■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)その12

1 名前:名無しでGO!:2007/04/03(火) 19:56:23 ID:Lk7DVqtS0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/

どっちかというと、基本的な話は質問スレでお願いします。
一般的な初心者の質問は、↓こちらへ
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ11
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174307383

※(注意)時々コピペ荒らしが出没することがあります。
※ レス番アンカーまで付ける巧妙な荒らしなので、
※ その際は、まじレスにはトリップ付けを推奨します。

476 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 04:30:05 ID:mQZsZy8p0
少なくとも方変の計算方法はキモいと思うw

477 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 09:05:29 ID:saS2qH5Z0
方変の計算方法と言えば、大阪市内→東京都区内(経由:東海道)の乗車券で大船〜横浜を根岸線経由に変更したら、差額不要と言われた。
どうも、大船〜磯子〜横浜の運賃を近郊区間内として算出、比較したらしい。当然、差額ゼロになるわな。
これって正当な取扱い?(違うとは思うけど、規定上の根拠が分からない)

あ、方変じゃなくて経路変更か。

478 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 09:24:46 ID:VoxofyJ70
>>477
当然違う。

規則上の根拠って言われても、例外的な計算をするのなら特例があるわけだが、原則どおり扱うものに根拠も何もないでしょ。
まあ、規則第249条第2項第1号(ロ)が根拠としか言いようがないわな。

479 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 09:39:54 ID:saS2qH5Z0
>>477
その規定では、単に「変更区間に対する普通旅客運賃」って言ってるだけだよね。
原乗車券との関わりの定めが無いから、単にその変更区間だけの運賃を純粋に計算すれば、近郊区間内完結として扱うことになるのではと。

480 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 09:40:28 ID:urTLAAUW0
大多数の駅員は方変・経変の制度そのものを知らない。
方変・経変はマルスでは扱えない。
大多数の駅員は補充券を切れるスキルがない。
あるいは、上からの命令で補充券禁止。
もしくは、補充券の存在そのものすら知らない。

481 名前:479:2007/05/26(土) 09:41:08 ID:saS2qH5Z0
失礼。
×>>477
>>478

482 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 10:02:32 ID:RlUNLeCx0
>>477
横浜⇒東海道本線⇒大船を横浜⇒根岸線⇒大船と比較して
当然根岸線経由のほうが高くなるから差額徴収が正当。
よって>>477の事例は誤り。
東京近郊区間に関する規定は
横浜〜大船間の東海道本線経由の乗車券で根岸線経由でも乗車できるというだけ。
横浜〜大船間を根岸線経由で運賃計算するときに東海道本線経由で計算するとは
どこにも書いてありません。

483 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 10:59:40 ID:lUT2AUpq0
近郊区間の特例が運賃計算の話だと誤解している典型ですな。

484 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 11:34:37 ID:0qWZhmri0
新幹線の乗車券について、
 静岡から東京までの線路の距離は167.4キロだから
普通運賃分は、2940円のはずが、在来線の距離180キロで
計算され3260円とされているのはおかしいのではないですか?

485 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 11:45:10 ID:ofuzMMe20
>>484
君の主張は最高裁判決で否定されている。

486 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 11:53:45 ID:0qWZhmri0
何で?
じゃあ、長野新幹線みたいに並行する在来線がつながってなかったり
私鉄になっちゃったところの営業距離はどうやってるのかなあ?

 じゃあ、静岡から博多逝くときも在来線の曲がりくねった線路
の割高な距離を元に普通運賃、特急料金出しているの?
 おかしいなあ??
  
 静岡から東京まで167キロ分しか乗車してないのに
何で180キロ分の運賃を払わないといけないのか不合理ではないでしょうか?

