■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券 特急券 規則 きっぷ その8

1 名前:名無しでGO!:2006/01/30(月) 20:28:03 ID:nTCIoxzh0
初心者の質問は
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134136766/
こちらへ

前スレ
乗車券類の利用と運用に関するスレ 7枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127566622/

271 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 23:51:16 ID:pLPt0c650
>>268
>昔だったら、北陸本線と七尾線の分岐駅と同じ名前の人とかいたけど、
>彼も最近は全然MMMLに投稿してないよね。
http://nagoya.ta-ko.jp/errors/ によると、MMMLを除名扱いになって
いますね。

272 名前:269:2006/02/20(月) 00:23:44 ID:zff1MfAh0
>>270
ありがとうございます。ところでこの場合の新大阪〜大阪の乗車券が要らない
ということですが、分岐点通貨列車の区間外乗車の例でOKという事ですか?。
銀河で大阪から乗って新大阪をもう1度停車することになりますが本当に
大丈夫ですか?。銀河の料金券が新大阪からでないと発券できないってことに
はなりませんでしょうか?

273 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 00:32:12 ID:X9+j9WHn0
>>272
何処をどう読んだらそういう結論になるんだ???

「銀河に新大阪から乗るなら」と書いてあるだろ。

274 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 00:35:50 ID:Jtym38IR0
>>272
もう一度、>>270をよく読みなよ…

275 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 22:09:08 ID:HDpuVQ9T0
旅客営業取扱基準規程を改正し、3月18日乗車となるものから施行する。(抜粋)

(急行券の発売の特例)
第96条の2第4項 規則第57条第2項第2号から第8号の規定により特別急行券を発売する場合で、
 急行列車ごとに計算した急行料金の合計額が1個の急行列車として計算した急行料金より
 低廉となる場合は、1個の急行列車とみなさないで急行券を発売することができる。

(特別車両券(A)の発売の特例)
第101条の2第3項 規則第58条第2項第2号から第8号の規定により特別車両券(A)を発売する場合で、
 急行列車の特別車両ごとに計算した急行料金及び特別車両料金(A)の合計額が
 1個の急行列車の特別車両として計算した急行料金及び特別車両料金(A)の合計額より低廉となる場合は、
 1個の急行列車の特別車両とみなさないで急行券及び特別車両券(A)を発売することができる。

(特定の特別車両券(A)の発売区間)
第101条の3 規則第59条の規定による特定の特別車両券(A)の発売区間は、新宿・栗橋間とする。
 ただし、東武鉄道線と直通して運転する特別急行列車の個室に乗車する場合に限り発売するものとする。

276 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 23:43:49 ID:ziTDmofk0
まず簡単に質問させていただきますが、
東京のほうから富山まで行く場合、
新幹線、特急北越と乗り継ぐ時の乗車券は長岡経由
急行能登や寝台特急北陸に乗る場合の乗車券は宮内経由となるんですよね?

というのも能登に乗りますと言って乗車券を買ったのですが
経由が「…大宮・新幹線・信越・北陸…」となっていて
どうやら長岡経由で運賃が高くなっていたので気になりまして。

277 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 23:52:54 ID:X9+j9WHn0
>>276
>新幹線、特急北越と乗り継ぐ時の乗車券は長岡経由
宮内経由です。
そもそも、長岡経由では通しで発売できません。

>どうやら長岡経由で運賃が高くなっていたので気になりまして。
どちらでも宮内経由ですから値段は同じです。

278 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 23:58:13 ID:ziTDmofk0
>>277 周遊きっぷの入口駅のルールなんかと勘違いしてますた。
ありがとうございます。

279 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 19:37:45 ID:62WW0gse0
東京−広島の乗車券を買うのに往路:新幹線、復路:在来線の場合でも往復割引は適用されますよね?
買うときには往路:新幹線、復路:在来線と指定すればいいんですよね?

280 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 19:47:20 ID:V6DilqFs0
>>279
どちらでもよい

281 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 19:50:43 ID:qyWhJsPz0
そもそも新在同一視で指定する意味がないのでは?

