど、このスレで話題のGS枠の人なのか?w


717 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 03:14:46 ID:XOb2FRWeO
>>708
管理駅だが昼間の営業時間中に締切をしますよ。

718 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 07:12:09 ID:MLmKe/+tO
帰省ラッシュ時に3日連続で新幹線トラブルか。
昨日の倒木激突は仕方ないにしろ、一昨日の倒木は、単に倒れてる木を起こすだけなのに時間かかりすぎ、今日の信号トラブルは弁解の余地なし。
ってかどんだけ信号トラブルやってんだよ、いくら鉄道が副業とはいえ少しは学習しろよ

719 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 07:15:03 ID:MLmKe/+tO
本業のスイカも、記録がうまく付かないこと多い。
これはパスモやICOCAにも言えるが、何か欠陥あんじゃないか?
1日に改札に来る客の7割はスイカパスモの入出場記録がうまく付かないことによるものだ。
不正乗車と疑われたこともあるし。お前らのミスだろってんだ。

720 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 07:18:31 ID:BXZSE7E5O
Suicaは改札機に1秒間、しっかりタッチして下さい。

721 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 07:49:22 ID:WOd1wzafO
青く光ってないときにタッチしてんだよね〜
「ぴっ」って音鳴ってないし。

722 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 08:34:06 ID:Yae8oM/h0
そもそもICカードが通信機器の一つだと理解していない奴が大杉
改札機にカードを当てる事によって初めて通信するということなのに

723 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 10:47:07 ID:QvJTsxetO
パソコン上でマルスの発券操作をシミュレートできるアプリがあればいいのにね…
残席数は一日おきにある程度ランダムで、
臨時、増設、廃止は別ファイルで
実際に切符を入れたりして操作するのはそのままでは無理だろうけど(挿入乗変?)

と、素人が言ってみる

724 名前:元(契)4-:2008/12/29(月) 13:36:11 ID:mf8IJNKqO
三ノ宮の西口2番窓は12時〜20時過ぎまで開けてるが、夕方以外は結構ヒマ。中央口で行列をなすぐらいなら歩道橋渡って来たほうが早いかも

725 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 15:14:20 ID:Qd5Az2nTO
>>724
いつから三ノ宮のPOSは不売になったの?

726 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 18:55:11 ID:MLmKe/+tO
職務乗車証は、あくまでも職務のために使用が認められているのであり、旅行等に使ってはいけないというのは本当かね?

727 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 20:34:59 ID:mgHkJ2nA0
すみません、以下のような記事があったのですが
本当に、「最後に発券(される座席)する指定席券」というのはあるのでしょうか?

列車の指定席券、別々に買っても近くの席を取る方法
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/aa/117/index2.html

本当なら、その座席を指定したいなと。
もっとも、今は、MVで選べたりするので、隣り合わせになる確率は高いと
思っていますが。

728 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 23:20:28 ID:kVpqAmUK0
>>726
それなら「社割」という割引が存在しなくなるのでは?
職務(研修や出張)ならば会社から別に代用証が出るんだし(束の場合)

>>727
これ何回か読んだけど意味がわからなかった
ちなみに海外旅行や大荷物もって行く人、また子供が居る人は
本来通常の人が嫌がる「一番端」を頼んでくるから
あまり信憑性が無いと思う。
てかこの筆者、もし間に知らない人が入ってたら
その人に強制的に席を代わってもらうのをデフォにしてるから
そこはどうかと思う。

729 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 23:27:53 ID:4kOX7uxL0
>>728
オレは一番端(最後尾)がスキやな。

730 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 23:35:33 ID:y4K+lRFWO
>>727
席指定がないと仮定して、
最後に発券される(可能性が高い)座席、だろうから無くはない。

ただ、今はMVとかで乗客が座席表見ながら選べたりするし、以前ほど実効性は高くないよ。

MVなんかで周りに人の少ない席選んだほうが確実

731 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 23:47:35 ID:F/B19Cl00
>>719って社員側のカキコか客側のカキコかどっちなんだ?
「お前ら」って、客のこと? 社員のこと?

