■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)その14

1 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 23:55:02 ID:K6DH043i0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
  ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。

どっちかというと、基本的な話は質問スレでお願いします。
一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします
質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓こちらにあります。
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ13
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1189852366
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓こちらへ
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ2【出札】
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1180945116/

367 名前:名無しでGO!:2007/12/26(水) 09:30:01 ID:gMGOZoRT0
>>366
周遊きっぷを未使用扱いにして、今まで乗った分の通常運賃を収受したうえで420円の手数料で払い戻せば問題なし。

368 名前:367:2007/12/26(水) 09:31:35 ID:gMGOZoRT0
あ、ゾーン券単独で残す方法ね。スマソ。
確かにゾーン券単独で残すような払い戻しはできない罠。

369 名前:名無しでGO!:2007/12/26(水) 11:54:05 ID:Nv2Uc6P/0
ゾーン券単独で残したら、JRは儲からないの判っているから絶対に払い戻さないよ。
以前に「行き帰りとも飛行機になったんで、往復だけ払い戻して」と淡々と払い戻してた駅員を
西日本のある大駅で見掛けたが、あれは間違いだと思うしね。

370 名前:名無しでGO!:2007/12/26(水) 13:37:07 ID:gMGOZoRT0
>>369
というかルール上絶対無理。

371 名前:名無しでGO!:2007/12/26(水) 15:55:46 ID:5Xr8WZLX0
>>355
>>353
どーも。
スレ違いでしたか・・・。

372 名前:名無しでGO!:2007/12/26(水) 16:30:20 ID:EkmLc3zi0
切符の規則じゃなくて自動改札機についての話だからな。

373 名前:名無しでGO!:2007/12/26(水) 20:36:21 ID:ZVfP+Mkr0
京都駅で新幹線東京までで、乗り換えて有楽町までと言うと、京都市内から東京都区内までの切符しか売ってくれません。
東京から有楽町までの切符がないのですが?と尋ねると、有楽町は東京都区内なので1枚で大丈夫と言われました。

明らかに有楽町〜東京間は重複乗車になり、連続乗車券の発売が必要と思いますが、特例でもあるのでしょうか?
新幹線品川駅開業前は、東京〜小田原間が別線扱いでしたので、東京経由有楽町までの片道乗車券の発売ができましたが。
開業後に苦情が殺到して、特認でもしているのか気になりました。

乗車券は1月22日に使用する予定です。

374 名前:名無しでGO!:2007/12/26(水) 20:59:43 ID:7KXNPD1a0
>>373
規程150条
特定都区市内発着となる普通乗車券を所持する旅客が列車に乗り継ぐため同区間内の一部が複乗となる場合は、旅客運賃を収受しないで当該区間の乗車を認める

375 名前:名無しでGO!:2007/12/26(水) 21:10:16 ID:1hdM8fHu0
>>374
品川開業からしばらくの間、有楽町駅に
「東京から東海道新幹線に乗る場合、有楽町〜東京の運賃が別途必要」
である旨の掲示があったが、2の会社お得意のマイルールだったのかな?

376 名前:名無しでGO!:2007/12/26(水) 21:17:35 ID:ZVfP+Mkr0
>>374
ありがとうございます。

377 名前:名無しでGO!:2007/12/26(水) 22:22:47 ID:nBZeXWfB0
>>344
関連情報として
し尺酉の舞子駅で「西明石経由東京」というと「舞子→東京都区内」の切符が発券される。
この場合「神戸市内→東京都区内」でないのがミソ。この切符だと新神戸で途中下車できる。
舞子ではこの手の切符が普通に発券されるようだが、掲題の件だと説明がめんどい。
回答としては「新横浜」でいいと思う。「横浜市内」だと横浜が重複するし。

378 名前:名無しでGO!:2007/12/27(木) 01:12:10 ID:W8FANxIX0
基本的な質問でスマソ。
東京都区内から下関までの片道乗車券を持っていて
広島で途中下車、1泊。
翌日、広電で宮島へ(もちろん別運賃)。
そのとき、宮島口からJR乗れるのでしょうか?
それとも、広島まで戻らないといけないのでしょうか?

