■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)その10

1 名前:名無しでGO!:2006/07/29(土) 22:54:06 ID:8GgLm4Ev0
ここはある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろするスレです。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/

どっちかというと、基本的な話は質問スレでお願いします。
一般的な初心者の質問は、↓こちらへ
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  「ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ7」
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1152970547/

770 名前:名無しでGO!:2006/11/05(日) 23:58:26 ID:pAzLMTcR0
>>767
自慢ウザイ。JRの社員か?
自分らだけしか手に入れられない通達とかを見て書き込んで勝ち誇ってるだけだろ

771 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 00:11:23 ID:1Xw4+a9dO
>>765
記念だったら、片道だけでも名古屋から連絡買ったら?

社線側は感熱エド券しかない。奥ヒダ温泉口の券売機画像を見つけてやったから自分で検討なされ。
つkissy21.up.seesaa.net/2005/90_89AA93S93B98C9494848B40.JPG

772 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 00:12:52 ID:gpz4xqFBO
JR社員でも、よそのものは入手困難みたい。よほどのコネでもあれば別でしょうが。
俺なんか、駅で頼んでも見せてくれたためしがない!

773 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 00:17:10 ID:tZ4fQj5z0
そうしたら>>768のページの作者は余程のコネがあるとしか思えない

774 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 00:24:48 ID:zspu/oRn0
>>768
[名]名古屋市内も金沢も連絡運輸範囲なんだけどね、
>>768さんは「連」の意味を理解してないとみた。

「連絡運輸」の「連」じゃなくて、「連続乗車券」の「連」ね。
それで「連」の表記が無いと、連続乗車券は発券できないのだよ。

775 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 00:56:16 ID:agSFREoH0
>>761
同様の例で、上諏訪駅で以前、
連続1.上諏訪→河口湖
連続2.河口湖→新宿
の連続を頼んだら断れた。社線発の切符は発券できないから往復の復片・連続2片は
無理だと。

ここは本当にスキルが無く、JR線で完結の単なる連続でも「うちは連続を売ってない」
とか言う。以前問い詰めたら一度奥へ引っ込んだが「やはり売れない」とか「片道2枚
ではダメなのか?」と開き直った。

776 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 11:01:14 ID:0o1BLMhRO
>>775
振り子乙

777 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 17:25:56 ID:OQhRE6GVO
社線発って、できないの?自分の手元に、
伊豆箱根鉄道駿豆線韮山発の片道券がある。
東海某駅発行。

778 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 18:17:15 ID:DAs1b5PZ0
これ以上はマルス端末スレでどうぞ

779 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 19:28:04 ID:1Xw4+a9dO
>>778 発売できるできないだから、ここでよい。

780 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 19:42:04 ID:+WJoskqb0
>777
発券はできる。発売は基本的にだめ。

781 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 10:58:24 ID:93FUETSrO
>>780
韮山って踊り子停まるよな。特急券併売おkだった希ガス。
伊豆急とか北越急行とか智頭急とか。

782 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 11:01:36 ID:p46ZD6foO
東武鉄道線←→会社線(JR以外)の連絡券についてなんですが、
合算で101Km以上なら有効2日/下車可になりますか?

783 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 14:31:27 ID:a0mg4gge0
>>782
確か、3社連絡でという条件が付いていたと思ったが。

784 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 14:53:31 ID:csMmF0dJ0
上毛連絡は有効2日で途中下車可能だったはず

785 名前:782:2006/11/07(火) 15:11:48 ID:p46ZD6foO
連絡相手の社線個別に扱いが違うということですか?

786 名前:名無しでGO!:2006/11/08(水) 00:01:47 ID:oDb5wmHb0
岡山−(北)郡山(経由、山陽、東海、山手外、赤羽線、東北)の乗車券で、
播州赤穂で旅行中止する場合、または錦糸町で旅行中止する場合や、
敦賀−米子(経由、北陸、湖西、東海、福知山線、山陰)の乗車券で、
米原で旅行中止する場合、または大阪からはまかぜを利用し福崎で旅行中止する場合など、
他方の経路上や、迂回経路上で旅行中止する場合の払戻額の計算方法はどうなっているでしょうか。
旅客都合の場合、または不通等で中止する場合等含めてお願いします。