487 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 12:13:25 ID:kDzsnGv2O
>>486
在来線に乗ればいいじゃん。それなら180キロぶん乗れる。


------糸冬 了------

488 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 12:21:09 ID:xDRx84v50
>>486
不合理ではありません。

営業キロをどのように設定しようが事業者の自由。
(上限運賃の届出は要るけど。)

営業キロと実キロは本来何の関係ありません。
だけど営業キロをゼロから考えて設定するのがめんどくさいから
たまたま実キロと同じ値を流用して採用いるところが多いだけ。

489 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 12:24:46 ID:1cGWAMhF0
新幹線は在来線の特急専用線のような位置づけだから在来線と同じ運賃にしている
熱海〜東京間、小倉〜博多間は新幹線と在来線の運行会社が違うので新幹線の距離で計算した運賃になる

490 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 12:28:45 ID:lUT2AUpq0
>>489
何いってるんだ???
とても規則スレでのレスとは思えん。

491 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 13:42:27 ID:tZyTytS7O
490氏のいうとおり、板違いの奴が多くなっているな。

492 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 14:44:57 ID:VfC7yBrK0
阪急で初乗り切符で撮り鉄して、乗った駅の自動改札を出ようとしたら
出られません。有人改札を出たら払い戻ししてくれました。

各社払い戻しの規定ってあるんでしょうか?
入場券は2時間規制があるんで、半日撮り鉄するには
払い戻しのほうが正しいんでしょうか?

493 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 16:55:36 ID:mmShFuCR0
>>492
旅行中止の便宜扱いしてくれただけだと思う

494 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 16:56:30 ID:dH4eoF2s0
キセルすればいいんだよはぁと

495 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 17:05:29 ID:84zgxrimO
>>486
在来線が第三セクターや廃止になった区間は新幹線のキロ数がそのまま採用されています。

新幹線と在来線でキロ数を同じにしている最大の理由は選択乗車を可能にするため。

496 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 17:08:13 ID:VfC7yBrK0
わかりました 自動改札飛び越します

497 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 22:10:18 ID:0iu0op/l0
>>495
>最大の理由は選択乗車を可能にするため。

また適当なことを・・・、

498 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 22:44:26 ID:q2477Wcb0
だふん、営業キロとか実キロとかの専門用語を覚えたばっかりで、
使ってみたくてしょうがないんだろうけど、>>486が生まれるずっと前に
同じことを考えた人がいて、とりあえずは決直が付いてる問題だから。

新幹線の営業キロについては、ここにまとまってるから、読んで勉強しなさい。
ttp://desktoptetsu.at.infoseek.co.jp/shinkansen.htm

499 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 23:17:06 ID:P+3DbQ590
消費者契約法で私大に振り込んだ授業料返還命令みたいなのがあったけど
「一方的に実乗車距離より多く払わせる契約」なんだから無効になりそうなもんじゃないの?

500 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 23:32:26 ID:saS2qH5Z0
そもそも、実乗車距離に応じて運賃計算するという契約ではない。

501 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 00:03:12 ID:84zgxrimO
新幹線の営業キロを実キロと同じにしろと言うなら、短絡線等についても同じ論理が成り立ってしまう。さらに言えば、発着番線やカーブのイン・アウトでも走行距離も変わるわけで。

502 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 00:06:14 ID:33pdxS5Y0
>>501
山手線の内回りと外回りを厳密に計測すると何`くらい違う計算になりますか?

503 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 00:13:50 ID:G30Hz0C50
>>498
その後環境も変わったのに放置しているのが問題なわけだが。
以前この事を扱ったスレがあり、
最後にそのことを詳しく書いたスレのアドが出て終わってた。

504 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 00:15:53 ID:83eMEd+v0
最高裁の判決は国鉄時代のことだから
今は並行在来線分離とか消費者契約法とか色々状況が変わってるから
いままた訴訟をおこせばどうなるのだろうかという疑問はある

505 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 00:24:53 ID:rRXqouk30
実キロで運賃計算しなければいけないなんて法律ないだろ。
スーパーで山積みしてあるりんごを一つ一つ手にとって、これは「少し小さいから安くしろ」って言ってるDQN主婦と一緒。
経営者がいくらですって決めてるんだから、買うか買わないかは消費者の勝手。
高いと思うなら買わなければいい。