379 名前:名無しでGO!:2007/12/27(木) 01:45:18 ID:6+aDiYOm0
>>375
おいおい、書くなら正確に書けよ。
「東京から東海道新幹線に乗り“新横浜へ行く場合”、有楽町〜東京の運賃が別途必要」 だろ。
都区内発着の乗車券でもないし、藤沢以西でもないので、復乗できないのは当然。

http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7700/7752.html
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7700/7753.html

>>377
着と発をごっちゃにして話をするな。

>>378
問題なく可能。

380 名前:名無しでGO!:2007/12/27(木) 02:21:53 ID:W8FANxIX0
>>379
ありがとうございます。
疑問が解消しました!

381 名前:名無しでGO!:2007/12/27(木) 13:32:21 ID:PzqR/9on0
>>375>>379
http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/2chbbs/test/read.cgi/train/1061471210/140

382 名前:続き書きわすれたスマソ:2007/12/27(木) 13:35:44 ID:PzqR/9on0
>>375>>379
http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/2chbbs/test/read.cgi/train/1061471210/140-141


383 名前:名無しでGO!:2007/12/27(木) 13:43:10 ID:qHF5bM2Q0
>>382
で、何を言いたいの?

384 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 01:09:56 ID:DFJ15fsa0
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1197820953/508-
で勃発した青春18きっぷ等企画乗車券の複数人での使い回し問題についてですが、
規則スレの皆さんはどう思われますか?

385 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 01:17:32 ID:D7nWz/P9O
禁止に一票。
理由は当該スレで散々説明されているだろ。
それが理解出来ないゆとりが勝手に吠えているだけ。

386 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 01:20:32 ID:niY+0VJU0
>>384
私も禁止に一票。

肯定している人は、物権と債権がごちゃごちゃ〜

387 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 02:32:57 ID:t8d4fAka0
>>384
旅客営業規則第167条により、旅行開始後の乗車券を他人から譲り受けて使用すると不正乗車となる。

青春18きっぷは、もともと5枚つづりだったのが、一葉化したものを5回使えるという今の形になった。
1回分の有効期間が入鋏を受けた当日限りと独立しているので、1回目を使った段階でも2回目以降は旅行開始前となるので、
1回分を使っているのが1人であるというのなら問題ない。1回分しか入鋏を受けず、複数人が使いまわすのは不正乗車。

例.
Aが1回目を使用して東京→名古屋を移動、Bに譲渡し、その日のうちにBが名古屋→大阪を移動する場合、
Bは2回目の欄に入鋏を受けて2回目の効力を使って乗車しなければならない。そのまま1回目を使うことは不正乗車。


1回しか効力のない、「新春こだま&ワイドビューフリーきっぷ」や「土・日きっぷ」を使いまわすことは不正乗車となる
(「土・日きっぷ」は2日で1回の効力)。

388 名前:名無しでGO!:2007/12/30(日) 13:10:43 ID:+FUvxss/0
>>384-387
スレ違い。このスレ向きの話題ではない。





と、書きつつ保守age

389 名前:名無しでGO!:2007/12/30(日) 19:24:26 ID:W2NKjTKf0
ながら転売組合 (てんクミ)

会長   kaicho007
組合委員長  ken_cha_747_400
相談役 baseball_2007win (ながら引退し、九州に特化したから)

規約
1、指定券、乗車券、フリー切符等(以下乗車券類とよぶ)の転売は合法であると確認する
2、乗車券類の2次使用、使いまわしも合法とする
3、乗車券類を一人で沢山の出品するは他出品者の迷惑になるのでやめる
  (漁師が出漁の時期を取り決め、生き残り、資源保護を図るのと同一趣旨)
4、乗車券類が売れ残ってもマルスに戻さない
  (戻すにしてもギリギリまで保持すること)
5、新規入札は有無をいわず削除
6、新規イタズラ落札に関してはヤフーに開示訴訟を提起し、評価がある者の場合は
  評価者への問い合わせを行う

以下よろ

390 名前:名無しでGO!:2007/12/30(日) 20:15:46 ID:weEB7Bvz0
>>387
別にいいじゃん
使えるんだから

391 名前:名無しでGO!:2007/12/30(日) 20:51:19 ID:VXlvc7pb0
>>387
こういうのもアウト?
ttp://www.swa.gr.jp/plop/plnews04.html

392 名前:名無しでGO!:2007/12/30(日) 21:25:15 ID:gthtspLx0
>>391
それは寄付金一覧であって、利用者は1人ですがな

393 名前:名無しでGO!:2007/12/31(月) 11:19:11 ID:zn8EnSTA0
普通乗車券 京都→城崎温泉(100km超/2日間有効)\2520

