■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)その10

1 名前:名無しでGO!:2006/07/29(土) 22:54:06 ID:8GgLm4Ev0
ここはある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろするスレです。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/

どっちかというと、基本的な話は質問スレでお願いします。
一般的な初心者の質問は、↓こちらへ
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  「ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ7」
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1152970547/

480 名前:名無しでGO!:2006/09/30(土) 00:51:27 ID:MhEsD0Vr0
>>479
旅客が東北新幹線を経由する乗車券を求めてきたときに売れないなんてことはない。
(近郊区間がらみの有効日数の関係とか
で、70条は東北新幹線・田端経由でも運賃は原宿経由ということだろう。
八丁堀→大井町を幹経由で発売できるように
70条通過であってもどれかの経由は指定しなきゃいけないわけだからね。

481 名前:479:2006/09/30(土) 01:04:10 ID:M8izrQ2a0
>>480
1から4行めまでは同意だが、、、
5行目は異議あり。
>70条通過であってもどれかの経由は指定しなきゃいけないわけだからね。

70条通過であっても
マルス発券操作の段階ではどれかの経由は指定しなきゃいけないわけだが、
券面には経由は指定してはいけないってのは、
このスレの住人なら当然知ってるよね?

で、俺が言ってるのは、
70条なのに券面に経路指定してる→誤発券
なのか、それとも、
太線出口経路に京王線は認めない→70条非適用→正当な発券
なのか、どっち?ってこと。

482 名前:479:2006/09/30(土) 01:05:32 ID:M8izrQ2a0
もう寝る。続きの議論は、また後で。

483 名前:名無しでGO!:2006/09/30(土) 06:23:22 ID:tNCHC+vNO
2・3日前、電報を見ていたら、急行'みよし'の所定車両(28系・58系)が故障し、一般形(47系)に変更になったため、急行料金を払いもどすとあった。(電報文には全額とも半額とも書いていない。)
規程上の根拠がない扱いたが、47系への変更ならば俺は受忍範囲だと思うのだが。

484 名前:名無しでGO!:2006/09/30(土) 07:31:57 ID:zU2Tv+/dO
>>483
それなら急行つやま・かすがはずっと急行券不要なんだよなwww
凄いなwww

485 名前:名無しでGO!:2006/09/30(土) 07:48:19 ID:tNCHC+vNO
484
そのとおり。
ところで、身内の悪口は言いたくないが、最近の旅客電報を見ていると、指令員規則・規程の不勉強が目につく。

486 名前:名無しでGO!:2006/09/30(土) 09:12:24 ID:iG4MSc6w0
今の規程、規則にあるかはわからないが、まだ餓鬼だった頃(S50頃)のピンクのページには、
特急列車を特急用車両で、急行列車を特急用車両もしくは急行用車両で運転出来なかった場合は
料金の払い戻しを行うと書かれていたよ。
で、それがJR化後も生きていて、NEXなどのような形式の列車が運転され始めて、若干問題になっていたように思う。
車両の形式の事には詳しくないのだが、
確か、国鉄時代には特急用車両は百の位が奇数の形式、急行用車両は百の位が偶数の形式
と決まっていたから、NEXは急行用車両で運転している特急列車だから、料金を払い戻せとかなんとか…
だったと思う。

487 名前:名無しでGO!:2006/09/30(土) 12:49:00 ID:OftcQTe30
>>486
>国鉄時代には特急用車両は百の位が奇数の形式、急行用車両は百の位が偶数の形式

チョット違う。
100の位が1・2・3 直流電車
100の位が4・5・6 交直両用
100の位が7・8 交流電車
10の位が0   国電型
10の位が1・2 近郊型
10の位が5・6 急行型
10の位が8   特急型

急行は愚か新快速なみの特急車両だってある。つ185系

488 名前:名無しでGO!:2006/09/30(土) 13:28:21 ID:4NQfcATv0
>>483
何日?