506 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 00:32:03 ID:G30Hz0C50
>>505
公共交通機関である事を理解しましょう。

507 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 00:34:43 ID:5zuZIEMgO
それを言い出したら電車特定区間と幹線と地方交通線と特定運賃で
キロあたりの運賃が違ってくるのも不公平になるが
鉄道会社の経営上の都合で運賃を不公平にするのは法律上問題ないんだろうか

508 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 00:52:41 ID:XHBSI+i10
和歌山線が地方交通線であるため、割高な運賃を課すのは違法だという
訴えも、請求を棄却されている。

509 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 01:37:42 ID:Vk5tODtC0 BE:799517748-2BP(223)
「考慮されている」って書くから分かりにくいけど、
要するに「連絡運輸の場合、ある鉄道の過剰額を別の鉄道の不足額に充当できるか」って話でしょ。

510 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 01:45:04 ID:Vk5tODtC0 BE:299819726-2BP(223)
>>507
不思議なのは地方交通線と幹線を乗り継ぐときは地方交通線の営業キロを換算キロor擬制キロに直して
幹線の営業キロと足して運賃計算キロで計算するから、地方交通線と幹線の賃率を両方考慮しているのに
電車特定区間の場合は単純に高いほうの幹線の賃率しか考慮しない不思議。

511 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 01:55:23 ID:9QUowuhi0
>>509
1社完結の普通乗車券だったものを、乗車変更によって連絡運輸に化けさせるのは道理が通らないと思われ。
乗継精算機から出てくるのって新たな片道乗車券じゃないの?

512 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 02:55:55 ID:5zuZIEMgO
>>511
道理が通らないと思えるのはあんたの理解が足らないから

513 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 04:32:24 ID:7nCFWwck0
>>511
知らないっていうのは、時として罪だね。まあ今時は、駅員もこんなのばっか。

514 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 08:59:08 ID:bDP75PPXO
>>510
その矛盾のせいでこれだけ乗車券分割が流行り出したのだよな。

515 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 20:05:50 ID:3NfTI9880
>>501
・山手線を正円に例えたとして、正円の円周は直径×π。
 直径がabの正円Aと、aより3b直径が長い正円Bの円周の差は、
 (a+3)π−aπ=aπ+3π−aπ=3π つまり≒9.4b
・山手線を正方形に例えたとして、正方形の周囲の長さは一辺×4
 一辺がabの正方形Aと、aより3b一辺が長い正方形Bの周囲の長さの差は、
 (a+3)×4−a×4=4a+12−4π=12 つまり12b 

山手線は正円や正方形じゃないし、内回りと外回りの間隔は3bじゃないが、
キロ単位の差が出ることはないよ。

516 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 20:07:39 ID:3NfTI9880
>(a+3)×4−a×4=4a+12−4π=12

(a+3)×4−a×4=4a+12−4a=12
の誤りだ。すまん。

517 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 23:53:51 ID:No/mDPbrO
西日本の株主優待券について教えてください。
甲南山手から1620円区間のきっぷを持って入場し、姫路のラッチ内出札で株優を出して博多まで区間変更券をお願いした場合は、どのように処理されますか?

518 名前:名無しでGO!:2007/05/28(月) 00:17:00 ID:bM19ToyP0
>>515-516

一辺がaメートルの正方形Aに対し、その3メートル外周にある正方形Bは、
正方形aより3×2=6メートル一辺が長い
周囲の長さの差は、
 (a+3×2)×4−a×4=4a+24−4π=24 つまり24メートル 

519 名前:518:2007/05/28(月) 00:18:57 ID:bM19ToyP0
(a+3×2)×4−a×4=4a+24−4a=24
の誤りだ。すまん。

520 名前:名無しでGO!:2007/05/28(月) 00:53:41 ID:0ca/YRyl0
駅での膨らみの誤差は大きいだろうから
計算では求められない

と実も蓋もない事を言ってみる

521 名前:名無しでGO!:2007/05/28(月) 09:45:02 ID:9w/o2tGQO
>>517
なぜ最初から株優で博多まで買わないの?