282 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 20:23:48 ID:9lBJ15Vd0
>>281
でも実際問題として、乗車券には指定される。

指定されていても、どちらに乗ってもまったく問題はないが。

283 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 20:30:36 ID:b1WfJcEz0
>>279
往復割引は同一の経路である必要があるので、行き帰りの経路が異なる
発券はできない。

284 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 20:40:50 ID:s6XfCWY60
>>283
う そ を つ く な !

285 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 20:42:33 ID:b1WfJcEz0
ん? 新下関−小倉以外でも可能なのか?

286 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 20:56:49 ID:b1WfJcEz0
規則を見る限り経由が違ってもダイジョブなんて書いてないが。

287 名前:279:2006/02/21(火) 21:41:49 ID:62WW0gse0
どっちで買っちゃっても問題ないんですね。ありがとうございました。

288 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 21:43:02 ID:jNpKnBAw0
>>285
新下関−博多でしょ
それはいいとして
少なくともそれ以外では運賃計算経路は往復同一でなければならない

289 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 21:47:37 ID:Ro5EBBYmO
岩国〜櫛ケ浜間は岩徳線経由の特例を廃止汁。

山陽線・山陽新幹線経由ばかりなので無意味。

290 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 21:56:05 ID:pLv1BaXQ0
>>268
難解な言い回しで悦に入る香具師や、中途半端な講釈を垂れる香具師の
解釈論よりも、氏に昔の文献を紹介してもらったほうがはるかに有益
と思うのだが。

291 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:05:46 ID:kStW2Ma+0
>>289
ICOCAで乗車した際の運賃判定に時間がかかるので却下

292 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:21:04 ID:BpR0jBi00
>>291
そういやICOCAスレで面白い事例があった。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1138717057/262-

尼崎〜大阪のICOCA定期所持で茨木→大阪→天王寺と乗ると、
茨木〜大阪、北新地〜天王寺の運賃が引かれたという話。

イパーン人はたぶん面食らうだろうし、駅員も(゚Д゚)ハァ?
機械だけが正しく処理しているという・・・

293 名前:名無しでGO!:2006/02/22(水) 02:24:39 ID:KVGIAyHnO
寝台のB個室券あるんですがたびに急遽仲間が増えてふたりでのります。寝台料金はあらたにいくら徴収されるでしょうか?まるまるB寝台一人分ですか?

294 名前:名無しでGO!:2006/02/22(水) 02:43:20 ID:Uic0f7GN0
>>293
個室定員以上は個室内に入れない
"事前に”、もう一人分の寝台券を購入しなさい
直接乗っても寝台料金取られた上にロビーとかにいなきゃいけなくなるぞ

295 名前:名無しでGO!:2006/02/22(水) 04:04:07 ID:YShew9orO
>>292
北新地〜天王寺より、大阪〜天王寺の運賃が高いのか?
定期券の特例は知っているが、寝床から出るのが面倒。

296 名前:名無しでGO!:2006/02/22(水) 04:38:12 ID:oZkTdIT20
>>295
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1138717057/288

297 名前:295:2006/02/23(木) 01:44:48 ID:UXwllGIaO
>>296
なるほど、ありがとう。
しかし、ここまでやるとこじつけだな。

298 名前:名無しでGO!:2006/02/25(土) 15:47:00 ID:nCELjXV70
>>293
まさか、
「シングルツインの1人使用→2人使用への変更」とかか?

299 名前:名無しでGO!:2006/02/25(土) 16:39:26 ID:8Y8WBUFp0
ツインクルプラザ

300 名前:名無しでGO!:2006/02/25(土) 17:12:55 ID:3ybFDRxi0
>>298
それって乗変扱いになるのだろうか?

301 名前:名無しでGO!:2006/02/25(土) 21:05:26 ID:BcGm8rEv0
ageついでに
米原〜新潟の「急行ゆきぐに」を買ったんだけど…(3月6日出発予定
自由席空いてるよね・・・もし空いてなかったら・・・グリーン車って当日でもかましたっけ?