489 名前:名無しでGO!:2006/09/30(土) 13:32:35 ID:MhEsD0Vr0
>>483を見て「新型車両で運転」と書かれた最近の房総・中央・北陸・九州の特急を思い出した。
旧型車両が来たときに払い戻しが認められるか否かって書いてたやつがいたな。

490 名前:名無しでGO!:2006/09/30(土) 14:06:25 ID:6Lp+l0IN0
>>486
特急を特急用車両(固定編成車両)で運転できなかった場合の半額払いもどしはあるが、
それ以外の規定は昔も今もない。

491 名前:名無しでGO!:2006/09/30(土) 17:09:18 ID:LfRF8WPF0
221系を臨時急行として運用していたことがあったな。JR西。

492 名前:名無しでGO!:2006/09/30(土) 22:18:15 ID:Xje2jQ/NO
教えてください。列車が人身で55分遅れ、乗継駅から先の接続列車が無くなり、目的地まで行けなくなりました。
最終に1本だけ優等列車があり、目的地の2駅手前まで行けます。
申し出れば、便宜を図ってくれる「場合も」ありますか?
あくまで係員の判断・便宜措置であることは承知しています。
自然災害時に見かけたことがありますが、私が知りたいのは人身関連でも救済される「場合が」あるかです。

493 名前:名無しでGO!:2006/09/30(土) 23:28:38 ID:we8myThn0
>>492
そりゃ、あり得るかと聞かれれば、あり得る、という
答えにしかならないだろう。

494 名前:名無しでGO!:2006/10/01(日) 15:02:05 ID:j9674FX70
スレ違いをひきずってスマソ。
>>487
それもちょい違う。
10の位は5〜8が急行型(特別急行含む)
(参考:151系,161系)
181系デビュー後から暗黙の了解として,5,6,7が普通急行用,
8が特別急行用に使いわけられるようになったはず。

495 名前:名無しでGO!:2006/10/01(日) 15:22:34 ID:/Bx/jobuO
>>481
「経路の指定を行わない」のは券面で指定しちゃいけないってことじゃなくて
(券面には何か指定してあろうとも)乗車するときに「券面に書いてあるからその通りに乗れ」と「指定する」ことができないって意味でしょ。
(→つまり「旅行の経路の指定を行わない」ということ
券面に指定しちゃいけないなら東海道品川新幹線東京新幹線上野東北という乗車券が作れなくなってしまう。
総武東京新幹線上野東北山手中央と乗ることができる以上その経路の切符は作ることができるけど
旅行時に「経路の切符を行わない」わけだから四ッ谷経由で乗れて運賃も四ッ谷経由だということ。

496 名前:名無しでGO!:2006/10/01(日) 15:54:29 ID:5xXG0liw0
>>495
>「経路の指定を行わない」のは券面で指定しちゃいけないってことじゃなくて
>(券面には何か指定してあろうとも)乗車するときに「券面に書いてあるからその通りに乗れ」と「指定する」ことができないって意味でしょ。

違う。
券面への指定がないということ。
これは、規則第159条に「券面に表示された経路にかかわらず」の文言がないことでもわかる。


ただ、基第186条に「規則第69条に規定する場合を除き」とあり、
「第70条」が列記されていないのがちょっと引っかかるが。

497 名前:名無しでGO!:2006/10/01(日) 16:55:10 ID:PkGCmfwh0
マルススレから移動。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1157199980/387
>盛岡−八戸相互発着の場合に限り特定特急券が発行
じゃなくて、盛岡〜八戸駅相互間で立席を利用する場合に発売するんじゃないのかな
別に延伸区間完結じゃないと発売できないとは思えない
旅規みても制限とか書いてないが、まあ、それ以上のことはわからん

ただ座席確保をしないのに指定席と同額の新幹線特急料金を取るのはちょっとねえ
まー、東京〜盛岡自由、盛岡以北はやてっていう客もいなさそうだけど、お盆なんかの
繁忙期なんかにゃそういうケースがありそうだなあ

あとは盛岡以北⇔盛岡・仙台間の旅客とかか

498 名前:名無しでGO!:2006/10/01(日) 17:25:46 ID:/scv0ijn0
マルススレ384=387の者です。
俺の理解では規則スレ>>440のとおりなんだが、

>>盛岡−八戸相互発着の場合に限り特定特急券が発行
>じゃなくて、盛岡〜八戸駅相互間で立席を利用する場合に発売するんじゃないのかな
>別に延伸区間完結じゃないと発売できないとは思えない

時刻表上は盛岡八戸間相互発着の場合に特定特急券発行のように読めるので
>>440のような質問をしたわけだが、正直よくわからない。

499 名前:名無しでGO!:2006/10/01(日) 18:25:09 ID:5Z/9zWqV0
さらにネタ投下。特定特急券(立席)
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b70344363
通達かなんかで処理されてるのかな。

