■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)その12

1 名前:名無しでGO!:2007/04/03(火) 19:56:23 ID:Lk7DVqtS0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/

どっちかというと、基本的な話は質問スレでお願いします。
一般的な初心者の質問は、↓こちらへ
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ11
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174307383

※(注意)時々コピペ荒らしが出没することがあります。
※ レス番アンカーまで付ける巧妙な荒らしなので、
※ その際は、まじレスにはトリップ付けを推奨します。

564 名前:名無しでGO!:2007/06/12(火) 00:49:39 ID:YdhdJ4eB0
561が「帰りは使いませんでした。」と言ったとしたら、
行きだけ使用で、帰りはまったくの未使用と勘違いした可能性もある。

565 名前:名無しでGO!:2007/06/12(火) 16:47:35 ID:qTenhKLx0
>>561
これが、普通乗車券ならば、
旅客の責任によらない運休による旅行中止&前途区間の運賃払戻し、
すなわち、大宮→結城56.9キロ相当の運賃950円還付が正しい取扱。

旅客営業規則第282条の2 前条第1項の規定により、旅客が旅行を中止し、
乗車券類を駅に差し出して旅客運賃及び料金の払いもどしの請求をした場合は、
次の各号に定める額の払いもどしをする。
(1) 乗車券
旅行中止駅・着駅間に対する旅客運賃。この場合、原乗車券が次のいずれかに
該当するときは、それぞれに定めるところによる。 (以下省略)

>>563
企画乗車券だから、「不通の場合の運賃払戻し不可」という通達かもしれない。
だから、>>563のような便法もありかもしれないが、
それでも、手数料210円収受は不当だと思われ。

>>564
そうかも知れない。

566 名前:名無しでGO!:2007/06/12(火) 22:26:59 ID:F/9WNjPf0
例えば、束で買った1万円の乗車券(倒壊区間)を、倒壊で120円(西区間)に乗車変更した場合、各社取り分はどうなるのですか?

束から東海に9880円いって、120円は西(内発券手数料は倒壊へ5%)でおk?
そうだとすると束はもうけなしってことになるのかな?

567 名前:561:2007/06/13(水) 07:05:48 ID:5cudsqpp0
>>563-565
ありがとうございまつ。

568 名前:名無しでGO!:2007/06/14(木) 00:54:45 ID:MbYk9Jjr0
きわめて基本的なことのような気がするけどどうしても理由がわからんので質問。

総合板の質問スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1180109978/314-327
あたりで、「日光→山手線内」の乗車券を牛久までに変更したいと池袋駅で
申し出たら断られた、という話があるけど、回答に出ている「池袋が着駅
なので変更できない」という根拠があるとしたら何?

池袋は山手線内の駅なので着駅とみなすことはある意味当たり前かもしれん
けど、新宿・品川方面が本来の目的地であればまだ旅行の途中という見方も
できるわけで、変更できないという見解が出ているのが自分としては不思議
ではある。「着駅」では不可というのであれば、例えば池袋を出発した後の
湘南新宿ライン南行の車内で変更を申し出た場合とどう取扱の差が出てくる
のか、というケースを想定してみても、いまいち釈然としない面が残るのだけれど。

314 :311:2007/06/03(日) 18:19:37 ID:LpUggmSzO
日光から山手線内ゆきの切符で、池袋まで乗ってきて常磐線の牛久まで変更してくれませんでした。
(松戸で途中下車したいから牛久駅精算ではないですよね)
これが東日本の公式見解だとまでいわれたので、テレホンセンターに聞いてもダメだとは思ってるん
ですが、いかがでしょうか?

569 名前:名無しでGO!:2007/06/14(木) 02:00:22 ID:2X5Co+Ia0
>>568
「乗車券面に表示された旅客輸送契約の履行が
既に終了しているから」では不足?

山手線内に入ったら変更できない、とする明文の
規定はないと思うけど、>>568がいう「新宿・品川
方面が本来の目的地であればまだ旅行の途中と
いう見方」を規則が採用しているのであれば、
池袋での途中下車も認めているはずだよね。
でも、規156条3項で封じている。

そのことから、そういう考え方を採用していない、
ということはできるんじゃないかな。

570 名前:569:2007/06/14(木) 02:03:24 ID:2X5Co+Ia0
>>569
誤:156条3項
正:156条3号

571 名前:名無しでGO!:2007/06/14(木) 02:21:28 ID:5E+ljSSA0
>>569
>「乗車券面に表示された旅客輸送契約の履行が既に終了しているから」

改札を出た時点で旅客輸送契約の履行が終了。ということなら分かるが

まだ改札内にいる状態(山手線内に入った瞬間)に旅客輸送契約が終了しているとなると
輸送契約を結んでいない人が、改札内や山手線内の電車内にいることになるので
それはちょっとおかしいんでないかな?

目的地が品川なら池袋〜品川間は輸送契約を結んでいない状態での乗車=無賃乗車と同等
となると思うだが?障害不通時の振替輸送や乗車中の事故などの補償問題にも
影響してくるが・・

572 名前:名無しでGO!:2007/06/14(木) 02:35:19 ID:RlhZRfvg0
勝手に区間外乗車しても、区間変更を追認してくれるのに、あらかじめ区間変更を申し出た客が
断られるのはおかしい。

573 名前:名無しでGO!:2007/06/14(木) 03:31:29 ID:R6rwG7JJO
未乗車区間が101km以上あれば、区間変更券でも払い戻しは可能ですよね?