302 名前:名無しでGO!:2006/02/25(土) 21:08:26 ID:VNhK9sZa0
>>301
グリーン乗変は席が空いていればグリーン料金を追加で払うことでOK
上記区間だと5150円。

303 名前:301:2006/02/25(土) 21:09:32 ID:BcGm8rEv0
感謝です。

304 名前:名無しでGO!:2006/02/25(土) 21:21:04 ID:dPR4M+0V0
>>301
>「急行ゆきぐに」

時刻表に出ていないのですが、急遽設定された臨時列車ですか?
運転区間と時刻を教えてください。

305 名前:名無しでGO!:2006/02/25(土) 21:36:25 ID:BcGm8rEv0
ふつうにきたぐにをまちがえたんですがなにか?

306 名前:名無しでGO!:2006/02/25(土) 21:45:37 ID:dPR4M+0V0
>>305
何だ、ただ間違えただけか。
本当にそんな列車が走るのかと思った。

307 名前:名無しでGO!:2006/02/25(土) 23:02:17 ID:IAX+OfPI0
どうせ5150円出すんだったら寝台にしたほうがいいと思われ。

308 名前:名無しでGO!:2006/02/26(日) 11:44:32 ID:GaWoS4PJ0
だね。あのG車ならB寝下段のほうがすごしやすい。

309 名前:名無しでGO!:2006/02/26(日) 14:12:28 ID:2L/cR/yO0
仙台→大崎(東京)まで行きます

大宮から湘南新宿ライングリーン車を利用しようと思っていますが、
湘南新宿ラインに乗り換えるとき、大宮での自動改札の通り方なんですが、磁気式の 仙台→大崎 の乗車券を自動改札に通しつつ
グリーン券情報が書き込まれたsuicaをタッチさせなければならないですか?
それとも乗車券だけで通っていいのですか?
仙台→大宮の新幹線移動にはsuicaは使えないようで・・・

310 名前:名無しでGO!:2006/02/26(日) 14:17:53 ID:938G+3Lv0
>>309
Suicaをタッチする必要はない、というかスレ違いです。

311 名前:名無しでGO!:2006/02/26(日) 14:24:31 ID:2L/cR/yO0
>>310
すみません・・・どこで質問したらいいか迷ってしまって・・・
でも、どうもありがとうございました。とても助かりました

312 名前:名無しでGO!:2006/02/26(日) 21:59:30 ID:w+1L2CQ+0
兵庫の三ノ宮から山陽本線で下関方面に行き、そこから山陰本線をまわり、
豊岡から北近畿タンゴ鉄道経由で西舞鶴に行き、そこから小浜線で東舞鶴に行こうと思っています。
あと、山陽本線の途中で岡山倉敷間を吉備線と伯備線経由で行こうとも思っています。
この場合って三ノ宮→東舞鶴の乗車券を買えばいいんですかね?
また、北近畿タンゴ鉄道の天橋立駅で途中下車したいと思ってるのですが、これは可能でしょうか?
教えてください。お願いします。

313 名前:名無しでGO!:2006/02/26(日) 22:15:22 ID:fPXS7eVH0
>>312
>この場合って三ノ宮→東舞鶴の乗車券を買えばいいんですかね?
そうですね。
神戸市内→東舞鶴 経由:山陽、機微、白眉、山陽、山陰、豊岡、北近畿タンゴ鉄道、西舞鶴、舞鶴

>また、北近畿タンゴ鉄道の天橋立駅で途中下車したいと思ってるのですが、これは可能でしょうか?
可能。

314 名前:名無しでGO!:2006/02/26(日) 22:17:35 ID:Ucn+GMlm0
>>312
近郊区間みたいな「最短の切符で大回り」は出来ないから
経路通りに買ってね

315 名前:312:2006/02/26(日) 22:31:09 ID:w+1L2CQ+0
>>313
>>314
レスありがとうございます。


もう一つ質問させてください。
途中下車した時って、次に乗る時も同じ駅から乗らないといけないのですかね?
例えば、新山口で一度途中下車して、バスで厚狭に行ったとしたら厚狭から乗ることはできますかね?

