■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)その14

1 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 23:55:02 ID:K6DH043i0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
  ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。

どっちかというと、基本的な話は質問スレでお願いします。
一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします
質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓こちらにあります。
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ13
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1189852366
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓こちらへ
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ2【出札】
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1180945116/

166 名前:名無しでGO!:2007/12/04(火) 19:05:50 ID:yJYPKxJl0
>>162
大宮〜青森間は「あけぼの」の特例だね。

以前は「鳥海」「津軽」特例もなかったっけ?

167 名前:名無しでGO!:2007/12/04(火) 21:34:49 ID:Z8cBTdWd0
誰か助けて!!!

11月25日の札幌ー帯広のJR線でSとかち7号で
得々切符乗車で座れなかった事を、帯広の田舎者に文句を言ったら
通常の乗車券を買えだなんだと、公務員の俺が袋叩きにあってます。

お願いです。無礼な帯広人を成敗してください!
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1163343239/414-

168 名前:名無しでGO!:2007/12/04(火) 22:04:21 ID:btsFXZLXO
規則的なものが絡むので一応、こちらでも質問します。

東京→小田原の事前発券してあった新幹線経由の乗車券を明日の
新宿→東京テレポートに変更したい旨を伝えた所、東日本の某O
駅で「そんな変更は出来ない、窓口で連絡きっぷは売れない」と
断られました。

以前も某U駅で次の日の厚木経由で橋本→小田急秦野の乗車券を
断られた。東日本は社線への連絡きっぷを前売りしてはいけない
のですか?

169 名前:名無しでGO!:2007/12/04(火) 22:48:57 ID:j8dyxtmD0
>>168
>前半
「運送約款に窓口では発売しないと書いてあるのですか?」と聞いたらどんな答えが返ってくるのだろうw
>後半
指定券との同時発売でなければ、他駅発や前売りは断られても文句言えないんですよね。

170 名前:名無しでGO!:2007/12/05(水) 00:41:25 ID:OMFBcCg60
>>168
>>169
当日自駅発でこれから乗る連絡きっぷでも発売してくれないことがある
もちろん連絡運輸の範囲内で

小田急側からだと窓口で普通に売ってくれるのだが・・

171 名前:名無しでGO!:2007/12/05(水) 01:29:12 ID:j1+ttSrrO
>>170
やはり、パスモの運用開始が響いているんだろうな・・あれなら、一枚で首都
圏の大手私鉄はカバー出来るから結局、券売機に口座が無くても窓口では売っ
てくれなくてパスモかスイカで乗るか、乗換駅で買えとか言われるんだよね。

加えて、本社がマルスで連絡券発売しなくていいような指導をしているから。

172 名前:名無しでGO!:2007/12/05(水) 02:26:22 ID:tO1z/vJ10
>>171
社内通達ではそういったものは出ていないけれど、ここ最近確かに発売拒否
する駅社員は多く見受けられる様に思える。例えば、踊り子号だとか東武直通
特急みたいな優等列車がJRから社線に乗り入れている場合はいいみたいだけど、
券売機で出るような連絡きっぷの前売りや、パスモ及びスイカで済んでしまう連絡
事例はそっちを重点的に案内して基本は発行しないスタンスになってるんだろう。
社線側でもJRへの長距離きっぷを売ってくれなくなったり、嫌な時代になったものだ。

173 名前:名無しでGO!:2007/12/05(水) 06:26:34 ID:/0zfFhpd0
↓の人、JRの窓口や指定席券売機でマニアックな連絡乗車券を買いまくっているのだが・・・
やっぱり現場では嫌がられているのだろうか?
http://blog.livedoor.jp/yosi44125/

174 名前:名無しでGO!:2007/12/07(金) 01:09:39 ID:qNvd0nJp0
>>173
東京支社のマルス指令では、「またアイツか」と直接顔を会わせなくても分かるほどの有名人。

175 名前:名無しでGO!:2007/12/07(金) 01:10:41 ID:qNvd0nJp0
>>174
補足。
ちなみに、駅では対応方が分からないから、マルス指令に電話して聞くからそういうことになる。

176 名前:名無しでGO!:2007/12/07(金) 01:14:08 ID:XCYMgMS30
>>173
ブログの本人も相当なものだが、
コメントを寄せている人たちも相当な感じだな。

177 名前:名無しでGO!:2007/12/07(金) 01:18:03 ID:msOio5fz0
>>176 そうは思わんけどな。
>>173-174 (そういうことに対して)嫌がるような、あるいは
正しい対応や扱い(&発行方)が出来ない現場を持つ会社のほうが
おかしいと思うが。

