■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)その10

1 名前:名無しでGO!:2006/07/29(土) 22:54:06 ID:8GgLm4Ev0
ここはある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろするスレです。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/

どっちかというと、基本的な話は質問スレでお願いします。
一般的な初心者の質問は、↓こちらへ
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  「ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ7」
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1152970547/

117 名前:名無し野電車区:2006/08/17(木) 21:04:52 ID:MH8K0sFi0
>>98
メトロー都営乗り継ぎで切符の場合は、乗り継ぎ駅での制限時間は
今でも時間制限なし?
パスネットは、確か30分のはずですが。

118 名前:名無しでGO!:2006/08/17(木) 21:22:58 ID:XaruJl5c0
>>117
制限なしです。

119 名前:名無しでGO!:2006/08/18(金) 10:54:23 ID:Zrl0k82UO
>>115
西瓜は読取装置に入場時刻が出るんじゃなかった?
まぁ多少誤差はあるだろうが、雀宮だと余った時間何してたかと小一時間(ryになる可能性あり。

120 名前:名無しでGO!:2006/08/18(金) 10:57:13 ID:0lsVKPNL0
>>110のケースの函館は何かローカルルールがあるのかな…。

規則上は五稜郭-函館の往復が要るけど
確かに請求されたことは一度もないね。

121 名前:名無しでGO!:2006/08/18(金) 11:22:35 ID:xlSeK5U00
>>94
「[阪]大阪市内から東京経由で[仙]仙台市内までの乗車券」で
品川で途中下車して、
その後任意の方法で立川に逝ってた場合は、
別途 立川→代々木の乗車券を買えば、東京から新幹線に乗れる。

# 詳しい説明は省略する。(このスレの住人ならば釈迦に説法。)

>>92>>94
スレ違い。>>1読め。

122 名前:名無しでGO!:2006/08/18(金) 19:09:29 ID:trhv7Ih20
>>110>>111>>120
昔から「汽車旅相談室」などで指摘されていた事例だが、
先日函館駅に行ったときには「(当該事例の場合には)五稜郭−
函館間の運賃をいただきます。」旨の掲示があったので
(おそらく自動改札機設置と同時に)取扱を改めたのかな
とも思ったが今でもフリーパスなんですかね?

123 名前:名無しでGO!:2006/08/18(金) 22:10:18 ID:LdPAtfuu0
>>122
取ってるのをみたことがない。

124 名前:名無しでGO!:2006/08/18(金) 22:36:13 ID:VF4gDLRAO
A駅(有人駅)-B駅(無人駅)区間で利用したい場合
A駅にB駅よりも近いC駅(有人駅)でA-C区間の磁器定期券を購入した場合入場記録なしでもA-B区間として改札を通過できますか?

125 名前:名無しでGO!:2006/08/18(金) 22:38:28 ID:nPe0A8L20
スレタイ百回読め

126 名前:名無しでGO!:2006/08/19(土) 00:01:11 ID:uEek+bgYO
読んだから、答えてください

127 名前:名無しでGO!:2006/08/19(土) 00:16:20 ID:2BjpI+GU0
ここはそういうスレではありませんので答えられません。

128 名前:名無しでGO!:2006/08/19(土) 02:15:00 ID:i7UofZAT0
そもそも磁器の定期券なんて見た事ありません。

と釣られてみる

129 名前:名無しでGO!:2006/08/19(土) 02:31:20 ID:QT71u92Z0
陶器の切符は信楽高原鉄道が記念切符で出したことがあるらしいね。