316 名前:名無しでGO!:2006/02/26(日) 22:44:09 ID:fPXS7eVH0
>>315
可能です。

が、それだったら最初から美祢線経由で買ったほうが安いかと。

317 名前:名無しでGO!:2006/02/26(日) 22:47:56 ID:Ucn+GMlm0
>>315
戻るのはだめ、とばすのはおk
とばした分の乗車権利は捨てたことになる

あと、特急券はたとえ自由席でも下車すると無効なので注意
例の場合、新山口で降りた時点で特急券は無効で
厚狭からまた新幹線に乗る場合別の特急券が必要

318 名前:名無しでGO!:2006/02/26(日) 22:51:10 ID:fPXS7eVH0
あ、ちょっと勘違いした。
>>316の最後の行は忘れてくれ。

319 名前:名無しでGO!:2006/02/27(月) 18:32:05 ID:76PBROMp0
>>309-310
自動改札にSuicaをタッチする必要はないどころか、
絶対にSuicaをタッチしてはいけません。

せっかく仙台市内→東京都区内の乗車券を持ってるのに、
自動改札にSuicaをタッチすることによって、
大宮→大崎の運賃を二重取りされてしまいますよ。

320 名前:名無しでGO!:2006/02/27(月) 18:39:35 ID:vO2S9Gmn0
経路変更は車内でしか出来ないんでしょうか?

東京都区内−仙台(東北本線経由)を旅行途中で小山から水戸線・常磐線経由に変更したい
と水戸駅で申し出たら、駅では経路変更出来ないので車内でやってと言われますた(改札・窓口とも同じ対応)。

321 名前:名無しでGO!:2006/02/27(月) 18:46:00 ID:VdCpS41o0
>>319
なんかおかしくないか?
Suicaは定期券用のものだよ。

>>320
両方ともやる気がないだけ。長距離券の区変は駅の端末じゃできないから車掌にたらい回し。
どうしてもやってもらうなら改札補充券だから現実的には断られる。

322 名前:名無しでGO!:2006/02/27(月) 20:40:14 ID:8LuMhh4t0
京都−亀岡 経由・山陰、嵯峨野観光鉄道、山陰の乗車券は発行できますか。
連絡運輸の取扱はあるようですが、実際の取扱として。

323 名前:名無しでGO!:2006/02/27(月) 20:46:09 ID:5bGAzhdC0
お尋ねします。
二人連れの旅行で、一方が二人分の切符を持っている場合、
その人がもし待ち合わせと別の駅で入場してすでに改札内だとすると、
改札越しに未使用の切符を受け渡しするのは違法になるでしょうか。

324 名前:名無しでGO!:2006/02/27(月) 21:42:43 ID:voltSfNW0
>>322
http://homepage2.nifty.com/mars/mbn160602.html

325 名前:名無しでGO!:2006/02/27(月) 22:16:14 ID:VbRpN6In0
>>323
問題ないけど、きっぷの使い回しと勘違いされないようにね・・・・・・。

326 名前:名無しでGO!:2006/02/27(月) 22:18:22 ID:IUqcpV+W0
>>323
問題ないことは問題ないのだが、疑われるようなことはやめておいたほうが無難。

327 名前:名無しでGO!:2006/02/27(月) 23:52:44 ID:+R0oz5bk0
ヘェー
盛岡ー福島ー山形も乗継割引OKなんだね

328 名前:名無しでGO!:2006/02/27(月) 23:54:40 ID:IUqcpV+W0
>>327
乗継割引は適用されません。
特定の特急料金によって特急券を発売してくれるだけの話です。

329 名前:名無しでGO!:2006/02/28(火) 01:27:56 ID:qB0R8A000
>>328
券面に注釈(乗継とか)は付かないのだろうか
盛岡→福島+福島→山形の場合、
福島→山形は新幹線区間があるとなしとで料金が変わってくると思うので