178 名前:名無しでGO!:2007/12/07(金) 01:22:53 ID:VMFzIBdW0
権利の濫用とか営業妨害って言葉が脳裏をよぎるな

179 名前:名無しでGO!:2007/12/07(金) 01:25:27 ID:msOio5fz0
「稀な依頼 →(だからこそ)扱いを覚えてしまう」、
というフローチャートが、まともな企業なら常識ではないだろうか。

今の束は「稀な依頼 → 教えない」。
お話になりません。


180 名前:名無しでGO!:2007/12/07(金) 01:29:04 ID:VMFzIBdW0
まともな企業にはまともな客が来るんだよ

181 名前:名無しでGO!:2007/12/07(金) 01:29:27 ID:msOio5fz0
もうひとつエスカレートして、現状では
「稀な依頼 → 面倒だから内規で扱いをやめてしまえ」になってますね。

こんな会社だし、それこそ営業妨害だ云々で逆ギレされそう。

182 名前:名無しでGO!:2007/12/07(金) 01:30:05 ID:msOio5fz0
>>180 貴殿はどういう立場でコメントしているのか。

183 名前:名無しでGO!:2007/12/07(金) 01:35:39 ID:XCYMgMS30
>>177
あくまで個人的感想だからどう捉えてもらってもかまわないが、
(途中)駅での区変ネタは単なる(ヲタの)自己満足に過ぎない。
レベル的には某社の窓口批判と変わらない気がするけどね。

本当に世間一般的に非難される事例ならば、
サービス業として衰退していくだけでしょ。

184 名前:名無しでGO!:2007/12/07(金) 01:40:11 ID:SvyYM0x+O
>>180
少なくとも現状の束はマトモな企業とは思えないな・・
あの東海だって、旅客営業規則に適っている以上はきちんと対応するよね?

>>183
一事が万事

185 名前:名無しでGO!:2007/12/07(金) 01:48:49 ID:hUW/PMIa0
乗客と鉄道事業者との間で結ばれる約束である旅客営業規則に則った扱いをするのは
企業として当然の事。旅客営業規則にない内規の乱用はこのスレの否定だし
消費者契約法とかにも触れてくるんじゃないか?

>>178
昨今の状況を見てると発券が面倒なきっぷや周遊きっぷのようにスキルを求められる
きっぷの購入すら、権利の乱用とか営業妨害とか言われかねない怖さを感じるよ

1窓しかない自宅最寄の小駅に夜20時頃・周遊きっぷを買いに行ったら
発券に40分かかった事があった。
40分の間に定期を買おうとした人が3人来て最初の2人は諦めて去っていった。
後ろに並んだ人は少々申し訳ない気はするが、こんなもの営業妨害と言われそうだ

186 名前:名無しでGO!:2007/12/07(金) 02:00:18 ID:XCYMgMS30
だから【本当に世間一般的に非難される事例】と思っているなら放置すれば?
(利用しないことが一番効果があるはずだが・・・)
このスレで批判したり、窓口に苦情申し立てしたって意味ないよ。

それとこのスレの意義は、
タコを暴き出して自己満足にひたるのではないのだから専用スレへどうぞ。

187 名前:名無しでGO!:2007/12/07(金) 11:58:04 ID:SvyYM0x+O
現業の人間
が↑みたいなレスをする時点で病んでると思う。

188 名前:名無しでGO!:2007/12/07(金) 13:13:46 ID:WJWnrCeR0
藻舞がここで何をしたいのかがわからない

189 名前:名無しでGO!:2007/12/07(金) 13:28:27 ID:SvyYM0x+O
述べてきた通りだよ。最初に話題を振ったのは自分ではない。
ただし、スレ違いの話題を続けたことは悪かった。

190 名前:名無しでGO!:2007/12/08(土) 03:03:44 ID:jDYjiEnN0
要するに、スキルにプライド持つような職員が著しくまれにしかいないと。
こういうのを底辺っていうんだっけ

191 名前:名無しでGO!:2007/12/08(土) 23:42:41 ID:yOKWEIxB0
もうさ、いっそのこと時刻表ピンクページから区変の説明なんか削除しちまえ!

