■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)その10

1 名前:名無しでGO!:2006/07/29(土) 22:54:06 ID:8GgLm4Ev0
ここはある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろするスレです。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/

どっちかというと、基本的な話は質問スレでお願いします。
一般的な初心者の質問は、↓こちらへ
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  「ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ7」
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1152970547/

388 名前:名無しでGO!:2006/09/16(土) 11:52:05 ID:J9v2uQWtO
自由席特急券は二日間有効ですが、これは二日目の0時になった時点で無効ですか?
それとも18きっぷみたいに0時になった次の停車駅までですか?
または、乗っている限りは有効なのですか?

389 名前:名無しでGO!:2006/09/16(土) 13:06:29 ID:iyGOY8zMO
>>387
回数券ではない普通の切符ですが、経由は特に記載されていません。

390 名前:名無しでGO!:2006/09/16(土) 13:18:09 ID:RAruqAOh0
>>388 >>1

391 名前:名無しでGO!:2006/09/16(土) 20:06:55 ID:rd23XZyj0
JRの駅構内で、ラーメンが美味しい店は何処ですか?

392 名前:名無しでGO!:2006/09/16(土) 20:13:08 ID:4nJizIH+0
和歌山より南から、初乗りの乗車券と、残額充分のJスルーカードと、
乗車区間の特急券を持ってくろしおに乗車、
Jスルー使用可能な京阪神の着駅でJスルーで精算、これってOKですか?
そもそも、Jスルーって特急乗車可能?

393 名前:名無しでGO!:2006/09/16(土) 21:31:08 ID:VG3oPb1i0
>>1

394 名前:名無しでGO!:2006/09/16(土) 22:32:59 ID:iyGOY8zMO
>>391
スレ違いだが俺は高崎。

395 名前:名無しでGO!:2006/09/16(土) 22:42:08 ID:9uDpA2h90
>>392
OK。

396 名前:名無しでGO!:2006/09/17(日) 15:44:04 ID:YBycaDigO
台風接近で今晩のサンライズ瀬戸・出雲の運休が決定している。0:34大阪乗車の瀬戸の指定席特急券(ノビノビ座席)を所持しており、明朝8時までに東京に着きたい私にとって、旅客制度上最善の取り扱いは何でしょう?

397 名前:名無しでGO!:2006/09/17(日) 16:13:55 ID:t8yAUfrcO
>>396

そのまま環状線ホームに移動して線路に横たわり、ひたすら眠れ。そしてグモの星になるがよい。

398 名前:名無しでGO!:2006/09/17(日) 18:11:38 ID:zqsS+h56O
>>396
今から大阪駅を出れば、ムーンライトながらに間に合う罠。

多分、ケチな火災帝国は新幹線振替を認めてくれないと思われ。

399 名前:名無しでGO!:2006/09/17(日) 22:57:34 ID:cw7DRBPF0
>>392>>395
便乗質問なのだが、
「(讃)高松からの初乗り乗車券+残高5000円のJスルー」でマリンライナーに乗ったり、
「米子からの初乗り乗車券+残高5000円のJスルー+米子・岡山のやくも特急券」でやくもに乗って最終下車駅が姫路の場合も可能でしょうか?(岡山・姫路は在来線)
それとも、マリンライナーややくもで検札があったとき、当該列車がJスルーエリアまで行かない場合はゴルアされますか?

400 名前:392:2006/09/18(月) 01:10:24 ID:h1NfXDOH0
>>395 遅れながらレスthx

>>399
ICOCAの約款が参考になるかと思ったが、ICOCAでの在来線特急利用について、
>ご利用可能エリアの駅相互間のご乗車であれば、ご利用区間の特急券を
>お買い求めのうえ、ご利用いただけます。
となってる。漏れらはJスルーを使いたいわけだが、ストアードフェアな乗車券と
して行使するのではなくて、精算時に金券的な使用をしようとしている訳だよねえ、、、

>>399のケースでは、どちらも、車掌は関知したがらずに、実務的には
見逃しにされる気が個人的にはするが、、、

ICOCAにしろ、Jスルーにしろ、対応の改札をくぐっていない限り、
「現在有効な乗車券」にはならない気が激しくする。
「着駅で現金精算するから、車内では乗車券は買わない」と強情張ってる
だけのような、、、
マリンライナーの場合は、死国の車掌の対応は気になるな。

