■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券 特急券 規則 きっぷ その8

1 名前:名無しでGO!:2006/01/30(月) 20:28:03 ID:nTCIoxzh0
初心者の質問は
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134136766/
こちらへ

前スレ
乗車券類の利用と運用に関するスレ 7枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127566622/

525 名前:523:2006/03/10(金) 18:53:34 ID:HJ208Sol0
(↑の続き)
まず、大都市近郊区間内相互発着といえども、
「ある区間・経路の運賃」を計算するときは経路どおりに計算します。
例えば、大宮〜高崎 を考えてみます。
 (1) 大宮 → 高崎 経由:高崎線 1280円
 (2) 大宮 → 高崎 経由:東北・両毛 2520円
 (3) 大宮 → 高崎 経由:川越線・八高 1890円
 (4) …
大宮〜高崎については、上記(1)(2)(3)…といったようないろいろな経路の乗車券が存在します。
(近郊区間でない)通常の区間であれば、乗車経路どおりの乗車券を買う必要があります。
ところが、規則第157条第2項により、大都市近郊区間内相互発着であれば、
「乗車券の券面指定経路を無視して、好きな経路で乗ってよいよ。」という決まりがあります。
だから、(1)の乗車券を使用して八高線経由で乗車しても、(2)の乗車券で高崎線経由で乗車しても、
文句は言われないわけです。
それならば、どの経路で乗車する人も、最初っから(1)の乗車券を買えば良い、
JRとしては、どの経路で乗車する人にも、最初っから(1)の乗車券を売れば良い、
ということになります。
だから実務上、「大宮〜高崎は1280円」と案内され表示されているわけです。
(基本編おわり。)
「応用編:山手線内とか都区内が絡む場合について」は今から書きます。

526 名前:523:2006/03/10(金) 19:07:56 ID:HJ208Sol0
「応用編:山手線内とか都区内が絡む場合について」
では、次に例えば日暮里〜土浦 を考えて見ます。
 (1) 日暮里 → 土浦 経由:常磐 1110円
 (2) 日暮里 → 土浦 経由:東北・武蔵野・常磐 1450円
 (3) [山]東京山手線内 → 土浦 経由:東北・水戸線・常磐 2940円
 (4) [区]東京都区内 → 土浦 経由:大宮・高崎線・両毛・水戸線・常磐 4940円
 (5) …
日暮里〜土浦については、上記(1)(2)(3)(4)…といったようないろいろな経路の乗車券が存在します。
(近郊区間でない)通常の区間であれば、乗車経路どおりの乗車券を買う必要があります。
ところが、規則第157条第2項により、大都市近郊区間内相互発着であれば、
「乗車券の券面指定経路を無視して、好きな経路で乗ってよいよ。」という決まりがあります。
だから、(1)の乗車券を使用して水戸線経由で乗車しても、(4)の乗車券で松戸・柏経由で乗車しても、
文句は言われないわけです。
それならば、どの経路で乗車する人も、最初っから(1)の乗車券を買えば良い、
JRとしては、どの経路で乗車する人にも、最初っから(1)の乗車券を売れば良い、
ということになります。
だから実務上、「日暮里〜土浦は1110円」と案内され表示されているわけです。
(↓に続く)

527 名前:523:2006/03/10(金) 19:09:18 ID:HJ208Sol0
(↑の続き)
日暮里〜土浦の最短経路は(1)ですが、(2)(3)(4)…が山手線内・東京都区内適用になるか否かは、
それぞれ東京駅から(2)(3)(4)…の経路で計算した距離が100km超・200km超か否かで判断します。
東京から土浦まで(1)の経路だと69.6km(≦100km)ですが、そのことと
(2)(3)(4)…が山手線内・東京都区内適用になるか否か
は別問題です。
そして、(1)(2)(3)(4)…のようないろいろな乗車券が考えられる中から、
最終的に、一番安い(1)を選べば良い、ということになります。
(応用編おわり。)
「番外編:じゃあ新宿〜用土は?」は今から書きます。

528 名前:523:2006/03/10(金) 19:36:27 ID:HJ208Sol0
「番外編:じゃあ新宿〜用土は?」
では、今回の問題である新宿〜用土はどうなるでしょうか。
これだけ論争が続いていることからも分かるように、
ここで俺が「これが正しい!」と言い切ることはできませんが、
現状の規則・基準規程をもとに>>525-527と同様に考えると以下のようになります。

新宿から用土まで
 (1) [山]東京山手線内 → 用土 経由:中央東・青梅線・八高 1890円
 (2) [山]東京山手線内 → 用土 経由:中央東・八高 2210円
 (3) [山]東京山手線内 → 用土 経由:赤羽線・赤羽・大宮・川越線・八高 1890円
 (4) 新宿 → 用土 経由:山手・東北・川越線・八高 1890円
 (5) [区]東京都区内 → 用土 経由:東北・両毛線・八高線 3570円
 (6) …
(↓に続く)

529 名前:523:2006/03/10(金) 19:37:28 ID:HJ208Sol0
(↑の続き)
ここで、どの経路が[山][区]になるか否かは、>>525-527と同様に
それぞれ(1)(2)(3)(4)(5)の経路で東京から用土までの営業キロを計算して決定します。
まず、[区]東京都区内が適用となるか否かについては以下のようになる。(◎は都区内出入口)
(1) 東京〜◎西荻窪〜(中央東・青梅線・八高)〜用土 115.8km ⇒ 不適用
(2) 東京〜◎西荻窪〜(中央東・八高)〜用土 102.9km ⇒ 不適用
(3) 東京〜◎赤羽〜(大宮・川越線・八高)〜用土 98.2km ⇒ 不適用
(4) 東京〜◎赤羽〜(大宮・川越線・八高)〜用土 98.2km ⇒ 不適用
(5) 東京〜◎赤羽〜(東北・両毛線・八高線)〜用土 200.3km ⇒ [区]東京都区内 適用
したがって(5)は[区]東京都区内が適用となる。
残りの(1)(2)(3)(4)について、[山]東京山手線内が適用となるか否かについては、以下のようになる。(◎は山手線内出入口)
(1) 東京〜◎新宿〜(中央東・青梅線・八高)〜用土 115.8km ⇒ [山]東京山手線内 適用
(2) 東京〜◎新宿〜(中央東・八高)〜用土 102.9km ⇒ [山]東京山手線内 適用
(3) 東京〜◎池袋〜(赤羽線・赤羽・大宮・川越線・八高)〜用土 102.8km ⇒ [山]東京山手線内 適用
(4) 東京〜◎田端〜(東北・川越線・八高)〜用土 98.2km ⇒ 不適用
したがって、(1)(2)(3)は[山]東京山手線内が適用となる。

以上により、(1)(3)(4)は1890円、(2)は2210円、(5)は3570円、…のようになります。
最も安いものでも1890円のものしか見つかりません。

374.41 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)