192 名前:名無しでGO!:2007/12/08(土) 23:58:25 ID:IOTlE4aiO

と糞束のゆとり係員が申しております

193 名前:名無しでGO!:2007/12/09(日) 13:01:04 ID:A0g2p4fB0
規則70条の最短経路以外で途中下車し、旅行中止して払い戻す場合。
ttp://www.e-t.ed.jp/edotori134/unchin6.htmでは、
旅行中止時点で「太線区間通過」の要件を満たすため、わざわざ大久保で中止しているが、
その必要はあるのでしょうか。
自分の経験で、「中野−新宿−赤羽−神田−代々木」と乗車し代々木で中止した際は、
中野−代々木の運賃150円と手数料だけで払い戻しできました。

194 名前:名無しでGO!:2007/12/09(日) 13:19:02 ID:0cHfbSWj0
>>193
>その必要はあるのでしょうか。

当然です。

>中野−代々木の運賃150円と手数料だけで払い戻しできました。

駅員がタコなだけ。

195 名前:名無しでGO!:2007/12/09(日) 21:55:27 ID:DdmfwYrsO
姫路→近鉄線松阪(新幹線・新大阪・東海道・大阪環状・鶴橋・近鉄)
って、JR西の駅で売ってもらえる?

196 名前:名無しでGO!:2007/12/09(日) 22:24:15 ID:A0g2p4fB0
>>194
やっぱり、そうなんでしょうかね。
では、「中野→静岡(中央東、<山手>、東海道)」の乗車券で、>>193のように乗って代々木で中止した場合、
正当に取扱うとどうなるのでしょうか。
途中下車をしていなければ、中野→代々木は近郊区間内なので、差し引かれる運賃は最短経路かつ乗車券の経路である
150円になると思われます。
で、途中下車していることを理由に、「中野−新宿−赤羽−神田−代々木」の実乗車経路運賃540円を適用するという
規定はあるんでしたっけ?

それとも、静岡着なので近郊区間の特例は適用されず、新宿−代々木間の経路変更として扱い、
3,260円(中野−静岡の原乗車券)+410円(新宿−代々木の乗車券に示された経路と、実乗車経路の運賃を比較した差額)
−540円(中野−新宿−赤羽−神田−代々木の運賃)−手数料210円=2920円が払い戻し額になるのでしょうか。

>>195
連絡運輸の範囲内ではある。

197 名前:名無しでGO!:2007/12/09(日) 22:42:01 ID:gEUsTK+M0
>>196
まず、近郊区間のことをよく勉強しなおして来い。

>150円になると思われます。

ならない。
途中下車してようがなかろうが、旅行中止の場合の差引かれる運賃は実際乗車区間の普通旅客運賃

第274条 旅客は、普通乗車券を使用して旅行を開始した後、旅行を中止した場合は、その乗車券が、有効期間内であつて、
かつ、その乗車船しない区間の営業キロが、100キロメートルを超えるとき(乗車変更の取扱いをしたため100キロメートルを超える場合を除く。)に限つて、
これをその旅行を中止した駅に差し出し、既に支払つた旅客運賃から既に乗車船した区間の普通旅客運賃
(当該乗車券が往復割引普通乗車券以外の割引乗車券で、旅行を中止しても既に乗車船した区間だけでその割引条件を満たすときは、割引普通旅客運賃)
を差し引いた残額の払いもどしを請求することができる。この場合、旅客は、手数料として、乗車券1枚につき210円を支払うものとする。

で、普通旅客運賃は、実際乗車経路どおりの計算。

第67条 旅客運賃・料金は、旅客の実際乗車船する経路及び発着の順序によつて計算する。

198 名前:193:2007/12/09(日) 23:14:14 ID:A0g2p4fB0
>>197
>ならない。
大元の乗車券が近郊区間完結じゃないんだから、そうですよね。失礼しました。

さて、274条でいう「既に乗車船した区間」は文字通り、乗車券の経路の通りに乗った場合を想定しているわけで、
70条の太線区間を迂回中に旅行中止したら、どういう扱いになるんでしょうか。
前述の乗車券で、東京まで行って旅行中止するというのは一般的にも有り得ると思いますが、太線区間を通過して
いないので70条を適用しない、となると、代々木−四谷−東京と代々木−渋谷−品川−静岡の運賃を比較する方向変更扱いに
なって、過剰額が払い戻されない、などということになるのかと、危惧するのですが。

199 名前:名無しでGO!:2007/12/09(日) 23:23:49 ID:gEUsTK+M0
>>198
>大元の乗車券が近郊区間完結じゃないんだから、そうですよね。失礼しました。
だ・か・ら、まず、近郊区間のことをよく勉強しなおして来い。
元の乗車券が近郊区間相互発着であろうとなかろうと、中野−新宿−赤羽−神田−代々木の運賃が150円でないことには変わりはない。
大体、元の乗車券が近郊区間相互発着であったら、旅行中止自体が不可。