401 名前:名無しでGO!:2006/09/18(月) 01:48:16 ID:W9tZAMQG0
>>399-400
Jスルーカード取扱約款の第18条第2項にこう書いてありますね。
(乗車券等との引き換え及び精算等)
第18条
   2 Jスルーカードの所持者は、乗車券または他のJスルーカードで取扱駅から入場し、簡易
     取扱駅以外の取扱駅で出場する場合であつて、精算を必要とする場合は、精算機または
     改札機によつてJスルーカードで精算することができます。

「取扱駅から入場し」という文言を、Jスルーカードだけに適用するなら、初乗り運賃の乗車券と
精算目的のJスルーカードを使って、Jスルーカード取扱駅で出場するならOKだと思います。
ただ、この条文の「乗車券」も、Jスルー取扱駅からだと解釈するならば、所持する乗車券が
Jスルー取扱駅以外の乗車券ならば、この条文の適用は無いように思います。

400さんのおっしゃるように、対応の改札でJスルーカードの入場記録が無い場合は
「現在有効な乗車券」としては認めてくれないでしょうから、初乗り運賃の乗車券を
車内検札の時点で車掌が現金で区間変更請求してくるのでしょうね…

402 名前:392=400:2006/09/18(月) 04:30:25 ID:UEt6+vbI0
>>401 レスどうもです。
Jスルーの約款も探せばあるのですね。当然か。

>乗車券または他のJスルーカードで取扱駅から入場し、簡易
>取扱駅以外の取扱駅で出場する場合であつて

これ、乗車がJスルーの取扱区間で完結している事が前提ではないでしょうか。

で、取扱区間の範囲内で、下車時に金額不足になるときに、(基本的に
有人処理ではなく)自動改札2枚挿しや、自動精算機によって、
入場記録のないJスルーを、差額清算用として使ってよい事を
うたっているのではないかと。

だから、我々が考えている使い方は、想定されていない方法かなと
思います。

(´-`).。oO 初乗り乗車券で乗って、残額充分のオレンジカードを持っていて、
着駅で精算するといったらどうなるんだろう、、、OKだったら、とりあえず
初乗り乗車券だけでJR各社の分界もまたいじゃっていいのだろうか、、、
無理だろうな。

403 名前:名無しでGO!:2006/09/18(月) 12:23:21 ID:W8hSipcs0
基本Jスルーカードは自動改札を使用することが前提(第4条と第12条)

もうここからして>>392>>395は普通にダメだと思うが

404 名前:392=400:2006/09/18(月) 12:46:01 ID:t5LIqf6o0
やっぱ、駄目ですかね。 関西に行くことが少なくなったんで
次の機会に、手元に残ったJスルーの残額を使い切って
しまいたかったんですが残念

405 名前:名無しでGO!:2006/09/18(月) 13:18:15 ID:kcsXYh4/O
>>399のケースで検札があった場合、現金の持ち合わせがなく、残高たっぷりのJスルーしかない場合はどうなるんやろ

406 名前:392=400:2006/09/18(月) 13:33:15 ID:t5LIqf6o0
国鉄時代に、「着駅に、関係者が運賃を払ったら、だか払う予定で迎えに
来る見込みがある」 だかすると、旅行が継続できるってのなかったっけ?

あれに似てる状況と言えなくもないが。
無賃乗車で列車から降ろすにしても、その駅までの運賃が精算出来ないし。
死国の車掌もどうしようも無いと思うなあ。

407 名前:名無しでGO!:2006/09/18(月) 14:36:35 ID:Zc8Yni6j0
たとえ規則的にOKでも
特急券と初乗り乗車券だけでは
車掌にどう説明しても
キセルの疑いをはらすのは
困難かもしれないよ。
和歌山への帰りにJスルーを
使うのがいいよ。

408 名前:名無しでGO!:2006/09/18(月) 19:34:16 ID:WCKLUs4/O
改札の本来の意味を考えれ
改札時点での乗車券をその地点までと前途に有効なものにするってことでしょ
だから原則に従えば無理

だけど車掌が寛大に見逃してくれた場合は現場の裁量ってのはいつもの通りね

409 名前:名無しでGO!:2006/09/19(火) 12:07:36 ID:ZP9TpGj40
岐阜でオレンジカードを使って100kmいっぱいまで乗車券を
買って、京都駅でJスルーと乗車券を改札に出して処精に
してもらったことが何度かある。100km超・近郊区間外発着は
改札2枚投入も精算機も×だからこれしか方法がない。精算
するときに何で支払うか、という問題だけのような気が。