574 名前:569:2007/06/14(木) 03:50:47 ID:2X5Co+Ia0
>>571,572
失礼。論点を勘違いしていたっぽいです。

本例の場合、規249条1項1号及び2項1号イ(イ)、
基275条1号により取り扱うことができますね。

575 名前:名無しでGO!:2007/06/14(木) 09:35:58 ID:q1W81HXe0
>>568
最近どうもそのラインで運用されている感じ。
(中)大久保→130円の乗車券を新宿駅改札内窓口に
見せて変更しようとしたらそう言われた。この切符は
新宿までの切符だからという理由だったが、130円区間は
代々木までもそうだし、乗り換えてから車掌に申し出たら
きちんと変更してくれるじゃないかと反論したら、
だったら車内か着駅で変更しろだと。

おかしいよね、無札を奨励しているなんて。

576 名前:名無しでGO!:2007/06/14(木) 10:41:12 ID:5Hy5elroO
>>575
申告した窓口は改善車発?だったら出せるはずだが、
機器の扱い方を知らないだけでは。
何れにしても始末の悪い対応には違いない。

577 名前:名無しでGO!:2007/06/14(木) 14:27:48 ID:rw02/JJeO
>>575
新宿から小田急通過連絡へ変更しようとした、という事実を書き漏らしてないか?

578 名前:名無しでGO!:2007/06/14(木) 18:46:53 ID:5E+ljSSA0
もうだいぶ前の話だが
御殿場線内の無人駅から乗車し御殿場線はワンマン
東海道線は車掌が回ってこないので整理券だけ持った状態。

目的地は武蔵浦和だったが新宿で所用で途中下車したかったので
改札でその旨を説明して乗車駅から武蔵浦和までの乗車券を発券してもらうように
頼んだのだが、係員は出来ないの一点張り
改札数箇所+ラッチ内窓口1箇所でも断られ、2箇所目のラッチ内窓口でようやく
発券してもらえたことがあった

579 名前:名無しでGO!:2007/06/14(木) 19:25:20 ID:EPNllqAiO
先日いろんな駅に降りなきゃいけなくて旅行中止の払い戻しをやった。
例を書くと西船橋→松本(武蔵野・中央東)を武蔵野の数駅で降りてから西国分寺で旅行中止するようなことをした。
そのときに既乗区間として券面発売額より引かれた運賃は総武・中央東経由の890円だった。
274条の「既に乗車船した区間の普通旅客運賃」っていうのは近郊区間である以上最短経路で計算するんだろうけど
鹿島田→吉原(南武・中央東・山手・東海)を立川と吉祥寺と新宿で途中下車しまくってから
川崎で旅行中止したら既乗区間150円と手数料210円だけで旅行できてしまうのだろうか?
ちなみに既乗区間を最短経路の運賃で計算っていうのは出改札のポスがそのように算出したみたいです。

580 名前:名無しでGO!:2007/06/14(木) 19:27:39 ID:RlhZRfvg0
150円が妥当かはともかく、そういうのを制度の悪用(c)と言うんだろうなw

581 名前:名無しでGO!:2007/06/14(木) 20:07:37 ID:WK3dGzfE0
>>576,578
束が改補切りたくないだけ。
とんだ大馬鹿業者がいたものです。

582 名前:名無しでGO!:2007/06/14(木) 20:30:34 ID:q/txlLM30
>>573
旅客営業規則第274条
(乗車変更の取扱いをしたため100キロメートルを超える場合を除く。)

583 名前:名無しでGO!:2007/06/14(木) 20:43:55 ID:5381sAIR0
>>581 575の原券は短距離だ。改善車発でも区変券が出せる。

584 名前:名無しでGO!:2007/06/14(木) 20:54:20 ID:ZP4pU2jW0
>>578
東海の多治見駅で似たようなことやったけど、手書きのきっぷを発券してくれた。
成田駅で似たようなことやったら、窓口へ案内された

585 名前:575:2007/06/14(木) 21:26:43 ID:q1W81HXe0
>>577
湘南新宿経由で横浜だが。
Suica使ってたけど、残額が100円くらいしかなく、このあと
暫くJRに乗る予定が無かったので、チャージする気は無く、
残額+現金で130円券を購入し、下車駅で精算すれば
いいやと思ったが、新宿での乗り換え時間が少しあって、
窓口が空いてたから申し出た。

結局着駅精算を選択したけど。

586 名前:名無しでGO!:2007/06/14(木) 21:31:06 ID:R6rwG7JJO
>>582
ありがとうございます。
ということは(ム)の乗車券は区間変更じゃなくて買替にしないとダメなのか。
乗り換え駅の改札内MVに入れちゃダメなんだな。

587 名前:名無しでGO!:2007/06/14(木) 21:40:44 ID:IgkOgIy70
誰からもレスないようなので再度のせますが、分かる方いれば教えてください。

例えば、束で買った1万円の乗車券(倒壊区間)を、倒壊で120円(西区間)に乗車変更した場合、各社取り分はどうなるのですか?

束から東海に9880円いって、120円は西(内発券手数料は倒壊へ5%)でおk?
そうだとすると束はもうけなしってことになるのかな?