130 名前:名無しでGO!:2006/08/19(土) 12:21:33 ID:SNtALWIT0
残念ながら信楽高原鉄道の中間駅には有人駅はないよね。

131 名前:名無しでGO!:2006/08/19(土) 17:38:35 ID:/ia/96Yw0
ご教示ください

昨日台風でダイヤが乱れていたときの出来事です。
「4枚きっぷ(大分⇔博多)」を使い、ソニック18号のグリーン(別府→博多)を取りました。
1時間くらい待って、運休ということで、ソニック20号のグリーン券(別府→博多)に
交換されました。途中アナウンスがあり、小倉で運転打ち切りになるので
小倉以遠は後続のソニック22号に乗ってくれとのこと、
そして駅の清算所に行くことの指示を受けました。
私は博多の友達に折尾まで車で来て貰う事とし、ソニック22号を折尾で降りました。
この際、清算所で駅員が何も言わなかったので「清算を・・・」というと
グリーン料金の1530円が戻ってきました。「4枚切符のほうは?」と聞くとなんか
10分ぐらい待たされた後940円戻ってきました。

そもそもこの駅員の対応は正しいのでしょうか?

132 名前:名無しでGO!:2006/08/19(土) 17:44:28 ID:UAieibTw0
>>124
A.B.Cの駅名を書け。

133 名前:名無しでGO!:2006/08/19(土) 18:09:50 ID:pMOZfj1u0
>>131
グリーン料金券全額と
4枚きっぷの特急料金相当額が払い戻されているならそれで正しいと思われ。

134 名前:名無しでGO!:2006/08/19(土) 18:18:08 ID:7cm1U5Zk0
当然規則上は不可
というかB-C間は不正乗車違法
現実に出来るか出来ないかはA駅の改札が入場記録を見るかどうか、検札があるかどうか等によって変わる。
でも・・・近くに無人駅があるという事は入場記録なんて見なさそうだな。>A駅の改札機

135 名前:134:2006/08/19(土) 18:18:46 ID:7cm1U5Zk0
>>124へのレスね

136 名前:131:2006/08/19(土) 18:21:42 ID:/ia/96Yw0
>>133
有難う御座います

137 名前:名無しでGO!:2006/08/19(土) 18:38:01 ID:eOWQIlVlO
昨夜、自分が乗ってた特急が10時間以上遅れたんですが何とかなりませんか?
夜行に乗ったわけじゃないのにいつのまにか夜を明かしてました。

138 名前:名無しでGO!:2006/08/19(土) 20:20:19 ID:MF1qpYhy0
>>137
飛行機か自家用車でいけばいい。

139 名前:名無しでGO!:2006/08/20(日) 00:33:21 ID:r+5n5EnmO
>>131
対応よく素早く払い戻し話、気持ちいいね。Qは素晴らしいね。海も見習えって感じ。

140 名前:↑と同一人物です。:2006/08/20(日) 19:54:08 ID:r+5n5EnmO
おいらは、門司港新八代をDXグリーン買ってた。(朝1の列車)乗ったらノーマルグリーンで来た。自由席にしてDXグリーンのみ払戻証明してもらった。

141 名前:名無しでGO!:2006/08/21(月) 22:31:23 ID:BkLGL+Zm0
>>140
貧乏人乙

142 名前:名無しでGO!:2006/08/22(火) 00:12:49 ID:LjnJudOOO
おい>>141
正当に奮発して高く払ってるのによ〜、グレード低いの来たら怒るに決まってるだろ。シャーコラ。

143 名前:名無しでGO!:2006/08/22(火) 01:09:25 ID:WnyBa3pZO
>>141こそグリーン車すら乗れない貧乏人w>>140に謝れ

144 名前:名無しでGO!:2006/08/22(火) 18:33:50 ID:FMXSr+7nO
知ってる方教えてください。
例えばはくたかが遅れて接続予定のときに接続できなかった場合、
事故列変の扱いになるけどその時座席の調整とかどうやってるんだろう。
車内で車掌が調整するのか越後湯沢で発行替になるのか。

145 名前:名無しでGO!:2006/08/22(火) 18:41:18 ID:DqmURFldO
よく越後湯沢で、「ときXXX号の指定席をお持ちの方はX号車へお乗り下さい」てな放送をやっているので、おおよその号車の席をマルスで抜いて、あとは車掌一任ジャマイカ?