410 名前:名無しでGO!:2006/09/19(火) 15:11:00 ID:0X5WSpED0
>>406
昔そんな規程あった気がする。 正式のだったか通達だったかは忘れた。
着駅側で運賃、料金を精算して乗車券類を交付する云々と。 駅長特認扱いで処理したような。
昔は出稼ぎに来て、無一文になって帰れないとか時折あった。
今はカードとかあるからそんなことはめったになくなったけど。

411 名前:392=400:2006/09/19(火) 20:25:12 ID:5Jx32h6E0
>>407-410
やっぱ無理っぽいすね。まずは、特急の改札をしている地方駅の
有人改札に、券売機サイズの切符を差し出す段階で、違和感
ありまくりですね。しかも乗車券の額面が100円台と来た日には、、、

だけど、だけど、乗る前に駅員さんに聞いてみようかな。
合理的な説明はされないだろうが、とりあえずはNG出される悪寒。
実際NGな訳だが。

412 名前:名無しでGO!:2006/09/19(火) 21:21:02 ID:UTM2z6rm0
>>411
聞く前に駅に置いてある約款を見ることをオススメする。
ちゃんとJスルーカード取扱約款も載ってるから。

413 名前:名無しでGO!:2006/09/19(火) 22:52:40 ID:PcHs2OAQ0
>>367>>368
>>325の乗車券で、旅行してきました。
さざなみの車内では東京―館山間の自由席特急回数券を提示して
東京まで乗るかとの意思確認、一応問題なく、東京の新幹線改札口もスルー。
実際は東海道新幹線で東京まで乗って、そこから先、南船橋までは使う予定が元からなかったので
館山→東京都区内or東京の単駅指定の片道で実用上は問題なかったのですが、乗車券の経路が総武線経由になるのなら
せっかくだから運賃が同じ南船橋まで買っておこうと思って、はたとあのような問題に気付いたのですが、
しかし、
【連続1】館山→東京(単駅指定)
【連続2】東京→南船橋
という連続は、経路が一周を越えないから発売できないだろうし(発券不可だと思うのですが、これが発券可能ならご指摘下さい)、
と思って、そういうわけで、見解を聞かせていただきました。
近郊区間の選択乗車については、たしかにその通りだと思います。
制限する規程が無いけど余りに不自然だという見解はよくわかりました。ありがとうございました。

414 名前:名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:28:11 ID:JQM0CtoL0
山手線を(誤乗扱いではなく)故意的に1周(35キロ)して同じ駅で降りる場合、
払うべき運賃はいくらになるんですかね?

山手線内の運賃表に21キロ以上の設定はありませんが、
電車特定区間の運賃表から540円になるのでしょうか?

415 名前:名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:40:39 ID:xWXON4TD0
>>414
基本中の基本かと思っていたが…
最低運賃×2(往復)

416 名前:名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:43:33 ID:DdC66M8Q0
>>414
490円?かな…
東京山手線内のqあたりの賃率は13円25銭で5km刻み

417 名前:名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:45:05 ID:JWHAMMMe0
>>414
時刻表の山手線内の運賃表は20キロで打ち止めだが
規則上は上限がない。

ただし近郊区間内相互発着なので最短距離(中央線経由の小さい円)で1周としてよい。

418 名前:名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:45:21 ID:JQM0CtoL0
>>415
ああ、わかりました・・・即レスどうもありがとう

419 名前:名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:50:46 ID:1CdIxuIjP
>>414
神田・秋葉原なら130円、それ以外なら>>415
#東京発着だとどうなんだろう

420 名前:名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:56:18 ID:DdC66M8Q0
>>419
東京・錦糸町・秋葉原・東京

ただ、初乗りの往復はなんとなく、気分悪いからなあ
一応正当に買うと多分>>416

421 名前:名無しでGO!:2006/09/20(水) 01:06:32 ID:cWuPLhv/0
>>416
460円でしょ。
>>417
山手線内は300kmまで(そんな距離使い道ないが)しか設定はないよ。
>>419
東京→秋葉原→錦糸町→東京で210円でもいいね。

422 名前:名無しでGO!:2006/09/20(水) 01:13:07 ID:DdC66M8Q0
>>421
460円だった
スマン

423 名前:名無しでGO!:2006/09/20(水) 01:19:08 ID:xiAly6Sn0
>>406>>410
便宜乗車、ね。
着駅にて代理人による運賃・料金の払込みが確認できた場合のみ
業務連絡書を書いてそれで乗車させる場合があるよ。
あくまで便宜的な取扱いだから、正式な規程ではないと思う。