588 名前:581:2007/06/14(木) 22:24:25 ID:9lVj5ieL0
>>583
でもそれを改札に配備してないんじゃ?

589 名前:名無しでGO!:2007/06/14(木) 22:37:48 ID:5381sAIR0

>>575 を よ く 嫁
 
新宿駅の、改札内の「窓口」と書いてある。
そこは改善車発で自由席特急券や乗車券などを発売している。

590 名前:名無しでGO!:2007/06/14(木) 22:57:09 ID:iaZ8FVtK0
>>571
>改札を出た時点で旅客輸送契約の履行が終了
それが本来の姿だと思うんだけど、
「旅行開始」は改札を入った時点、とは規3条に書いてあるけど
「旅行終了」がいつなのか、は書いてないんだよね。

Viewカードの旅行傷害保険なら「改札を入ってから出るまで」
が対象だと明記されてる。
でも駅員無配置駅の改札内のケガが補償されるかは書いてない。

591 名前:568:2007/06/15(金) 02:06:25 ID:zLSvXcxi0
多くのレスサンクス。

何回規則本を読み返しても「着駅では乗車変更を扱わない」「着駅に降りたら
旅行終了」という定めが見つからないので質問してみた。
明文化されていない時点で根拠として何か挙げるならば「旅行終了」くらい
しかないとは思ったけど、普通は「改札で乗車券を引き渡した時点で終了」
となるのが真っ当だろうという気がしたのでこれもないかな、と。

もし>>575の運用が本当だとするならば、東の規則の扱いはどこまで原文から
離れてるんだ、と思わざるを得ない。しかも大抵旅客の不利益側だから困る。

592 名前:名無しでGO!:2007/06/15(金) 08:09:55 ID:rSCO80xB0
>>591

>>575を例に出すのはどうかと・・・

593 名前:名無しでGO!:2007/06/15(金) 10:36:17 ID:r+iGbBBd0
>575は単に

仕事しろよ屑

なだけ、だしな。。。

と仕事中だがウンコ休憩中にトイレ個室からカキコw

594 名前:名無しでGO!:2007/06/15(金) 17:23:50 ID:CphKUV8g0
>>579
旅行中止の場合は実際乗車経路通りの運賃+手数料を控除して残額払い戻しです。
東京近郊区間の特例は,同区間内相互発着の普通乗車券を所持している場合,
券面掲載経路以外の経路を選択乗車できるというだけです。これを近郊区間内の
運賃計算の場合に最短経路で計算すると誤解している人が多いのは時刻表の巻末
営業案内の書き方が悪いからでしょうね。

595 名前:名無しでGO!:2007/06/15(金) 17:48:05 ID:diaVGEW7O
>>594
根拠は?「実乗通りに計算」って書かれてない限り「鹿島田→川崎の普通旅客運賃」は150円だよ。

596 名前:名無しでGO!:2007/06/15(金) 18:02:22 ID:c6i3Ryls0
>>594
2行目以降はその通りだと思うし、散々途中下車をしまくった挙句に、>>579のような制度の悪用©が
許されるかといえば、そういう例では乗車経路通りを既乗区間として運賃を取りたいと思う。

ただ、例えば大宮→松本(中野経由)の乗車券で、途中下車をせず中野経由で乗車、八王子で旅行中止
するような場合に、中野経由の1050円が果たして取れるかというと、微妙だと思う。

POSで出てきた結果を鵜呑みにするかという問題はさておき、普通に考えれば大宮→八王子は780円なんだし、
>>594の1行目で書いているように、
>旅行中止の場合は実際乗車経路通りの運賃+手数料を控除して残額払い戻しです。
と単純に言い切っていい問題なのかは、正直疑問に思う。(正論というか正しい制度の解釈だとは思うけど。)

597 名前:594:2007/06/15(金) 18:33:20 ID:CphKUV8g0
>>595
595氏はどうやら近郊区間のルールを根本的に誤解していますな。
「鹿島田→川崎(経由・尻手)」という乗車券で旅行開始した場合,
たとえば鹿島田→立川→新宿→品川→川崎のような他経路で旅行はできるという
だけ。
>>596
じゃあもう少し極端な場合を考えてみよう。
もしもかりに
立川→川崎→品川→新宿→西国分寺→(武蔵野,東北線経由)→仙台市内
という乗車券で西国分寺で旅行中止した場合立川〜西国分寺間の運賃+手数料
を控除した金額を払い戻しとなるが,これを最短経路で計算することになると
途中,川崎やら品川やらで途中下車もできるわけで事実上立川から品川やら
川崎まで驚くほど安い運賃でいけることになるが・・・・。

598 名前:594:2007/06/15(金) 18:42:05 ID:CphKUV8g0
>>596
おっとごめんちと>>596氏の趣旨誤解
↑はみないでください。

改めて>>596
途中下車の有無によって旅行中止の場合を取り扱いをわけていたら
どこにその基準をもうけるのかまた大変なことになる。
乗車券を使う際の途中駅乗車というのは出発駅〜乗車駅の権利を
旅客が放棄しているわけだから考慮の必要はないと思う。

599 名前:名無しでGO!:2007/06/15(金) 18:49:08 ID:c6i3Ryls0
>>597
だから杓子定規に
>旅行中止の場合は実際乗車経路通りの運賃+手数料を控除して残額払い戻しです。
というわけではなく、運用論なのだと思う。