146 名前:名無しでGO!:2006/08/22(火) 20:35:25 ID:nvtis41e0
とき→はくたか接続が失敗したときは悲惨なことになりそう

147 名前:141:2006/08/22(火) 21:46:57 ID:lPlzvz/X0
>>143
わたくしは、グレードの低い車両が来ても、そのまま乗車いたしますよ。
だって、グリーン車に乗りたいから、グリーン券を取るんでね。

そのまま乗車すれば、当然、車掌氏が、申し訳ございません。
本日は、普通のグリーン車となっていますので、このまま御乗車頂く場合は、
普通グリーン券との差額分をお返しいたします。もし、お気に召さなければ、
普通車にお移り下さい。この場合は、グリーン券全額をお戻しいたします。
となったことでしょう。その時、気に入らないからと、自由席に移った事で、
>>140の貧乏性が出ているんじゃありませんか?
勿論、DXグリーンのほうがいいのは知っています。又、>>140は、DXグリーンに乗ってみたいという
欲望から、グリーンにしたのでしょう。しかしながら、車両の運用の都合で、違う車両が来ることも
しばしばです。DXグリーンじゃなかったからと、自由席に乗るから、金返せ! とは、
最初からDXグリーンだろうと、普通のだろうと、グリーン車に乗る気がなかったと、
取られても仕方がないんじゃありませんかね?
>>142-3君達みたいな煽り書き込みは、もっと貧乏人だね。

148 名前:名無しでGO!:2006/08/22(火) 22:18:25 ID:1xSPTYgF0
>>144
事故列変座席票というマルスで出したものをどっかで見たが。
駅で予め出しておくのでは?

149 名前:名無しでGO!:2006/08/22(火) 23:51:03 ID:P01Lr0f80
現行の旅規を買ったあと、
http://www.jr-odekake.net/guide/stipulation/pdf/covenant_060620.pdf
のような「第何条中「A」を「B」に改める。」という公告を
順次織り込んでいけば、現行のものになるはずですが、
こういう公告は各社本社前の掲示板に掲示されているのでしょうか?
社報に載っているといっても社報が非公開では公告とはいえないと思うのですが。

150 名前:名無しでGO!:2006/08/23(水) 00:00:49 ID:PkjWq/LJ0
>>149
少なくとも、管内の全有人駅には掲示すべきだな。
・・・やってないだろうけどさ。

151 名前:名無しでGO!:2006/08/23(水) 00:02:34 ID:Q34KSiaG0
>>150
駅事務室には備え付けていて求めがあれば閲覧させる、ってんで足りるんだろ。

152 名前:名無しでGO!:2006/08/23(水) 09:25:47 ID:XhE8KgIO0
>>151
それじゃあ、変わった事に気付かないじゃん。
約款の変更を周知させるのが公告でしょ。

153 名前:名無しでGO!:2006/08/23(水) 17:40:00 ID:O9jKAZj8O
>>146
とき→はくたか、は抑止にでもなっていない限り、だいたい待つ。そうじゃないとはくたかがほぼ空で走ることになる。
待たないのははくたか→ときの方。こっちは新潟東京直通旅客もいるし、何よりも東京駅ホームの運用が綱渡り。

154 名前:名無しでGO!:2006/08/23(水) 18:20:59 ID:LV6Eobuy0
>>153
ときも10分程度だったらはくたか待つこと多いよ。

155 名前:名無しでGO!:2006/08/23(水) 18:38:32 ID:ImcmVrQs0
>>153
でも年に一度ぐらいとき下車→はくたか越後湯沢に到達できず
ってことぐらいありそうね。

なんかここを専門化したせいで規則に詳しい人に答えてほしい初心者の質問の適当なスレがなくなったけど
質問スレッドだけで大丈夫かな

156 名前:名無しでGO!:2006/08/23(水) 20:25:51 ID:i2Oo9Ltd0
>>147>>141
ここは規則スレであって、価値観を論じるスレではない。
規則上の正当な取扱の権利を行使した>>140さんに拍手。