>70条の太線区間を迂回中に旅行中止したら、どういう扱いになるんでしょうか。
70条区間は最短経路で運賃を計算するだけで、効力としては経路を「指定しない」わけだから、う回乗車をしてもそれは経路内ということになる。
で、経路内を乗車したあと、途中駅で旅行中止なわけだから、一般の例により、中野−東京の運賃と手数料を引いた額の払戻になると考える。

200 名前:193:2007/12/09(日) 23:58:37 ID:A0g2p4fB0
>>199
>元の乗車券が近郊区間相互発着であったら、旅行中止自体が不可。
これはどういうことでしょうか。近郊区間相互発着でも、不乗区間が100キロ超なら払い戻せるのではないでしょうか。


>後段
大変失礼しました。お恥ずかしい・・・

201 名前:名無しでGO!:2007/12/10(月) 00:12:18 ID:rcwB5atv0
>>200
>近郊区間相互発着でも、不乗区間が100キロ超なら払い戻せるのではないでしょうか。

昔の時刻表には、この例の場合払戻不可と明記してあったんだけど、
今の時刻表には書かれていないなぁ。

202 名前:名無しでGO!:2007/12/10(月) 01:48:16 ID:qJmx46HiO
>>196
運賃はJR1890円+近鉄線1520円でおk?
なんか、運賃聞いたら大阪市内になるから1450円とか言われたんだが。

203 名前:名無しでGO!:2007/12/10(月) 21:33:43 ID:rcwB5atv0
>>202
JR1,620円+近鉄1,520円

在来線経由大阪乗換の乗車券で、新大阪経由の乗車が可能。
(ただし、新神戸、新大阪での途中下車は不可。)

204 名前:名無しでGO!:2007/12/10(月) 22:02:43 ID:rcwB5atv0
訂正
(ただし、新神戸、新大阪での途中下車は不可。)
  ↓
(ただし、途中下車は不可。)

205 名前:名無しでGO!:2007/12/10(月) 22:40:40 ID:qJmx46HiO
>>203-204
ありがとうございます。
途中下車できないのは、姫路→鶴橋が近郊区間内だから、でよろしいでしょうか?
これを、姫路→六軒(東海道・大阪環状・鶴橋・松阪・紀勢)の通過連絡にすれば、
経路上のJR線内で途中下車は可能になりますか?

206 名前:名無しでGO!:2007/12/10(月) 22:42:08 ID:qJmx46HiO
連続で申し訳ないのですが、JR西日本なら姫路以外でも↑の連絡券は買えますでしょうか?

207 名前:名無しでGO!:2007/12/10(月) 23:41:34 ID:Mx1CVrqa0
ちょっとは検索しろや。
どこの駅からが買えるのかの一覧なんて、すぐ出てくるぞ?

208 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 00:21:05 ID:mdxbt0HaO
>>207
姫路駅以外でも姫路発鶴橋接続の近鉄連絡券が買えるかどうかを聞いてるんですが。

209 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 02:36:16 ID:BFhxcRBj0
168ですが、JR東日本から回答が来ました。
その文面の一部を晒しますが・・

「いつも、JR東日本をご利用頂き、ありがとうございます。

(中略)

お客様からご指摘のありました「東京〜新横浜の新幹線経由の乗車券を新宿〜東京
テレポートに変更」で御座いますが、誠に恐縮ではございますが、現在当社窓口での
このような形態での連絡きっぷの前売り発売は行っておらず、駅の券売機のみの扱いとさせて
頂いております為、当日以外での発売が出来ません。従って払い戻し及びJR区間に
限っての変更となりますが、この辺りの当社社員の説明が行き渡らずにご迷惑をお掛け致し
ました。当社及び主要JR各線におきましては今年3月18日よりSuica・PASMOの
導入が完了しており、こちらをご利用になりますと乗り換え駅などでの切符を買い直したり
する事なく、快適にご利用頂けます。今後はこちらでのご利用をお勧め申し上げます。」

結局、Suicaにシフトしろ、現在窓口での発売は行っていない、だそうです・・

210 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 02:40:46 ID:773Xb4Hi0
>>208 だから買えるってば。おまえ日本語わからんのか?
>>209 そんな回答、真に受けるのか?