424 名前:名無しでGO!:2006/09/20(水) 18:49:39 ID:eKNnj6Oo0
山手線内運賃適用区間の最長距離運賃
↓↓↓

新宿 → 御茶ノ水
経 由:山手2,東北,総武2,中央東,東北,東海道,山手1,中央東
JR線営業キロ: 42.3km
普通片道運賃     :大人 600円 小児 300円
普通片道乗車券の有効日数は 1日です。

425 名前:名無しでGO!:2006/09/20(水) 18:56:43 ID:fEesoHxW0
2年ほど前にlpsolveでいろいろな最長経路計算して
遊んでいたのを思い出した
JR各社の最長経路も出したが、もうデータが消えたのでどんな
経路だったか忘れたけど、なんとなくは覚えている

426 名前:名無しでGO!:2006/09/20(水) 19:49:17 ID:r7dvweNZ0
>>415
あらかじめマルスで買って併用ならそうだろうね。
でも乗り越し精算って旅客の任意の駅で打ち切ることってできないだろ?
品川→130で山手一周したときの精算額が130だとは思えんが。
精算や車補発券は旅客の希望する駅で任意に打ち切らずに乗り越しで扱うべきだと過去ログにあった気がする。

そんな任意の駅で打ち切る精算を認めたら大阪前後の精算がとんでもないことになる。

427 名前:名無しでGO!:2006/09/20(水) 20:05:04 ID:LaFKRsMX0
連絡運輸について教えて下さい

小田急新宿→小田原→東海道→大阪環状→阪和→和歌山→桜井→関西→名古屋市内

の連絡切符は小田急で発券可能でしょうか?

428 名前:名無しでGO!:2006/09/20(水) 21:31:54 ID:GKaOwJO00
>>427
規則上は可能。
ただし実際に発券してくれるかどうかは・・・。

429 名前:名無しでGO!:2006/09/20(水) 22:00:28 ID:LaFKRsMX0
>>428
ありがとうございます

スレ違いですが、機械上(小田急端末)の問題で発券出来ない訳ではないですよね?

430 名前:名無しでGO!:2006/09/20(水) 22:43:06 ID:GKaOwJO00
初心者レベルかもしれませんが初心者スレではわからなそうなので・・・。
学割で松本電気鉄道新島々→新宿と乗りたいのですが、新島々ではJRが学割の連絡乗車券は発券可能でしょうか?
また不可能な場合は松本までの乗車券を購入の上JRの車内で学割で乗り越す事は可能なのでしょうか?

431 名前:名無しでGO!:2006/09/21(木) 01:37:38 ID:caDROPlM0
>>426
あくまで山手線1周の場合だけど、国鉄時代は、初乗り
きっぷ+初乗り運賃(現金)を改札で渡せば出場させて
くれる便法が認められていた。

現在も通用するかどうかは知らない。

432 名前:名無しでGO!:2006/09/21(木) 02:41:06 ID:9bKzc4Lb0
久留里線の無人駅で東京までの乗車券と木更津-東京間のグリ−ン券を購入
したらグリ−ン料金は事前料金は適用されるのかな

433 名前:名無しでGO!:2006/09/21(木) 12:24:27 ID:CsUoGFhjO
>>430
新島々には一応補充券があるがそういう「面倒なこと」はやってない可能性が高い。
松本の精算所だと改札補充券扱いになるかも。報告きぼん

434 名前:名無しでGO!:2006/09/21(木) 12:55:53 ID:kouDBTgw0
>>433
あそこ硬券なくなったのかな?
あったら硬券に学/47印を押して終わりかな

昔は学割専用常備券があったのは新島々から都区内だっけ

435 名前:名無しでGO!:2006/09/21(木) 15:59:01 ID:n666byPXO
>>432
無人駅でどーやって切符買うの?

436 名前:名無しでGO!:2006/09/21(木) 16:59:56 ID:Kbx+44JN0
>>435
吾妻線の無人駅は乗車証明も発行できる自販機があった

437 名前:名無しでGO!:2006/09/21(木) 20:51:44 ID:LrxtPHR00
>>433
松本も新島々も時間が・・・。
まあ特急の中でも設備的には無理(あの機械って学割出せないよね?)かもしれないけど何とか対応してくれるよね?
最悪業務連絡書で着駅精算してくれるよね?手元に何も残らないからアレだけど。
まあ結果報告します。
>>434
学割専用常備券テラホシス・・・。何処かに残って無いですかね?
いろいろ幅広く薄く集めてる駄目駄目収集家モドキ旅行者なんで硬券でも嬉しいです。