330 名前:名無しでGO!:2006/02/28(火) 01:36:39 ID:ZfIDvR0qO
確か「幹在特」だっけか。

331 名前:名無しでGO!:2006/02/28(火) 02:16:07 ID:0cy6sG1AO
そう,指定券表記は幹在特になるはずだよ

332 名前:322:2006/02/28(火) 04:19:23 ID:5L+I5Dmf0
>>324
ありがとうございます。

333 名前:323:2006/02/28(火) 06:34:58 ID:nEM/6SSs0
>325
>326
ありがとうございました。
疑われないように、係りの人に断ってからにします。

334 名前:名無しでGO!:2006/02/28(火) 20:51:02 ID:fFTNU5NO0
>>331
自由席券にもつくわけだが

335 名前:327:2006/02/28(火) 22:06:16 ID:DqoEazVR0
>>328>>329>>330>>331>>334
ありがとうございました

336 名前:名無しでGO!:2006/03/01(水) 08:08:47 ID:oipdTZI00
旅規79条あたりを眺めていて思ったのですが、大阪・京都間540円という特定額は
東海道線経由である必要はあるのでしょうか。いや、そんなの当たり前なのですが、
基準規程の条文をあわせて読んでも釈然としないですよね…。

337 名前:名無しでGO3!:2006/03/01(水) 15:57:50 ID:9LrIVI4U0
Kaeruくん導入駅がどんどん増えていくせいで、マルス入場券買えなくなるゾ
                     切符収集家へ

Kaeruくんに入場券発券機能を備え付ける、もしくはKaeruくん自体に反対な人、束に投稿を。

338 名前:名無しでGO!:2006/03/01(水) 17:51:32 ID:FKnrIg9z0
連続乗車券についてですが1枚目が60km、2枚目が900kmなのですが1枚目の経路の中で途中下車をすることは可能でしょうか?
よろしくお願いします。

339 名前:名無しでGO!:2006/03/01(水) 18:00:33 ID:BiUhDM0G0
>>338
×

340 名前:名無しでGO!:2006/03/01(水) 18:02:08 ID:FKnrIg9z0
>>339
ありがとうございます。
あと連続乗車券は2枚じゃないといけないんですか?
3経路で3枚とかは無理でしょうか?

341 名前:名無しでGO!:2006/03/01(水) 18:36:58 ID:F0yKtClGO
>>336
大都市近郊区間だから、難しく考えなくてもいいと思う。
むしろ、東京〜西船橋がわざわざ経由指定してある理由が不明。定期券対策?

342 名前:名無しでGO!:2006/03/01(水) 18:38:36 ID:BiUhDM0G0
>>340
昔は任意枚までOKだったが、無制限→3枚→2枚と徐々に減らされた。
国鉄時代の話。ということで不可

343 名前:名無しでGO!:2006/03/01(水) 19:59:33 ID:h5ZBalgG0
>>341
仮に経路を大都市近郊区間内に限定しても、問題はあると思う。大阪→京都(540円)
で、運賃計算経路が東海道線の場合と、天満、片町、奈良線だった場合で、木津で下車した
場合の取扱いが変わってくる。旅規157条第3項の規定により、前者は区間変更の取扱い
になるけど、後者はそのまま下車できることになると思うんですが。

東京−西船橋ですが、時刻表上には確かに「総武線経由」の記載があるけど、条文
(旅基別表第5の3)には書いていない。あくまで条文表記を正文として、京葉線経由を
主張される可能性はあると思う。そういう疑義があることを認識しているのなら、条文上も
経由表記をした方がいいのでは?というのが、私の意見。

#JTB時刻表1997年4月号には、「東京・西船橋(武蔵野線経由)」と書いてあるのですが…

344 名前:名無しでGO!:2006/03/01(水) 20:00:05 ID:t+czY6jpO
342
それって、いつ頃3枚までとか2枚までになったのですか? 漏れは、2枚しか知らないが。

345 名前:名無しでGO!:2006/03/01(水) 20:02:53 ID:h5ZBalgG0
>>344
ttp://nagoya.ta-ko.jp/articles/7800/7826.html

346 名前:質問です!:2006/03/01(水) 20:05:35 ID:818x+udpO
違う電車が故障で、自分の電車が遅れたら特急券代って返してもらえるの!?