そういう極端な例を封じるために、絶対に乗車経路通りで計算するというやりかた。
逆に、大都市近郊区間制度の趣旨から、最短経路で計算するというやりかた。
折衷案として、途中下車をしている場合は、その途中下車した駅に従った順路で計算するなどのやりかた。
どれを採用しても問題はあるわけで、結局ケースごとに考えるしかないのではとも思う。

>>596で書いている通り、乗車経路通りで計算するという原則論には同意しているけど、
ただ、それを杓子定規に運用できるかというところで疑問があるっていうのが俺の主旨。

600 名前:名無しでGO!:2007/06/15(金) 18:51:32 ID:c6i3Ryls0
>>598
遅かったか…
で、途中駅乗車ってなんだろう。

601 名前:594:2007/06/15(金) 18:59:18 ID:CphKUV8g0
>>599
お説ごもっともだが,
もしもケースごとにいちいち「合理的判断」するなんていうことにしたら
いちいち契約約款をあらかじめきめてその通りに運用するなんてことは
いらなくなる。
1鉄道会社が不特定多数のお客を相手に運送契約を結ぶのだから
杓子定規に取り扱い規定をきめてその通りに運用すべきである。

もしもだ・・・
「ケースバイケース」に考えて運用するとして
大宮→新宿→中野→八王子→松本の乗車券で中野から旅行開始八王寺で旅行
中止する場合大宮→八王子間の最短経路運賃+手数料控除ですむなら
立川→川崎→品川→新宿→西国分寺→新小平→・・・・→仙台市内の乗車券で
品川から旅行開始西国分寺で旅行中止する場合立川→西国分寺間の最短経路運賃
+手数料控除ですむことにもなりかねず,そこでまた別の「常識論」でもって
そういうことにならないようにしないとならず,収拾がつかないよ。

602 名前:名無しでGO!:2007/06/15(金) 18:59:33 ID:Mn5fUqeW0
選択乗車に関する質問です。

盛岡→東京都区内の新幹線経由の乗車券で、
北上→一ノ関間を在来線に乗車し、かつ平泉駅で途中下車することは
可能でしょうか。

規則によると、一ノ関〜水沢/水沢江刺、水沢/水沢江刺〜北上それぞれ
の区間には選択乗車の規則がありますが、
一ノ関〜北上間には選択乗車の規則がありません。

ということは、上記の乗車券で、北上から在来線に乗り、平泉で
途中下車し、再び一ノ関から新幹線に乗ることはできないということでしょうか。

一方で、水沢江刺で下車し、水沢駅までクルマで移動し、水沢
から平泉へ行って途中下車し、一ノ関から新幹線に乗るのはOK
という意味でよいでしょうか?

よろしくお願いします。

603 名前:名無しでGO!:2007/06/15(金) 19:06:36 ID:diaVGEW7O
>>597
「既に乗車船した区間の普通旅客運賃」が「実乗経路で算出」とはどこに書いてあるんでしょうか。
特に定められていない場合は出札の規則を精算に凖用するものではないかと。
「切符を買うときの規則だから精算するときには適用されません」ってのは何か違うような。
結局乗車したのが近郊区間内のみなら既乗区間の算出は最短経路でいいと思います。
出札の規則とは別に実乗で算出するなら中央・総武の券で大崎経由で乗車したときも四ッ谷経由の計算は不可とか言うのかな。

604 名前:名無しでGO!:2007/06/15(金) 19:18:49 ID:CphKUV8g0
>>602
第16条の2 次の各号の左欄に掲げる線区と当該右欄に掲げる線区とは、同一の線路としての取扱いをする。
(2) 東北本線 東北本線(新幹線)

2 前項の規定にかかわらず、次の各号に掲げる区間内の駅(品川、・・中略・・一ノ関、以下略)の各駅を除く。)
 を発駅若しくは着駅又は接続駅とする場合は、線路が異なるものとして取り扱う
(10) 一ノ関・北上間

とあるが,この規定を解釈すると第一項で東北新幹線の東京〜盛岡間は原則として在来線の東北本線と同じものとみなし,
第二項で一ノ関〜北上間の一ノ関,北上両駅を除く途中駅発着であったり,あるいはここで他線区に乗り換えるような乗車券を発行する場合は,
一ノ関〜北上間を東北新幹線と東北本線を別の路線としますよといっているにすぎないので,盛岡〜東京都区内の乗車券は第二項には該当せず,
第一項の原則論が該当するのでこの段階で選択乗車の規定を云々することなく平泉で途中下車できる。

605 名前:名無しでGO!:2007/06/15(金) 19:20:30 ID:CphKUV8g0
>>603
>出札の規則
ってなによ?
東京近郊区間内相互発着の乗車券が最短経路で計算するという規則なんてどこにもないよ。

606 名前:名無しでGO!:2007/06/15(金) 19:23:53 ID:c6i3Ryls0
>>601
お互いに相手の主張は理解できてるみたいだから、これ以上展開しても不毛なのかもしれないけど、
杓子定規に運用したとしても、どこかに歪みは生じるわけで、結局どこかで割り切りが必要っていうこと
じゃないかと。それを、絶対に乗車経路通りという割り切りかたをするのか、それとも最短経路という
割り切りかたをするのかという話で。(俺は、必ず最短経路でという意見は主張していないけど。)