この切符を提示して、特急の車内で餘部までの乗り越し精算を頼んだら、
原券を回収されて以下のような車内券を発行されました。
-----
原券:乗車券 変更区間:城崎温泉→餘部
○月○日から2日間有効 領収額:\480
-----
原券を回収してしまったら、たとえば城崎の手前にある福知山あたりで
途中下車したくなったりしたらその駅を経由する乗車券なのか判断できないですよね。
2日有効で下車前途無効の表示はないから、途中下車禁止の縛りはありませんが
表示区間が城崎温泉から餘部になっているので、そこまでの経路は一切不明になります。

あるいは事故による不通で出発駅に戻る場合に、どこまで無賃送還できるのか
わからないという事態になりませんか? 100キロ超なので打ち切り計算しているものの
変更後の切符と元の切符は一体なので京都まで送還できると考えますが。

元の切符を車掌が回収するのが正当な扱いなのか、詳しい方のご意見をお願いします。

394 名前:名無しでGO!:2007/12/31(月) 11:29:00 ID:+99Vi7IM0
>>393
自分も同じことをやられたことがあるので、「原券の情報がないと後で困るだろうがゴルア」といって発行しなおさせた。
そのときは方変だったが。

395 名前:名無しでGO!:2007/12/31(月) 11:31:02 ID:+99Vi7IM0
で、変更したのだから、原券を回収すること自体は正当な扱い。

396 名前:名無しでGO!:2007/12/31(月) 15:47:15 ID:XjjQCZiK0
2の会社だと、別途片道で発券するアホなレチが多くて困るorz
4の会社は、ちゃんと区変あつかいなのでOKだね。

ただし、
原券を回収すること自体は正当な扱いだが、
原券の情報を記載しなけらばいけないね。

2の会社は原券を回収しないことが多い。

397 名前:名無しでGO!:2007/12/31(月) 21:52:19 ID:T+LlCLvJ0
>>396
2の会社は確かにそれが多い。
101km以上の乗車券で区変をしてもちゃんとやってくれたのが4回中1回だけ。
あとは別途片道。

398 名前:名無しでGO!:2007/12/31(月) 22:35:52 ID:zn8EnSTA0
みなさんありがとう。
やはり誤扱いだったようですね。その日は途中下車する必要もなかったのですが、
場合によっては揉める恐れもあったわけで。
今度から同じようなケースがあったら、変更後の切符に原券の情報が
記載されているか確認すれようにします!

399 名前:名無しでGO!:2008/01/01(火) 01:06:14 ID:Y24CFDBW0
>>398
いや、だから誤扱いじゃないから。

400 名前:よっち:2008/01/01(火) 14:09:56 ID:E/4/Jdb00
今度、新幹線で名古屋〜東京を往復しようと思うんですが、
「名古屋市内〜東京都区内」の切符を買いたいんですが、
市内・都区内とするにはどうすればいいのでしょうか?
ちなみに切符は往復買います。

401 名前:名無しでGO!:2008/01/01(火) 15:02:18 ID:kqnyK26O0
窓口で買っても、自動券売機で買っても、自動的に名古屋市内→東京都区内になる。
特に指定しなくてもOK。

402 名前:よっち:2008/01/01(火) 17:13:44 ID:E/4/Jdb00
>401
そうなんですか。
ありがとうございます。

ということは、
帰りに大塚駅から山手線で東京に行き、
東京から新幹線で名古屋に帰るつもりですが、
予定では、大塚〜東京まで乗車券190円を買い、
東京〜名古屋まで新幹線(自由席)の切符(10,070円)を別に買うつもりでしたが、
大塚駅で新幹線の切符を買えば都区内ということで、
大塚〜名古屋まで10,070円で行けるということですか?

