■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)その10

1 名前:名無しでGO!:2006/07/29(土) 22:54:06 ID:8GgLm4Ev0
ここはある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろするスレです。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/

どっちかというと、基本的な話は質問スレでお願いします。
一般的な初心者の質問は、↓こちらへ
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  「ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ7」
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1152970547/

739 名前:735:2006/11/02(木) 20:47:46 ID:GwSWOQI1O
探し方が悪かったのかな?とりあえず、サンクス。

740 名前:名無しでGO!:2006/11/02(木) 22:28:12 ID:NcEUPED/0
>>738
いまヤフオクで東海の赤表紙がシュピーンされているね。
まあ、し尺や旅行会社のヲタ社員と仲良くなるのが近道?!

741 名前:名無しでGO!:2006/11/02(木) 22:31:22 ID:UoA/A53B0
結局、>>738後半の件は、そういうことなの?

742 名前:名無しでGO!:2006/11/02(木) 22:31:56 ID:Ldy19Syv0
>>740
それは赤表紙ではない

743 名前:名無しでGO!:2006/11/02(木) 22:37:40 ID:NcEUPED/0
>>742
では、何なの? このスレの住人ならば赤表紙の意味はご存知ですよね?!
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n47685066

744 名前:名無しでGO!:2006/11/02(木) 22:44:27 ID:Ldy19Syv0
>>743
検索したらこれしか出てこなかったんでこれと勘違いしているのかと・・・
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u6500731
失礼いたしました。

745 名前:名無しでGO!:2006/11/02(木) 22:45:19 ID:iov34eBE0
>>743 あの倒壊のことだ。
ヲク出品物を赤表紙と認めたら何かと都合が悪いのだろうw

746 名前:名無しでGO!:2006/11/02(木) 22:46:53 ID:VLjnDLTL0
>743こんなの出品していいのか!?
何考えてんだろう・・・。

747 名前:名無しでGO!:2006/11/02(木) 23:58:53 ID:3LoKizuq0
上野−金沢で能登に乗車する場合で、
上野−直江津間グリーン車、直江津−金沢間普通車指定席を利用する場合は、
上野−金沢の急行券と、上野−直江津のグリーン券、直江津−金沢の指定席券(0円券ではない)が必要でしょうか。
また、上野−金沢で指定席を利用する場合で、上野−高崎、直江津−金沢間しか指定が取れなかった場合は両方の区間
について(0円券ではない)指定券が必要でしょうか。

748 名前:名無しでGO!:2006/11/03(金) 00:45:06 ID:hMZy43K80
>>744
勘違いは誰にでもあることで・・・・

>>747
前段・・・そのとおり。
     上野→金沢の急行券・グリーン券:席無券
     上野→直江津の指定券(グリーン):0円券
     直江津→金沢の座席指定券(料金専用補充券):金額券
後段・・・上野→金沢の急行券・座席指定券:席無券
     上野→高崎の指定券:0円券
     直江津→金沢の指定券:0円券
     #厳密に考えれば、全区間を料金専用補充券にするのが
      正式か(会社間精算の関係)

749 名前:720:2006/11/03(金) 01:08:49 ID:hWMsWnCc0
レスいただいた皆様、ありがとうございました。

750 名前:747:2006/11/03(金) 01:20:31 ID:dt6y+pWt0
>>748
ありがとうございます。

751 名前:名無しでGO!:2006/11/03(金) 09:36:48 ID:u1PSOUpx0
>>748
>上野→金沢の急行券・グリーン券:席無券

これを↑マルス発券するときは要注意。
スキルの低い窓口に当たると
上野ー金沢全区間のグリーン料金をとられちゃうからね。

ちなみに、、、
今は昔、
(通称)山形新幹線が山形終着で、特急こまくさ乗継だった頃の話だが。
「つばさグリーン車+こまくさ普通車」という乗継で、
こまくさ区間までグリーン料金通算してしまうアホ窓口が後を絶たなかったorz

752 名前:名無しでGO!:2006/11/03(金) 09:58:31 ID:vj4Anu1JO
751
確かに。
一部区間グリーンにしないといけませんね。

753 名前:名無しでGO!:2006/11/04(土) 04:36:15 ID:yUYdEx6G0
連続券ですが、連続1を使用中に連続2を払い戻すことはできるのでしょうか?