211 名前:210:2007/12/11(火) 02:45:48 ID:773Xb4Hi0
>>208 レスを簡略化しすぎた
姫路以外でも「連絡運輸設定駅」からは買える
連絡運輸設定駅が何処かは>>207

212 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 03:11:14 ID:mdxbt0HaO
>>211
「連絡運輸設定駅」“から”買えるのはわかっています。
姫路→近鉄線松阪を連絡運輸設定駅である岡山で買えるかどうか、教えていただきたかったのですが。

213 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 10:08:20 ID:6WppHzdqO
>>212
次回からは最初から駅名を明示して質問しろよな。無駄レス増やさなくて済むから。

可能だよ。

214 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 10:15:08 ID:8EI1oTK00
>>213
206はどう見てもそう(212の内容)としか読めないだろ。

215 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 10:29:58 ID:6WppHzdqO
212には発駅が岡山とは、ひとことも書いてないが?
ひょっとして西日本全駅から買えると思ってる?
特定された
大駅からは買える(岡山がその一つ)が、小駅からは無理なんだよ。
どの駅から
買えるかは何度も言うがググれカス

216 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 11:04:07 ID:FABYGGv6O
>>209
首都圏の支社らしい回答だよな、じゃあ赤本の発売可能な記述は一体、何なの
かと。

この間、自分もクレカで社線連絡買おうとしたらやはり、断られたよ。山手線
内の駅で。いつからみどりの窓口で連絡きっぷが発売出来なくなったのかと。

217 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 11:24:07 ID:D2vt9XOr0
ちょっとスレ違いと思いますが、磁気式定期券、磁気式回数券のように
磁気式かつ事前購入式の乗車券を過失で磁気データを消去してしまった場合、
(強磁石に接触とか、ハンドバッグの留め金に接触させたなど)
どうしたらよいのでしょうか? 特に途中まで使った回数券の場合、払い戻しが効かなくなったりするのでしょうか?

218 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 11:29:09 ID:8EI1oTK00
>>215
発駅は「姫路」と書いてあるだろ。
日本語理解できないのか?

219 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 11:34:55 ID:6WppHzdqO
>>218 おまえ馬鹿?
質問者のレスを順を追って見てみろや。

220 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 12:22:54 ID:8EI1oTK00
>>219
順に追っていってみた。
206 JR西日本なら姫路以外でも↑の連絡券は買えますでしょうか?
208 姫路駅以外でも「姫路発」鶴橋接続の近鉄連絡券が買えるかどうかを聞いてるんですが。
212 姫路→近鉄線松阪を連絡運輸設定駅である岡山で買えるかどうか、教えていただきたかったのですが。

208の段階で、すでに「姫路発」の乗車券を買うということは明記されている。

221 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 12:34:24 ID:6WppHzdqO
それでいいと思うが、
212の段階で、質問者の疑問が
当初の姫路の可否から岡山の可否へと移行している。
自分は対岡山の質問として受け答えしました。

222 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 12:45:59 ID:8EI1oTK00
>>221
だから、212でも買えるかどうか聞いているのは「姫路→近鉄線松阪」の乗車券だろ。

223 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 12:49:52 ID:DPXghkALO
大阪ー西九条のICOCA定期券を持っているが、これで大回り乗車できますか?よろしくお願いします。

224 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 12:51:54 ID:8EI1oTK00
>>223
できません。
定期券は、近郊区間内でも、原則として購入時に指定した経路でしか乗車できません。

225 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 16:42:05 ID:iEYQJNeS0
>>223
ICOCAにチャージした電子マネーを使うなら可

226 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 18:52:27 ID:Ft8KAx8N0
221は恥かしくて出てこれないか(w

227 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 19:19:35 ID:6WppHzdqO
星を指されて今度は捨て台詞w
お粗末な捨て台詞だねw

228 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 20:02:19 ID:mdxbt0HaO
わかりやすくしたつもりで条件をちょくちょく買えたのがまずかったんだな。

一般化して再質問させてください。
A駅(任意のJR西日本側鶴橋接続連絡運輸設定駅)→B駅(任意の近鉄側鶴橋接続連絡運輸設定駅)
の連絡乗車券はJR西日本のどの駅で発売可能なのか。

1. A駅(連絡乗車券の発駅)のみ
2. JR西日本の鶴橋接続連絡運輸設定駅全て
3. JR西日本のマルス端末又はB-POS端末設置駅全て
4. 1〜3以外

229 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 20:33:15 ID:Ft8KAx8N0
>>227
おいおい、日本語が理解できないのか?