522 名前:名無しでGO!:2007/05/28(月) 10:12:42 ID:A+128bEu0
キチガイだからに決まってるじゃん

523 名前:名無しでGO!:2007/05/28(月) 10:13:10 ID:a9/4gpXKO
>>521
まもなくエリア外に転居するので、手持ちのJスルーカードを使ってしまいたいのです。

524 名前:名無しでGO!:2007/05/28(月) 11:15:04 ID:OxdMK1T60
>>517
株優の説明ちゃんと読めばわかるはず。

525 名前:名無しでGO!:2007/05/28(月) 12:45:45 ID:Pe7QL6G+0
幹在特の幹線部分・在来部分を1枚で発券した場合で、
乗車後に幹在接続駅で一旦下車したい場合はどういう扱いになりますか?
改補で処理するんですかね?
それとも、前途無効?

526 名前:名無しでGO!:2007/05/28(月) 12:58:35 ID:DDPBUL+FO
まず新幹線特急券は改札を出ると前途無効になり、乗車券が100km
以上のものなら、後は乗車券部分のみ効力が残る。

527 名前:名無しでGO!:2007/05/28(月) 13:41:27 ID:oVY9r6Bl0
>>526
>>525の論点趣旨を誤解している件について

ついでにいえば
>乗車券が100キロ以上のものなら・・・は誤り
>乗車券が100キロを超えるものなら・・・が正確

528 名前:名無しでGO!:2007/05/28(月) 14:25:25 ID:HJqzfP+20
同じじゃんw

529 名前:名無しでGO!:2007/05/28(月) 14:34:28 ID:RA94dPhEO
>>527
誤解してると思うならあなたが訂正すればいい話だし
突っ込みだけしておいて正しく直さないなら元から何も書かなければいいし
100を含むか含まないかの細かい突っ込みは話の筋からずれてるし
そんなことこのスレのみんなはわかってるわけでいちいち書く必要もない

530 名前:名無しでGO!:2007/05/28(月) 15:51:52 ID:g7m9BDxv0
>>502 >>515-516

山手線の場合、外回りの方が69メートル長い。
出典:「時刻表ファン1000万人の”発見”」

531 名前:名無しでGO!:2007/05/28(月) 19:23:37 ID:bM19ToyP0
>>525
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7200/7264.html

532 名前:名無しでGO!:2007/05/28(月) 20:23:44 ID:9w/o2tGQO
>>>525
乗継割引は改札を出ない限り適用とは書かれていない。

533 名前:名無しでGO!:2007/05/28(月) 21:29:38 ID:Pe7QL6G+0
>>531
おー、なるほど。
サンクス。

でも、改補期待してたんだけどな・・・

534 名前:名無しでGO!:2007/05/29(火) 01:47:45 ID:VUuTGbk20
経変で出てきた改補、昭和券だった。JRでもまだあるんだな。

535 名前:名無しでGO!:2007/05/29(火) 23:52:13 ID:eBIdJ+P50
>>532
幹在特の話なので乗継割引はまったく関係ない。

幹在特も改札を出ない限り適用とは書かれていないのは確かだが。

536 名前:名無しでGO!:2007/05/31(木) 00:36:46 ID:iUdGp0Nj0
「乗継割引」と「幹在特」と「幹特在特」の違いがワカラナイ香具師は
このスレでは半年ROMってろ。

537 名前:名無しでGO!:2007/06/01(金) 18:31:02 ID:GAhdNb7Z0
上ゲ

538 名前:名無しでGO!:2007/06/04(月) 12:36:00 ID:KNjWRAWI0
397 名前:名無しでGO![] 投稿日:2007/06/04(月) 02:11:12 ID:x4FxVpxL0
一旦、改札に入れた東京→新横浜の乗車券・新幹線特定特急券の一葉券を精算所で東京→横浜に
変更した上で在来線利用、特急券は払い戻しとなった場合、乗車券自体は特別補充券にならないかな?