また、片道券を使用中に連続券へ変更することは可能でしょうか?

754 名前:名無しでGO!:2006/11/05(日) 10:58:59 ID:c0M0Ikd70
青函の木古内〜蟹田の特例がらみだけど、北海道フリーで
蟹田まで行った場合、別途請求はどんなふうになるのでしょうか?

私の予想
1.中小国〜蟹田の乗車券代のみ
2.木古内〜蟹田の特急券+中小国〜蟹田の乗車券代

755 名前:名無しでGO!:2006/11/05(日) 15:16:44 ID:3mgGCVuP0
>>754
3.「津軽今別ー蟹田」の自由席特急料金+「中小国ー蟹田」の運賃

756 名前:名無しでGO!:2006/11/05(日) 18:34:35 ID:JtjB7FLo0
ここへの質問は適当ではないかも試練が

JR線某駅(たとえば松戸)から、JR渋谷経由で東急線自由が丘まで行きたいとする。
その際、松戸では渋谷接続の東急連絡券は買えないから、
松戸〜渋谷(540円)と渋谷〜自由が丘(210円)を別々に買わなくてはいけない。
でも、当該区間は連絡運輸をやっているから、松戸でJR740円区間を券売機で買って
渋谷で10円を払って区間変更を《簡単に》やってくれるのだろうか。

別に収集家でもないので、補充券でなくてもいいのだが
他の駅でも、連絡券を券売機で買えない場合でも適用できますでしょうか。
(勿論、当該区間が連絡運輸区間であることを前提で)

757 名前:名無しでGO!:2006/11/05(日) 18:36:24 ID:AJ+7p5fo0
みどりの窓口で発売してる
渋谷だと補充券かゴム印とかで対応しそう

758 名前:名無しでGO!:2006/11/05(日) 18:44:39 ID:yI4RpssV0
>>756
規則の建前からは10円収受して改札補充券発行だが、「区変 渋谷」
というゴム印を押して、自由が丘駅で不足額を払うように案内するのが
実務的な取扱いでしょう。

759 名前:名無しでGO!:2006/11/05(日) 18:52:48 ID:JtjB7FLo0
>757-758
早速のレス、感謝です。
みど窓は経験則から言ってかなりの時間がかかるので除外

>758
そんなゴム印があるのですね。
でも、自由が丘で結局は松戸からの運賃を調べなければならず、
先送りしているような気が・・・
池袋から西武線、東武線とか、吉祥寺や国分寺などの
ラチ外乗換の駅でも同様の扱いなのでしょうか。

760 名前:名無しでGO!:2006/11/05(日) 21:20:15 ID:lexaNlc80
神岡に行こうと、名古屋駅で
連続1:名古屋市内→奥飛騨温泉口
連続2:奥飛騨温泉口→金沢
の連続券を依頼したら、発券できないと言われた。
片道でしか発券できないので、連続2は現地で買えとのこと。

これは正当な扱いなんですか?
あまり連続券買ったこと無いので判らないので教えて下さい。

761 名前:名無しでGO!:2006/11/05(日) 23:28:21 ID:zloS7Qo10
>>760
連絡運輸の範囲であっても、社線駅発の片道乗車券はJR駅では発券できない。
しかし、
往復乗車券の復片・連続乗車券の第2片ならば社線駅発の発券は可能。
単に窓口のスキルが低いだけでしょ。

#でも、名古屋市内→金沢の片道 + 猪谷←→奥飛騨温泉口 往復
#で買った方が安いのでは?

762 名前:名無しでGO!:2006/11/05(日) 23:36:21 ID:CFzOhj3pO
>761
あんた、質問内容をもっと理解してやれよ。

>760の件は「赤表紙の神岡の場所に“連”があるかないかで判断」でOK?