787 名前:名無しでGO!:2006/11/08(水) 00:30:10 ID:S21A25yN0
すっかり質問スレ化しているな。

788 名前:名無しでGO!:2006/11/08(水) 00:37:32 ID:7i9jQDm20
ボヤく手間で答えてやれ

789 名前:名無しでGO!:2006/11/08(水) 02:00:16 ID:m6MJzqU60
>>787
>>788
まあ、質問スレでない以上、例えば>>786なんかの場合、
自分ではこう考えるけど合ってるか、といった提示くらいは
質問者側でしてほしい気がするね。

本人が、どの点を論点だと思っているのかよく分からないし。
ピント外れの議論の往復を避ける意味からも(この事態に陥ると、
往々にして感情むき出しになったりするし。)。

790 名前:786:2006/11/08(水) 02:32:36 ID:nzhIyggI0
通常の場合は、発売額−使用額−210が払戻額ですが、選択乗車や特定区間などが
絡む(他方の経路内で中止する)場合はどうなるのかと思いまして。
>>787>>789
ちなみに、誰かがネタを振って(質問して)、誰かが反応(答える)しないと
このスレッドが盛り上がりませんから。そこから議論も生まれますし。

791 名前:名無しでGO!:2006/11/08(水) 02:50:37 ID:m6MJzqU60
>>790
うん。だから、質問そのものを否定するつもりはないよ。

で、>>786が提示した問題について、>>786自身の意見と
しては、どう解釈して、どういう計算をすべきと考えているの?

792 名前:786:2006/11/08(水) 03:29:59 ID:nzhIyggI0
播州赤穂で中止する場合、通常の計算方法なら11660-950-210=10500になると思いますが、
前述のように選択乗車区間ですから、異なるのかと思いまして。

793 名前:名無しでGO!:2006/11/08(水) 21:06:04 ID:3JLUjUz4O
東京〜新宿の定期で東京を入場、東松戸、新座、西荻窪経由で新宿に着いた時、
改札でその旨を申告し160円払って出る、というのが正しい取り扱いですよね?

794 名前:名無しでGO!:2006/11/08(水) 23:40:41 ID:67Aogkhe0
>>793
無札につき不正乗車扱い・・・は極端にしても、
着駅精算なら選択乗車を適用してくれなくても
(すなわち経路通りの運賃請求されても)
文句は言えないのでは?

795 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 15:05:13 ID:ajSytVSTO
区間変更券は乗ってから改札内の窓口で貰えるというか、
変更してもらうんですよね。

区間変更券の連続切符とかはできるのでしょうか。

796 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 15:20:23 ID:JCjbDi3s0
タタ愚痴に聞けばみんなすぐに分かるのに・・・

797 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 18:03:24 ID:lWB3nl0R0
みんなスルーしてるが、あえて786に釣られてみるかw

>岡山−(北)郡山(経由、山陽、東海、山手外、赤羽線、東北)の乗車券

こんな乗車券が786の脳内規則じゃ存在するらしい。

798 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 18:21:13 ID:xB6OtXzM0
敦賀−米子(経由、北陸、湖西、東海、福知山線、山陰)の乗車券で、
米原で旅行中止する場合、または大阪からはまかぜを利用し福崎で旅行中止する場合など、
他方の経路上や、迂回経路上で旅行中止する場合の払戻額の計算方法はどうなっているでしょうか。

799 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 18:29:45 ID:YOUkTC+wO
>>798
人柱よろしく

800 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 18:32:25 ID:oCPMsE7o0
>>798
7670円(発売金額)−820円(敦賀〜米原運賃)−210円=6640円(払い戻し額)

801 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 18:36:42 ID:8Ob77Ler0
>>798
券面額 − 乗車した区間を事前に購入していた場合の金額 = 払戻額

って書けば分かるか?

802 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 19:05:14 ID:zWOceMCz0
>>873
正解

803 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 19:31:59 ID:hQOTwoxR0
東武鉄道線←→会社線(JR以外)の連絡券についてなんですが、
合算で101Km以上なら有効2日/下車可になりますか?
タタ愚痴なら分かりますか?

804 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 19:58:45 ID:8pnhMWsz0
>>873
お見事!

805 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 21:11:37 ID:vpsAOa+H0
>>873
そうだったのか!

806 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 22:15:52 ID:tXhTrHhuO
さぁ>>873踏みにくくなったぞ!