>>221で「当初の姫路の可否から岡山の可否へと移行している。 」と書いてあるが、
222に書いたように「姫路→近鉄線松阪」の購入可否の質問であることは明らかだろ。
それがあなたが勝手に岡山発の乗車券の話しに摩り替えて回答しただけだろ。

230 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 20:35:12 ID:Ft8KAx8N0
>>228
>>221以外の人は全員わかっているよ。

で、228の答えは、規則上は(原則として)「1」

231 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 21:29:40 ID:6WppHzdqO
>>229-230
最後まで自分が正しいんだね。しかしこの読解力の無さはゆとりかな・・
自分はもうレスしないから安心してね。俺への捨て台詞はお好なだけどうぞ。さいなら。

232 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 21:40:30 ID:iOZyIBj30
以下
6WppHzdqO
はスルーで

233 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 22:15:06 ID:n1uggn6D0
ところでオマエラ
今冬はどっかいくのか?

234 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 22:21:50 ID:773Xb4Hi0
>>205以前は省略)

>>206 姫路駅以外の駅からでも、→(鶴橋・松阪)→六軒までの通過連絡券は購入可能か?
>>207   「検索するべし」
>>208 206が自分の質問を補足
>>210   「可能」
>>211   「姫路駅以外の駅からでも連絡運輸設定駅からは購入可能」
>>212 購入可能なことは承知、岡山からは可能か?(←その「姫路駅以外の駅」が岡山と判明)
>>213   「(岡山からも)可能」

--------------ここから知障登場--------------
 
>>214   「206の内容は、どこから読んでも212の内容としか読めない」

(以下、堂々巡りになるので省略)

235 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 22:22:52 ID:773Xb4Hi0
【解説】
206の記述の時点では、「姫路駅以外の駅」が何処の駅とはまだ明かされていない。
(岡山と判明するのは212)。
だから206の内容を、212(発駅が岡山であること)と読み取ることは不可能。

【結論】
よって、>>214 >>218 >>220 >>222 >>226 >>229 >>230 が
日本語の読解力が無いアフォであることは明白。
なんなら言語板に出て戦ってもいいぞ?
おまえのバカが証明されるだけだけど

236 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 22:44:35 ID:773Xb4Hi0
>>206が、2通りに解釈できるような表現の文章で記したのが
誤解の始まりだな。

237 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 22:52:26 ID:mdxbt0HaO
>>230
ありがとうございます。色々とすみません。
よろしければ姫路→大阪の特急券と同時購入の場合も教えていただけますか?

238 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 23:00:47 ID:sqHzy9k40
規則上できるならやれ、やりたくないならきちんと規則改正しろ。

239 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 23:04:15 ID:Ft8KAx8N0
>>235
>>206 姫路駅以外の駅からでも、→(鶴橋・松阪)→六軒までの通過連絡券は購入可能か?
これが違う。

>>206 姫路駅以外の駅からでも、上の券(=姫路→六軒までの通過連絡券)は購入可能か?
が正しい。

つまり、発駅は「姫路」で固定されている。
それをどこで購入できるかだけの問題。


>なんなら言語板に出て戦ってもいいぞ?
よろしく。
書いたら、どこに書いたかURLを教えてくれ。

240 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 23:09:55 ID:5J+2ZWM90
なんでもあり板のほうがいいんじゃねーの?w

241 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 23:18:40 ID:Ft8KAx8N0
べつにどこでもいいよ〜。

242 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 23:23:03 ID:hgDJZBNZ0
>>225
じゃあ「大阪〜西九条」が定期区間で、120円以上チャージされたICOCAを持つ人が、
大阪〜鶴橋〜天王寺〜西九条と乗車した場合はどうなるの?、

243 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 23:25:30 ID:Fv0J5cpr0
>>224
>>242
過去ログ嫁
ICカード定期の区間外乗車禁止の根拠を示せ

以前にこの件でこのスレで議論になった時は
禁止である。という根拠を誰も論じられなかった。

244 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 23:53:58 ID:DyKHQD8EP
>>243とちょっと前に相互利用質問スレで話題になってた事柄から新たな疑問が
※PASMOだから>>224-243とは規則が違うのは前提とした上で

日本橋−東西線−大手町−丸ノ内線−新宿−小田急線−登戸のIC定期(十分なチャージ有り)で
日本橋−東西線−大手町−千代田線−代々木上原−小田急線−向ヶ丘遊園と乗車した場合に、
向ヶ丘遊園での引き去り額が登戸→向ヶ丘遊園だけになってしまう規則上の根拠はどこにあるんだろうか。

245 名前:名無しでGO!:2007/12/12(水) 00:27:57 ID:ODYudvZe0
>>216
結局、東日本としては黙ってICカードで乗れやと言う事なんだろうな・・
その方が券売機も減らせるし、手間も掛からないし、そのオペレーションで
勧めて行けば窓口で連絡きっぷを求めようとする人もいなくなるからね。

246 名前:名無しでGO!:2007/12/12(水) 00:44:06 ID:JrG7BB3xO
>>244
メトロは経由を問わず最短経由の運賃をとるからこの場合、大手町→上原は大手町→新宿と同額、もしくは安い?から結果として乗り越しは登戸→遊園なんじゃね?