763 名前:名無しでGO!:2006/11/05(日) 23:36:43 ID:lexaNlc80
>>761
ありがとうございます、やはり窓口氏の問題でしたか
最初に依頼した時点で「神岡鉄道は連絡範囲外です」なんて言い切る人だったから少し疑いがあったんですよ

連絡券にこだわったのは、経由:神岡鉄道と奥飛騨温泉口という印字を記念にしたかったからです
明日から使う予定なので、もう一度別の窓口に相談してみます

764 名前:名無しでGO!:2006/11/05(日) 23:43:16 ID:ifaWhCm/0
>>762
”連”はない。

だからどっちにしても>>760は不可。

765 名前:名無しでGO!:2006/11/05(日) 23:45:46 ID:lexaNlc80
>>764
ありがとうございます

では素直に片道券で乗り、奥飛騨温泉口で金沢まで買うことにします

766 名前:名無しでGO!:2006/11/05(日) 23:47:17 ID:CFzOhj3pO
>764
赤表紙、手許にあるのか。ウラヤマシイ

767 名前:名無しでGO!:2006/11/05(日) 23:51:31 ID:yI4RpssV0
>>766
うちも、実物とコピーをあわせれば6社あるよ。

768 名前:名無しでGO!:2006/11/05(日) 23:55:05 ID:zloS7Qo10
このdata古いのかな?
名古屋も金沢も連絡運輸区域になってる(なってた?)が、、、
http://homepage2.nifty.com/mars/transfer.html
神岡鉄道 (猪谷) 自動券売機のみ
連絡運輸区域(15/3/15改正)
[海]名古屋(市内)、岐阜、新大阪、下呂、高山、飛騨古川
[西]大阪(市内)、福井、加賀温泉、小松、金沢、石動-泊間、楡原-西富山間
(備考)社線駅のほうでは、 社線側の駅では券売機に口座のない名古屋、大阪までの 遠距離乗車券は不売としている模様です。
社線旅客運賃設定駅(普通旅客)
神岡鉱山前、奥飛騨温泉口のみ

769 名前:名無しでGO!:2006/11/05(日) 23:56:03 ID:CFzOhj3pO
>767 どうやって手に入れるの?
近ツリに知り合いがいるけど、何とかなりそう?(連絡券好きなので実見るだけでいい)

770 名前:名無しでGO!:2006/11/05(日) 23:58:26 ID:pAzLMTcR0
>>767
自慢ウザイ。JRの社員か?
自分らだけしか手に入れられない通達とかを見て書き込んで勝ち誇ってるだけだろ

771 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 00:11:23 ID:1Xw4+a9dO
>>765
記念だったら、片道だけでも名古屋から連絡買ったら?

社線側は感熱エド券しかない。奥ヒダ温泉口の券売機画像を見つけてやったから自分で検討なされ。
つkissy21.up.seesaa.net/2005/90_89AA93S93B98C9494848B40.JPG

772 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 00:12:52 ID:gpz4xqFBO
JR社員でも、よそのものは入手困難みたい。よほどのコネでもあれば別でしょうが。
俺なんか、駅で頼んでも見せてくれたためしがない!

773 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 00:17:10 ID:tZ4fQj5z0
そうしたら>>768のページの作者は余程のコネがあるとしか思えない

774 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 00:24:48 ID:zspu/oRn0
>>768
[名]名古屋市内も金沢も連絡運輸範囲なんだけどね、
>>768さんは「連」の意味を理解してないとみた。

「連絡運輸」の「連」じゃなくて、「連続乗車券」の「連」ね。
それで「連」の表記が無いと、連続乗車券は発券できないのだよ。

775 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 00:56:16 ID:agSFREoH0
>>761
同様の例で、上諏訪駅で以前、
連続1.上諏訪→河口湖
連続2.河口湖→新宿
の連続を頼んだら断れた。社線発の切符は発券できないから往復の復片・連続2片は
無理だと。

ここは本当にスキルが無く、JR線で完結の単なる連続でも「うちは連続を売ってない」
とか言う。以前問い詰めたら一度奥へ引っ込んだが「やはり売れない」とか「片道2枚
ではダメなのか?」と開き直った。

776 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 11:01:14 ID:0o1BLMhRO
>>775
振り子乙

777 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 17:25:56 ID:OQhRE6GVO
社線発って、できないの?自分の手元に、
伊豆箱根鉄道駿豆線韮山発の片道券がある。
東海某駅発行。

778 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 18:17:15 ID:DAs1b5PZ0
これ以上はマルス端末スレでどうぞ

779 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 19:28:04 ID:1Xw4+a9dO
>>778 発売できるできないだから、ここでよい。

780 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 19:42:04 ID:+WJoskqb0
>777
発券はできる。発売は基本的にだめ。

781 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 10:58:24 ID:93FUETSrO
>>780
韮山って踊り子停まるよな。特急券併売おkだった希ガス。
伊豆急とか北越急行とか智頭急とか。

782 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 11:01:36 ID:p46ZD6foO
東武鉄道線←→会社線(JR以外)の連絡券についてなんですが、
合算で101Km以上なら有効2日/下車可になりますか?