規則で決められている以上は、もちろん杓子定規であるべきなんだけど、実際にはその決められた杓子
定規をもってしても、判断に困ったり、妥当か悩むようなケースはいろいろあるのではないかと思う。
(特に運行不能に関する取扱方など。)

今議論になっている話で、本当にケースバイケースの運用をしなければならないかは、俺もよく正直わから
ないし、本当は杓子定規的に全てがすっきりする方法があるのかもしれない。

立川→仙台市内の話にしても、乗車経路通りで計算すると、西国分寺で旅行中止するときには、近郊
区間内相互発着の区間なのにもかかわらず、わざわざ川崎経由の運賃を計算するという、実務的に煩瑣
な部分が出てくる。もちろん、結果的に運賃のほ脱を許すような、穴のある取扱いは本来許されない
わけだけど、事業の能率的な遂行を図るのも規則の目的なわけで、そういう意味では、最短経路で計算
という割り切りかたにも一理あるような気がしますね。(俺は、必ず最短経路でという意見は主張していない
けど。しつこいかw)

607 名前:名無しでGO!:2007/06/15(金) 19:50:36 ID:GTRYLkVG0
>>603
藤沢に住んでる奴が都心に行く時は

藤沢→東京→八王子→橋本→茅ヶ崎→三島

とかの乗車券買い、都心で途中下車して帰りに茅ヶ崎で旅行中止して払い戻せば190円でOKなの?

608 名前:名無しでGO!:2007/06/15(金) 19:50:40 ID:1+k9XMAS0
>>603
>出札の規則とは別に実乗で算出するなら中央・総武の券で大崎経由で乗車したときも四ッ谷経由の計算は不可とか言うのかな。

アホですか?
それは規則70条の太線通過だから、四谷経由に決まってるだろ。

609 名前:602:2007/06/15(金) 19:59:34 ID:P9qyrAxOO
>>604
ありがとうございます。
読解力が足らず、どう解釈刷ればよいのか解らず
悩んでいましたが、安心して平泉に立ち寄れます。

610 名前:名無しでGO!:2007/06/15(金) 21:00:41 ID:2/8POwzV0
>>603
>「既に乗車船した区間の普通旅客運賃」が「実乗経路で算出」とはどこに書いてあるんでしょうか。
旅客営業規則第68条

>「切符を買うときの規則だから精算するときには適用されません」ってのは何か違うような。
規則第68条はきっぷを買うときの規則でなく、運賃・料金計算の規則です。
ですから、当然購入時だけでなく、払いもどしその他で運賃・料金の計算の必要が生じたときにも適用されます。

>結局乗車したのが近郊区間内のみなら既乗区間の算出は最短経路でいいと思います。
なんか勘違いしていない?
近郊区間相互発着というのは、運賃計算の規則ではなく、乗車券の利用方法の問題だよ。
つまり、規則どおりであれば、当然実乗経路で計算した運賃になる。

611 名前:名無しでGO!:2007/06/15(金) 21:04:11 ID:c6i3Ryls0
精算機に金額式の乗車券を突っ込むと最短経路で計算するけどなw

612 名前:名無しでGO!:2007/06/15(金) 21:17:35 ID:2/8POwzV0
>>611
実際、経路を確認できないから仕方なくサービスしてるんでしょ。

旅行中止みたいに経路を確認できる(券面に表示されている)場合とはわけが違う。

613 名前:名無しでGO!:2007/06/15(金) 21:31:46 ID:IDzgm0J/0
>>611-612
逃げ道がちゃんとあって、画面に「○○駅から」と表示される
乗車経路と違う場合は取り消しを押して係員窓口に申し出・・などと
注意書きがかいてある(駅にもよるが)

乗車経路と違う場合は係員に申告しなければキセル
ただそのキセルを取り締まっていないだけだw

614 名前:名無しでGO!:2007/06/15(金) 22:06:01 ID:c6i3Ryls0
>>612
旅行中止の話とは関係ない議論のつもりだったんだけど、例えば指定券を持っているとかで、最短経路で
乗っていないことが明らかな場合は、実乗車経路でしか精算を受け付けないというわけではあるまいに。

近郊区間のきまりは効力の規定であって、運賃計算の規定ではないことは、ここの住民には百も承知な
話だけど、実際には区間変更とかに援用されている部分もあるわけで、精算機に金額式の乗車券を突っ込
んだ場合など、区間変更で適用するのは、「仕方なくサービスしている」と言われると、規則68条の原則を
理解していても違和感がありすぎるような。

>>613
それは、原券が定期などの場合の、別途乗車の発駅のことじゃないのかな。

615 名前:名無しでGO!:2007/06/15(金) 22:49:56 ID:VPYDjSIy0
>>614
精算機を持ち出すのはおかしいだろ。

だったら東京から130円で入場し、山手線5周して品川の精算機で30円しか請求されなかった。
精算機が30円といってるんだから正当な扱いだ。と主張するような物。

616 名前:名無しでGO!:2007/06/15(金) 23:18:17 ID:zLSvXcxi0
>>592-593
>>575じゃなくて>>585って書けばよかったかな。

・現在所持している乗車券の着駅となりうる
・ただしまだその先の駅まででも乗ることができる
・先へ延ばす乗車変更をしようとしたが駅で変更を拒否された

以上の点では問題の基本的な構造は変わらないと思ったので。原乗車券及び
変更後の乗車券の途中下車の可否とか、原乗車券の購入方法・事情につい
ては二次的な問題ではないかと。