これどうなの?
一様化を東京在来の改札に通したら特急券も改札を受けて旅行開始なんだから
あるとしたら誤入鋏で旅行中止扱いか?

539 名前:名無しでGO!:2007/06/04(月) 12:39:24 ID:C95fe5H+0
普通に区変券で処理できんか?
特補にする理由も見当たらないし。

540 名前:名無しでGO!:2007/06/05(火) 01:19:28 ID:/11cU8oZ0
山陽こだまで博多南直通の列車で新大阪→博多南という新幹線特急券は
発券できないものか?。強制的に新大阪→博多、博多→博多南と分けられるの?

541 名前:名無しでGO!:2007/06/05(火) 05:30:42 ID:GQ3JMR4F0
>>540発券様式ともかく料金計算は博多で分割です。

542 名前:名無しでGO!:2007/06/05(火) 08:30:22 ID:wWqeiy9w0
京浜東北線 東京〜大宮 で
最強線区間(北与野〜大崎)の
回数券を発券できる駅ってどこがありますかね
同一視ルールで赤羽〜大宮ならおk?

嫁がよく使うのでViewで回数券買いたいんだが
乗車駅の窓口は閉まるの早いし
MVじゃ買えないし
自動県売機の切符は小さくて無くしそうで不安だし
東京駅はとりあえずアウトだったし

543 名前:名無しでGO!:2007/06/05(火) 13:03:58 ID:oJdj1Zw50
>>542
スレ違い。懇切丁寧スレ向きのネタだな。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174307383/
なお、
アドバイスを受けたいならば、個人情報が露呈しない範囲で
必要最小限の情報を書くのがマナーだよ。
・自宅最寄り駅(夫婦別居?)
・夫の勤め先最寄り駅
・妻の用務先
・夫の通勤定期券の区間

544 名前:名無しでGO!:2007/06/05(火) 20:46:00 ID:EkbgyfHd0
>>542
・大宮駅で大宮〜大崎の回数券(北与野〜大崎と同額)を買う
・赤羽駅で北与野〜赤羽の回数券と赤羽〜大崎の回数券を買う(通しで買うより400円安い)

545 名前:名無しでGO!:2007/06/05(火) 21:33:14 ID:YqKxvTCV0
マルススレで質問したところ追い出され、こちらに誘導を受けましたので
こちらで伺います。よろしくお願いします。
1. 会社から支給された「幹ハザシ」一葉券を、区間同一のままで、
その停車駅間を走る寝台券に乗変したところ、乗変後も一葉券で渡されました。
2. その一葉券の使用開始前に、翌日の行動予定が変更になり、
「券面着駅より手前の駅で」降りることになりました。乗車券部分は未使用のため
乗変すれば、当初より短い乗車区間ですから返金を受けられます。
ところが、差額後の一葉券には、ただ「乗変」とのみ印字されています。
 
上記の扱い(つまり、指or乗どちらか片方だけ乗変して一葉で渡される)を
されてしまった場合、
Q1.「この券で乗変したのは○○券のみ」と説明すれば、希望どおりちゃんと
取り扱ってもらえますか。
Q2.万が一“タコ係員”に当たり、上記申し出が拒絶されてしまったような
場合、どうすればよいですか(発車まであまり時間がない場合を含む) 
ご教示ご回答よろしくお願いします(※次回からは乗変時に分離するよう申し出ます)

546 名前:名無しでGO!:2007/06/05(火) 22:15:04 ID:oJdj1Zw50
>>545
>マルススレで質問したところ追い出され、こちらに誘導を受けましたので
そっち↓が妥当では?w
【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ2【出札】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1180945116/
>Q1.「この券で乗変したのは○○券のみ」と説明すれば、希望どおりちゃんと
>取り扱ってもらえますか。
発券した担当者が勤務時間外の場合、やはり確認とれない。
結局、客の言う事を信じてもらえるか否か?
>Q2.万が一“タコ係員”に当たり、上記申し出が拒絶されてしまったような
>場合、どうすればよいですか
よそで再度お願いするか?
でも同じ窓口でないと、それを証明する手段はもっと困難だな。
>(発車まであまり時間がない場合を含む)
泣き寝入りするしかないorz
>(※次回からは乗変時に分離するよう申し出ます)
自衛手段としては、それしかないかと思われ。