微妙にスレ違いスマソ。dクス

438 名前:名無しでGO!:2006/09/21(木) 21:13:12 ID:APz4bDnR0
>>437
車補も学割出るよ

439 名前:名無しでGO!:2006/09/21(木) 21:14:49 ID:APz4bDnR0
というかそろそろスレ違いなんで移動しませう

信州 長野県の鉄道総合スレ 8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1154056049/
いくら規則のスレだって長野の現地の事情を知ってる人間がいないと答えられないし
だったら長野のスレで語りましょう
もしかしたら松電沿線の学生が↑のスレにいたりするかもしれないしね

440 名前:名無しでGO!:2006/09/21(木) 23:06:13 ID:l5e5j5fW0
ここでは常識かもしれないが他に妥当なところもなさそうなのでここでお聞きします。
1 八戸→仙台の新幹線自由席特急券で八戸→盛岡間全車指定席のはやて(空席利用)、
盛岡→仙台間やまびこ自由席と利用することはできますか?

盛岡八戸間で発行される特定特急券に限って立席利用可だから1は不可という
解釈は間違いですか?
2東京→盛岡間やまびこ自由席、盛岡→八戸間はやて(立席)と乗り継ぎたい場合、
盛岡で分けて2枚の特急券を用意する以外に、(通しの)特急券を買うことはでき
ますか?
盛岡八戸間は仙台はやてしか自由席の設定がなく、仙台はやてを利用しても当日中に
乗りとおすことはできないので、東京→八戸の自由席特急券の発行自体できないし、
理論上発行が可能でも1と同様の理由により、2の乗り方はできないとおもうのですが…
根拠規定等も示してもらえば助かります。

441 名前:名無しでGO!:2006/09/22(金) 10:51:42 ID:MsFelc7iO
小金井では前5Bが宇都宮で後10Bが小金井どまりという運用があったと思います。
蓮田から宇都宮までグリーン券を買い快適グリーン車の旅。しかし運悪くグリーンが小金井で切り離しの場合。
小金井から宇都宮は普通車利用になりますがこのときグリーン券の払い戻しの取り扱い方はどうするのでしょうか。
蓮田から小金井は750円で宇都宮までだと950円です。

442 名前:名無しでGO!:2006/09/23(土) 03:18:07 ID:Mwy6mTXb0
週末乗り放題きっぷ(四国)を使用する場合で、
高松からミッドナイトEXP高松(丸亀で日付が変わる)に乗車、
多度津から琴平行に乗車する場合、前日の乗り放題きっぷで琴平行に乗車できますか。

443 名前:名無しでGO!:2006/09/23(土) 03:25:28 ID:7Uh5CxCT0
>>442
丸亀までしか乗れない

丸亀〜琴平は別払い

444 名前:名無しでGO!:2006/09/23(土) 04:05:57 ID:87x5HGKR0
>>443
要するに18きっぷのように、日付が変わってから最初の停車駅まで有効ということなの?

公式サイトには情報がないみたいだけど、バースディきっぷを使って、有効最終日の夜に
しおかぜ29号で松山まで乗れたということは、週末乗り放題きっぷは継続乗車に関する
ルールが異なるということで。

JR四国の通販で、確認の上松山までのグリーン席も取れたので、少なくても乗車列車の
着駅までは有効だと認識しているのですが。

445 名前:442:2006/09/23(土) 04:37:40 ID:Mwy6mTXb0
>>443>>444
ありがとうございます。
フリーきっぷ関係の継続乗車船に関しては結構、曖昧な様なので。
四国再発見きっぷの場合は、翌日にまたがる場合は、途中下車しなければ乗車列車の終着駅まで有効、
となっていますが、これに関しても色々な解釈ができると思いますし。

446 名前:名無しでGO!:2006/09/23(土) 07:55:15 ID:JBxAIkHo0
>>444−445
四国は乗車列車に限り継続乗車を認めてる。
バースディきっぷも週末乗り放題きっぷも一緒だよ。

今回はミッドナイトEXPを伊予西条まで乗るならともかく、多度津で下車してるでしょ?