347 名前:名無しでGO!:2006/03/01(水) 22:11:51 ID:lrUKQoFT0
>346
//// 鉄道板・質問スレッドPart91////
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1140278064/

348 名前:名無しでGO!:2006/03/02(木) 01:42:14 ID:R9wfetTV0
所詮グランデへ行ったらば、西の単行規程集は売り切れていて、東のものも
残り2冊だった。東京でも西の単行規程集を買う香具師もいるんだね?!
ところで東の各駅には、単行規程集と旅客営業規則の新しいものが配付された
模様。

349 名前:名無しでGO!:2006/03/02(木) 21:44:08 ID:i01C+j5h0
東京から呉線経由(途中下車する)で広島に行くのに、
呉線経由で乗車券を申し込んだら、なかなかマルスで出てこず、駅員が相当悩んでいた。
助役がやってきて三原や海田市を入れて何とかきっぷが出てきた。
あとで、家に帰ってきっぷを見たら、経由が東海道・山陽としか書いていなかった。
あれだけ時間をかけておいてダメじゃん、と思った。
ところが、調べてみたら特定区間だったんだね。やっぱり、時間をかけてダメじゃん

350 名前:名無しでGO!:2006/03/02(木) 22:05:48 ID:74sh4uiA0
特定区間でも遠回りの経路を通れることを券面に表示してほしいな。
経由:東海道・山陽・呉線 のように。
運賃は最短経路で計算するから安い運賃表示になるが、経路を選べることを
しらないのか途中下車時に引っかかることがある。

東京の太線区間も同様だな。沼津から千葉までの乗車券を買う時に、
東海道・品川・山手外・池袋・埼京・赤羽・東北・秋葉原・総武 というルートで
買った時も、普通に東海道〜総武経由の運賃で発行されるが、赤羽あたりで
下車しようとするとたいてい改札係に何か言われるか、「?」って顔する。

351 名前:名無しでGO!:2006/03/02(木) 22:22:59 ID:UHpAqaiw0
もう運賃の計算は全部最短距離、在来線特急料金は実乗距離でいいよ。
ICカードじゃなくてもそうするべきだし、ICカードならなおのことね。

たとえば
名古屋⇒新大阪を紀勢線経由、特急で乗車する場合
乗車券は最短距離(関西線経由だったかな)で計算。
特急券は名古屋⇒新宮、新宮⇒新大阪をそれぞれの列車分購入。
でいいんじゃない?
(特急料金は列車単位でかけられるから、関西線経由の特急料金券ではだめ)
その代わり、最短距離で計算する乗車券は経路は自由だが一切途中下車不可、
途中下車する場合は途中下車した駅と乗車駅の最短運賃が乗車券の運賃より
大きい場合…精算させる、しなければ途中下車不可 小さい場合…旅行終了として乗車券はいただきますでいいじゃん。
だから、この場合紀勢線の各駅では途中下車できない。
途中下車できなくしたってあまり問題はないと思う。いまどき途中下車する人はいないから。
途中下車する人向けに、遠回り(運賃の高い経路)で発券してもらうのもいいかも。
最短距離の場合は、途中下車できませんみたいに。
ただこの規則作ったとしてを悪用されるとこまるから無人駅の多い線区は無理だろうね。

352 名前:名無しでGO!:2006/03/02(木) 22:43:19 ID:V7BkoiOg0
クマー?

353 名前:名無しでGO!:2006/03/03(金) 18:04:10 ID:Z1Gv4hTn0
三原−海田市間の運賃は山陽本線経由で計算しますが呉線内で途中下車はできますか?

354 名前:名無しでGO!:2006/03/03(金) 18:18:29 ID:+s6rLgZo0
>>353
営業キロ100km以下等のそもそも途中下車できない乗車券でない限りは、
特定区間ではどちらの経路を選択した場合でも途中下車できる。

355 名前:名無しでGO!:2006/03/03(金) 20:28:28 ID:Z1Gv4hTn0
>>354
どうもです。

356 名前:名無しでGO!:2006/03/03(金) 20:35:57 ID:7bv4HsqU0
特定区間は呉線のみの設定ですか?