403 名前:名無しでGO!:2008/01/01(火) 18:13:17 ID:T7tvZ+Ua0
>>402
乗換えのたびにきっぷを買いそうなタイプですね

404 名前:名無しでGO!:2008/01/01(火) 18:14:21 ID:T7tvZ+Ua0
誤爆した。

405 名前:名無しでGO!:2008/01/01(火) 18:15:08 ID:ZhTszA5X0
>>402
左様

なお、最初に190円のきっぷを買って、東京駅の乗換改札前のきっぷ売り場で名古屋までに変更する場合でも
都区市内は適用になり、トータルで発駅で買うのと同じになるように差引計算してくれます。

406 名前:よっち:2008/01/01(火) 18:39:58 ID:E/4/Jdb00
いろいろとありがとうございました。

407 名前:名無しでGO!:2008/01/01(火) 20:25:02 ID:ZJFTSho1O
成田空港→吉田(経由:成田・総武・上野・新幹線・新潟・越後)の乗車券を
成田空港→直江津(経由:成田・総武・上野・新幹線・長野・信越)に方向変
更する場合、申告は高崎でしたらいいのでしょうか?また差額は戻って来るの
でしょうか?

408 名前:名無しでGO!:2008/01/01(火) 20:29:31 ID:jp5o4OoM0
>>407
変更区間に入る前に方向変更を申し出る必要がある。
よって高崎以前の駅もしくは車内ですることになる。

使用開始後の変更では過剰額があっても戻らない。

409 名前:名無しでGO!:2008/01/01(火) 22:11:23 ID:ZJFTSho1O
ありがとうございました。戻らないとの事ですので、明日、成田空港→東京都
区内(経由:成田・総武・上野・新幹線・高崎・新幹線・信越・ほくほく・上
越・高崎・山手)に変えようと思います。

410 名前:名無しでGO!:2008/01/01(火) 22:35:32 ID:YDiKFcl+O
京都→新横浜の新幹線に乗るのですが、ひかり早特きっぷと株主優待券のどちらを使うか迷っています。

そこで、株主優待券についてですが、乗車券についても適用されると思いますが、特急券は片道だけで、乗車券は往復を買うときにも割引になるのでしょうか?
学割との併用は可能でしょうか?

教えてください。お願いします。

411 名前:名無しでGO!:2008/01/01(火) 22:59:37 ID:jp5o4OoM0
>>409
その経路だと
@成田空港→高崎(経由・成田・総武・東北本・上野・新幹線・高崎・新幹線・
信越本・ほくほく・上越)
A高崎→東京山手線内(経由・高崎・東北本)
の2枚の連続乗車券になる。

でも使用開始後の方向変更では過剰額は戻らないが,
使用開始前の乗車券類変更ならば過剰額は戻るよ。

412 名前:名無しでGO!:2008/01/01(火) 23:22:22 ID:Y7vLHAHe0
分かる人にはネタがわかるのかもしれないけど、

急行銀河(A寝台上段)の寝台券を、同日、同区間の下段に変更すると、
差額を収受のうえ、サービス上の変更として取扱うことになったの?

413 名前:名無しでGO!:2008/01/02(水) 00:00:22 ID:ZhTszA5X0
>>410
>乗車券は往復を買うときにも割引になるのでしょうか

株優で乗車券を買う場合は、片道のみ割引。
特急券は、片道の範囲内かつ乗車券の範囲内で1列車限り割引
(西日本は片道の範囲内かつ乗車券の範囲内で複数列車割引対象。)

>学割との併用は可能でしょうか?

重複適用はない。

414 名前:名無しでGO!:2008/01/02(水) 00:04:41 ID:yVNHkq9p0
>>412
乗変扱いするのかってこと?

415 名前:名無しでGO!:2008/01/02(水) 00:33:04 ID:cu139fPiO
>>412
乗変 金額が変わればダメ
同一日 同一列車 同一設備で金額に差が発生しないことが条件だから

416 名前:名無しでGO!:2008/01/02(水) 01:22:29 ID:1/XHdvUN0
これ見ろよカス

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1199202310/

417 名前:名無しでGO!:2008/01/02(水) 08:19:47 ID:eRHcBNFgO
>>413
ありがとうございます。

418 名前:412:2008/01/02(水) 12:27:43 ID:f2yLKVNC0
>>415
それは承知なのですが、変わったのかと思いましてw

ついでに意見を聞かせてください。

・富山−(北越)→新潟→(Maxとき)→大宮と乗車する旅客に対して発売する乗車券は?

・戦傷病者が戦傷病者急行券引換証を提出して、東京→新横浜の「のぞみ号」指定席特急券
を引き換えるときに、収受する額はいくらか?