807 名前:名無しでGO!:2006/11/09(木) 23:54:04 ID:7LM4OFf4O
>>804-806
低レベルな書き込みは路車板かVIPでやってろここを立ち退いて氏ね

808 名前:名無しでGO!:2006/11/10(金) 00:10:40 ID:P415hKtS0
なら、貴殿のその高レベルとやらの書き込みを拝見仕ろうか

809 名前:名無しでGO!:2006/11/10(金) 00:16:47 ID:FrSttggI0
タタ愚痴のマンコ舐め体!

810 名前:名無しでGO!:2006/11/10(金) 11:44:56 ID:xLAjiEGNO
>>807
ではその高レベルとやらで>>803の答を貰おうか。

811 名前:名無しでGO!:2006/11/11(土) 23:32:22 ID:imF/70SY0
hosyu

812 名前:名無しでGO!:2006/11/12(日) 11:48:13 ID:A56K/Dx6O
上級な話ドゾー
↓↓↓

813 名前:名無しでGO!:2006/11/12(日) 19:16:40 ID:ACMB6xoZ0
あまり関係ない話かもしれんが、敦賀駅の運賃表には湖西線経由大津・膳所は100km以下なのに書いていなかった。
京都・西大路は書かれているのになぜ?

814 名前:名無しでGO!:2006/11/13(月) 00:32:39 ID:uPDiUGcE0
初心者なので連絡運輸の区間変更の方法を教えてください
@大阪ー天王寺(190円)の乗車券
A大阪ー住之江(新今宮南海経由370円)
で大阪環状線に乗車後鶴橋駅乗換口(近鉄)で
大和八木(710円)に変更した場合、
連絡運輸の会社が変わっても差額だけ払えば
区間変更してもらえるでしょうか?
会社が違うので乗らない区間は前途無効にならないか心配です
又逆のケースで
B大和八木ー610円区間ゆきの乗車券で
乗車後鶴橋駅乗換口(JR)で大阪までに変更を申し出た場合も
差額100円を払えば大丈夫でしょうか?
(仕事の都合で行き先が変わることがよくあるので)

815 名前:名無しでGO!:2006/11/13(月) 01:04:42 ID:ZV56vzLu0
>>814
岡山−(北)郡山(経由、山陽、東海、山手外、赤羽線、東北)の乗車券で、
播州赤穂で旅行中止する場合、または錦糸町で旅行中止する場合や、
敦賀−米子(経由、北陸、湖西、東海、福知山線、山陰)の乗車券で、
米原で旅行中止する場合、または大阪からはまかぜを利用し福崎で旅行中止する場合など、
他方の経路上や、迂回経路上で旅行中止する場合の払戻額の計算方法はどうなっているでしょうか。
旅客都合の場合、または不通等で中止する場合等含めてお願いします。

816 名前:名無しでGO!:2006/11/13(月) 01:43:32 ID:cFN9io8g0

    \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──肛門
  \_____/\_____/

 このマソコはタタ愚痴好みのマソコです

817 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 07:34:47 ID:QRJCXn8TO
新千歳空港→旭川でスーパーホワイトアローに乗る場合、
特急券が新千歳空港→旭川になっても新千歳空港→札幌は青春18で
OKですか。もちろん札幌→旭川は乗車券で。

818 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 12:06:12 ID:xnzfIv0f0
>>817
名古屋(市内)、岐阜、新大阪、下呂、高山、飛騨古川
[西]大阪(市内)、福井、加賀温泉、小松、金沢、石動-泊間、楡原-西富山間
(備考)社線駅のほうでは、 社線側の駅では券売機に口座のない名古屋、大阪までの 遠距離乗車券は不売としている模様です。

819 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 13:09:54 ID:/VKnAecb0
別スレにあったのですが、大阪→京都へ行く場合、
1…大阪→敦賀の乗車券(2210円)購入
2…京都へ着くまでの車内で車掌を捕まえ、岐阜行きへ方向変更する。乗車券は大阪→岐阜になった。
3…京都の精算所で旅行中止を申し出て払い戻しを受ける。
4…実質、大阪→京都が20円。

とあったのですが、この場合、敦賀方面と岐阜方面との起点変更は山科から
なのでしょうか、それとも米原からになるのでしょうか?
後者ならこの裏技は可能だけど、前者ならアウトですね。