赤穂線や岩徳線の本線回りなどもあると便利なのに

357 名前:名無しでGO!:2006/03/03(金) 21:18:20 ID:ei7lvLOr0
>>356
岩徳線・山陽本線はもともと特定区間ですが?

赤穂線は特定区間じゃないけど、選択乗車区間なので、
山陽本線経由・赤穂線経由のいずれの乗車券でも、
山陽本線・赤穂線の好きな方に乗れます。

358 名前:356:2006/03/03(金) 21:22:50 ID:CK13fo0T0
>>357
ありがとうございます
また、この区間内は途中下車もOKなのでしょうか?

359 名前:名無しでGO!:2006/03/03(金) 21:42:58 ID:ei7lvLOr0
>>358
経路特定区間については、途中下車に関する制限は何もない。

選択乗車区間については、途中下車を制限しているところもあるし無制限のところもある。
JR各社の約款に載っている。(↓この辺)
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/03.html
http://www.jr-odekake.net/guide/stipulation/pdf2005/covenant2-04.pdf
http://jr-central.co.jp/faq.nsf/stipulation/yk_02-04-02/$file/4-2%EF%BC%88154-171%EF%BC%89.pdf

360 名前:名無しでGO!:2006/03/03(金) 23:10:38 ID:q8RzyCTV0
選択乗車に関して確認したいのですが、
三次→広島→櫛ヶ浜→新山口→九州方面の乗車券で
広島→新岩国(バスなどで移動)岩国→柳井→新山口と乗ること出来ますよね?

361 名前:名無しでGO!:2006/03/03(金) 23:29:28 ID:E0/az9Ji0
>>360
O.K.です。

362 名前:名無しでGO!:2006/03/04(土) 00:07:39 ID:OodThEQ80
教えてください
東京-大宮間の定期券があって
東京から新潟まで新幹線に乗る場合
乗車券は大宮−新潟
特急券は東京-新潟でOKですか?

363 名前:名無しでGO!:2006/03/04(土) 00:33:18 ID:rzQs042L0
>>362
お手持ちの定期券に○幹の表示があればそれでO.K.です。
お手持ちの定期券に○幹の表示がなければ、東京〜新潟の乗車券・特急券を買ってください。

364 名前:名無しでGO!:2006/03/04(土) 00:41:17 ID:OodThEQ80
>>363
ありがとうございました。
○幹の表示はありませんでした。
○幹の定期にするにはどうすれば
よいのでしょうか?
値段もかわるのでしょうか?

365 名前:名無しでGO!:2006/03/04(土) 00:41:30 ID:YZ82ZL4H0
>>362-363
補足
新幹線が指定席なら、乗車券も全区間必要です。

366 名前:名無しでGO!:2006/03/04(土) 00:43:43 ID:YZ82ZL4H0
>>364
駅の窓口で、「○幹押せやゴルア」とわめけばOKです。
金はかかりません。

367 名前:名無しでGO!:2006/03/04(土) 00:56:48 ID:OodThEQ80
>>365-363さんありがとうございます。
押せやゴルア して見ます。
スイカ定期券なので消えちゃったとか
言えば押してもらわなくてもOKかな?

368 名前:名無しでGO!:2006/03/04(土) 01:10:02 ID:lY9zj17H0
つーか、付いてなくても普通に乗れるし・・・
磁気定期券でも、駅によっては○幹の印置いてないとこもある

369 名前:名無しでGO!:2006/03/04(土) 01:14:12 ID:YZ82ZL4H0
>>367
あ、Suica定期か
なら○幹の証明は不要。

で、イオカード部分に1000円以上のチャージ残額が必要だからね。
http://www.jreast.co.jp/suica/etc/shinkansen/index.html

370 名前:名無しでGO!:2006/03/04(土) 01:29:05 ID:rzQs042L0
Suica定期券だと東京〜新潟乗れるの?

374.41 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)