783 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 14:31:27 ID:a0mg4gge0
>>782
確か、3社連絡でという条件が付いていたと思ったが。

784 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 14:53:31 ID:csMmF0dJ0
上毛連絡は有効2日で途中下車可能だったはず

785 名前:782:2006/11/07(火) 15:11:48 ID:p46ZD6foO
連絡相手の社線個別に扱いが違うということですか?

786 名前:名無しでGO!:2006/11/08(水) 00:01:47 ID:oDb5wmHb0
岡山−(北)郡山(経由、山陽、東海、山手外、赤羽線、東北)の乗車券で、
播州赤穂で旅行中止する場合、または錦糸町で旅行中止する場合や、
敦賀−米子(経由、北陸、湖西、東海、福知山線、山陰)の乗車券で、
米原で旅行中止する場合、または大阪からはまかぜを利用し福崎で旅行中止する場合など、
他方の経路上や、迂回経路上で旅行中止する場合の払戻額の計算方法はどうなっているでしょうか。
旅客都合の場合、または不通等で中止する場合等含めてお願いします。

787 名前:名無しでGO!:2006/11/08(水) 00:30:10 ID:S21A25yN0
すっかり質問スレ化しているな。

788 名前:名無しでGO!:2006/11/08(水) 00:37:32 ID:7i9jQDm20
ボヤく手間で答えてやれ

789 名前:名無しでGO!:2006/11/08(水) 02:00:16 ID:m6MJzqU60
>>787
>>788
まあ、質問スレでない以上、例えば>>786なんかの場合、
自分ではこう考えるけど合ってるか、といった提示くらいは
質問者側でしてほしい気がするね。

本人が、どの点を論点だと思っているのかよく分からないし。
ピント外れの議論の往復を避ける意味からも(この事態に陥ると、
往々にして感情むき出しになったりするし。)。

790 名前:786:2006/11/08(水) 02:32:36 ID:nzhIyggI0
通常の場合は、発売額−使用額−210が払戻額ですが、選択乗車や特定区間などが
絡む(他方の経路内で中止する)場合はどうなるのかと思いまして。
>>787>>789
ちなみに、誰かがネタを振って(質問して)、誰かが反応(答える)しないと
このスレッドが盛り上がりませんから。そこから議論も生まれますし。

791 名前:名無しでGO!:2006/11/08(水) 02:50:37 ID:m6MJzqU60
>>790
うん。だから、質問そのものを否定するつもりはないよ。

で、>>786が提示した問題について、>>786自身の意見と
しては、どう解釈して、どういう計算をすべきと考えているの?

792 名前:786:2006/11/08(水) 03:29:59 ID:nzhIyggI0
播州赤穂で中止する場合、通常の計算方法なら11660-950-210=10500になると思いますが、
前述のように選択乗車区間ですから、異なるのかと思いまして。

793 名前:名無しでGO!:2006/11/08(水) 21:06:04 ID:3JLUjUz4O
東京〜新宿の定期で東京を入場、東松戸、新座、西荻窪経由で新宿に着いた時、
改札でその旨を申告し160円払って出る、というのが正しい取り扱いですよね?

794 名前:名無しでGO!:2006/11/08(水) 23:40:41 ID:67Aogkhe0
>>793
無札につき不正乗車扱い・・・は極端にしても、
着駅精算なら選択乗車を適用してくれなくても
(すなわち経路通りの運賃請求されても)
文句は言えないのでは?