500 名前:名無しでGO!:2006/10/01(日) 22:51:14 ID:L8W7Jpym0
>別に延伸区間完結じゃないと発売できないとは思えない

延伸区間完結じゃないとだめぽ。
規57条に規定されていること以上のことを期待しても無理。
なので、東北新幹線で盛岡をまたぐと、自由席連結のはやてを除いて強制的に指定席の特急料金適用。
たとえ盛岡まで自由席でも、盛岡〜八戸は指定席だから全区間指定席利用と同じ。
盛岡〜八戸が満席だったら話が変わってくるが、この区間が満席というのはまずありえないと思われ。

ただ券面に「立席」とか書かれているから誤解をまねきがちな希ガス。
指定席が満席のときに発券される立席特急券と同一にしたかった、という意図はわからんでもないが。

501 名前:名無しでGO!:2006/10/01(日) 23:02:42 ID:PkGCmfwh0
>>500
盛岡以南をやまびこ自由席に乗り継いでも?
なんか席を保障しないのに指定席と同額の料金を取られるのはちょっと腑に落ちないなあ
まあ、青森延伸時までの辛抱かもしれないけど

ただ、開業時の扱いは満席のときのみ救済で立席券を発売するような扱いだったと思ってたがどうだったっけなあ

502 名前:名無しでGO!:2006/10/02(月) 01:14:00 ID:R5aeFn6vO
今、大阪駅。上りサンライズ瀬戸・出雲は先行列車故障の影響で、三ノ宮を45分遅れて発車している。朝の対応が楽しみだ。
貨物線(横浜羽沢経由)なら、横浜下車旅客は小田原で臨停客扱い・特急料金払い戻し、東京下車旅客は品川打ち切り・払い戻しなしか?!

503 名前:名無しでGO!:2006/10/02(月) 01:18:19 ID:R5aeFn6vO
サンライズ、まもなく大阪到着。早く寝たい!

504 名前:名無しでGO!:2006/10/02(月) 10:45:19 ID:dHCxXogG0
>>501
>なんか席を保障しないのに指定席と同額の料金を取られる

盛岡超えの場合は満席時を除いて席を指定しない売り方は認められないはず。全車指定席なんだし。
もちろん席指定しておいてデッキに立つのは自由だけど。

505 名前:名無しでGO!:2006/10/02(月) 15:49:51 ID:MPVKpmQv0
新大阪-米原を新幹線、米原-金沢をしらさぎに乗るとします。
特急券を新大阪-京都、京都-米原の2枚の新幹線自由席特急券で
新大阪-米原で通して乗ることは可能ですか?
また米原-金沢のしらさぎでの特急券は乗継割引の適用は受けられますか?

506 名前:名無しでGO!:2006/10/02(月) 17:15:54 ID:Sb//RP90O
>>505
普通に考えたら 新幹線の分割は「自由」なんだし、米原から在来線割引可能だよね!俺が客なら係員に追求するね!こんなこともわからんのかって!これって基本的な事だと思うんだが〜

507 名前:名無しでGO!:2006/10/02(月) 17:44:32 ID:LG5wFtJ1O
>>505
●新大阪→京都特定特急券
●京都→米原特定特急券+米原→金沢特急券(乗継割引)
新幹線特急券は併用可能だから>>505は成り立つ。

508 名前:505:2006/10/02(月) 20:41:29 ID:MPVKpmQv0
>>506-507
ありがとうございます。

では、東京-秋田を盛岡まで自由席、盛岡-秋田間は立席で利用するとします。
東京-北上までの新幹線自由席特急券と、北上-秋田までの立席特急券で
東京-秋田間を改札を出ないでやまびこ〜こまちへ乗り継いで利用は可能ですか?

509 名前:名無しでGO!:2006/10/02(月) 21:40:22 ID:8zMXxCeCO
VIEWカード・グリーン車利用券についてなのですが
運賃・指定席特急料金をお支払い下さいとなっています
これに学割乗車券が使えないのはわかりますが、
八戸→東京と買った場合、乗車券は東京都区内で出るのでしょうか?
それとも東京駅単独で出るのでしょうか?