419 名前:名無しでGO!:2008/01/02(水) 13:14:01 ID:lOpOOojI0
西の金沢支社が出している首都圏往復フリーきっぷってフリーゾーンはもちろん、
途中下車可能なんだけど首都圏フリーゾーン〜着駅エリアゾーン間は途中下車に関する
記述がパンフレットにもHPにも載っていない。あるのは「下車エリアゾーン内での
途中下車は出来ません」だけだが、今日実は越後湯沢まで特急券別購入で乗ってしまった
が、5日に帰る予定だったので北陸のB個室指のみ券が一緒に残っているけど
どうしたらいいのだろう?越後湯沢〜高崎を別購入の上で高崎から乗車した方がいいのか、
全部無効で全て買い直しなのか・・。

420 名前:名無しでGO!:2008/01/02(水) 13:48:11 ID:l4xsYCvKP
>>419

http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/Fetch.do?shnId=1060001&shnRev=01

421 名前:名無しでGO!:2008/01/02(水) 13:51:28 ID:m3qXgLG00
>>419
一般的に、乗車券は
・基本として、途中下車可能(だから、途中下車「できる」ことは特に表示されていない)
・その中で、途中下車できない駅や区間がある場合はその旨を表示(もちろん、全駅・全区間の場合もある)
なので、乗車券面に下車前途無効の表示がない駅や区間では当然途中下車可能です。

422 名前:419:2008/01/02(水) 14:02:15 ID:lOpOOojI0
結局、全面的に無効なのかな?「特急券を別途購入なら、問題ない」・・
そう言った某駅の駅員は完全に誤案内という事ですね・・

423 名前:名無しでGO!:2008/01/02(水) 17:58:53 ID:0ktf6Z7w0
>>422
金沢からの首都圏往復きっぷで、
・帰り券で上野→金沢のB寝台券を発券済み
・別途特急券を購入し越後湯沢まで乗車
したわけだろ?
つまり越後湯沢まで乗車し、途中下車してる状態。
で、このきっぷはフリー区間以外では途中下車すると前途無効。
つまりもう首都圏往復フリーきっぷ自体は無効。
だから北陸に乗車するなら乗車券・特急寝台券を全区間分買う必要がある。
よって

424 名前:名無しでGO!:2008/01/02(水) 18:12:13 ID:Sm+A3mee0
>>423
>途中下車すると前途無効

ダウト!
規則スレの住人の発言とは思えない。

正しくは、
「途中駅で下車すると前途無効」

425 名前:名無しでGO!:2008/01/02(水) 18:18:17 ID:iJ1QJvIfO
>>424
何か、意味合いが違うの?

426 名前:名無しでGO!:2008/01/02(水) 18:22:35 ID:m3qXgLG00
>>425
それでは、「途中下車」の定義を100文字以内で述べてください。

427 名前:名無しでGO!:2008/01/02(水) 18:33:21 ID:m3qXgLG00
>>419氏のケースは、
・事前に係員に確認している
・明らかに係員の誤案内が原因
により旅客側に落ち度が無いので、しかるべき所にクレームを入れれば救済される可能性があると思います。

428 名前:名無しでGO!:2008/01/02(水) 18:34:31 ID:GksE3+eK0
>>421
>一般的に、乗車券は

だから企画乗車券類の話だろ。

429 名前:名無しでGO!:2008/01/02(水) 18:43:27 ID:m3qXgLG00
>>428
企画乗車券でも、効力に関する事項は券面(「ご案内」を含む)に明記されるべき
(特に、特約事項は)だと思うが。
ちなみに、426の模範解答
旅客が、旅行開始後、その所持する乗車券によって、その券面に表示された発着区間内の
着駅以外の駅に下車して出場した後、再び列車等に乗り継いで旅行すること(74文字)

430 名前:名無しでGO!:2008/01/02(水) 18:56:16 ID:GksE3+eK0
>>429
何か勘違いしているようだけど、
事実が重要であって、意見や要望はここではどうでもいいんだよ。

企画乗車券類の話に対して、
>乗車券面に下車前途無効の表示がない駅や区間では当然途中下車可能です。
は明らかに間違った回答だという事。

431 名前:名無しでGO!:2008/01/02(水) 21:04:52 ID:yUUI9ym20
>>429
っていうか、当然に「ご案内」には明記されているだろう。
419が見落としているだけだと思うが。

432 名前:名無しでGO!:2008/01/03(木) 06:35:57 ID:5a7yg3xDO
>>419の事例は結局、越後湯沢〜大宮間を別途購入で可能かと。