795 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 15:05:13 ID:ajSytVSTO
区間変更券は乗ってから改札内の窓口で貰えるというか、
変更してもらうんですよね。

区間変更券の連続切符とかはできるのでしょうか。

796 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 15:20:23 ID:JCjbDi3s0
タタ愚痴に聞けばみんなすぐに分かるのに・・・

797 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 18:03:24 ID:lWB3nl0R0
みんなスルーしてるが、あえて786に釣られてみるかw

>岡山−(北)郡山(経由、山陽、東海、山手外、赤羽線、東北)の乗車券

こんな乗車券が786の脳内規則じゃ存在するらしい。

798 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 18:21:13 ID:xB6OtXzM0
敦賀−米子(経由、北陸、湖西、東海、福知山線、山陰)の乗車券で、
米原で旅行中止する場合、または大阪からはまかぜを利用し福崎で旅行中止する場合など、
他方の経路上や、迂回経路上で旅行中止する場合の払戻額の計算方法はどうなっているでしょうか。

799 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 18:29:45 ID:YOUkTC+wO
>>798
人柱よろしく

800 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 18:32:25 ID:oCPMsE7o0
>>798
7670円(発売金額)−820円(敦賀〜米原運賃)−210円=6640円(払い戻し額)

801 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 18:36:42 ID:8Ob77Ler0
>>798
券面額 − 乗車した区間を事前に購入していた場合の金額 = 払戻額

って書けば分かるか?

802 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 19:05:14 ID:zWOceMCz0
>>873
正解

803 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 19:31:59 ID:hQOTwoxR0
東武鉄道線←→会社線(JR以外)の連絡券についてなんですが、
合算で101Km以上なら有効2日/下車可になりますか?
タタ愚痴なら分かりますか?

804 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 19:58:45 ID:8pnhMWsz0
>>873
お見事!

805 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 21:11:37 ID:vpsAOa+H0
>>873
そうだったのか!

806 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 22:15:52 ID:tXhTrHhuO
さぁ>>873踏みにくくなったぞ!

807 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 23:54:04 ID:7LM4OFf4O
>>804-806
低レベルな書き込みは路車板かVIPでやってろここを立ち退いて氏ね

808 名前:名無しでGO!:2006/11/10(金) 00:10:40 ID:P415hKtS0
なら、貴殿のその高レベルとやらの書き込みを拝見仕ろうか

809 名前:名無しでGO!:2006/11/10(金) 00:16:47 ID:FrSttggI0
タタ愚痴のマンコ舐め体!

810 名前:名無しでGO!:2006/11/10(金) 11:44:56 ID:xLAjiEGNO
>>807
ではその高レベルとやらで>>803の答を貰おうか。

811 名前:名無しでGO!:2006/11/11(土) 23:32:22 ID:imF/70SY0
hosyu

812 名前:名無しでGO!:2006/11/12(日) 11:48:13 ID:A56K/Dx6O
上級な話ドゾー
↓↓↓

813 名前:名無しでGO!:2006/11/12(日) 19:16:40 ID:ACMB6xoZ0
あまり関係ない話かもしれんが、敦賀駅の運賃表には湖西線経由大津・膳所は100km以下なのに書いていなかった。
京都・西大路は書かれているのになぜ?

814 名前:名無しでGO!:2006/11/13(月) 00:32:39 ID:uPDiUGcE0
初心者なので連絡運輸の区間変更の方法を教えてください
@大阪ー天王寺(190円)の乗車券
A大阪ー住之江(新今宮南海経由370円)
で大阪環状線に乗車後鶴橋駅乗換口(近鉄)で
大和八木(710円)に変更した場合、
連絡運輸の会社が変わっても差額だけ払えば
区間変更してもらえるでしょうか?
会社が違うので乗らない区間は前途無効にならないか心配です
又逆のケースで
B大和八木ー610円区間ゆきの乗車券で
乗車後鶴橋駅乗換口(JR)で大阪までに変更を申し出た場合も
差額100円を払えば大丈夫でしょうか?
(仕事の都合で行き先が変わることがよくあるので)