510 名前:名無しでGO!:2006/10/02(月) 21:55:44 ID:tRfKvZQl0
>>509
東京都区内に決まってるでしょ。

511 名前:509:2006/10/02(月) 22:17:18 ID:8zMXxCeCO
マルススレに投下するところを誤爆
その上答えて頂きましてありがとうございました
失礼しました

512 名前:名無しでGO!:2006/10/03(火) 00:40:39 ID:f/a+Fo0t0
>>504
むかし立席特急券 はやて号 東京→八戸(立席区間:盛岡→八戸)
「立席区間以外は自由席車にお乗りください」
というのを見た気がするが、これは誤発行ってこと?

東京→盛岡 の立席は、列車、号車まで指定されるはずだし・・・。

513 名前:名無しでGO!:2006/10/03(火) 00:42:24 ID:njh0CuEb0
>>512
盛岡→八戸が満席だったのジャマイカ?

514 名前:名無しでGO!:2006/10/03(火) 00:49:17 ID:f/a+Fo0t0
>>512
それはさすがにないだろう。
というか、それを拡大解釈して常用しているのかと思ったんだけどね。

515 名前:名無しでGO!:2006/10/03(火) 08:05:18 ID:22K7rcuL0
んー、どうなんだろう
個人的には>>512がしっくりくる
ただ、明らかに東の考えから言ったら>>504だろうし、通達もそういう意味なんだろう
まあ、自由席を1両でも設定すればこの問題はあっという間に解消する話なんだけどなあ
#そんな簡単に出来るのならもうやってるだろうし、最初から全指とかしねえだろうし

516 名前:名無しでGO!:2006/10/03(火) 08:56:16 ID:K2rmgzUe0
>>504
>「立席区間以外は自由席車にお乗りください」
どこに乗ればいいんだ?!

517 名前:名無しでGO!:2006/10/03(火) 09:07:03 ID:zAtlvWuVP
>>516
自由席車

#やまびこ〜はやての乗換でしょ?

518 名前:名無しでGO!:2006/10/03(火) 17:13:19 ID:mWAUDQGw0
乗車券を買うのにクレジットカード使いたいんだけど、
学割もききますか?

519 名前:名無しでGO!:2006/10/03(火) 17:28:26 ID:V873OtCF0
>>518
>>1

520 名前:名無しでGO!:2006/10/03(火) 21:10:21 ID:KGq2I8Ph0
>>518
学生の分際で、カードだぁ? 
勉強しろ。

521 名前:名無しでGO!:2006/10/03(火) 22:21:08 ID:co/BzpI/O
目黒から渋谷までが150円。
目黒から新宿までが160円。
目黒から渋谷までの定期を使って新宿で改札を出たら、乗り越し金額はいくら?渋谷から乗ったことになって150円かかる?

522 名前:名無しでGO!:2006/10/03(火) 22:59:37 ID:X3CaAWs90
>>518
父母が子供の通学定期券をクレジットカードで購入する事例があるので
一応可能

523 名前:519:2006/10/03(火) 23:25:44 ID:V873OtCF0
>>520
長距離券はカード払いの大学生ですが何か?

524 名前:名無しでGO!:2006/10/03(火) 23:26:44 ID:V873OtCF0
>>521
>>1

525 名前:名無しでGO!:2006/10/04(水) 11:04:40 ID:wv1RFz00O
>>483について、みよし号の場合、所定のキハ28・58で運転できない場合、快速として運転される模様。
40系の場合以外にもキハ120の場合もある。
(1821Dが大幅に遅れると、811Dをキハ120単行が代走、など)

ただ、この取り扱い、内部的にどうなっているのか不明。
・急行を所定車両で運転できないため、種別はあくまで急行ながら料金払戻で
  便宜的に「本日快速列車として運転」と案内しているのか
・所定車両で運転できないため、種別を快速に格下げして料金を払い戻しているのか

つやまの場合は、40系が「所定の車両」なので問題ないと思われ。

526 名前:名無しでGO!:2006/10/04(水) 15:38:12 ID:5PYpGRVHO
>>525
すれ違いだが、国鉄時代はこういう場合は列車番号がカギだった。
つまり代走が811Dなら本来の急行として扱い、料金不要は便宜措置(普通運休時に優等列車を臨停させて便宜乗車させるのと同様)、
9821Dとかになっていれば、急行はウヤで快速を別の列車として運転(既に購入の急行券は運転取やめとして払戻)したと見なす。

2時間遅れの自特払戻もそうだが、たまたま乗った列車が2時間遅れていた場合でも、列車を基準にするのが原則。

527 名前:名無しでGO!:2006/10/04(水) 19:02:36 ID:S5wBjyHc0
>>526
>>14がそうだな

528 名前:名無しでGO!:2006/10/04(水) 20:52:29 ID:LzN9GHe/0
特急の自由席に乗るときって自由席券だけ見せるんですか?