首都圏往復割引きっぷは大宮までが自由周遊区間、よって往復で
この区間の乗車券を別途購入で北陸に乗車可能だと思われ。

433 名前:名無しでGO!:2008/01/03(木) 07:48:19 ID:HU3DxQluO
>>432
だから、もう越後湯沢で途中下車してるのだから、前途は無効。

上野もしくは大宮から北陸に乗るのなら、改めて乗車券・特急券・寝台
券が必要。

434 名前:名無しでGO!:2008/01/03(木) 12:54:33 ID:jn+4gDfJO
そしたら、今度は越後湯沢から先の区間に対しても無効なんですかね?越後湯
沢まで使っているのなら、越後湯沢からは有効な気がしますが、上越新幹線+
はくたかは当日内のラッチ内乗り継ぎに限り、有効だったような気がします。

435 名前:名無しでGO!:2008/01/03(木) 13:02:44 ID:UnaTxsGc0
>>434
日本語理解できないのか?
「前途は無効。」

改札を出た時点でそのきっぷはすでに無効。
無効のものに、一部区間を使えるかどうかとかいう話はそもそも出てこない。
そもそも、越後湯沢駅係員が切符を回収しなかったことが諸悪の根源だわな。

>上越新幹線+はくたかは当日内のラッチ内乗り継ぎに限り、有効だったような気がします。

その場合は、越後湯沢駅の改札から外にでていないのだから、下車じゃないだろ。

それはともかく、どうやってラッチ内乗継をするのかをぜひ聞かせてもらいたいものだ(w

436 名前:名無しでGO!:2008/01/03(木) 13:03:33 ID:jb2ApAVNP
>>434
>自由周遊区間内に限り、回数に制限なく乗り降りできます。ゆきまたはかえりの途中駅で下車された場合は、前途無効となります。
但し誤案内により契約そのものが(りゃ。 といったところだな。

437 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 00:57:06 ID:2bMaNRJA0
伊豆急下田→大船の乗車券を小田原で小田急新宿着の連絡券にしてくれと話した
所「使用開始した切符は変更出来ませんし、そういった変更も一切出来ません」
と改札の女性駅員。それはおかしいとのたまうと今度は男性係員が出てきて、
同じ事を繰り返す上に今度は東海の窓口が開いているからとそっちを案内。

東海の窓口でも同じ回答。しまいには「そのまま乗って、降りた駅で精算して下さい」。
どうでもいいけど、最近のJR社員及び民鉄社員は会社から着駅精算を推奨されてる
の?どんな切符にしたって、着駅精算というのは過剰収受・誤扱の可能性があって
一番危険なはずなのに。規則では着駅精算をどのように扱っているのだろうか?

ちなみにこの件、結局らちがあかずに最後は小田急の車掌に相談。
線内の途中下車もしたいのに、やはり着駅及び降りる駅で相談しろとの事で
原券のまま、相模大野で下車した。相模大野では事情を話すと「どうぞ」と
通してくれたが、有効期間は今日付けのまま。果たしてどうなるやら。

438 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 01:03:55 ID:dRHL01lcP
連絡運輸の範囲外だろ。

439 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 01:08:21 ID:Tosj5zJ+0
>>437
どう考えても駅員が正しいわな。
伊豆急→小田急は連絡運輸を行っていないのだから、変更不可だろう。
わけのわからんことを言ってゴネるなよ。

たとえ、変更できたとしても、どちらも近郊区間と接続する会社線なのだから、途中下車は不可だわな。

440 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 01:10:01 ID:s/yCyri/0
ちなみに、小田急の車掌は何の装備(発券、区変、検札)も持っていないので、相談しても無駄だわな。

441 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 01:22:55 ID:2bMaNRJA0
伊豆急下田→なのを単純に発駅を置き換えて、伊東→にすれば小田急接続も
可能だと思ったのですが・・

442 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 01:26:31 ID:SRgDKWba0
もうこんなのは着駅精算でなく、小田原で前途無効回収、小田急線内別途買いなおし。

443 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 01:44:55 ID:2bMaNRJA0
>>442
それはやりすぎじゃないですかね?

