■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類の利用と運用に関するスレ 7枚目

1 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 21:57:02 ID:j/2MW0iA0
乗車券類の利用の質問
乗車券類の規則の疑問
乗車券類の取扱の方法
等を語るスレです

45 名前:名無しでGO!:2005/09/28(水) 22:57:00 ID:LfEoevBN0
>>41
>途中経路は連絡運輸範囲に拘束されないので発売可能です。
可能なんですね。有難うございました。
拘束されないというと、極端な話「都区内→八戸→青森→新潟→敦賀→(ry→小田原→小田急」なんてのも可なんでしょうか?
小田急の場合、東・海・西すべて連絡運輸がありますが。

>なお、経路が東京都区内を通過していないので、単駅指定はできません。
>したがって、都区内->桜ヶ丘の片道乗車券となります。
新宿から先で小田急に進んでいる部分は、「都区内通過か否か」というときには考慮に入らないということでしょうか。

また、もし>>38の乗車券で、御茶ノ水で途中下車した場合には、前途のうち御茶ノ水→新宿間は無効になるでしょうか、まだ有効でしょうか。


<チラシの裏>
それにしても、連絡運輸範囲ってどういう基準で決まってるんだろう。
別に各社の裁量にけちをつける気はないけど、例えば東海の小田急連絡範囲で新幹線停車駅のうち三河安城と米原だけ
仲間外れにされてることだけは訳が分からない……伊勢市なんかが範囲内なのに。
</チラシの裏>

347.18 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)