447 名前:名無しでGO!:2006/09/23(土) 22:29:58 ID:JRV3AqSh0
>>440
東京〜盛岡(自由)、盛岡〜八戸(特定)の2枚になるけど、料金は通しになるんじゃない?
秋田まで同様な乗り方したときはそうだった

448 名前:名無しでGO!:2006/09/23(土) 22:45:12 ID:w08rqEKV0
愛をとりもつラーメンの成分解析結果 :

愛をとりもつラーメンの54%は勇気で出来ています。
愛をとりもつラーメンの17%は時間で出来ています。
愛をとりもつラーメンの15%は歌で出来ています。
愛をとりもつラーメンの11%は血で出来ています。
愛をとりもつラーメンの3%はマイナスイオンで出来ています。

449 名前:名無しでGO!:2006/09/23(土) 23:27:18 ID:s0Px5A2o0
>>447
盛岡〜秋田は在来線だから、盛岡〜八戸とは違うと思うが。

秋田方面は乗り継ぎの条件を満たしてさえいれば、
特急券は1枚でも2枚でも料金は一緒だし。

450 名前:名無しでGO!:2006/09/24(日) 04:00:29 ID:hItU2WxP0
教えて下さい

小田急新宿−小田原−名古屋
の連絡乗車券で
小田急新宿−(特急あさぎり)−松田−新松田−小田原−名古屋
の乗車は可能でしょうか?

451 名前:名無しでGO!:2006/09/24(日) 09:56:19 ID:heh8ZGAw0
>>450
>>1

452 名前:名無しでGO!:2006/09/24(日) 12:40:50 ID:sF3PC+fn0
質問です。

京都〜新疋田で、米原経由では100`越え・湖西経由では100`未満なんですが、
窓口で米原経由で普通切符は買えますか?その際学割は利用できますか?

お願いします。

453 名前:名無しでGO!:2006/09/24(日) 12:46:59 ID:53deHmxQ0
>>452
>>1

454 名前:名無しでGO!:2006/09/24(日) 15:19:38 ID:wX3LA6rI0
>>1のテンプレで誘導先が変わってます。
・ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1158300135/

455 名前:442:2006/09/24(日) 15:50:43 ID:FjHDenk60
>>446
ありがとうございます。

456 名前:名無しでGO!:2006/09/24(日) 23:42:52 ID:B0a0gXRaO
質問!
クレジットカードで購入した乗車券を払い戻す時は購入した駅でしか出来ないと聞いたのですが
なぜかクレジットカードで購入したのに切符にC制表示がない場合は購入した駅でなくても払い戻しできますか?

457 名前:名無しでGO!:2006/09/25(月) 00:06:18 ID:e/i+VgMT0
>>456
なければ、取り扱っている乗車券類ならほぼ可能。

458 名前:名無しでGO!:2006/09/25(月) 00:08:54 ID:yH6sfMLf0
>>456
うちの会社では、自社発行なら自社窓口のどこでも払い戻し可能。

「C制」が無いということは、振替登録か何かでクレジット発券したかどうかはわからないけど、
切符自体には現金扱いの磁気情報しか入ってないので、ゴム印字も無ければ現金でも可能なのでは?
明らかな誤発売だけどね。

459 名前:名無しでGO!:2006/09/25(月) 08:05:09 ID:W2HP3+UY0
切符を学割で買ったのですが、きっぷに学割の判子がないです

このまま使わずに払い戻すと割引前の金額が帰ってくるんですよね?

460 名前:456:2006/09/25(月) 09:23:06 ID:9t/RdydiO
昨日夜にカキコした>456ですが、やっぱそうですよね!
購入したのがJR死国の旅セでカード決済が一般の店と同じ扱いだったんです。その後、経由にミスがあって作り直し、不足分は現金払いしたんだが…
JR死で発券したC制表示のない乗車券をJR束日本の駅精算所で払い戻ししても桶!と理解してもいいのね?

461 名前:名無しでGO!:2006/09/25(月) 11:20:34 ID:chfgvS3RO
>>459
常備券で買ったのか?
一応、無割引額になってしまうが、発券箇所に連絡が行くと
学校名・氏名がバレバレなので、発行箇所に素直に申し出る事をお勧めする。

462 名前:名無しでGO!:2006/09/25(月) 21:09:14 ID:WM3zwUkCO
>>461
おまいさん親切だな
鉄道が好きなら正々堂々と乗らなくちゃね

最近はキセルやクレカチャージなんかのセコイ奴が増えたよ
鉄道への狭い自己中心的な奴は鉄道ファンと言えるのかね

463 名前:名無しでGO!:2006/09/25(月) 22:35:26 ID:zaWOvM+k0
倉賀野から高崎線、東北、赤羽線、山手経由、(中)大久保までの乗車券で
新宿で下車、前途放棄できますか?