529 名前:名無しでGO!:2006/10/04(水) 22:15:02 ID:VIzfBDk00
乗車券も

530 名前:名無しでGO!:2006/10/05(木) 21:55:46 ID:D0ZNhz2T0
>>463からの流れに関連して、金額式乗車券と経由を表示した乗車券で
扱いが変わる可能性のある例。

JR西日本の大阪近郊区間内完結の乗車券は、100キロ超の場合でも券売機では
金額式乗車券(○○→2210円区間、など)で売られていますが、
これで近郊区間外へ乗り越すとどうなるでしょうか。

たとえば、京都→坂越(営業キロ159.2、運賃計算キロ160.0、2520円)の乗車券で
天和まで乗り越すと収受額は坂越→天和の200円ですが、
もとの乗車券が京都→2520円区間だった場合、原券が100キロ超かつ近郊区間外への
乗車変更にもかかわらず差額精算で420円収受が正当、ということになるのでしょうか。

531 名前:名無しでGO!:2006/10/05(木) 22:01:33 ID:D0ZNhz2T0
さらに別の問題として、「規則を厳密に解釈した場合」
1日間有効の京都→2520円区間でそのまま福井や名古屋などに行くことができるのでしょうか。

532 名前:名無しでGO!:2006/10/05(木) 22:08:24 ID:M7PUnU/00
>>530
規則通りなら差額精算になるわけない。
もとの乗車券は100km超でしょ。
>>531
意味がわからん。

533 名前:名無しでGO!:2006/10/05(木) 22:14:01 ID:jzf2TNlR0
>>530
200円収受が正当
>>531
方向変更が必要

という解釈が正当と思うが>>530は駅では差額精算にされそう
(車補の取扱が気になるところ)。
いろいろ問題を誘引しそうな発券方法という気がする。乗り越しとか
そういう問題を気にせず安易に金額式乗車券を発券している気がする。

534 名前:名無しでGO!:2006/10/05(木) 23:10:54 ID:D0ZNhz2T0
>>532
>>533
ありがとうございます。>>530はやはり打ち切り計算で収受するのが正当なのですね。
実際問題として、(天和は無人駅ですが、それは置いといて)2520円区間で最大どこまで
いけるかを駅員や車掌が即座に判断するのは難しそうですが。

さらに混乱を招きそうな例。同じく京都発で
・1790円区間…電車特定区間100キロ超(和歌山までに相当)
・1830円区間…関西空港線の加算運賃を含むもので100キロ未満。
これらを和歌山以遠に持っていって駅員をいじめるのはやめておきましょう。

535 名前:名無しでGO!:2006/10/06(金) 00:25:26 ID:eol6dwdX0
>>534

> さらに混乱を招きそうな例。同じく京都発で
> ・1790円区間…電車特定区間100キロ超(和歌山までに相当)
> ・1830円区間…関西空港線の加算運賃を含むもので100キロ未満。
> これらを和歌山以遠に持っていって駅員をいじめるのはやめておきましょう。

どちらも結局近郊区間完結じゃない?
だとすると京都〜着駅までの発駅計算との差額収受になると思うが?

536 名前:名無しでGO!:2006/10/06(金) 00:35:39 ID:0IQHCAPM0
>>535
乗り越しのルールをよく読むこと
http://www.jr-odekake.net/guide/info_6.html#1

537 名前:名無しでGO!:2006/10/06(金) 00:47:40 ID:erewS+7x0
>次の場合は全区間について変更前と変更後の運賃を比較して差額をいただきます。
>(1) 片道の営業キロが100キロ以内の普通乗車券で行き先を変更された場合
>(2) 大都市近郊区間内のみをご利用の場合の普通乗車券で同じ大都市近郊区間内の駅に変更された場合

京都→和歌山を和歌山線千旦まで乗りこしたときは2210-1790=420円で
京都→和歌山を紀勢線海南まで乗り越したときは和歌山〜海南の230円なんか?