>そのまま乗車すれば、当然、車掌氏が、申し訳ございません。
>本日は、普通のグリーン車(注:Bグリーンじゃなく、普通グレードのAグリーンという意味)
>となっていますので、このまま御乗車頂く場合は、
>普通グリーン券(注:同上)との差額分をお返しいたします。もし、お気に召さなければ、
>普通車にお移り下さい。この場合は、グリーン券全額をお戻しいたします。
  ↑
こういう案内がきちんとできる駅員や車掌のほうがレアなんだよorz
規則を知らずに泣き寝入りするイパーン人の多いのが実状だ。
我々は、事故防衛のためにも規則をしっかり勉強しかつ行使したいのだよ。

157 名前:名無しでGO!:2006/08/23(水) 21:35:32 ID:ngVPdKku0
たとえ自分が規則を知ってても、それを知らないJR車掌によって覆されるから意味がない罠

158 名前:名無しでGO!:2006/08/23(水) 21:50:32 ID:8+ddHGLq0
>>156
料金に差がある車両が来て、駅や車内で案内がないとは思えないけどね。

>我々は、事故防衛のためにも規則をしっかり勉強しかつ行使したいのだよ。

君は、規則を勉強する前に、漢字の使い方を勉強しろよ。厨房君

×事故防衛
○自己防衛

159 名前:名無しでGO!:2006/08/24(木) 10:57:30 ID:rl9r0dYdO
>>147=>>141
金持ち自慢乙
>>158
揚げ足取り乙

160 名前:439:2006/08/24(木) 11:17:40 ID:vpmN/SF80
1日目
秋田ー(かもしか)ー青森(泊)
2日目
青森ー(普通)ー蟹田ー(白鳥)ー木古内
ー(普通)ー函館ー(北斗星ソロ車中泊)
3日目
ー上野

の行程の場合、北斗星は乗継割引になりますか?
北斗星も一応函館本線、津軽海峡線を経由する特急で
最初の列車(かもしか)の翌日の乗継で
かつ先に乗り換える特急という条件は青森ー函館間を
ローカルとしてしか白鳥を利用しなければ
クリアできるかなと思ったのですが
まあ買えるとしても新幹線ー在来線の往復で
乗割で買おうとする以上にトラブリそうですが

161 名前:160:2006/08/24(木) 11:19:40 ID:vpmN/SF80
439は間違いです。すまそ

162 名前:名無しでGO!:2006/08/24(木) 11:30:00 ID:bwfNRDho0
>>160
そんな屁理屈こねる前に、大原則を思い出せ。

「それぞれに定める乗継駅において直接乗継ぎをする場合」

わかった?

163 名前:名無しでGO!:2006/08/25(金) 01:11:55 ID:pPuJz3PQ0
新大阪−岡山の新幹線特急券を持っていたとして、
後日、窓口で当該特急券を提示し、岡山−児島の特急券を乗継割引で購入できますか。
また、岡山−児島の特急券(無割引)を持っていて、
新大阪−岡山の新幹線特急券を購入、その際に在来線特急券を継割に乗変できますか。

164 名前:160:2006/08/25(金) 01:14:33 ID:NZSiQEJd0
>>162の言ってることは確かに基本かもしれませんが
直接乗り継がなくても割引になるケースはあります
  新幹線ーマリンライナーーしまんと(割引)
のケースとか時刻表にも出てます
青函の場合も当初は(海峡があった頃)
かもしかー海峡ー北斗だと北斗が割引だが
青函部分が特急だと先乗の青函部分が割引で
北斗は無割引という例が時刻表に出てたと記憶してます
ただ現状だと青函部分通しは特急しかないので
>>160のような乗り方をすれば青函部分を特急に
乗ったとみなされずに(当時の海峡に乗ったのと同じ扱いで)
函館からの列車に割引が適用できるのかと、
もし適用できる場合、
函館からの列車の適用基準と思われる
函館本線の列車というのを
上りの北斗星は1駅とはいえ函館本線を
通るので満たしており>>162の言うとおり
屁理屈かもしれないが
北斗星に乗割を適用できるのではと思ったまで