464 名前:名無しでGO!:2006/09/25(月) 23:00:04 ID:3EW675Fq0
>>463
金額式乗車券でなければ可。

465 名前:名無しでGO!:2006/09/25(月) 23:44:58 ID:1s48g/3b0
>>462
キセルは鉄道が好きな訳じゃないかと。単に悪の技術&情報を仕入れる為に鉄板に出入りするだけであって・・・。
>>464
金額式でもおkな気がするけど・・・。

466 名前:名無しでGO!:2006/09/25(月) 23:57:15 ID:+Sf8Uh9F0
>>464
切符の表示の違いで、取扱いが異なるものはない。

467 名前:名無しでGO!:2006/09/26(火) 00:47:46 ID:6fFDvz6m0
>>462
規則スレで正々堂々とは関係ない希ガス
正々堂々と方向変更で安く上げる?きもちわる。

内容自体には同意するけどね。

468 名前:名無しでGO!:2006/09/26(火) 05:47:11 ID:T5wAnU+Z0
>>466
規則では確かにそうだが、そう主張して駅員を納得させるのはかなり困難な気がします。
ちなみに
倉賀野→新宿(券面表示は[山]):1890円
倉賀野→新宿経由→(中)大久保:1620円

469 名前:名無しでGO!:2006/09/26(火) 06:24:39 ID:JfIo/dKWO
>>468
それができる程度の能力がないとこのスレにはついていけない。

逆にこのスレの住人なら、始めから旅行会社などで着駅表示のある切符を買うなり、区間分割した切符を用意するなり、回数券を買うなり、対策してるはず。

470 名前:名無しでGO!:2006/09/26(火) 10:34:00 ID:kbG12dyLO
倉賀野新宿大久保とも近郊区間だけど
途中下車できるの?
初歩的な質問すみません

471 名前:名無しでGO!:2006/09/26(火) 11:43:13 ID:R6A09G8s0
>>470
できないよ、下車すれば前途無効。その際>>468の差額を払うのか?
というのが>>463の質問の内容。
駅員が要求すれば払わざるをえないと思うのだが。

472 名前:名無しでGO!:2006/09/26(火) 16:56:02 ID:so44oLAr0
>>471
権利の過少行使ゆえに支払う必要はないという解釈を採りたい。

473 名前:470:2006/09/26(火) 19:20:56 ID:kbG12dyLO
権利の過小行使と言えば、大都市近郊区間内はすべて初乗り切符で乗れるよ。
途中下車は、原券との差額が不足だと精算してから改札を出るんだよね。

474 名前:472:2006/09/26(火) 19:53:11 ID:so44oLAr0
>>473
大都市近郊区間内大回り乗車中の下車は、規157条3項に特則がある。
(参考)
2 大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券及び普通回数乗車券(併用と
なるものを含む。)所持する旅客は、その区間内においては、その乗車券
の券面に表示された経路にかかわらず、同区間内の他の経路を選択して乗
車することができる。
3 前項の場合、普通乗車券を所持する旅客が、他の経路を乗車中に途中駅
において下車したときは、区間変更として取り扱う。
>>463の場合は、迂回乗車ではないのだから、本則どおり。
遠くの駅まで買って前途放棄したほうが安いという場合に、不足運賃を徴収
したいのなら、157条3項のような規定をおくべきであって、その種の規定が
ない以上不足運賃は徴収できないと解するのが自然だと思う。

475 名前:名無しでGO!:2006/09/26(火) 20:11:14 ID:AD7TkGk30
赤羽線回りで乗車してないと新宿で降りるときに区間変更扱いで差額徴収?

476 名前:名無しでGO!:2006/09/26(火) 21:35:17 ID:T5wAnU+Z0
倉賀野→(中)大久保の乗車券で電車大環状線内迂回途中に下車した場合はやっぱり差額徴収なのかなぁ

477 名前:名無しでGO!:2006/09/28(木) 19:17:11 ID:KTUJcwMl0
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/4400/4499.html

478 名前:名無しでGO!:2006/09/29(金) 17:59:13 ID:BhtfE0nX0
きっぷの話じゃなくてすみません。
ttp://www.sakurahelp.com/contents/katsudo.html
のような
鉄道敷地内における非営業活動等許認可についての関連法規と条文を教えて下さい。
こいつら束に無断でやってるみたいです。
(「許可を取らなかった」ではなく「取れなかった」。別スレに電凸報告あり)