京都→関空はどっちも差額の精算か

538 名前:名無しでGO!:2006/10/06(金) 19:23:06 ID:3FgjGvOs0
まだMVも無く、クレジットで乗車券を買うのも面倒だった時代の話だが、、、
TTTTの例会が名古屋で開催された時
京都から来た香具師で、
手持ちのオレンジカードを消費したいために
券売機で「京都→関空」に相当する金額式の乗車券を買って、
それを名古屋逝きに区間変更した香具師がいたっけ。

539 名前:名無しでGO!:2006/10/06(金) 20:52:38 ID:DPEDc/uJ0
教えてください。
長野電鉄の松代から屋代経由屋代高校前までの連絡乗車券で、そこから篠ノ井でJRに乗換え
松本まで乗越した場合の計算はどうなりますでしょうか?
実際にJR線の車内で区変を申し出たところ、屋代高校前から松本までの乗車券が出てきました。

原券は100キロ以下ですが、長野電鉄から屋代経由でJR線への連絡運輸はないので屋代高校前
で打切って別途乗車の扱いになるのだろうか。

540 名前:名無しでGO!:2006/10/06(金) 22:09:02 ID:GfH+aUl+0
敦賀直流電化で何か規則変更はありますか?
定期券にも近江塩津〜山科の経路特定区間が適用されるとかないんですかね。

541 名前:名無しでGO!:2006/10/07(土) 00:23:33 ID:pYNWVnCv0
電化の区間が変更になったくらいで規則が変更された例なんて記憶にないが、、、

# もし、過去に例があったら、どなたか御教示ください。

542 名前:名無しでGO!:2006/10/07(土) 02:34:58 ID:akyOfChGO
>>541
筑肥線

といっても電化だからとかじゃなく一部廃止だからか

543 名前:名無しでGO!:2006/10/07(土) 13:34:54 ID:dMXO+RIW0
>>541
少し違うが七尾線電化で七尾線がB特急区間になったというのがある。
まあこれは特急増発のためとも言えるが、

544 名前:名無しでGO!:2006/10/07(土) 17:17:20 ID:F+vJ+iGb0
>>539
車掌が正しい。
仮に長野電→しなの鉄→JRの連絡運輸をしていても、
運賃は、それぞれの運賃を合算するだけなので、結果的に、
払う金額は変わらない。

545 名前:名無しでGO!:2006/10/07(土) 17:48:38 ID:8jjVNjB2O
本日15時頃から湖西線強風のため、サンダーバード、雷鳥は米原経由で運転。
今、すでに2時間以上遅れているサンダーバードに、京都から自由席特急券を買って乗車中。自分は実害がないのに特急料金は払い戻しになるという、規則のありがたさを初体験。

546 名前:名無しでGO!:2006/10/07(土) 19:19:12 ID:OgeyRTdf0
>>544は勘違いしてないか?
しなの鉄道の運賃を>>539は屋代高校前で打ち切ってるんだよ。
当然、金額は異なってくる。

547 名前:名無しでGO!:2006/10/07(土) 21:23:26 ID:6JBzsdNT0
>>544はNG
屋代→篠ノ井−屋代→屋代高校 の差額+
篠ノ井→松本JR 運賃 請求。

 

548 名前:名無しでGO!:2006/10/07(土) 23:17:29 ID:3h6PyTQG0
>>540,541
ICOCAの約款変更があるぐらいじゃなかろうか。
湖西線・北陸線への利用エリア拡大で。

549 名前:名無しでGO!:2006/10/07(土) 23:39:00 ID:GiJYZJUu0
キロ数と賃率から定期運賃を求める方法がわかる方はいらっしゃいませんか?

550 名前:名無しでGO!:2006/10/08(日) 00:14:59 ID:VJoNwfCP0
はじめまして・・・

先日、Suica定期券の場合、係員の承諾なく自動改札を通らない時は
無効となり回収されるという条文があるのを知りましたが、
磁気定期券も係員の承諾なく自動改札を通らない場合は無効となり
回収されるという条文があるのでしょうか?