247 名前:名無しでGO!:2007/12/12(水) 02:41:28 ID:nZkPWez40
>>224 >>242 >>243

第30条
券面表示の有効期間内にあって、券面表示区間外を乗車する場合は当該乗車区間は、
旅客規則第247条に定める別途乗車として取い、別途乗車区間の運賃相当額を収受します。
(以下小児ICOCAの取扱なので略)

というわけで、区間外は別途乗車として取り扱うので厳密には大阪〜鶴橋〜天王寺〜西九条の運賃が必要。(まあありえないだろうけど。)
もし大阪環状線が規69条が今も適用されてたらややこしいことになりそうだが。

248 名前:247:2007/12/12(水) 02:43:30 ID:nZkPWez40
まちがえた。規70条だな。スマソ。

249 名前:247:2007/12/12(水) 02:45:56 ID:nZkPWez40
つか規70条は環状線通過の話だった。。。。orz
環状線内では関係ないな。重ね重ねスマソ。

250 名前:名無しでGO!:2007/12/12(水) 03:07:39 ID:r2EVXtac0
>>246
東京地下鉄だって定期券は指定経路のみ有効。

251 名前:名無しでGO!:2007/12/12(水) 03:20:10 ID:XI/bl+x80
>>247
別途運賃さえ払えば券面表示区間以外も乗車できるのは基本だが
でその別途運賃の徴収の要否の判断と実際の徴収を改札機等が判断して行うわけで
複乗やエリア外乗車をしなければ、正常に改札機を通過したらそれでOKと言えるのでは?
それとも係員に申告しないとダメ?
第30条は「大阪〜西九条」の定期で表示区間外の新大阪から乗車した場合の扱いも
含まれるわけで、これをいちいち係員に申告汁!と考えるのは変だよな。


>>250
そもそもパスモ定期の場合、その「指定経路のみ有効」が怪しいわけで・・・

252 名前:名無しでGO!:2007/12/12(水) 07:16:28 ID:I28y0kun0
規則上ダメというのと実務上黙認とを混同するなよ。

パスモ・スイカ定期での区間外乗車は別途運賃が必要。
但し自動改札では判断できないので黙認状態というだけ。

253 名前:247:2007/12/12(水) 09:21:42 ID:nZkPWez40
>>251
なのでわざわざ「厳密には」と断り書きいれてるんだよね。

改札機が通ればOKという理論は、マルスで発券できればとりあえずOkの話に近いものがあるなあ。

254 名前:名無しでGO!:2007/12/12(水) 21:01:20 ID:PMReCJo0O
>>252
区間外乗車は別途運賃が必要。
> 但し自動改札では判断できないので黙認状態というだけ。

黙認ではなく、ICカード乗車券取扱規則第32条に
経路特定できない場合は異なる経路を乗車したものとみなし、運賃を減額することがある。
と書いてあるから正当で、これが根拠だと思う。

255 名前:名無しでGO!:2007/12/12(水) 21:15:34 ID:qJDllrBh0
>>254
第32条第4項の話だったら、
「前項で減額するときに、乗車経路が特定できない場合は、
実際に乗車した経路と異なる経路を乗車したものとみなして
運賃を減額することがある。」

とあるとおり、「前項」(=第3項)の、

「前項にかかわらず、改札機等での旅客運賃の減額は、入場した駅から
4社局以内の各IC鉄道事業者の定める取扱区間内を連続して乗車した場合に限る。
ただし、5社局以上を連続して乗車した場合であっても、4社局以内を連続して
乗車できる経路がある場合には、4社局以内を乗車したものとみなして運賃を減額する。」

つまり、5社局以上を経由した場合に、4社局以内で収まる別経路がある場合には
そっちで引くよ、という場合のみに適用されうる規定。
それ以外なら第2項に定める本則の乗車経路のとおりを引く以外の規定はない。
「前各号」とか「前2項」とかあればお見込みのとおり、と言えるのだが。

256 名前:名無しでGO!:2007/12/12(水) 21:58:11 ID:PMReCJo0O
>>255
第3項は、「運賃の減額は4社局以内の連続した取扱区間内に限る」がメインで
その上で5社局以上でも第3項適用の場合を書いているのでは?