「さくらちゃんに巣くう会」の実態は「死ぬ死ぬ募金詐欺団」

死ぬ死ぬ詐欺とは
http://news.80.kg/index.php?%BB%E0%A4%CC%BB%E0%A4%CC%BA%BE%B5%BD

479 名前:名無しでGO!:2006/09/30(土) 00:36:43 ID:M8izrQ2a0
【下車印】 切符に貰える印アイテム 4 【入鋏印】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1140796199/720-733n
から、こっちに転線してきますた。

こんな↓連絡乗車券があったのだが
http://image.blog.livedoor.jp/yosi44125/imgs/b/b/bb855ce4.bmp
(横)橋本→橋本
経由:横浜線、東海道、東北新幹線、山手内、新宿、京王
2日間有効

#ちなみに「山手内」ってのは「山手線内回り」って意味だと思う

そもそも、 品川ー新宿は規則70条適用で経路は指定しないんじゃないの?

それとも、 70条太線区間の出入口の経路はJR線に限られ、
京王線は出入口の経路としては認められず70条非適用?

#「ヒゲが無いからダメ」って言った香具師がいたがw
#もちろん、そんな屁理屈は無しでね。

480 名前:名無しでGO!:2006/09/30(土) 00:51:27 ID:MhEsD0Vr0
>>479
旅客が東北新幹線を経由する乗車券を求めてきたときに売れないなんてことはない。
(近郊区間がらみの有効日数の関係とか
で、70条は東北新幹線・田端経由でも運賃は原宿経由ということだろう。
八丁堀→大井町を幹経由で発売できるように
70条通過であってもどれかの経由は指定しなきゃいけないわけだからね。

481 名前:479:2006/09/30(土) 01:04:10 ID:M8izrQ2a0
>>480
1から4行めまでは同意だが、、、
5行目は異議あり。
>70条通過であってもどれかの経由は指定しなきゃいけないわけだからね。

70条通過であっても
マルス発券操作の段階ではどれかの経由は指定しなきゃいけないわけだが、
券面には経由は指定してはいけないってのは、
このスレの住人なら当然知ってるよね?

で、俺が言ってるのは、
70条なのに券面に経路指定してる→誤発券
なのか、それとも、
太線出口経路に京王線は認めない→70条非適用→正当な発券
なのか、どっち?ってこと。

482 名前:479:2006/09/30(土) 01:05:32 ID:M8izrQ2a0
もう寝る。続きの議論は、また後で。

483 名前:名無しでGO!:2006/09/30(土) 06:23:22 ID:tNCHC+vNO
2・3日前、電報を見ていたら、急行'みよし'の所定車両(28系・58系)が故障し、一般形(47系)に変更になったため、急行料金を払いもどすとあった。(電報文には全額とも半額とも書いていない。)
規程上の根拠がない扱いたが、47系への変更ならば俺は受忍範囲だと思うのだが。

484 名前:名無しでGO!:2006/09/30(土) 07:31:57 ID:zU2Tv+/dO
>>483
それなら急行つやま・かすがはずっと急行券不要なんだよなwww
凄いなwww

485 名前:名無しでGO!:2006/09/30(土) 07:48:19 ID:tNCHC+vNO
484
そのとおり。
ところで、身内の悪口は言いたくないが、最近の旅客電報を見ていると、指令員規則・規程の不勉強が目につく。

486 名前:名無しでGO!:2006/09/30(土) 09:12:24 ID:iG4MSc6w0
今の規程、規則にあるかはわからないが、まだ餓鬼だった頃(S50頃)のピンクのページには、
特急列車を特急用車両で、急行列車を特急用車両もしくは急行用車両で運転出来なかった場合は
料金の払い戻しを行うと書かれていたよ。
で、それがJR化後も生きていて、NEXなどのような形式の列車が運転され始めて、若干問題になっていたように思う。
車両の形式の事には詳しくないのだが、
確か、国鉄時代には特急用車両は百の位が奇数の形式、急行用車両は百の位が偶数の形式
と決まっていたから、NEXは急行用車両で運転している特急列車だから、料金を払い戻せとかなんとか…
だったと思う。

487 名前:名無しでGO!:2006/09/30(土) 12:49:00 ID:OftcQTe30
>>486
>国鉄時代には特急用車両は百の位が奇数の形式、急行用車両は百の位が偶数の形式

チョット違う。
100の位が1・2・3 直流電車
100の位が4・5・6 交直両用
100の位が7・8 交流電車
10の位が0   国電型
10の位が1・2 近郊型
10の位が5・6 急行型
10の位が8   特急型

急行は愚か新快速なみの特急車両だってある。つ185系

327.07 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)