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1147259075/154-158

820 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 13:31:42 ID:HGYKt3V20
>>819
この例の場合、元の乗車券で京都で旅行中止すると、1円も戻ってこないわな。
で、岐阜までに変更したことにより、不乗区間が101km以上になるわけだ。
となると、規則第274条の(乗車変更の取扱いをしたため100キロメートルを超える場合を除く。)に該当するわけだから、
旅行中止による払い戻し自体が不可。
つまり、そのスレの>>154が言っていることは寝言に過ぎない。

821 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 13:40:29 ID:HGYKt3V20
で、払い戻し云々は置いておいて、変更開始駅は米原が正しい。

822 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 14:10:43 ID:Q5qXmFKJ0
これの亜種だけど、大阪→広島市内(東海道,奈良,片町,JR東西,東海道,山陽、7350円)
を買っておいて、旅行開始後に向原まで区間変更。すると、井原市→向原(180円)収受。
そして京都で旅行中止すると、大阪→向原(東海道,奈良,片町,JR東西,東海道,山陽、7980円)
を持っていたことにするわけだから、7980-540-210=7230円払戻し。実質運賃が300円になるね。

京都じゃなくて高槻(大阪から250円)で旅行中止すれば、実質運賃が10円になるし、
茨木(大阪から210円)で旅行中止すれば、実質運賃がタダっていうことか。

#仙台市内あたりも悪用に使えそう。

823 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 15:47:40 ID:HGYKt3V20
>>822

>>242

824 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 16:33:20 ID:t0ljUTMv0
>>822
大和八木(710円)に変更した場合、
連絡運輸の会社が変わっても差額だけ払えば
区間変更してもらえるでしょうか?
会社が違うので乗らない区間は前途無効にならないか心配です
又逆のケースで
B大和八木ー610円区間ゆきの乗車券で
乗車後鶴橋駅乗換口(JR)で大阪までに変更を申し出た場

825 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 18:19:21 ID:ok/2PojrO
>>817
青春18と、札幌→旭川の乗車券・札幌(新千歳空港)→旭川の特急券が必要。

826 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 19:30:19 ID:nqxjdO4c0
往復乗車券は、かえり券を使い始めればゆき券は無効になるのでしょうか?
具体的には、70条太線区間を通過するような往復乗車券(大阪市内<->小山など)を利用して、
ゆき券で途中下車したあとかえり券でも内方乗車で使用開始します。
そしてルートが矛盾しないようにゆき券とかえり券を使い分けて太線区間途中下車を繰り返します。
それぞれの券単位で見れば後戻りしなくても、通ったルートとしては同じ駅や路線を通過するために
片道乗車券ではできないような経路をたどることが可能になると思うのですが、
これは不正になりませんよね?

827 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 19:58:29 ID:+bPR+WcKO
>>826
大丈夫では?
ゆき券・かえり券どちらとも、乗車済み区間に再度乗る訳ではないのだったら。

828 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 20:08:28 ID:ANt/VZTx0
>>825
それはおかしい
それでいいとなると、札幌−新千歳空港が、指定席券なしで指定席に乗れることになってしまう。

829 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 20:23:03 ID:jRGYLRL50
___________________
       ||
       ||
       ||
       ||
      二||二  プラーン
     ( / ⌒ヽ
      | |   |
      ∪ / ノ
       | ||
       ∪∪

何があったんだ!?汚鬼死!?
人生まだこれからだったろうに・・・

830 名前:819:2006/11/14(火) 20:56:40 ID:KNvH6I6G0
大阪→京都20円技、これなら可能?
1…大阪(市内)→春江の乗車券(3260円)購入
2…京都へ着くまでの車内で車掌を捕まえ、蒲郡行きへ方向変更する。乗車券は大阪→蒲郡になった。
3…京都の精算所で旅行中止を申し出て払い戻しを受ける。
4…実質、大阪→京都が20円。

831 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 21:11:29 ID:F1ydocKX0
>>830

大阪環状線に乗車後鶴橋駅乗換口(近鉄)で
大和八木(710円)に変更した場合、
連絡運輸の会社が変わっても差額だけ払えば
区間変更してもらえるでしょうか?
会社が違うので乗らない区間は前途無効にならないか心配です
又逆のケースで
B大和八木ー610円区間

832 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 22:23:24 ID:rf0lcpmx0
>>830
これが○なら何年も前からヲタの常識になっているはず

833 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 22:41:21 ID:oXPh6oi50
>>832
お前のようなキモヲタはとっとと死ぬがよかろう・・・