815 名前:名無しでGO!:2006/11/13(月) 01:04:42 ID:ZV56vzLu0
>>814
岡山−(北)郡山(経由、山陽、東海、山手外、赤羽線、東北)の乗車券で、
播州赤穂で旅行中止する場合、または錦糸町で旅行中止する場合や、
敦賀−米子(経由、北陸、湖西、東海、福知山線、山陰)の乗車券で、
米原で旅行中止する場合、または大阪からはまかぜを利用し福崎で旅行中止する場合など、
他方の経路上や、迂回経路上で旅行中止する場合の払戻額の計算方法はどうなっているでしょうか。
旅客都合の場合、または不通等で中止する場合等含めてお願いします。

816 名前:名無しでGO!:2006/11/13(月) 01:43:32 ID:cFN9io8g0

    \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──肛門
  \_____/\_____/

 このマソコはタタ愚痴好みのマソコです

817 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 07:34:47 ID:QRJCXn8TO
新千歳空港→旭川でスーパーホワイトアローに乗る場合、
特急券が新千歳空港→旭川になっても新千歳空港→札幌は青春18で
OKですか。もちろん札幌→旭川は乗車券で。

818 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 12:06:12 ID:xnzfIv0f0
>>817
名古屋(市内)、岐阜、新大阪、下呂、高山、飛騨古川
[西]大阪(市内)、福井、加賀温泉、小松、金沢、石動-泊間、楡原-西富山間
(備考)社線駅のほうでは、 社線側の駅では券売機に口座のない名古屋、大阪までの 遠距離乗車券は不売としている模様です。

819 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 13:09:54 ID:/VKnAecb0
別スレにあったのですが、大阪→京都へ行く場合、
1…大阪→敦賀の乗車券(2210円)購入
2…京都へ着くまでの車内で車掌を捕まえ、岐阜行きへ方向変更する。乗車券は大阪→岐阜になった。
3…京都の精算所で旅行中止を申し出て払い戻しを受ける。
4…実質、大阪→京都が20円。

とあったのですが、この場合、敦賀方面と岐阜方面との起点変更は山科から
なのでしょうか、それとも米原からになるのでしょうか?
後者ならこの裏技は可能だけど、前者ならアウトですね。

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1147259075/154-158

820 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 13:31:42 ID:HGYKt3V20
>>819
この例の場合、元の乗車券で京都で旅行中止すると、1円も戻ってこないわな。
で、岐阜までに変更したことにより、不乗区間が101km以上になるわけだ。
となると、規則第274条の(乗車変更の取扱いをしたため100キロメートルを超える場合を除く。)に該当するわけだから、
旅行中止による払い戻し自体が不可。
つまり、そのスレの>>154が言っていることは寝言に過ぎない。

821 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 13:40:29 ID:HGYKt3V20
で、払い戻し云々は置いておいて、変更開始駅は米原が正しい。

822 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 14:10:43 ID:Q5qXmFKJ0
これの亜種だけど、大阪→広島市内(東海道,奈良,片町,JR東西,東海道,山陽、7350円)
を買っておいて、旅行開始後に向原まで区間変更。すると、井原市→向原(180円)収受。
そして京都で旅行中止すると、大阪→向原(東海道,奈良,片町,JR東西,東海道,山陽、7980円)
を持っていたことにするわけだから、7980-540-210=7230円払戻し。実質運賃が300円になるね。

京都じゃなくて高槻(大阪から250円)で旅行中止すれば、実質運賃が10円になるし、
茨木(大阪から210円)で旅行中止すれば、実質運賃がタダっていうことか。

#仙台市内あたりも悪用に使えそう。

823 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 15:47:40 ID:HGYKt3V20
>>822

>>242

824 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 16:33:20 ID:t0ljUTMv0
>>822
大和八木(710円)に変更した場合、
連絡運輸の会社が変わっても差額だけ払えば
区間変更してもらえるでしょうか?
会社が違うので乗らない区間は前途無効にならないか心配です
又逆のケースで
B大和八木ー610円区間ゆきの乗車券で
乗車後鶴橋駅乗換口(JR)で大阪までに変更を申し出た場

825 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 18:19:21 ID:ok/2PojrO
>>817
青春18と、札幌→旭川の乗車券・札幌(新千歳空港)→旭川の特急券が必要。

826 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 19:30:19 ID:nqxjdO4c0
往復乗車券は、かえり券を使い始めればゆき券は無効になるのでしょうか?
具体的には、70条太線区間を通過するような往復乗車券(大阪市内<->小山など)を利用して、
ゆき券で途中下車したあとかえり券でも内方乗車で使用開始します。
そしてルートが矛盾しないようにゆき券とかえり券を使い分けて太線区間途中下車を繰り返します。
それぞれの券単位で見れば後戻りしなくても、通ったルートとしては同じ駅や路線を通過するために
片道乗車券ではできないような経路をたどることが可能になると思うのですが、
これは不正になりませんよね?