識者の方よろしくお願いいたします。

551 名前:名無しでGO!:2006/10/08(日) 00:54:22 ID:LC6IgOlX0
改札を通らない場合のペナルティは規264条1項4号かな?
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03_setsu/02.html
ただここには3倍徴収を定めるのみで定期の無効規定はない。
無効規定は規168条だが、改札を受けない場合の無効規定はない。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03_setsu/02.html
規則見る限り3倍とられるが無効・回収されないということになって
しまうのだが別の規定の見落としかな?

552 名前:名無しでGO!:2006/10/08(日) 00:56:47 ID:LC6IgOlX0
訂正
規168条はこっち
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/14.html

553 名前:名無しでGO!:2006/10/08(日) 01:21:53 ID:tdZeVSgZ0
>>538
TTTTの例会なんて、ぞっとしない!(笑)
この前のリバイバルくずりゅうに、規則系TTTT会員がいましたね。

554 名前:名無しでGO!:2006/10/08(日) 02:16:40 ID:PC7bgdK+O
教えていただきたいのですが、通過連絡運輸は1社のみというHPをよく見かけますが、時刻表にはそのことは書いてありませんし、事実北越急行と智頭急行を含む乗車券を買うことができました。
これは、多くのHP管理者または、駅員のミス(自分にとっては有益でしたが)のどちらかと思われますが、いかがでしょうか。

555 名前:名無しでGO!:2006/10/08(日) 02:23:15 ID:LC6IgOlX0
>>554
少なくとも東は1社に限るという運用をしている。

556 名前:名無しでGO!:2006/10/08(日) 04:09:36 ID:rMxDFVRQ0
>>551
>>550の論点は、「自動」改札を通らない場合のペナルティでは?

一般論としては(Suicaみたいに特則が定められていない限り)、
有人改札を通れば、改札を受けたことになるからね。

557 名前:名無しでGO!:2006/10/08(日) 08:25:59 ID:Vb/tuxcQ0
>>554
通達レベルの話だから規則や時刻表見ても出てこないのは当たり前。

558 名前:557:2006/10/08(日) 08:29:44 ID:Vb/tuxcQ0
ただし明確にだめぽと言ってるのはJR東日本のみ。(例外は三陸鉄道南北縦断)
ただマルスで発券ができず、出補になるからJR東海あたりはそういう意味でだめぽと言いそう。

559 名前:名無しでGO!:2006/10/08(日) 11:57:45 ID:1S22r67S0
東でも都内発ほくほく線経由のと鉄道とかは出る。

560 名前:名無しでGO!:2006/10/08(日) 14:41:22 ID:YPTg8f6z0
>>559は、のと鉄道が通過連絡じゃないし。

561 名前:名無しでGO!:2006/10/08(日) 15:03:25 ID:ACnZgVSV0
2社通過連絡運輸については青い森・IGR以外はやってないね
南北リアスだとしても三陸鉄道一社だけしか連絡してないわけだし
のと鉄道と3社連絡は明確に書かれてるからなあ

562 名前:名無しでGO!:2006/10/08(日) 16:10:14 ID:MRgjO44T0
近距離きっぷを間違って買ってしまった場合、
規則的にはどう対処されるべきなのでしょうか、教えてください。
また、近距離きっぷは乗変できるのでしょうか。
よろしくお願いします。

563 名前:名無しでGO!:2006/10/08(日) 16:34:29 ID:9sVRYy4s0
>>562
>>1

564 名前:名無しでGO!:2006/10/08(日) 18:27:29 ID:kTBE1DiD0
テンプレ整理

ここはある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろするスレです。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/

どっちかというと、基本的な話は質問スレでお願いします。
一般的な初心者の質問は、↓こちらへ
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  「ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ8」
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1158300135/

565 名前:550:2006/10/08(日) 19:08:10 ID:2BxYzxV+0
>>556
磁気定期券で自動改札を通らない場合の文言が無いのは納得しました。

私が通勤で利用する駅では構造の関係と利用する人が多く自動改札(入場8レーン)が混み、
有人改札を通過する人が多く、友人がその有人改札を通ったときに、駅員から
「自動改札をお通りください」と案内している以上、改札機を通ることの出来る
定期券で故意に通らない場合は回収される場合があると言われたそうです。

その駅員の説明は規則を読む限り正しそうなのですが、構造や利用者数の多さの
理由でもそれらの規則が適用されるのかどうかが気になります。

566 名前:名無しでGO!:2006/10/08(日) 19:55:49 ID:PC7bgdK+O
>>558

切符は、発駅→新幹線→はくたか→サンダバ→はくと+山陰→福知山→尼崎
尼崎→新大阪→くろしお→和歌山→桜井→奈良→新幹線→発駅

買ったのは東海の駅でした。不思議なことに、北越、智頭通過後なのに鳥取で切ったカタカタ(片道2枚を駅員はこういった)なら機械でいけるけど、連続だと手書きになるので数日掛かるがいいですか?と言っていました。

どうなんでしょうか?