834 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 23:35:44 ID:ANt/VZTx0
>>830
>>823

835 名前:名無しでGO!:2006/11/15(水) 00:32:01 ID:7dhOvQU50
>>817 指定席に限定していませんので、OKです。

   新千歳〜札幌の場合
     自由席であれば、新千歳〜札幌は普通車の扱いなので、【18きっぷのみ】で乗れます。
     指定席であれば、普通車の指定席なので、【18きっぷ】と【普通車の指定席券】でuシート
   に乗れます。
     なので、別途、札幌〜旭川の特急券、乗車券を買えば通しで乗れます。
     実際に発行してもらい、乗車したことがあります。
     なお、JR北海道のSLを除く普通車の指定席券の料金は300円です。

   ちなみに、札幌駅付近の金券ショップで普通にSきっぷフォーのバラ売りを買えます。
   (駅で買うより安いです。)

836 名前:名無しでGO!:2006/11/15(水) 01:14:24 ID:oi7wcDtz0
>>835


ヲタであれば、普通車の指定席なので、【18きっぷ】と【普通車の指定席券】でuシート
   に乗れます。
     なので、別途、札幌〜旭川の特急券、乗車券を買えば通しで乗れます。
     実際に発行してもらい、タタ愚痴軍団と申し出て乗車したことがあります。
イヤッホ〜!!マンセ〜、マンセ〜、タタ愚痴将軍!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

837 名前:名無しでGO!:2006/11/15(水) 05:33:29 ID:DEX1JO9G0
>>830
事故払いならOK

838 名前:828:2006/11/15(水) 09:54:16 ID:staLNrV00
>>835
質問をよく読みましょう。
>>817は「新千歳空港-旭川の特急券」と言っているわけですから、指定席に限定されます。
(自由席特急券なら、この区間はありえず「札幌-旭川」になる。)

大体、>>817はあなたが言っているようなことは十分承知のうえでの質問だと思われます。

839 名前:828:2006/11/15(水) 14:25:28 ID:rROrH1n60
>>835
切符界の将軍様のご著書をよく読みましょう。
>>817は「新千歳空港-旭川の特急券」と言っているわけですから、タタ愚痴様のご指示により指定席に限定されます。
(自由席特急券なら、この区間はありえず「札幌-旭川」になる。)

大体、>>817はタタ愚痴様が言っているようなことは十分承知のうえでの質問だと思われます

840 名前:名無しでGO!:2006/11/16(木) 05:01:38 ID:XZWl756BO
旅客営業取扱基準規定の第142条によると、途中下車可能な乗車券を所持している場合、券面の初駅で改札を受けたものの、列車にのらず改札を出るときは途中下車扱いになると書かれています。
では、入場時に特急券の改札も同時に受けた場合、その特急券の効力はどうなるのでしょうか?

841 名前:名無しでGO!:2006/11/16(木) 11:01:06 ID:kvy+MjlBO
乗継割引の連絡券は乗車前の購入が原則ですが何か根拠はあるんですか?
というのは小田急線〜駒場東大前の定期を持っていてたまに渋谷まで乗り越すのですが
渋谷改札で試しに聞いてみたら乗継割引は乗車前に購入してねと。
乗車前に購入しなければならない規則か精算所で発売できない規則はあるのでしょうか。
新宿改札内みどりで区変という例もあるので不可とは思えませんが。

842 名前:名無しでGO!:2006/11/16(木) 11:34:11 ID:jF8LP0iF0
乗継割引の連絡券はタタ愚痴の許可を経ての購入が原則ですが何か根拠はあるんですか?
というのは小田急線〜駒場東大前の定期を持っていてたまに渋谷まで乗り越すのですが
渋谷改札で試しに聞いてみたら乗継割引はタタ愚痴の許可を得て購入してねと。
タタ愚痴の許可を得て購入しなければならない規則か迷電垢酒を窓口にしなければ発売できない規則はあるのでしょうか。
奇破愉児の復代理による発券という例もあるので不可とは思えませんが。

843 名前: ◆xj5aoi8gEM :2006/11/16(木) 17:38:22 ID:ecJxYSr50
>>841
乗継割引ってのは、急行券の場合の用語でしょ。
連絡運輸割引の間違いじゃないの?
で、
↓このケースでは連絡運輸割引なんて関係ないでしょ。

>小田急線〜駒場東大前の定期を持っていてたまに渋谷まで乗り越すのですが

単に、駒場東大前→渋谷(京王井の頭線)を別途精算するだけじゃないの?