444 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 01:53:30 ID:BHjcV1w/P
着駅精算でも着駅で小田急線内別途買い直しと同等の金額取られるオチになる気がする。

445 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 02:16:57 ID:GxSFxhNpO
ただ、最近着駅精算の案内誘導が多いのは事実だな。特に補充券の絡むもの。

446 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 03:03:17 ID:lFoN7qc+0
まぁ、ここでの問題は変更うんぬんよりも「使い始めたきっぷの変更は出来ない」
の誤案内だな。それに加えて「区間変更は一度のみ」とか「着駅精算の押し進め」
といった誤った案内体制が最近は特にJRで目立つ。

一体、どういう教育を受けたらそうなるんだろうね?

447 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 06:20:52 ID:s4KryZsU0
>>446
何も教育受けていない
面倒そうなことは自分の責任になりたくないから後送り
国鉄時代も似たような傾向はあったが,少なくとも
駅の助役クラス,優等列車乗務の専務車掌・車掌長クラスなら
そんなことはなかったが,今だと駅ぐるみでそういう傾向ある。

448 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 06:54:35 ID:s3l7skkkO
別に「着駅精算の押し進め」は区変に係員の承諾が必要な以上、何ら間違った案内体制ではない。

449 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 07:20:55 ID:AoTx4nuG0
>>442
まあ今回の件は全面的に>>437が悪く、損をしたのが小田急ということだね。

・伊豆急・・・全く関係無い
・JR東日本・・・伊東〜大船分を収受してるわけで損は無い
・小田急・・・小田原〜新宿(相模大野強行突破済み)の運賃取りはぐれ
>>437・・・小田原〜相模大野タダ乗りできてウマー

どうしても救済するとなると、小田原で伊豆急下田→大船の原券不使用証明。
その上で伊豆急下田→小田原を現金精算。
小田急窓口で小田原→相模大野購入か。
ちなみに伊東→新宿の連絡券は有効期間当日限りで下車前途無効じゃなかったかな?

450 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 09:17:28 ID:FwRf6lYB0
>>449
>ちなみに伊東→新宿の連絡券は有効期間当日限りで下車前途無効じゃなかったかな?

当然。(新幹線経由じゃない限り。)
同様のことは439の後段にも書いておいた。

451 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 09:19:34 ID:FwRf6lYB0
>>449
>どうしても救済するとなると、

こんな事例をいちいち救済していたら、運賃制度自体が崩壊するわな。

452 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 12:58:23 ID:aDRYVl/RO
>>448
ただ、途中下車が絡む区間変更も着駅精算を案内しているのはどうかと
思う。結果的に旅客が不利を被って、クレームに繋がる要因になる。

某ブログを見ていると行先や経路が変わるものまで着駅精算を促して
いて、一般人はなぜか長距離の乗車券でも「途中下車したら終わり」という認識の人間が多いか
ら助かっているが、事実を知ったら最終的にクレームに繋がるかと。

最近の現場機関は「とにかく面倒じゃなく、一番楽な方法で。難しい事
はしなくていい。」というのがやはり、上からのオペレーションなのか
ね?

453 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 13:15:48 ID:OU0zlZy40
>>448
区間変更に係員の承諾が必要なのは、そもそも区間変更が禁止されている乗車券類であったり、
環状線一周を超えるような区間変更であったり、必ずしも旅客の希望する区間変更を取扱うことができないからであって、
旅客から請求のあった時点で、取扱える乗車変更を取り扱わないことは、旅行開始前に乗車券類を購入するという原則や、
変更区間の前に、あらかじめ区間変更を申し出るという意義から逸脱している。

区間変更に係員の承諾が必要なのは、間違いないが、意味を履き違えてはいけないと思う。

454 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 13:30:13 ID:lFoN7qc+0
>>452
>ただ、途中下車が絡む区間変更も着駅精算を案内しているのはどうかと
>思う。結果的に旅客が不利を被って、クレームに繋がる要因になる

同意。以前、友人の中の人がまだ駅勤務だった時に改札で区間外の長距離
乗車券を持ったお客さんが改札を通ろうとしたので呼び止めたら、相談をされ、
新幹線を降りた時に変更を申し出をしたが、着駅でやれと案内されたそうだ。
しかも、途中下車もこのままで大丈夫と言われたらしく、ちょっとしたクレームに。