567 名前:名無しでGO!:2006/10/08(日) 21:16:06 ID:o4/E/xel0
>>556
論点から外れるが、、、2枚に区切るなら尼崎だろ。

で、
通過連絡が1社か2社かの問題じゃなくて、
ただ単に、
その駅員が通過連絡のある連続乗車券の発券方法を知らないだけと思われ。
でも、
いくらなんでも「数日かかる」ってのはDQNだな。

これ以上は、マルス端末スレで聞いたほうがいいかも。

568 名前:名無しでGO!:2006/10/08(日) 23:16:18 ID:xW3+/+OI0
>>544,546,547
早速の回答ありがとうございます。
え〜っと結論としては車掌さんの精算方は誤りで、
しな鉄を差額精算でJRは別途ということでオケ?

569 名前:名無しでGO!:2006/10/08(日) 23:39:24 ID:PcHoQyKJ0
>>568
OK牧場

570 名前:名無しでGO!:2006/10/08(日) 23:46:57 ID:lSaYhigV0
>>565
「その駅員の説明は規則を読む限り正しそう」という
その規則はどれ?

571 名前:名無しでGO!:2006/10/09(月) 00:48:07 ID:rSXLX8fF0
>>549自己レス
[{(賃率×キロ区分の中間値)を1の位で四捨五入}×30×1.05]を1の位で切り捨て
で11キロ〜40キロはある程度いけました。

26キロ、31〜32キロ、36〜38キロ、41キロ以降は別の式がある予感。
あと33キロ〜35キロも10円ズレるから、上の式も正確ではないので
結局分かりません..。

572 名前:名無しでGO!:2006/10/09(月) 02:57:49 ID:SnBkQgyl0
>>553
これか?
つhttp://www.doblog.com/weblog/myblog/51391/2622490#2622490

573 名前:名無しでGO!:2006/10/10(火) 19:49:47 ID:HdD5wfvtO
特定されますた

574 名前:名無しでGO!:2006/10/10(火) 22:42:27 ID:+MbctyMa0
>>572 この人、偏屈ですよね。
指摘されても最後まで己の正当さを主張。

575 名前:名無しでGO!:2006/10/11(水) 00:14:26 ID:7HqR4myM0
>>574
確かに。
でも規則とか法律とか好きな香具師ってほとんど偏屈かと。
この板見ているのもその気があるよ、多分。

576 名前:名無しでGO!:2006/10/12(木) 00:34:35 ID:II1I/XLd0
SWA→エアポート(あるいはその逆)に直通乗車する場合、
当然白石〜札幌の区間外乗車が可能ですが、
これの根拠は規程152条?規程151条?

直通運転する急行列車ではないし、
かといって(札幌で)乗り継いでいるわけでもないし。

577 名前:名無しでGO!:2006/10/12(木) 01:25:26 ID:Pv0SA2mc0
片道乗車券を往復や連続に乗車券類変更した場合、
変更後の券は2枚共、乗変扱いになるのでしょうか。

578 名前:名無しでGO!:2006/10/12(木) 22:41:22 ID:zL8enn4D0
>>576
列車番号が変わっているから乗継と考えて基151条適用
と考えるのが自然だと思う。

579 名前:名無しでGO!:2006/10/13(金) 20:58:20 ID:O6Ko/SwO0
広島→[新幹線]→三原→[呉線]→海田市→広島の経路で乗車する場合、
片道乗車券にできるかどうかを考えていたのですが、以下の考え方で合っているでしょうか?

(1)規69条を適用する前に幹在同一扱いかどうかを判定→三原・広島間が海田市接続なので別線扱い
(2)別線扱いという前提で規69条に該当するかどうかを判定→規69条に三原以遠(東広島方面)が無いので該当しない
(3)したがって乗車経路通りの片道乗車券を発券可能

327.07 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)