844 名前:名無しでGO!:2006/11/16(木) 20:49:48 ID:sGVpPigm0
>>843
東日本旅客鉄道株式会社旅客連絡運輸規則

(乗継割引普通乗車券の発売)
第22条 旅客が旅客会社線と連絡会社線との特定区間に乗継いで乗車する場合は、別に定めるところにより乗継ぎの割引普通乗車券を発売することがある。


OK?

845 名前:名無しでGO!:2006/11/16(木) 20:54:42 ID:/txGHl+z0
>>843
連絡運輸割引は、乗継割引だよ。
旅客営業規則等でも「乗継割引」として規定されている。
条文の見出し例
西日本旅客鉄道株式会社
旅客連絡連絡運輸取扱細則第6条(連絡普通旅客運賃の乗継割引)
東武鉄道株式会社
旅客営業規則第32条の2(乗継割引普通乗車券の発売)
西武鉄道株式会社
旅客営業規則第78条(乗継割引普旅客運賃)
京成電鉄株式会社
旅客営業規則第93条の2(乗継割引運賃)
京王電鉄株式会社
旅客営業規則第94条の2(乗継割引普旅客運賃)など

>>841
は、駒場東大前から接続駅を渋谷として他社線への乗継割引普通乗車券を
渋谷駅の精算所で買えるか否か、聞いているのでは。

846 名前:843 ◆xj5aoi8gEM :2006/11/17(金) 17:49:32 ID:rBRW11FJ0
>>844-845
ご教示ありがとうございます。勘違いしとりました。

>小田急線〜駒場東大前の定期を持っていてたまに渋谷まで乗り越すのですが
>駒場東大前から接続駅を渋谷として他社線への乗継割引普通乗車券を
>渋谷駅の精算所で買えるか否か
ということなのですね。
やはり、事前購入しか手がないのかなぁ、、、
こんな↓裏技は通用するかしらん?

たとえば、>>841の乗継が京王(渋谷接続)東急だとします。
この割引はパスネットでも対応してるから、
井の頭線渋谷駅の自動改札機に
「小田急線〜駒場東大前の定期」と「パスネット」の2枚投入でOKかな?

847 名前:名無しでGO!:2006/11/17(金) 18:40:14 ID:aiAt2u/H0
やはり、タタ愚痴に頼むしか手がないのかなぁ、、、
でもいつも世話になりすぎてるから余り面倒かけたくないしなぁ・・
こんな↓裏技は通用するかしらん?

たとえば、>>841の乗継が京王(渋谷接続)東急だとします。
この割引は迷電垢酒の対応でもOKだから、
井の頭線渋谷駅の自動改札機に
「小田急線〜駒場東大前の定期」を投入しあとは迷電垢酒に来てもらえればOKかな?

848 名前:名無しでGO!:2006/11/18(土) 01:14:28 ID:Rr4Q6yxP0
2点ほど、質問させてください。
1、大阪−福知山(東海、福知山線経由)の乗車券と、福知山−和田山の定期券と
大阪−和田山の自由席特急券で、はまかぜに乗車できますか。
2、高久−板橋(東北、赤羽経由)の乗車券と、板橋−三島(池袋、山手内、東海経由)
の乗車券を併用して、(70条を適用して)錦糸町で途中下車できますか。

849 名前:名無しでGO!:2006/11/18(土) 08:14:55 ID:5Cib8m/t0
>>848
断言できるだけの自信はないが、1、2とも、規157条のように「併用となるものを
含む」旨の文言がないので、不可と思う。

850 名前:848:2006/11/18(土) 08:20:36 ID:1WN4Q4yk0
>>849
ありがとうございます。

851 名前:名無しでGO!::2006/11/18(土) 08:32:48 ID:/8slBLEK0
>>831
東京人だが、このような場合に関西ではどうしているかを9月に試した
ことがある。
南海のなんばから320円区間の乗車券で入場し、新今宮駅で「JR阪和線
の○×までに変更してください。」と申し出たらば、なんば→新今宮
の運賃150円を差し引いた170円が払い戻されて、あとはJRできっぷを
買ってくださいとことで、実験終了となりました。