617 名前:名無しでGO!:2007/06/16(土) 16:53:41 ID:SW2KtRyh0
先日、あやめに乗るのに鹿島神宮から成田まで(営業キロ44.7km)の自由席特急券を買ったら
500円(B特急料金)で、買ったときは当たり前のように思ったんですが、
時刻表を眺めたところ、図では佐原以東がB特急料金区間外でした。

普段は特急が走らないせいで時刻表や公式サイトの図には書いてないけれど
実はB特急料金の区間って結構あるのでしょうか。

618 名前:名無しでGO!:2007/06/16(土) 17:23:44 ID:enrL8rDn0
>>617
うーむ。
普段はB特急適用特急列車が走っていない場合でも
成田〜成田空港は時刻表にも公式サイトにも掲載されているけどね。

619 名前:名無しでGO!:2007/06/16(土) 17:46:36 ID:Lg5b1mUL0
東日本旅客鉄道会社線(ただし、別に定める場合を除く。)並びに海峡線、江差線中木古内・五稜郭間
及び函館本線中五稜郭・函館間内相互発着となる場合の特別急行料金

これに当てはまるからいいんじゃないの?

620 名前:名無しでGO!:2007/06/16(土) 18:37:37 ID:enrL8rDn0
>>619のは
旅客営業規則125条第一項の「ロ」−(ハ)表だと思うが,
この規定は
まずB特急料金(規則上は規則57条の3第二項に謳っているところの「別に定める区間」
)適用範囲が決められたなかでの,東日本&中小国〜函館間では
同表の料金を適用するといっているわけで,東日本全線が同表の料金になるという
解釈にはならない。

ここでの論点は,B特急料金適用区間(規則57条の3第二項に謳っている
「別に定める区間」)に佐原〜鹿島神宮が入るかどうかてことである。

621 名前:名無しでGO!:2007/06/16(土) 19:49:15 ID:0hpqSSnw0
>>620
基準規程第97条の2第1号アに鹿島線が入ってますね。

# うちにある今年1月号のJTB版には、鹿島神宮までB料金の地図に入ってるけどなあ。

622 名前:名無しでGO!:2007/06/16(土) 23:02:00 ID:qbutifAv0
>>594
束の営業のテキストに出ているよね。

623 名前:名無しでGO!:2007/06/16(土) 23:30:12 ID:enrL8rDn0
なんか,オレがガキのころ規則をカジりだしたころからスッタモンダあるけど
なんで近郊区間内の特例が「運賃計算をする際の特例」と誤解する人が多いのかな。

@規則としては・・・
「立川から熊谷ゆき」(経由武蔵野線他)の乗車券をもっている旅客が
券面掲載経路以外の新宿,赤羽経由でも,秋葉原,上野経由でも
途中下車しない限り他経路を選択できる・・・ということ止まりで・・・

通常のお客さんはそういうことをよく知らない人が多いので・・・

B実務としては・・・
お客さんが損しないようにという配慮をして
立川から熊谷にいく場合,最短経路の運賃のご案内をする・・・

・・・ということなはずなのにプロの駅員でも誤解している人が
少なくないようだ。

624 名前:名無しでGO!:2007/06/16(土) 23:42:16 ID:/7ZPMhbTO
まぁ、今のJRなんて経路関連を理解している駅員少ないだろ・・昔あった
長距離きっぷの色々な特例もその殆どが廃止になっているし。

625 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 06:02:53 ID:iOG0cC520
>>623
実際は最短経路ではなく、最も安い経路ですね。
例えば、大口〜拝島の場合、
最短経路:横浜線、八高経由(営業キロ=50.3km、運賃計算キロ=51.3km、運賃=950円)
最も安い経路:横浜線、東海道、南武、青梅線経由(営業キロ=53.4km、運賃=890円)

626 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 13:44:47 ID:zZpuCYZJ0
使用開始後のきっぷの変更について質問します

現在所持してるきっぷは、
[京]京都市内 → 福知山  株主優待割引
経 由:山陰,山陽,[櫛ヶ浜],岩徳,[岩国],山陽,東海道,福知山 

京都から(山陰線)福知山まで乗車し、福知山駅で途中下車し、
福知山駅のみどりの窓口に、経路の変更を、
[京]京都市内 → 福知山
経 由:山陰,福知山,東海道,山陽,[岩国],岩徳,[櫛ヶ浜],山陽,山陰
に、申し出た所、変更を拒否され、車内で車掌に変更清算してもらえと言われました。

この駅窓口の取り扱いは、正しいのでしょうか?
また、車掌に申し出た場合、変更後の経路の運賃は株主優待割引が適用されるのでしょうか

627 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 13:58:58 ID:iOG0cC520
>>626
この場合、窓口はタコです。
また、規249条2項1号イにより、割引は適用されたままで区変できます。
参考 ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/02_setsu/04.html

628 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 21:54:05 ID:cVheOU6b0
旅と鉄道のP136、種村直樹氏がひかり367号のグリーンに乗り遅れたことについて、
種村直樹氏は
【グリーンの場合、車掌に申し出れば後続のグリーンに乗れる】
と書いていましたが、こんなルールあるのですか?
たとえグリーンであっても、乗り遅れてしまったら、普通車指定席と同様、同じ日の
後続列車の自由席に特例として乗車が認められるだけじゃないのですか?

