■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
マルス(MARS)端末について語ろう☆彡NO.34
1 名前:名無しでGO!:2009/06/09(火) 20:44:56 ID:Ne9QgUl90
-
<マルス端末の端末名券面表記>
# ・・・MR12
W ・・・MR12W
M ・・・MR20(東)
@ ・・・MR32(東・西)
MR・・・MR12・MR20・MR32(北・海・四・九)
MEM/MM・・・MEM
A・・・MEX
MV ・・・MV10・MV30
US ・・・MV40
<熱転写印字の端末>
MR11/12/12W・MR20・MEM・MV10・MV30・MEV(えきねっと受取機)
<感熱印字の端末>
MR31/32・MEX・MV40(エクスプレス予約受取専用機・みどりの受取機)
ER(「もしもし券売機 Kaeruくん」)
190 名前:名無しでGO!:2009/06/21(日) 23:53:05 ID:BQtLCBow0
-
>>186
「通勤費からは所得税が控除される」ってのは「通勤手当にも課税されて、所得税が源泉徴収されてる」って意味か?
通常の通勤手当なら、その分は課税対象にならず、源泉徴収の対象にはならないぞ。
(基本給+残業代+扶養手当+住宅手当−社会保険料)が所得税の課税対象。(手当は会社によって当然違う)
所得税の担税者は社員であり、会社ではない。
消費税について言えば、会社は定期券を支給することにより課税売上が発生するが、
同時に通勤手当として支給した額は仕入税額控除ができるから、消費税的にはプラマイ0。
会社が簡易課税だったら話は違うが、そんな鉄道会社は日本にないだろ。
問題点は、定期券なら発売額が決まっているが、職パスには値段がないってこと。
まぁ、全線定期並になるんだろうけど、JRとかはそんなもんないしな。
要は、職パスなら余計な手間も暇もかからなかったけど、どっかのプロ市民が噛みついたせいで手間も暇もかかるようになり、
会社は余分なコストを負担しないといけなくなったってことだろ。
270.38 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)