852 名前:名無しでGO!:2006/11/18(土) 08:33:12 ID:DxHs3RGjO
>>841
乗割券は悪魔でも乗車前購入が基本。
但し私鉄(地下鉄)同士は例外がある。
@ノーラッチ区間にて着駅精算する場合。
A横浜、池袋、町屋、関屋牛田等、原券定期とパスネ2枚重ね出場し、次社線もそのカードで乗降する時。最終着駅で運賃不足時、新カードと重ね投入すると・・・経由と変な印字されます。
あくまでも乗割区間完結支払の話で御座います。

853 名前:名無しでGO!:2006/11/18(土) 08:40:47 ID:DxHs3RGjO
>>840
確かに自駅下車になるから料金券は餅、前途無効の乗車券も厳密に言えば無効になる。しかし入場直後や発車時間等、正当な理由がある時は、そこまで堅い事を言う係はいないとおもうGA。

854 名前:名無しでGO!:2006/11/18(土) 08:49:51 ID:DxHs3RGjO
>>851
関東私鉄某乗換駅員です。
そのケースの場合うちの駅は窓口、精算機共に10円でも原券が過剰してれば「買い越し」と言い差額計算で区変券発売します。よそ様も同じ取り扱いかと。
首都圏でも一部の乗換駅では差額現金返しをしてる駅はあります。でも殆どが区変印かと。

855 名前:名無しでGO!:2006/11/18(土) 10:27:40 ID:Faa5Tk5uO
>>852
ノーラッチか否かとパスネットか否かで扱いが異なるのはおかしくないですか?
改札が分離されていても乗継客にはある種の中間改札だし。
もっとも規則で精算所(有人改札)での発券を認めないことになっていて
上の二件に限って便宜的に認めているならともかく
精算所での発券もできるのにやってないとしたらそれはおかしいですよね?

856 名前:名無しでGO!:2006/11/18(土) 10:45:45 ID:DxHs3RGjO
>>855
確かに、その2件に限り認めると言うのは、おかしいですよね。あくまでも乗割乗車券を購入が大前提なのです。乗り継いだ証拠があるから便宜的に認めているのかと。それ以上の事は現場社員には分かりません。後免な斎●

857 名前:843・846 ◆xj5aoi8gEM :2006/11/18(土) 11:40:54 ID:9oL6Ecjc0
>>852さんが書いてることは、>>846(自分)と同じですよね。

パスネットじゃなくて、普通乗車券で乗った場合でも、
接続駅で連絡乗継割引の区変券を発行するケースはあります。
→「都営ー東京メトロ」

>>855-856
このスレ的には「規則上・通達上はどうなのか?」が知りたいです。

858 名前::2006/11/18(土) 12:27:33 ID:DxHs3RGjO
旅客営業規則、パスネ取扱規則を1から読み直さなければ成りません。
即答は出来ません。

859 名前:名無しでGO!:2006/11/18(土) 13:38:58 ID:0OapZEPi0
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゜ ∀ ゜ )< タタ愚痴♪タタ愚痴♪!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゜∀゜)< タタ愚痴♪タタ愚痴♪タタ愚痴♪!
タタ愚痴♪〜〜〜〜! >( ゜∀゜ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

860 名前:名無しでGO!:2006/11/19(日) 02:59:24 ID:J5WDsUqdO
前から疑問だったのですが、JRの片道長距離切符を持っていて、経路の途中でJR以外の会社線にノーラッチで乗り
継ぐ場合、乗り継ぎ駅でJRを途中下車したということになりますが、下車印の扱いはどうなるのでしょうか。

例えば、名古屋→新宮の切符を持っていて、津で近鉄に乗り換えた場合、近鉄の下車駅でJRの切符を見せて近鉄の
運賃を払うと同時に、その切符に近鉄の印が入るのでしょうか。

861 名前:名無しでGO!:2006/11/19(日) 03:05:06 ID:7+mBal9k0
>>860
経路以外の駅の印があったらおかしいだろ?