ただ、スイカパスモがちゃんと反応してないのに改札を通っている人は多数だ。
改札が閉じるはずなのだが、どういう仕組みになっているのだろうか。
あと乗換駅中間改札でのタッチがうまくいかないと、下車駅でかなり迂回した経路で運賃を引かれてしまうが、これは改善できないもんかな。
例えば西武線青梅街道駅からJR中央線西国分寺に行くのにメトロ中野坂上経由とかありえないし、中間改札の記録が付いていないスイカパスモは、下車駅自動改札は迂回精算ではなく弾くべきだろう。

732 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 00:13:58 ID:1/cClFVy0
9月?10月?の新幹線トラブルも、今回のシステムトラブルも。
あと6月の地震も、先日の倒木やら大雪も。
JR東海のみどりの窓口に文句言ってる奴って何なの?
池沼? 会社が違う。
コイツらは、セブンイレブンの苦情をファミリーマートにするわけか。

米原人身事故でJR西日本の窓口(というか改札外は両方の出口がJR西だが)に文句言ってた奴も池沼。
N700系の車内設備に関しての意見は、当該車両がどちらの会社の所属か確認してからやれや。
カシオペアの内装の意見をJR北海道にすんなよアホか。

あとマスコミは東京駅の祭りぶりばかり取り上げているが、上野や大宮はどうなんだ。
まあ去年の12月31日、東京駅は大混雑していた(ってか当日にきっぷ買う奴多すぎ)が上野や大宮はそうでもなかったけど、異常時ならどうなんだろう。
東京駅で新幹線の空席状況見てるとコロコロ変わってる、みんな乗変しすぎ。

733 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 00:20:41 ID:cuIkj8lX0
>>731
文脈からみて社員でしょ?

中間改札の改善は同意。でも、
>西武線青梅街道駅からJR中央線西国分寺に行くのにメトロ中野坂上経由
がどういうルートなのかわからない・・・


>>732は糞GS?

734 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 00:25:04 ID:1/cClFVy0
長野新幹線っていつから一般的になったんだ?
長野行新幹線が正しい呼称じゃないのか?

客に「長野新幹線なんてありませんよ」と言いたいところだが、マルスやMVでも「長野新幹線」と書いてる手前、案内できん。
代々木〜新宿が山手線(実際は中央線)とか、駅の掲示板はおかいし。秋田や山形やガーラや博多南に新幹線など存在しない。
埼京線なんていう路線は存在せん。なんで松本駅に「中央線」って表示があるんだよ。松本駅には中央東線も中央西線もあり得ない。
中央線と中央本線と中央東線と中央西線と中央快速線の定義もメチャクチャだ。

MVも「宇都宮線・琵琶湖線」ではなく「東北本線・東海道本線」にしろや。
愛称を貫くなら、磐越西線も森と水とロマンの鉄道とかやれや。

山手線運転見合わせというから東北本線である上野〜神田は動いてると思ったら止まってるじゃないか!
中央線で人身事故と言うから木曽福島駅前のコンビニで時間を潰していたら、何と平常運転してるじゃないか!
どいつもこいつも路線名を正確に言わなすぎ。


なんでMVは東北本線を宇都宮線って表示するのに
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1210758575/l50

735 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 00:26:57 ID:1/cClFVy0
>>733
いや、確か、窓口精算機で「青梅街道→西国分寺」と入力すると、メトロの中野坂上経由で経路が出てきた気がしたもんで。

で、実際、客が「スイカの精算がおかしい」とスイカを持ってきて、迂回経路で精算されてしまってる場合はどうすればいいの? 返金していいの?
返金する際はPOSでやるの?

736 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 00:27:47 ID:XVh21uFR0
他はともかくとして、
> 「宇都宮線・琵琶湖線」ではなく「東北本線・東海道本線」にしろや。
これは同意
未だに「神戸線」だの「京都線」が何の事か分からなくなる

737 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 00:33:31 ID:nFMEGxypO
地元以外だと愛称だと確かに分かりにくい。
窓口の件は、まぁしなの鉄道窓口で新幹線苦情してる旅客はおかしいと思ったが、京王電鉄なんか、高尾・分倍河原・新宿でJR苦情受けまくりでかわいそう。
特に分倍河原は、中央線人身事故で客が流れてくるし、JR駅員いないし。

738 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 00:36:14 ID:nFMEGxypO
ってか、JR東海ってたとえ自社新幹線でも乱れると窓閉めるんじゃないの?