547 名前:名無しでGO!:2007/06/06(水) 01:03:08 ID:YPWmhc6E0
>545
一葉券で料金部のみ乗変した場合、乗変印字はされるが左上に赤書きで
運賃部は乗変していない旨(正式な表記は忘れた)が印字されることになっている。
大抵印字が薄いのでよく見ないと分からない。

逆にどんなに見ても印字されていないと言うことは、
「Q1」の答えは「取り扱って貰えない」になる。コレばかりは仕方ない。

548 名前:名無しでGO!:2007/06/06(水) 07:36:06 ID:CDzYnpIu0
昨晩はなぜかエラー500が出て書けなかった。。。

>543
すまん

>544
ありがとうございます
その方向で検討してみます
分割までは試してなかった。。。

549 名前:名無しでGO!:2007/06/10(日) 11:52:39 ID:ljeSPT/z0
上ゲ

550 名前:名無しでGO!:2007/06/10(日) 13:01:40 ID:fCHeXPEX0
しつこく質問した割には放置か。>545

551 名前:名無しでGO!:2007/06/11(月) 07:30:09 ID:m3XeWWxC0
漏れの友人からの質問。

先日、北海道に行った際、帰りの切符を事前に
 青森→秋田 かもしか4号指定席(2190円)
 秋田→新潟 いなほ14号指定席(2400円)
 新潟→大阪 きたぐにB寝台下段(7560円)
を購入しておいた。
そして北海道旅行中、札幌駅でトワイライトEXPのB個室が空いていたので
変更。(12320円)
その時の精算が、12320円−(2190円+2400円+7560円)=170円不足収受、で、
払い戻し手数料がかからなかった。

この場合は2枚分の払い戻し手数料かかるのではないでしょうか?
それとも、区間連続の指定券は1枚とみなす規定があるのでしょうか?

552 名前:名無しでGO!:2007/06/11(月) 07:37:25 ID:Z0kUzRyj0
>>551
規則上は上記3枚のうちいずれか1枚からの変更ということになるから,
残り2枚には手数料がかかる。
たぶんそのときの取り扱いは現場等の判断でのサービスかな。

553 名前:名無しでGO!:2007/06/11(月) 07:45:13 ID:ef+QoZJU0
>>551
同一区間で平行している列車の特例がなかったか?

554 名前:名無しでGO!:2007/06/11(月) 18:05:45 ID:Iy5FFUsj0
>>551-553
「乗継割引となる2本の列車」→「直通寝台特急列車」などの変更はOK
みたいな記載が基準規程の何条だかの注釈にあった。
それの準用でOKかと思われ。

555 名前:名無しでGO!:2007/06/11(月) 18:07:14 ID:Iy5FFUsj0
×「乗継割引となる2本の列車」→「直通寝台特急列車」などの変更はOK
○「乗継となる2本の列車」→「直通寝台特急列車」などの変更はOK

556 名前:名無しでGO!:2007/06/11(月) 20:29:01 ID:juiPao3O0
>>550 皆様ありがとうございました。

557 名前:名無しでGO!:2007/06/11(月) 21:30:39 ID:hL73I6lS0
>>553-555
基準規程第272条第5項ですね。
変更前が乗継割引または幹在特の2枚の場合は、2枚を1枚に変更できる。
>>551は直接これには該当しませんけど。

(乗車券類変更の取扱いの特例)
第272条
5 規則第57条の2の規定により発売した乗継ぎとなる急行券、同第57条の3第4項の規定により発売した
  特定の特別急行券又は同第61条の2の規定により発売した乗継ぎとなる座席指定券(先乗列車及び後
  乗列車用とも)を所持する旅客から、当該急行券に表示された全区間を運転する1個の急行列車の急
  行券に変更の申出があった場合は、規則第242条第1項の規定にかかわらず、乗継ぎとなる急行券を
  1券片とみなして乗車券類変更の取扱いを行うことができる。

558 名前:名無しでGO!:2007/06/11(月) 22:59:52 ID:4tm7Ekqx0
例えば、束で買った1万円の乗車券を、倒壊で120円に乗車変更した場合、各社取り分はどうなるのですか?