862 名前:名無しでGO!:2006/11/19(日) 03:06:33 ID:IvXA1jkv0
>>860 基本的にJRに対してはノータッチ。

863 名前:名無しでGO!:2006/11/19(日) 10:59:36 ID:n/EtsadV0
八田または春田から関西、奈良線、東海経由東淀川または新大阪までの乗車券について
[名][阪]適用の有無について質問です。
名古屋−東淀川 199.9KM
名古屋−新大阪 200.6KM
大阪−春田 196.9KM
大阪−八田 200.6KM
名古屋−大阪 204.4KM

春田−東淀川が[名][阪]不適用で八田−新大阪が[名][阪]適用なのは了解。
では、1.春田−新大阪、2.八田−東淀川はどうなるのですか?
mars.exeでは1.は名古屋市内−新大阪、2.は名古屋市内ー大阪市内になるのですが、
1.が正しければ2.は八田−大阪市内に、2.が正しければ1.も名古屋市内ー大阪市内
になるような気がするのですが・・・
正しい答えと合わせて識者のご意見をお願いします。

864 名前:名無しでGO!:2006/11/19(日) 11:23:17 ID:wE1cyljk0
>>860
他社だろうが同じJRだろうが、ほぼ理屈は同じだろ。
原券経路から分岐した時点で途中下車あつかい(注:これについては後述)
であり、下車駅では [何駅代○○] と証明する。

ちなみに、、、
「原券が途中下車できない乗車券の場合の別途分岐の是非」に関しては
規則上は明確な禁止規定はなく、過去スレでも賛否両論。
・原券経路から分岐した時点で途中下車あつかいだからNGとする派、
・それは証明印にかえて下車印を使うだけで、途中下車にはあたらずOKとする派
・別途分岐の乗車券は原券が途中下車可能な場合しか発売できないからNGとする派
・それは駅において追加発売する場合であり、事前購入や事後精算は無関係だからOKとする派
・・・etc
一応は「限りなく黒に近いグレー」ということで、禁じ手となっている。

865 名前:名無しでGO!:2006/11/19(日) 11:37:28 ID:wE1cyljk0
>>863
過去スレがいしゅつ
http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/2chbbs/test/read.cgi/train/1030184797/90-132

866 名前:名無しでGO!:2006/11/19(日) 13:46:25 ID:CO2QxCmPO
>>864
考え方は全くそのとおりだが、質問者の場合の社線側の扱いはノータッチだってば。
自社線内を収受だけはきっちりするけどね。

867 名前:名無しでGO!:2006/11/19(日) 14:45:30 ID:68q4eQj80
>>864
原券が途中下車できない乗車券の場合の別途分岐の是非」に関しては
規則上は明確な禁止規定はなく、過去スレでも賛否両論。
・原券経路から分岐した時点で途中下車あつかいだからNGとする派、
・それは証明印にかえて下車印を使うだけで、途中下車にはあたらずOKとする派
・別途分岐の乗車券は原券が途中下車可能な場合しか発売できないからNGとする派
・それは駅において追加発売する場合であり、事前購入や事後精算は無関係
真の答えはタタ愚痴のみぞ知るというわけだ。

868 名前:名無しでGO!:2006/11/19(日) 14:55:55 ID:crB7yHajO
結局ここではJRの規則の解釈を一字一句どうするかなんですか?
改札が分離されてる駅で乗継割引が適用できない根拠は話が細か過ぎて探せないのでしょうか?

869 名前:名無しでGO!:2006/11/19(日) 15:17:05 ID:+KgC4KOW0
高橋理香さんというタレントが居るんだが
「マネーの虎」でマネージャーが出てきて
「彼女にもう一花咲かせたい。再プロデゥースするための資金を貸して下さい」
「世の中に発表してませんが若い頃にヘア写真集も撮影済みで、彼女が
もう一花咲かせられたら、世に発表しようと思ってるんです」
と頼み込んだら
虎達に、いらない事を根堀葉堀聞かれ
「どうせおまえ(マネージャー)の女なんだろ?」
「肉体関係あるんだよな!あ!?あるんだろ!正直に言えよこら〜!」
「貴方が私に隠し事をするようでは金は出せませんね」などと散々虐められ
結局、金を貸してもらえなかった。
でも、その直後に「畑山隆則が教えるボクシング・フィットネス」に生徒役で出演させてもらったり
温泉番組(テレビ東京の例のヤツね)で使ってもらったり
小さな仕事をちょこちょこ貰える様になったから
多分、テレビを見てたプロデゥーサー達が、外道(虎)たちに虐められたマネージャーを見て
哀れみの心から仕事をくれるようになったんだろうと思う。
なんだか、芸能界の悲哀というかフェードアウトした人間の惨めさを
まざまざと見せられて可哀想だった。
で、このマネージャーがタタ愚痴本人だったというわけだ・・・。

327.07 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)