739 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 00:52:23 ID:1/cClFVy0
9月だか10月だかの信号トラブルの方が運転見合わせ時間は長かったが、
帰省ラッシュな分、今回の方が東京駅はより祭り状態だったのか?

挑む2020で地方交通線の廃止ないし譲渡の方針が載っているが、
新幹線がトラブった時に迂回乗車等できなくなるぞ。
仙山線(は地方交通線じゃないが)や小海線経由の迂回で目的地に行くしかないんだし。

しなの鉄道が3セクじゃなければ、今回は信越本線廻りが使えたかもしれんのに。

740 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 01:01:24 ID:9L8lbYjf0
>>732
福知山のときは束にもかなりの苦情が来たらしいよ。
まだ国鉄と同じく「JR」という1社と勘違いしているか
グループ会社と勘違いしている人は多いと思うよ。

>>739
東京駅は祭りだったと思うけど、
「田舎に帰る」のが目的の人ばっかりで、
あまり急ぐ人も居なかったせいか、
テレビのインタビューを見る限りでは
なんかまったりと待ってるように見えますが…。

741 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 01:28:04 ID:6CRUYL25O
>>731
閉じる間際に通過してる

だから後続がつっかえる。

742 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 02:04:37 ID:1/cClFVy0
客に「明日は新幹線ちゃんと動くんですか」「今日の乱れが明日にまで引きずることは”絶対に”無いですか」と尋ねられまくり。
地に墜ちた東日本旅客鉄道の安定輸送。
もはや、時刻通り動かなくて当たり前と思われてきた節がある。

>>740
福知山線事故の時は「JR西日本」ということが何度も強調されていたから、よほどの池沼じゃない限り別会社ってことはわかったんじゃないかな。
JR東日本に入ったのは「おたくの会社は大丈夫なの」という問い合わせじゃないのかな。
もし苦情だとしたら、どうやって応対したのだろう。
「会社が違うので苦情は直接その会社に行って下さい。ガチャン」でいいと思うが・・

その頃俺はJR東海パッセンジャーズでバイトをしていて、なんか福知山線事故の苦情を受けたことはあったけどねw

743 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 02:06:29 ID:1/cClFVy0
COSMOSって日立で作ったシステムだろう。文句を言うなら日立に言え!

ATOSも日立だけど、日立は不良品を売りつけて納入先の会社の信用を失墜させ
会社を潰す気なのだろう。

744 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 02:50:34 ID:6CRUYL25O
>>742
ニュースになるような遅れが出た翌日はそうなるよ。
4や5で東海道新幹線がまともに動くかどうか聞く奴もいたし

745 名前:元(契)4-:2008/12/30(火) 07:56:25 ID:+gp3tLV0O
>>725
別に「売ったらアカン」という通達や指示はなかったが、POSでないと出せないきっぷというのが実務上ほとんどないから使わないというのが実態ですかね。(全区間が西明石以西⇔元町以東で新幹線を新神戸まで使いたい場合のFLEXぐらい)

746 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 08:08:19 ID:Tkd9V+z/0
>>745
ということは、それをマルスだけの駅で買うと、FREXの補充定期になるのかな

747 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 08:23:27 ID:nLxQ9mH+0
>>734
ウィキ参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A





スルーしなきゃいけないんだっけ。

748 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 08:42:53 ID:NK4DHQ60O
>>722
「非接触」ICカードという触れ込みだったからな‥

>>736
いや、俺は愛称の方がいい。大阪から神戸へ行くのに東海道線は違和感あるし、
東北を走らない(東北へ行くには乗り換えがいる)東北本線ってなんだよw

>>739
仮にしな鉄がJRだっても横軽が線路ないから無理だろ

749 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 09:33:50 ID:qULb1mGn0
>>748
>>いや、俺は愛称の方がいい。大阪から神戸へ行くのに東海道線は違和感あるし、