アク禁だから、携帯で書いてるがしんどい…


257 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 23:11:47 ID:D7kLeGJ70
>>253
パスネット時代からそうだが
例えば南千住〜北千住〜押上〜錦糸町と乗ると
減額されるのはメトロ経由の値段。
実際に乗車した東武経由より明らかに安いがこれは黙認であり
規則に反した乗車方なのか?それは違うだろ

ICカードの場合、改札機が通るかどうか?
通るならどう減額するか?これが大原則でないのか?

マルス云々は明らかにお門違いだと思うが?
そもそもマルスで発券できるが規則で発券してはいけない切符を発券して
規則反しているのは乗客でなく発券した係員


258 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 23:59:19 ID:UWLGaBkg0
>>257
だからそれを言い出すと、
東京→有楽町のスイカ定期で東京駅から入り、
近郊区間内重複ありで乗り回した後有楽町で降りる。
自動改札は問題なく通るからOK、ということになるぞ。
黙認と規則をごっちゃにするなということ。

259 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 21:21:56 ID:9qnRjrNm0
>>258
黙認というのはどういう乗り方の事を指すのか詳しく説明してくれ。
スイカ・パスモのエリア内でかつ複乗しない。
これは規則だと思うが?エリア外乗車はNGというのはパスモの約款でも定められている

で「南千住〜北千住〜押上〜錦糸町」これは黙認じゃなくて合法乗車だろ??

東京→有楽町のスイカ定期で東京駅から入り、
エリア内でかつ複乗せず乗り回した後有楽町で降りる。
これも過去の議論では違法ではない→結果合法。だろう

260 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 21:56:49 ID:ntlV0EIG0
>黙認というは・・・
定期券区間内の駅から区間外の駅まで乗車するとき、本来SFから減額されるのは
実際の乗車経路が定期券区間から外れる駅から下車駅までの運賃とするべきだが、
それよりも安い金額が減額される場合もあることが黙認されている。

>「南千住〜北千住〜押上〜錦糸町」
定期券区間内相互発着でなければ複乗しない限り実乗経路は自由なのでこれは合法。

>東京→有楽町のスイカ定期で東京駅から入り、
>エリア内でかつ複乗せず乗り回した後有楽町で降りる。
この場合は「たまたま」改札で引っかからないが、ラチ外乗換駅を通る定期券ではラチ外
乗換駅を通らない経路での定期券区間内駅間乗車が認められていないのでダメ。

261 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 22:57:19 ID:HktTSr2z0
>>260
結局不正乗車が見つかる危険度の差に過ぎないじゃん。

定期券は経由が定められているわけだから、指定経路外乗車はNGだろ。

262 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 23:20:20 ID:4PVGvGof0
スイカ定期の場合は自動改札が減額ミスしてるだけでNGでは無いのでは

・・・おつりを本来より多く貰ってる状態に近い?

263 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 00:03:07 ID:cSMuURPO0
これって許されるのかな?熱海→横浜の新幹線・横浜線経由の乗車券を熱海→(東海道新幹線)
→新横浜→(横浜線)→八王子→高麗川→(川越線)→大宮→(東北新幹線)→上野→(山手線)
→秋葉原→(総武線)→西船橋→(武蔵野線・京葉線)→東京→(山手線)
→新宿→(中央線)→立川→(南武線)→川崎→(京浜東北)→鶴見に変更したいと申し出たら、
当然17経路以上でマルスで経路オーバーした。最初は改補か?と話していた係員、何を考えたか
途中の大宮→(東北新幹線)→上野を東北線に直し、最後の京浜東北を削除し、マルスで発券。

手書きで「東海道」とのみ書き足して「大宮〜上野は在来線も値段同じだから新幹線乗れます!」と
のたまって渡してきた。明日、新幹線乗るけど大丈夫なもんか?120mm券だから、
何も言われなそうだけど。

264 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 00:08:05 ID:EurUusLe0
>>263
そもそも、幹在同一なのだから、在来線経由の乗車券で新幹線も乗車可能。
近郊区間対象外なので、大回りが出来ないだけの話。

265 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 00:15:17 ID:pvNA1c0C0
っていうかその前に
>熱海→横浜の新幹線・横浜線経由の乗車券
がネタっぽいけどな。

332.29 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)