165 名前:名無しでGO!:2006/08/25(金) 01:31:33 ID:LmMHNGr60
規則スレなんだから感覚で語られても困るんだよな。

166 名前:名無しでGO!:2006/08/25(金) 04:55:27 ID:JqC8QFcE0
160のせいで一気に糞スレ化 

167 名前:名無しでGO!:2006/08/25(金) 09:19:49 ID:HoaQIyV70
>>164
まず、規則を読んでから書いてくれ。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/07_setsu/04.html
新幹線-四国および、新幹線-大阪の件は、きちんと乗継駅の項に注釈がある。

「大阪駅(新大阪駅で新幹線と乗り継ぐ場合に限る。)、又は坂出駅若しくは高松駅(いずれも岡山駅で新幹線と乗り継ぐ場合に限る。)」

>青函の場合も当初は(海峡があった頃) かもしかー海峡ー北斗だと北斗が割引だが
>青函部分が特急だと先乗の青函部分が割引で北斗は無割引という例が時刻表に出てたと記憶してます

昔は昔、今は今(by小柳ルミ子)
運行形態が変われば規則も変わります。

>1駅とはいえ函館本線を通るので

日本語をもうちょっと勉強しましょう。
「乗車する」じゃなく「通る」です。
北斗星は札幌-白石、長万部-函館間で函館本線を「通り」ます。
そもそも、津軽線および海峡線を経由していれば、函館本線の経由は必須条件ではありません。

168 名前:名無しでGO!:2006/08/25(金) 13:18:23 ID:33AGRTif0
やっぱきっぷに関する質問スレを別に立てるべきだな。きっぷ総合を
統合してからどうもおかしい。
今のところ例がないかもしれんが、現状の空気だと
総合の質問スレで質問→規則スレで聞け→誘導されてきました→
初心者は帰れ、という流れが容易に想定される。

169 名前:167:2006/08/25(金) 13:32:56 ID:HoaQIyV70
ちょっと気になったので訂正

「乗車する」じゃなく「通る」です。
  ↓
「乗車する」じゃなく「経由する」です。


北斗星は札幌-白石、長万部-函館間で函館本線を「通り」ます。
  ↓
北斗星は札幌-白石、長万部-函館間で函館本線を「経由」します。

170 名前:名無しでGO!:2006/08/25(金) 15:16:55 ID:RS/jm9px0
だから何なんだよ?

171 名前:名無しでGO!:2006/08/26(土) 22:25:51 ID:ZD6s+fFZ0
>>168
だから、↓そちらに誘導すればいい。
  「ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ7」
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1152970547/

#そして、その次のスレは
#「ルート・運賃・時刻・営業規則などを懇切丁寧に教えるスレ8」
# とでも名称変更すればいい。

172 名前:名無しでGO!:2006/08/26(土) 22:41:22 ID:z23IXloC0
こっちの次スレは
「乗車券類・切符の規則を百姓読みするスレ(自称中上級者用)その11」か。

173 名前:名無しでGO!:2006/08/26(土) 23:10:40 ID:HA+7hphc0
宇多津駅で320円回収運動が起こり始めた

174 名前:名無しでGO!:2006/08/27(日) 03:02:54 ID:claFmBVa0
>>173
それって、JR四国が宇多津ー丸亀間で山科問題適用ってことか?

175 名前:名無しでGO!:2006/08/27(日) 08:21:03 ID:qZAZ7qxJ0
その通りでつ。
いままではフリーパスだったんでつが。

176 名前:名無しでGO!:2006/08/29(火) 02:12:45 ID:NonicW3P0
特定の列車による折返し区間外乗車だが、
JTBとJRの両時刻表ともサンライズ瀬戸の
松山延長時の事例が書いてない。臨時だから?。

今年こそは松山延長のサンライズに乗りたかったが
寝台券取れなかった。これって宇多津〜高松の往復分は
もちろんカットですよね?。

177 名前:175:2006/08/29(火) 06:38:45 ID:QqmLauYY0
そんな規定はなかったような?
明文化されていたか?