629 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 22:48:43 ID:7S78mPwI0
新幹線スレから誘導されて来ました

静岡県内の某新幹線駅→新横浜(新幹線)→新横浜から横浜線で横浜方面へ通っています
今まで新横浜→○○までSUICA定期を買っていたのですが・・・
新幹線定期は在来線も乗れるから、もしかしてこのSUICA定期って必要ないですか?
在来線だと東海道線→横浜線使わないと新横浜行けないわけですし・・・定期区間には含まれるし


630 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 23:37:34 ID:eJuBK64e0
>>628
規則上は後続の自由席に乗ることができるのみ・・・だが
実務ではグリーン車に余裕がある場合現場の判断でOKとなる場合もある。

631 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 23:37:58 ID:JBkdwUzkO
>>629
スレ違いな上に区間が不明瞭で回答不可
>>1をよく読み適切なスレに書き込めここには金輪際書き込むな

632 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 23:48:47 ID:WyfAMLeD0
>>628
旅基第272条の2第2項の規定により、空席があって運輸上支障がないと係員が判断できる
場合に限るという補足をすれば正解。

また、この場合は、ひかり号の特急・グリーン券を持っているので、乗車する後続の列車がのぞみ
号のときは、この取扱いの対象外です。

633 名前:名無しでGO!:2007/06/17(日) 23:52:23 ID:Jo1idtKm0
>>628
基準規程にてG→後続Gも認められている。
ただし車掌が運行上支障ないと判断した場合に限るが。

>>631
そんな書き方するほどの内容とは思わないが。
「静岡県内の某新幹線駅」「横浜線で横浜方面」で十分判断できるはずだが。

634 名前:名無しでGO!:2007/06/18(月) 00:14:02 ID:OifSUZ0R0
静岡県内の某新幹線駅はまだいいとして、○○を隠す理由がわからん。何とでも言える。

バブリー企業社員かバカボンボンが不当に高い金支払っている分には構わないんじゃないか。
役所勤めなら腹立つがね。

>>628
空席があり、車掌が運輸上問題ないと認めた場合にのみ桶

635 名前:名無しでGO!:2007/06/18(月) 00:15:00 ID:OifSUZ0R0
ありゃ、直前まで無かったのに一気に書き込みが出てきたぞ。

636 名前:名無しでGO!:2007/06/18(月) 20:20:39 ID:pis2WiYx0
>>629
仮に着駅が横浜だとして考えるけど、横浜線は並行在来線じゃないし、
選択乗車も定期券は対象外なので横浜線には乗れないのが正しいと思う。

三島→品川→川崎とかだったら紛れもない並行在来線なので品川〜川崎の定期券は不要だと思うけど。

637 名前:名無しでGO!:2007/06/18(月) 22:39:24 ID:RoSmuB0v0
>>636
小田原〜新横浜の新幹線定期なら、
小田原〜横浜〜新横浜の在来線も乗れるよ。

選択乗車とか関係なく、単にそういう規定になっているだけだが。

638 名前:617:2007/06/18(月) 23:27:11 ID:GtWXFhll0
>>618-621
遅くなりましたが、どうもありがとうございます。
規定では鹿島線もB特急料金期間に入っているんですね。
成田〜成田空港は昔は毎日運転の臨時があったから載せているんでしょう。

それにしてもJTB時刻表には鹿島線も書いてあるということは
JR時刻表とJR東は手抜きですな。

639 名前:名無しでGO!:2007/06/19(火) 02:38:03 ID:NDAIFMbx0
>>638
あやめの鹿島神宮行きがそこそこあった頃は佐原〜鹿島神宮は普通列車扱いだったから
載ってないのはその関係もあるのかも。

640 名前:名無しでGO!:2007/06/19(火) 20:58:02 ID:iqOdW51w0
スレ違いだが、
サッカー開催日には、
鹿島サッカースタジアム駅まで「あやめ」を延長運転してほすぃ。

641 名前:名無しでGO!:2007/06/20(水) 01:34:56 ID:LQHRH2G40
昔の「あやめ」は全区間特急だったなあ。

642 名前:名無しでGO!:2007/06/20(水) 03:18:57 ID:p8jdvpWN0
風林火山は松本〜長野が快速扱いですが、
長野新幹線との乗り継ぎ割引は可能ですか?

643 名前:名無しでGO!:2007/06/20(水) 04:15:15 ID:xGuXSgNr0
>>642
不可能

644 名前:名無しでGO!:2007/06/20(水) 18:45:23 ID:47dysSfKO
>>642
つうか、乗り継ぎで何を割り引くんだよ。

645 名前:名無しでGO!:2007/06/20(水) 20:40:03 ID:c/NEEDIa0
>>642
それを何食わぬ顔でタコ窓口に言ったら割引で出てくるかも

と思い1度試そうと考えているのだが、まだ機会が無い。

646 名前:名無しでGO!:2007/06/20(水) 21:13:35 ID:qM9biAWK0
>>644
普通に考えて、乗車駅から松本までの特急券だろうな。

>>642
気持ちはわかるが、無理だわな。

647 名前:名無しでGO!:2007/06/20(水) 21:58:58 ID:ja4vvPpmO
あさま→長野乗換→篠ノ井までの乗継自由席特急券を風林火山車内で新宿までに変更

はダメか?

