■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601-

【駅員に】営業規則質問・お勉強スレ【負けない】

1 名前:名無しでGO!:03/10/28 14:36 ID:xtNqiQhH
JRの旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程について、質問したり
理解を深めるためのスレ

規則の解釈の議論は規則スレで
根拠にこだわらない質問は、質問スレで

463 名前:411:04/03/31 23:34 ID:btnpVyPU
すみません>>458については、もうちょっと時間ください。

>>461
>○指定されていなかったのは確かですが(指定する必要がないのは同感)、なぜする必要がない
>のでしょうね。
指定しなくても、運賃を決めるための距離が決まるからです。
運賃を決めるための距離が決まれば、もう運賃計算経路自体は使わないからです。
(運賃計算経路は、券面指定経路のいずれかの経路である、という前提のもとで。)

逆にききますが、では「指定する必要がないのは同感」はなぜ同感なのですか?

>>459
>距離が同じであると、なぜ運賃計算経路までもが1つに集約されるんですか?
1つに集約されるとは言っていません。1つに集約されません。

>1通りに決められない、つまり何通りもあるということです(ここが>>411さんとは違うところだと思いますが)。
そうです。何通りもあるということです。ここは>>420さんと同意見だと思います。
経路が何通りあっても、距離が1通りに決まってるんだから問題ないかと。

464 名前:411:04/03/31 23:35 ID:btnpVyPU
>私には総武本線・外房線と京葉線、とは明らかに別の線としか思えませんが。
私にも別の線としか思えません。

>運賃計算経路とは運賃計算に用いる距離が同じならあとはどうでもいいとか、そういうことはないでしょう。
いえ、乱暴な言い方をすれば、そういうことです。
券面指定経路ではない別の経路が運賃計算経路になっていると嫌ですが、
券面指定経路のうちのいずれかが運賃計算経路になっていることは確かなんだから、
その中で可能性が何通りあっても別に構わないでしょう。

>特定区間として計算される場合の東京−品川間は、距離が同じだから、在来線でも新幹線でもどっちでもいいんですか?
そこは同一の線路だから、どっちでもいいとかではなく経路自体が1つしかありません。

>片一方は近郊区間内、片一方は近郊区間外だから大きな問題だと思いますが。
あれは運賃計算経路がどっちになるか、などといった一言で済むような問題ではないと思ってます。
テーマが異なるので後にするか議論スレでやるか、とにかく今の議題とは分けるべきと考えます。

229.44 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)