178 名前:名無しでGO!:2006/08/29(火) 09:11:42 ID:z0PKP1A10
>>176
>これって宇多津〜高松の往復分はもちろんカットですよね?。

はい。


>>177
>そんな規定はなかったような?

最初の運転時に通達が出ていたはず。

179 名前:名無しでGO!:2006/08/29(火) 18:33:30 ID:uoPqj33P0
>>176-178
基準規程に追加しないで、臨時通達で済ませた例は過去にもある。
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7000/7055.html

180 名前:名無しでGO!:2006/08/29(火) 18:35:45 ID:W1EY2kN30
>>179
似たような例で「リゾートしらかみ」の弘前〜川部間もあるよ。
あと「SL函館大沼」の大沼〜大沼公園間とか。

181 名前:名無しでGO!:2006/08/29(火) 21:07:13 ID:w7mrnihW0
>>177-180
規程152条に宇多津〜高松があるが。

リゾしらは151条で十分では?
川部停車は一回だし(昔は2回とまってたとかならスマン)。

182 名前:名無しでGO!:2006/08/29(火) 21:16:45 ID:xHgz31o+0
>>180
弘前-川部なんかさっさと追加しちまえばいいのにねぇ。

183 名前:名無しでGO!:2006/08/29(火) 21:36:06 ID:UCkgnkl60
>>181後段
基準規程151条は乗車券のみの規定であって、
料金券には適用されない。

184 名前:名無しでGO!:2006/08/29(火) 22:12:33 ID:w7mrnihW0
>>183
普通車指定席しかない快速だから151条で十分ではということなんだがね。

185 名前:名無しでGO!:2006/08/29(火) 22:50:38 ID:xHgz31o+0
>>184
その普通車指定席に乗車する場合に必要な「指定席券」は料金券に他ならないわけだが。


大体、同じ列車に乗り続けるのを「乗継ぐ」とは言わないんだから、151条では(乗車券含めて)どうしようもない。

186 名前:名無しでGO!:2006/08/30(水) 00:20:59 ID:vN0oRz0x0
>>185
「指定席券」は営業キロを使用して料金を計算するわけではないから関係ないでしょ。
規程152条に関連する料金券も、急行券と特別車両券だけだし。

後半についてはその通りだとは思うが、
別に準用してもいいような気もするんだけどね。

187 名前:名無しでGO!:2006/08/30(水) 01:13:41 ID:eVyRrVIM0
「座席指定券」に関しては、基152条どころか、
こんな落とし穴もある。

http://nagoya.ta-ko.jp/articles/4300/4376.html
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/4300/4382.html

188 名前:名無しでGO!:2006/08/30(水) 01:20:29 ID:eVyRrVIM0
>>186
すると、寝台券やコンパート券も論外?

189 名前:185:2006/08/30(水) 09:17:35 ID:GYdQF9xo0
>>186
関係ある。
折り返し区間を料金計算の際に営業キロから除外する項目がないと、
規則第68条第4項により折り返し駅で座席指定券を打ち切らなければいけなくなる。

190 名前:名無しでGO!:2006/08/30(水) 09:29:39 ID:GYdQF9xo0
あ、>>189は見なかったことにしてください。

191 名前:名無しでGO!:2006/08/30(水) 19:14:27 ID:DBT+01Y00
東京都区内→東京都区内の大回り片道切符を作ろうと思うのですが
この場合、
中野〜(中央線)〜東京〜(東海道・北陸・信越・上越・高崎)〜東京〜(中央線)〜中野
と乗車できますか?
券面上は可能なように思えますが、
実際に乗る経路は明らかに片道ではないので不正乗車にならないか不安です

