■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
マルス(MARS)端末について語ろう☆彡NO.34
1 名前:名無しでGO!:2009/06/09(火) 20:44:56 ID:Ne9QgUl90
-
<マルス端末の端末名券面表記>
# ・・・MR12
W ・・・MR12W
M ・・・MR20(東)
@ ・・・MR32(東・西)
MR・・・MR12・MR20・MR32(北・海・四・九)
MEM/MM・・・MEM
A・・・MEX
MV ・・・MV10・MV30
US ・・・MV40
<熱転写印字の端末>
MR11/12/12W・MR20・MEM・MV10・MV30・MEV(えきねっと受取機)
<感熱印字の端末>
MR31/32・MEX・MV40(エクスプレス予約受取専用機・みどりの受取機)
ER(「もしもし券売機 Kaeruくん」)
804 名前:名無しでGO!:2009/08/17(月) 23:26:31 ID:T/xNu+OZ0
-
規則スレ(初級者用)から誘導されて来ました。
先日、金券ショップで購入した天王寺<->大阪の普通回数券の経由表記が「経由:大阪環状」となっていました。
本来は、特定区間で経路を指定しないので「経由:---」となるべきだと思います。
(実際に、以前買ったときはそう表示されていました。)
大阪環状線の経路を表示する方法として自分の知っているルールは
1)大阪〜天王寺は特定区間なので、西側と東側の両方にまたがって乗車しない限り経由を表示しない。
2)「大阪環状」の表示は天王寺〜京橋〜今宮を指す。
今宮〜新今宮〜天王寺は、券面表示上は関西本線である。
3)京橋もしくは西九条を経由する場合はそれを券面に表示する。
だったと思うのですが、いつから変わったのでしょうか。
ご存知の方ご教示願います。
もしくは他に大阪環状線関連のマルス券の表記を見たことがある方、実例提供をよろしくお願いします。
270.38 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)