同意。
京阪神の乗客で東海道本線だの山陽本線だの言っても
わからない客がほとんど。
経路表示で山陽線と出たら逆に聞かれるぐらい。

750 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 10:59:16 ID:9FV6KWr40
横からスマソ
おととい5の会社で沼津→赤羽(新宿経由)の普通列車用グリーン券を
出してもらおうとしたんだが、経路の問題か何かで発券できませんでした。
沼津→東京なら出たので経路の問題かなと思ったんですが、湘南新宿ライン
経由のグリーン券はどういう経路で入力すればいいんでしょうか。

今回入れてもらったのは
東海道-山手線1-中央東線-山手線2-田端赤羽

751 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 12:29:23 ID:1/cClFVy0
>>748
「非接触」といいいながら、タッチは「接触」じゃないのか、という意見を頂いた。
まあ言葉の定義の問題か。

横川〜軽井沢はバスでw

>>749
そんなの客が悪い。
小学校の始業式で習うレベルのことすら知らない奴はそもそも電車に乗る資格なんて無いよ。
確かに鉄道は公共事業ではあるが、同時に民間企業でもありまた小学校ではないわけだから。

752 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 14:31:12 ID:IqK5TsUvO
始業式って授業なの?
形式的なあいさと校長の長い話だけじゃないの?



あれも履修の時間数に含まれるのですね。わかります。

753 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 15:03:55 ID:1/cClFVy0
始業式の校長先生のお話で
「みなさんもこれからは電車に乗ることがありますが」
と説明されるだろ。

授業とは一言も言ってない。
まあ最初の算数の事業で、時刻表を使うけど。
最初の国語の授業でも、時刻表を使って文章読解。
最初の社会の勉強でも、時刻表を使って世の中の仕組みの勉強。
最初の理科の授業でも、時刻表を使って物理法則の勉強。

754 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 15:15:00 ID:IqK5TsUvO
屁理屈が好きなんですね。わかります。

755 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 15:17:40 ID:1/cClFVy0
>>726
>>291
旅行も「現地視察」とかで業務の一環ということで。

756 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 15:20:49 ID:bu/tw2fLO
>>753
算数の事業
算数の事業
算数の事業
算数の事業
算数の事業



www

757 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 15:24:37 ID:muUBmllW0
京阪神はそうなんだ
始業式に(校長)先生がそういう説明するんだ。


だだよそ者が遅延情報見たときに愛称だとどうなんだろう
京都線は現在運転を見合わせております。→ふーん東海道線は動いてるんだ、と
学校で習うときに東海道線は神戸から東京と習うと思うが、

758 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 15:30:30 ID:8sE7kecoO
>>753
なんでも時刻表かよ
てか、必死だなw

人数分の時刻表が用意出来る裕福な都市にお住まいなんですね

759 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 15:35:11 ID:nyopogsOO
正しい日本語教室はここですか?

760 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 17:01:22 ID:qULb1mGn0
つか京阪神で圧倒的に使われてる「携帯全国時刻表」は
既に琵琶湖線、京都線、神戸線表示なんだよな。
もう愛称を通り越して新宿湘南ライン」「京浜東北線」みたいな固有名詞に近くなってる。
東海道本線、山陽本線にこだわるのは未だに大型時刻表にこだわる鉄ヲタぐらいだろ。

>>757
よそ者は知らんが、JR西の場合は先頭に「○○方面」をつけるのが、
方向幕でも放送でも通例だからそんなに困らない気がするが。
「神戸方面、加古川行き」とか「京都方面、新快速、湖西線経由、敦賀行き」とか。

761 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 17:26:35 ID:PsXpoJOF0
>>731>>733>>735
>西武線青梅街道駅からJR中央線西国分寺に行くのにメトロ中野坂上経由とかありえないし

ありえない。
メトロ「中野」経由ならありえる。

262.85 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)