192 名前:名無しでGO!:2006/08/30(水) 19:20:47 ID:exwxoqqC0
>>191
不可能

193 名前:名無しでGO!:2006/08/30(水) 19:25:42 ID:exwxoqqC0
その乗車券は1周して東京に戻ってきた時点で無効でつ。
中野→東京 と 東京→中野、なら可能。

194 名前:名無しでGO!:2006/08/30(水) 19:37:07 ID:Gh7hVEcw0
横レスで悪いんだが、以前某駅で
向日町〜(東海道、湖西、北陸、大糸、篠ノ井、中央西、太多、高山、東海)〜山科
山科〜(東海)〜京都
の連続乗車券を買おうとしたら、勝手に向日町〜(略)〜京都の片道乗車券で発行されたぞ。
ほんで、山科ー京都が重複するけどいいのか訊いたら、これはそーゆー乗車券ですって言われた(´・ω・`)
その時は有効日数延ばしたいからと言って連続で出してもらったけど。

195 名前:名無しでGO!:2006/08/30(水) 19:38:32 ID:Gh7hVEcw0
失礼
×向日町〜(略)〜京都の片道乗車券
○向日町〜(略)〜[京]京都市内の片道乗車券

196 名前:名無しでGO!:2006/08/30(水) 19:44:51 ID:DBT+01Y00
>>193
ありがとうございました
では、中野→立川→川崎 と抜けます

197 名前:名無しでGO!:2006/08/30(水) 20:58:13 ID:UqSKJ5TM0
>>191-193
可能です。
[区]東京都区内はひとつの大きな駅ですから、
一周して東京に戻り(神田-東京は基151条適用)、
その後、中野までいけます。
(中野を通り越してさらに西荻窪までもいけます)

>>194
>向日町〜(東海道、湖西、北陸、大糸、篠ノ井、中央西、太多、高山、東海)〜山科
>山科〜(東海)〜京都
>の連続乗車券
  ↑そんな単駅指定って、ありか??
どう考えても、向日町〜(略)〜[京]京都市内の片道乗車券だろが。

198 名前:名無しでGO!:2006/08/31(木) 00:07:10 ID:xVv/FsAn0
>>197
つ[基第115条2]

199 名前:名無しでGO!:2006/08/31(木) 00:43:11 ID:tNAt4dws0
>>188
「座席指定券」「寝台券」「コンパートメント券」については、
論外というより(救済する)規定が不要ということでしょう。
規定がないから北陸の寝台券や能登の座席指定券が長岡打ち切りなんてことはない


>>197
>一周して東京に戻り(神田-東京は基151条適用)、その後、中野までいけます

150条1項だと思うが。

200 名前:質問 ◆cszrIBzBL2 :2006/08/31(木) 01:55:19 ID:Gy1kGvk7O
JR紀勢本線和歌山市から関西本線奈良まで、単純に通し運賃ですと1890円です。阪和・関西線経由でも和歌山線・王寺経由でも同額です。
これを特定区間運賃を利用して、和歌山市―和歌山、和歌山―天王寺、天王寺―奈良と3分割すると合計1460円になります。
この3分割した乗車券を予め一括購入しておき、これを用いて和歌山市から和歌山線経由で奈良へ向かいたいと思いますが問題はないでしょうか?
ちなみに、3分割して購入した乗車券にはそれぞれ経由欄に「紀勢」「阪和」「関西」と記載されています。

201 名前:名無しでGO!:2006/08/31(木) 09:05:24 ID:U767vAlY0
767 名前:名無しでGO![] 投稿日:2006/08/29(火) 20:41:14 ID:GiyoLdF40
本庄→水道橋のsuica定期持ってるんですが、
本庄早稲田から上野までsuica定期券用特急料金が適用になりますか?

770 名前:名無しでGO![] 投稿日:2006/08/30(水) 03:59:43 ID:T61XAONc0
>>767
なります。
本庄早稲田〜上野のSuica定期券用特急料金は950円です。
http://www.jreast.co.jp/suica/etc/shinkansen/index.html

正しい?