さすがに駅で変更してあげようとしたのだが、助役は面倒だから車掌に振っちまえよ
と言ってきたけれど、通勤電車の走る路線で車掌が回ってくるはずもなく、
しかしながら補充券は後が大変だから出すなと出札担当助役に怒られ、仕方なく
マルスで誤案内・事故券扱いで発行替をしてあげたそうだ。その後、案内をした
新幹線駅に誤案内について問いただしたら、ウチの駅は全てそういう案内でやってます
からと淡々と答えられてどうしようもない苛立ちを覚えたとか。

結局、現場がそうやって楽しようとしてるもんだから旅客に不利が生じても
知らん振りなんだよね。そして現場社員も知識が増えないし、その案内自体が標準化
してしまう原因の一つになる。

455 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 13:53:04 ID:AoTx4nuG0
車掌端末を1台駅に置くだけで解決なんだがな。
少なくとも常識の範囲内の区変・方変は対応できる。
後は連絡運輸の見直しか、こちらは順調に縮小されてるが。

456 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 14:28:19 ID:obctSqg+0
>>454
発行替えはスマートな対応とも言えるけど、本来の区変よりも旅客負担額が大きくなることも
ままあるわけで、如何なものかとは思うけどね。
たとえ2の会社でも、窓で怒鳴り散らせば、きちんと乗変で対応してくれるけど。
静かに頼んでるうちにサッサとやってくれりゃ、なおよい。

457 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 14:52:50 ID:tSnlKmpuO
しかし、本当に使用開始後の乗車券は変更出来ないとか区変は一
回しか出来ないとか、誰が現場社員に教えているんだ?しかも、
大体が時刻表の内容に沿って話をする。彼らの教科書は時刻表の
ピンクのページだけなのか?

458 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 15:15:59 ID:GxSFxhNpO
時刻表が教科書なんでしょう。でも、使用開始後の乗車券が変更できないと
いった記述はない(旅行中止の場合の払い戻しについては書かれているが)

ついでに言うと、最近ピンクのページに載っている乗車券や特急券の変更概要
が大幅に縮小されて書かれている。

459 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 17:37:23 ID:7InFa6A80
>>457
>>458
いまの駅員連中に時刻表のピンクページを理解する頭ないよ。
やつらの教科書はマルス操作マニュアルのみ。
制度上可能か不可能を考えるなんていう感覚すらない。
マルス操作で可能ならば可能
不可能ならば不可能
それでゴネられたら上に聞いて
その「上」は面倒なことは後送りにする

460 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 18:55:49 ID:zO+y0XZv0
>>458
手持ちのJTB時刻表2002年8月号と2007年8月号では大差ないがその後の話?
それともJR時刻表の話なのかな?

461 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 19:30:03 ID:LH+bBEhN0
質問
数年前の話
大垣方面〜京都方面移動中
米原で改札を出て、彦根までの切符(¥180)購入し、その購入で改札を入って、敦賀方面の電車に乗る。
3つ目の駅虎姫駅で降り、ゆっくり改札まで行って、他の客のいない改札で
18きっぷ(常備券)を購入しようとしたが、まず改札をでなきゃだめだ、きっぷ出せと言われ、
米原¥180切符を提示したが、乗越し差額(¥50=¥230−¥180)を請求される。
大阪近郊区間を主張するも、電車を降りたんだから金払えの一点張り。
こいつを相手にしてると時間の無駄と思ってる時に目の前のホームに米原方面行きの列車が到着、
駅員がそっちに気を採られてる隙に飛び乗って米原、京都方面。

近郊区間の取扱や最後の行動=(¥50+¥230=¥280)はさておき。
虎姫駅のような駅員1人(シルバー派遣?)で、改札=切符販売を1つの椅子に座ったまま出来るような小さな駅員室で
他の客のいないような状態で改札を出ないで切符購入は出来ないんでしょうか?
1・切符窓口でしか切符や金のやりとりはしてはいけないという規則か通達がある。(九頭竜湖駅などでは改札で購入可。)
2・駅員の裁量に任されている。
3・できる。

462 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 19:34:06 ID:OU0zlZy40
↓以下、>>461フルボッコ

463 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 20:38:34 ID:lFoN7qc+0
御意

464 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 21:08:38 ID:Tosj5zJ+0
合点承知

465 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 21:35:32 ID:03y6Yn4r0
あらほらさっさー

466 名前:名無しでGO!:2008/01/04(金) 21:50:55 ID:AoTx4nuG0
大きなエサだなぁ・・・

332.29 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)