■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

□□□□切符の規則スレ・・・・第4条■■■■

1 名前:名無しでGO!:03/05/21 22:52 ID:lZKHocVE
このスレは、初心者には おすすめできません。
一般的な質問は、初心者質問スレや個別のスレでどうぞ。
【旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程をはじめとする各種規定について、
 ある程度、切符の規則に詳しい人々が解釈を論じるスレ】です。
質問スレで規則のややこしい話になることが多いので独立します。
MMML(ttp://nagoya.ta-ko.jp)の常連もいるようですが、
2番煎じとか言わないように。(おぃおぃ)

第1条
【市内制度】矛盾だらけの営業規則【経路特定】
http://curry.2ch.net/train/kako/1030/10301/1030184797.html

第2条
きっぷの規則に関するスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1041330548

□□□□切符の規則スレ・・・・第3条■■■■(消滅中)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1048823636/

241 名前:名無しでGO!:03/06/06 22:22 ID:qchsAIze
南小谷→650円(東日本会社線)の乗車券で、西日本の650円区間(糸魚川)に乗る事は出来ますか?
それとも買い直してくれとか言われないのでしょうか?

242 名前:名無しでGO!:03/06/06 22:46 ID:2ARQhrdd
>>241
本当にそういう乗車券を発売しているのか?

243 名前:241:03/06/06 22:59 ID:hBbHPj+8
>>242 南小谷駅の自動券売機は会社別に(東日本・東海・西日本)分かれています。

244 名前:名無しでGO!:03/06/06 23:09 ID:IMLC1spe
>>241
OK。券面矢印の右側が650円区間と書いてあろうとも、糸魚川(かその近辺の650円区間最遠駅)と書いてあろうとも
乗ったら区間変更扱いとはなるので、下車駅の精算機か有人改札へどうぞ。
下車駅が糸魚川でなく無人駅とか駅員配置時間外でも、乗務員に見せたら大丈夫。

多分、自社分と他社分またがりを区別して収入計算がしやすくしているものと思われ。
買った事ないので、同じ駅で松本方面なら券面が「束日本会社線」、
糸魚川方面なら「酉日本会社線」となってるかは分からん。
南小谷だと「酉日本会社線」のきっぷ買った、模様がEマークで酉日本会社線になるのかもw

245 名前:名無しでGO!:03/06/06 23:11 ID:IMLC1spe
>>244
スマソ、糸魚川には自動改札がなかったか。
有人改札というよりは精算所と言えばよいか。有人改札でもできる場合はあるが。

246 名前:241:03/06/06 23:19 ID:hBbHPj+8
>>244-245 早速のレスポン酢にご丁寧にありがとうございます。

247 名前:元STATION STAFF:03/06/07 01:42 ID:1/l57MVG
>>244
原則として境界駅の券売機での近距離乗車券の様式は
自社線方向は「○○会社線」
他社線方向は「××経由」(隣接駅名を表示)または「○○会社線」
但し会社間精算方式の合理化と誤購入対策により券売機ボタンの区別に関係なく
自社線・他社線とも「旅客会社線」と印字して
旅客の任意の会社線に乗車できるようにしたケースもあります。
あくまで原則なので境界駅なのに他社線も自社線乗車券を発売するケース等
例外はいっぱいあります。

248 名前:名無しでGO!:03/06/07 16:17 ID:lM3nhV4F
(たとえば)長野から上野止まりの臨時あさまを使って東京駅まで行く場合。
自由席なら、「長野→東京」の自由席特急券を買って、上野で任意の
後続列車に乗り換えれば良いのですが、指定席の場合は、どうなりますか?

「上野→東京」の特定特急券を買うか、あるいは、山の手・京浜東北線に
乗り換えるしかない?

249 名前:名無しでGO!:03/06/07 17:30 ID:Jv2JPAFC
>>248
あらかじめ、全区間通し(長野→東京)の特急券を購入する。
ただし、座席の指定は長野→上野にしてもらう。
上野→東京で別列車の指定席を確保することも可能だが、非現実的。
指定を受けずに自由席に乗車する場合でも、
全区間指定席利用の料金となる。

上野までの特急券で乗車した場合、指定席変更となる。
不足額200円を支払えばよい。
そのまま東京まで乗り越して精算してもらうのが簡単かな。

250 名前:249:03/06/07 17:32 ID:Jv2JPAFC
×指定席変更 → ○指定券変更

251 名前:名無しでGO!:03/06/07 17:55 ID:hITr+u/i
>>247
御殿場線の乗客ですが、以前は東海会社線と東日本会社線とを選んで買うようになってましたね。
現金投入後デフォルトで東海、国府津以遠へ行く場合は東日本のボタンを押す必要がありました。
東日本の東京までの金額を投入後、間違ってそのまま(東海)買ってしまったんですが、東京駅で自改機が見事に閉まってしまいました(^^;;

あ、これは問い掛けではないのでスルーで結構です。

252 名前:名無しでGO!:03/06/07 20:42 ID:O2yrYJYT
JR盛岡駅の券売機でJRの乗車券を買って。

IGR盛岡駅からIGRいわて銀河鉄道に乗ろうとすると。

改札で突っ込まれます(ちーん

253 名前:名無しでGO!:03/06/07 20:47 ID:foRVabo6
御殿場線といえば、最近は倒壊・束とも御殿場線から100キロ以内の駅の、
券売機の上にある運賃表で、御殿場線内までの運賃は国府津経由と沼津経由の
うち安いほうしか書いてなくて、経由によって値段が異なるといった注意書きもないのだが、
東海は東海道線→御殿場線は経路どおりの運賃を取ることを諦めたのか?
(規則上は、経路どおり必要。)
昔は御殿場線の真ん中らへんの駅までは国府津経由と沼津経由の両方が
書いてなかったっけ?

254 名前:名無しでGO!:03/06/07 23:18 ID:6PAOoyKW
>>251 同じような事例だが、京都駅でJスルーカードで津(1620円区間)までの乗車券を買い、
   津駅のJRの自動改札機にそのきっぷを挿入したら跳ねられたそうだ。

400.88 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)