559 名前:名無しでGO!:2007/06/11(月) 23:16:18 ID:Jl+CsUMa0
>>558
手数料を考えなければ、束から東海に9880円いって、120円は普通にその区間の会社へでしょ。

560 名前:名無しでGO!:2007/06/12(火) 00:11:29 ID:vxZZfyYW0
乗変の場合、マルス内で「控除」をして、新たにきっぷを発売する仕組みになってる。
つまり、1万円全額を東から取り戻し、新たに120円分の会社間清算を行うことになる。

561 名前:名無しでGO!:2007/06/12(火) 00:27:46 ID:OvWKv/u80
結城から東京週末フリーきっぷ(普通列車用)2600円を買い、
一日遊んで夜に帰ろうとしたら、宇都宮線が不通になって
仕方なく大宮から車で帰りました。(大宮まで復片を使用)

のちほど復片は駅で払い戻したら、940円戻ってきたんですが、
この金額の根拠がちっともわからないです。
すいませんがエロい人教えて下さい。

562 名前:558:2007/06/12(火) 00:32:10 ID:F/9WNjPf0
558ですが、120円に乗車変更の区間は大阪-天満としたら、3各社でどういった金額やりとりなのでしょうか?

563 名前:名無しでGO!:2007/06/12(火) 00:47:24 ID:YdhdJ4eB0
>>561
発売額−(発駅〜東京の片道運賃+210円)

つまり、帰りは未使用とみなしてくれたということでしょう。

564 名前:名無しでGO!:2007/06/12(火) 00:49:39 ID:YdhdJ4eB0
561が「帰りは使いませんでした。」と言ったとしたら、
行きだけ使用で、帰りはまったくの未使用と勘違いした可能性もある。

565 名前:名無しでGO!:2007/06/12(火) 16:47:35 ID:qTenhKLx0
>>561
これが、普通乗車券ならば、
旅客の責任によらない運休による旅行中止&前途区間の運賃払戻し、
すなわち、大宮→結城56.9キロ相当の運賃950円還付が正しい取扱。

旅客営業規則第282条の2 前条第1項の規定により、旅客が旅行を中止し、
乗車券類を駅に差し出して旅客運賃及び料金の払いもどしの請求をした場合は、
次の各号に定める額の払いもどしをする。
(1) 乗車券
旅行中止駅・着駅間に対する旅客運賃。この場合、原乗車券が次のいずれかに
該当するときは、それぞれに定めるところによる。 (以下省略)

>>563
企画乗車券だから、「不通の場合の運賃払戻し不可」という通達かもしれない。
だから、>>563のような便法もありかもしれないが、
それでも、手数料210円収受は不当だと思われ。

>>564
そうかも知れない。

566 名前:名無しでGO!:2007/06/12(火) 22:26:59 ID:F/9WNjPf0
例えば、束で買った1万円の乗車券(倒壊区間)を、倒壊で120円(西区間)に乗車変更した場合、各社取り分はどうなるのですか?

束から東海に9880円いって、120円は西(内発券手数料は倒壊へ5%)でおk?
そうだとすると束はもうけなしってことになるのかな?