202 名前:名無しでGO!:2006/08/31(木) 09:21:07 ID:6HqPJZnD0
>>200
嘉納

203 名前:名無しでGO!:2006/08/31(木) 12:15:12 ID:6SVBgmIO0
(´-`).。oO(どうして素直に南海を使わないんだろう…)

204 名前:名無しでGO!:2006/08/31(木) 12:31:15 ID:6HqPJZnD0
>>203
和歌山市-奈良だと、南海は“素直”じゃないと思うが。

205 名前:名無しでGO!:2006/08/31(木) 13:06:13 ID:6SVBgmIO0
いや、分割してまで安くするくらいなら、南海新今宮で乗り換えた方が安いから

206 名前:名無しでGO!:2006/08/31(木) 13:07:48 ID:6HqPJZnD0
>>205
でも、和歌山線経由のほうが早いだろ。

207 名前:名無しでGO!:2006/08/31(木) 19:43:13 ID:bf6oJu870
>>198
基準規程115条2項は>>197(ID:UqSKJ5TM0)も知ってるよ。
でも、
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1150726185/889n
では、正反対の意見を言ってるみたいだがw

208 名前:名無しでGO!:2006/08/31(木) 20:00:32 ID:6SVBgmIO0
>>206
あ、和歌山線経由か。
それでも時間的には関西本線経由の方が早いはず。
って言うかそれ以前に200はNGじゃないか?

209 名前:名無しでGO!:2006/08/31(木) 20:18:27 ID:keULAHQk0
>>198
つ[基第115条2] の「基」とは何でございましょう?

210 名前:名無しでGO!:2006/08/31(木) 21:05:35 ID:Ka3FimpM0
>>208
近郊区間選択乗車は、普通乗車券の併用でも可能。

>>209
「旅客営業取扱基準規程」のこと。

211 名前:名無しでGO!:2006/08/31(木) 21:30:09 ID:keULAHQk0
>>210
ご教授有難き幸せ

212 名前:ここで質問して良いのか迷うのですが、敢えて:2006/09/01(金) 09:43:17 ID:d1EGi0eYO
私の知人が指定席券が無いにも関わらずムーンライトながらに乗ると言うので止めたのですが、向こうが逆切れしてしまい、
「席に座らなきゃいいだろ」
「乗っちゃいけないって規則とか法律でもあるのか、あるなら教えろ。そうしたら乗らない」
などと言う始末。
乗ってはいけないのは私も常識として知っていますが、そこまで細かくは知らないので困っております。
そこで、規則や法律にあるとしたら抜粋でいいのでその項目と文章を示して頂きたくお願いする次第です。
何とも馬鹿馬鹿しい質問のようで恐縮ですが、宜しくお願いします。

213 名前:名無しでGO!:2006/09/01(金) 10:18:51 ID:dYSZbF/tO
質問です。

姫路→あかつき→岡山→新幹線→相生
と乗り継ぐ場合、特急券の乗継割引は適用になりますでしょうか?

214 名前:名無しでGO!:2006/09/01(金) 19:27:50 ID:q2SDKxq30
学生割引普通乗車券を
片道の営業キロが100キロメートルを超えない区間の
普通乗車券に変更する事が出来ないのは
おかしくないですか?

215 名前:名無しでGO!:2006/09/01(金) 19:48:25 ID:nCwO9M170
>>214
誰ができないなんて言ったの?

無割引であることや、学割証の返還がないことを了承しているのならば、
別にかまわないはずだが……

216 名前:名無しでGO!:2006/09/01(金) 19:54:36 ID:q2SDKxq30
>>215
水戸駅のみどりの窓口と北千住駅のみどりの窓口にて
それぞれ学生割引普通乗車券の変更を申し出たところ
片道の営業キロが100キロメートルを超える区間でないと
取り扱う事が出来ないという風に言われました

327.07 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)