827 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 19:58:29 ID:+bPR+WcKO
>>826
大丈夫では?
ゆき券・かえり券どちらとも、乗車済み区間に再度乗る訳ではないのだったら。

828 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 20:08:28 ID:ANt/VZTx0
>>825
それはおかしい
それでいいとなると、札幌−新千歳空港が、指定席券なしで指定席に乗れることになってしまう。

829 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 20:23:03 ID:jRGYLRL50
___________________
       ||
       ||
       ||
       ||
      二||二  プラーン
     ( / ⌒ヽ
      | |   |
      ∪ / ノ
       | ||
       ∪∪

何があったんだ!?汚鬼死!?
人生まだこれからだったろうに・・・

830 名前:819:2006/11/14(火) 20:56:40 ID:KNvH6I6G0
大阪→京都20円技、これなら可能?
1…大阪(市内)→春江の乗車券(3260円)購入
2…京都へ着くまでの車内で車掌を捕まえ、蒲郡行きへ方向変更する。乗車券は大阪→蒲郡になった。
3…京都の精算所で旅行中止を申し出て払い戻しを受ける。
4…実質、大阪→京都が20円。

831 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 21:11:29 ID:F1ydocKX0
>>830

大阪環状線に乗車後鶴橋駅乗換口(近鉄)で
大和八木(710円)に変更した場合、
連絡運輸の会社が変わっても差額だけ払えば
区間変更してもらえるでしょうか?
会社が違うので乗らない区間は前途無効にならないか心配です
又逆のケースで
B大和八木ー610円区間

832 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 22:23:24 ID:rf0lcpmx0
>>830
これが○なら何年も前からヲタの常識になっているはず

833 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 22:41:21 ID:oXPh6oi50
>>832
お前のようなキモヲタはとっとと死ぬがよかろう・・・

834 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 23:35:44 ID:ANt/VZTx0
>>830
>>823

835 名前:名無しでGO!:2006/11/15(水) 00:32:01 ID:7dhOvQU50
>>817 指定席に限定していませんので、OKです。

   新千歳〜札幌の場合
     自由席であれば、新千歳〜札幌は普通車の扱いなので、【18きっぷのみ】で乗れます。
     指定席であれば、普通車の指定席なので、【18きっぷ】と【普通車の指定席券】でuシート
   に乗れます。
     なので、別途、札幌〜旭川の特急券、乗車券を買えば通しで乗れます。
     実際に発行してもらい、乗車したことがあります。
     なお、JR北海道のSLを除く普通車の指定席券の料金は300円です。

   ちなみに、札幌駅付近の金券ショップで普通にSきっぷフォーのバラ売りを買えます。
   (駅で買うより安いです。)

836 名前:名無しでGO!:2006/11/15(水) 01:14:24 ID:oi7wcDtz0
>>835


ヲタであれば、普通車の指定席なので、【18きっぷ】と【普通車の指定席券】でuシート
   に乗れます。
     なので、別途、札幌〜旭川の特急券、乗車券を買えば通しで乗れます。
     実際に発行してもらい、タタ愚痴軍団と申し出て乗車したことがあります。
イヤッホ〜!!マンセ〜、マンセ〜、タタ愚痴将軍!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

837 名前:名無しでGO!:2006/11/15(水) 05:33:29 ID:DEX1JO9G0
>>830
事故払いならOK

838 名前:828:2006/11/15(水) 09:54:16 ID:staLNrV00
>>835
質問をよく読みましょう。
>>817は「新千歳空港-旭川の特急券」と言っているわけですから、指定席に限定されます。
(自由席特急券なら、この区間はありえず「札幌-旭川」になる。)

大体、>>817はあなたが言っているようなことは十分承知のうえでの質問だと思われます。

327.07 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)