567 名前:561:2007/06/13(水) 07:05:48 ID:5cudsqpp0
>>563-565
ありがとうございまつ。

568 名前:名無しでGO!:2007/06/14(木) 00:54:45 ID:MbYk9Jjr0
きわめて基本的なことのような気がするけどどうしても理由がわからんので質問。

総合板の質問スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1180109978/314-327
あたりで、「日光→山手線内」の乗車券を牛久までに変更したいと池袋駅で
申し出たら断られた、という話があるけど、回答に出ている「池袋が着駅
なので変更できない」という根拠があるとしたら何?

池袋は山手線内の駅なので着駅とみなすことはある意味当たり前かもしれん
けど、新宿・品川方面が本来の目的地であればまだ旅行の途中という見方も
できるわけで、変更できないという見解が出ているのが自分としては不思議
ではある。「着駅」では不可というのであれば、例えば池袋を出発した後の
湘南新宿ライン南行の車内で変更を申し出た場合とどう取扱の差が出てくる
のか、というケースを想定してみても、いまいち釈然としない面が残るのだけれど。

314 :311:2007/06/03(日) 18:19:37 ID:LpUggmSzO
日光から山手線内ゆきの切符で、池袋まで乗ってきて常磐線の牛久まで変更してくれませんでした。
(松戸で途中下車したいから牛久駅精算ではないですよね)
これが東日本の公式見解だとまでいわれたので、テレホンセンターに聞いてもダメだとは思ってるん
ですが、いかがでしょうか?

569 名前:名無しでGO!:2007/06/14(木) 02:00:22 ID:2X5Co+Ia0
>>568
「乗車券面に表示された旅客輸送契約の履行が
既に終了しているから」では不足?

山手線内に入ったら変更できない、とする明文の
規定はないと思うけど、>>568がいう「新宿・品川
方面が本来の目的地であればまだ旅行の途中と
いう見方」を規則が採用しているのであれば、
池袋での途中下車も認めているはずだよね。
でも、規156条3項で封じている。

そのことから、そういう考え方を採用していない、
ということはできるんじゃないかな。

570 名前:569:2007/06/14(木) 02:03:24 ID:2X5Co+Ia0
>>569
誤:156条3項
正:156条3号

571 名前:名無しでGO!:2007/06/14(木) 02:21:28 ID:5E+ljSSA0
>>569
>「乗車券面に表示された旅客輸送契約の履行が既に終了しているから」

改札を出た時点で旅客輸送契約の履行が終了。ということなら分かるが

まだ改札内にいる状態(山手線内に入った瞬間)に旅客輸送契約が終了しているとなると
輸送契約を結んでいない人が、改札内や山手線内の電車内にいることになるので
それはちょっとおかしいんでないかな?

目的地が品川なら池袋〜品川間は輸送契約を結んでいない状態での乗車=無賃乗車と同等
となると思うだが?障害不通時の振替輸送や乗車中の事故などの補償問題にも
影響してくるが・・

572 名前:名無しでGO!:2007/06/14(木) 02:35:19 ID:RlhZRfvg0
勝手に区間外乗車しても、区間変更を追認してくれるのに、あらかじめ区間変更を申し出た客が
断られるのはおかしい。

573 名前:名無しでGO!:2007/06/14(木) 03:31:29 ID:R6rwG7JJO
未乗車区間が101km以上あれば、区間変更券でも払い戻しは可能ですよね?

574 名前:569:2007/06/14(木) 03:50:47 ID:2X5Co+Ia0
>>571,572
失礼。論点を勘違いしていたっぽいです。

本例の場合、規249条1項1号及び2項1号イ(イ)、
基275条1号により取り扱うことができますね。

575 名前:名無しでGO!:2007/06/14(木) 09:35:58 ID:q1W81HXe0
>>568
最近どうもそのラインで運用されている感じ。
(中)大久保→130円の乗車券を新宿駅改札内窓口に
見せて変更しようとしたらそう言われた。この切符は
新宿までの切符だからという理由だったが、130円区間は
代々木までもそうだし、乗り換えてから車掌に申し出たら
きちんと変更してくれるじゃないかと反論したら、
だったら車内か着駅で変更しろだと。

おかしいよね、無札を奨励しているなんて。

328.16 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)