648 名前:名無しでGO!:2007/06/20(水) 22:08:10 ID:IdW+qc5a0
激しくスレ違いかと思いますが、もし判る人がいたら教えて下さい。
のぞみ早特切符福岡市内〜名古屋市内を持っていた場合、
当日なんらかの事情で北九州市内に居た場合、乗車券及び特急券を
自動改札に通したら、通れるのか?(北九州市内から乗車できるのか?)
ということです。
勿論規則上は不可なのは判っていますが、旅行代理店の知人が
「券面にまるの中に×が入ったようなマークが無ければ
自動改札は通れるはず!」と言っています。
自分としては自動改札なんだから、磁気データで規則通り
通れないと思うのですが、どうなのでしょうか?

649 名前:名無しでGO!:2007/06/20(水) 22:09:15 ID:4pviG8SU0
急行奥只見の小出ー浦佐間が普通列車だった件。

650 名前:名無しでGO!:2007/06/20(水) 22:12:10 ID:qM9biAWK0
>>649
今でも通用する例として、
下りきたぐにが新津−新潟間快速列車な件。
がよろしかろう。

651 名前:名無しでGO!:2007/06/20(水) 22:44:19 ID:OccG0r6w0
>>648
のぞみ早特は内方乗車可能、
よって例えば小倉からの乗車もできる。

652 名前:名無しでGO!:2007/06/20(水) 22:47:24 ID:47dysSfKO
規程352条によれば、特急が1時間以上遅れれば特急券全額払い戻しになるのですか?全額払い戻しは2時間以上遅れの場合じゃなかったのですか?

653 名前:648:2007/06/20(水) 23:06:40 ID:IdW+qc5a0
651さん、
ありがとうございます。
差し支えなければもうひとつ教えていただければ。
内方乗車可能ということは
内方下車も可能ということでしょうか。
確か券面には「途中下車不可」と印字されるかと
思います。
「途中下車前途無効」と「途中下車不可」では
後者はその名の通り無理だと思っていたのですが
自動改札は通ってしまうのでしょうか?
(名古屋−博多の特急券でも小倉駅の自動改札が通れる?)
宜しくお願いします。


654 名前:名無しでGO!:2007/06/20(水) 23:29:08 ID:BbREm2+o0
>>652
規程352条ってなにですか?ちなみに「JR東日本旅客営業規則」には324条までしか無いようです。

JR東日本 旅客営業規則
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/index.html

655 名前:名無しでGO!:2007/06/20(水) 23:46:15 ID:4pviG8SU0
>>653
「途中駅での単なる下車」と「途中下車」の区別のつかない香具師大杉。
「途中下車前途無効」という用語は少なくともJR本州3社の公式用語にはない。
(民鉄や3島会社にはローカル用語として存在するが、個人的には認めたくないものだな。)
「下車前途無効」または「途中下車前できません」もしくは「途中下車不可」と書かれる。

「途中下車不可」であっても、「前途無効を承知の上での途中駅での下車」はできる。

656 名前:名無しでGO!:2007/06/20(水) 23:54:58 ID:8H0yUDbn0
>>655
>途中下車前できません

これは見たことが無い。

657 名前:名無しでGO!:2007/06/20(水) 23:56:08 ID:y+JKkOZC0
「前途無効を承知の上での途中駅での下車」
さえ現状出来ないのはぷらっとこだまだけだろうな(東京・品川を除く)

658 名前:名無しでGO!:2007/06/21(木) 00:07:29 ID:4l5kB+NW0
>>652
よく読め。
その全額払いもどしというのは、1時間以上遅れるため、その列車に乗るのを取りやめる場合の話。
(つまり、無手数料で払いもどしを行いましょうというだけの話。)
列車に乗る場合は、2時間遅れじゃなきゃ払いもどしにならない。

>>654
半年ROMってろ。

>>657
品川・東京相互でも不可。

659 名前:名無しでGO!:2007/06/21(木) 00:08:00 ID:J79wAyaf0
>>652
規程352条は開始前にそれがわかっている場合の話だ。

>>654
大丈夫か?

660 名前:名無しでGO!:2007/06/21(木) 00:17:59 ID:Eqb7Owng0
>>653
そもそも「内方乗車」ってのは
内方の「駅」で「乗車」(=入場)するという意味ではなく

キップの区間の内方の区間で乗車する。という意味ではないかと。

661 名前:648:2007/06/21(木) 00:25:54 ID:EMSzyRrE0
みなさん、親切な回答ありがとうございます。
660さんの言われている「内方」の意味からすると、
小倉駅は博多−名古屋の区間なので乗車・下車可能であり、
小倉周辺(例:北九州市内の在来線:八幡・黒崎等)の駅では
乗車・下車不可ということでしょうか?
ホント何度も素人のスレ違いな質問でスミマセン。

662 名前:654:2007/06/21(木) 00:28:28 ID:3nrXAgns0
>>658-659
うっかり初心者用スレと見間違えていました。大変申し訳ありません。
>>654 は質問のつもりで書いたものですが、無視してください。

663 名前:名無しでGO!:2007/06/21(木) 00:30:39 ID:4l5kB+NW0
>>662
たとえ初心者用スレだとしても、「おまえアフォか。」な書き込みなわけだが。

328.16 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)