■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)その14

1 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 23:55:02 ID:K6DH043i0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
  ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。

どっちかというと、基本的な話は質問スレでお願いします。
一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします
質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓こちらにあります。
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ13
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1189852366
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓こちらへ
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ2【出札】
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1180945116/

632 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 18:08:58 ID:gUfLMwgA0
>>629
MVじゃ、環状一周の乗車券は発券出来ません

633 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 18:27:06 ID:ZiNzamaR0
>東京(中央線)立川(南武線)府中本町(武蔵野線)武蔵浦和
>東京(中央線)立川(南武線)府中本町(武蔵野線)武蔵浦和
>東京(中央線)立川(南武線)府中本町(武蔵野線)武蔵浦和
>東京(中央線)立川(南武線)府中本町(武蔵野線)武蔵浦和
>東京(中央線)立川(南武線)府中本町(武蔵野線)武蔵浦和

634 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 18:34:47 ID:jp1oylPbP
>>632
都区内発都区内行きを出したことがあるが何か?

635 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 20:13:28 ID:YCWCqTvGO
JR河内永和やJR俊徳道接続のJR-近鉄連絡運輸は定期だけになるんかね?

636 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 23:06:36 ID:AOGTRWdK0
>>622


>「大都市近郊区間」はどんな経路で行っても最短経路で計算されますよね。

って、別に間違ってはないと思うのは俺だけか?

637 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 23:14:40 ID:SprUTHoAO
>>633
東京〜中央線〜立川〜南武線〜府中本町〜武蔵野線〜武蔵浦和〜
埼京線って経路、何かおかしいのか?重複してる訳でもないな。

638 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 23:18:09 ID:AOGTRWdK0
>>602-603
中央線沿線の八王子支社の大駅だと近距離きっぷでも普通にマルスで出してくれる。
具体的には、三鷹・吉祥寺・国分寺・立川・八王子・甲府。
特に立川は補充券もバンバン出してくれる。

639 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 23:23:47 ID:FRTDBilu0
東京〜中央線〜立川〜南武線〜府中本町〜武蔵野線〜武蔵浦和〜
埼京線って経路、何かおかしいのか?重複してる訳でもないな。
東京〜中央線〜立川〜南武線〜府中本町〜武蔵野線〜武蔵浦和〜
埼京線って経路、何かおかしいのか?重複してる訳でもないな。
東京〜中央線〜立川〜南武線〜府中本町〜武蔵野線〜武蔵浦和〜
埼京線って経路、何かおかしいのか?重複してる訳でもないな。
東京〜中央線〜立川〜南武線〜府中本町〜武蔵野線〜武蔵浦和〜
埼京線って経路、何かおかしいのか?重複してる訳でもないな。
東京〜中央線〜立川〜南武線〜府中本町〜武蔵野線〜武蔵浦和〜
埼京線って経路、何かおかしいのか?重複してる訳でもないな。
東京〜中央線〜立川〜南武線〜府中本町〜武蔵野線〜武蔵浦和〜
埼京線って経路、何かおかしいのか?重複してる訳でもないな。
東京〜中央線〜立川〜南武線〜府中本町〜武蔵野線〜武蔵浦和〜
埼京線って経路、何かおかしいのか?重複してる訳でもないな。

640 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 23:26:54 ID:UwGMaQpYO
>>636
規則に詳しくない大多数の人は間違ってそう思っているでしょうね。
>>637
西国分寺で経路がぶつかっていますが・・・

641 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 23:34:14 ID:OCui6K/sP
>>640
「can」であって「must」ではない、か。

642 名前:名無しでGO!:2008/01/15(火) 23:51:02 ID:wU0ggo8n0
「can」は曲者だよなあ。
can規定をタテにとって、旅客の求めがあっても応じなくていい、なんつー駅員が涌いてくる。

643 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 00:04:37 ID:SnjgNCoP0
>>641
このスレでは「can」とか「must」とかいう問題ではないと思うが・・・?

644 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 00:22:39 ID:yVXVuV/J0
規69条と規157条2項の違いを正しく理解できるか、だな。

645 名前:644:2008/01/16(水) 00:23:34 ID:yVXVuV/J0
「can」とか「must」の違いじゃないよ。

646 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 00:59:58 ID:SnjgNCoP0
>>644
それも少し違う気がするが・・・?

647 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 01:00:55 ID:0pJS+xVd0
>>631
回数券は打ち切り精算。

648 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 02:11:58 ID:v/aopOPU0
>>646
規69条は乗車券の発券段階での強行規定
規157条は発券された乗車券で旅行する場合複数ある経路を任意選択できるという任意規定
その差がわからんのか?

649 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 20:31:37 ID:1qOlhEYW0
>>648
やっぱりその程度か。
そもそも運賃料金計算規定と乗車券効力規定を並べること自体がおかしい。

650 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 21:44:47 ID:yVXVuV/J0
>>649
それをごっちゃにする>>636のような人があまりにも多いのが問題なんだが。

651 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 21:58:01 ID:YD/Bd6oX0
ここで偉そうに言ってる香具師ですら、
「途中駅での下車」と「途中下車」をごっちゃにしてるの大杉orz

652 名前:名無しでGO!:2008/01/16(水) 22:15:42 ID:1qOlhEYW0
>>650
だから意味わかる?
「運賃料金計算規定(規69条)と乗車券効力規定(規157条)を並べること自体がおかしい」

653 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 02:02:16 ID:MosRE8kh0
ジパングとか大人の休日って、利用制限期間があるし、また有効期限(会員期限)があります。
この場合、有効期限を過ぎたり利用制限期間にまたがって使用したら、「通常運賃料金と割引運賃料金の差額を払えばいい」のか、それとも「全額払う」のですか?

例えば・・・。
1月末まで有効期限のジパング割引証で、1月31日の自由席特急券を買った。
きっぷには「1月31日から2日間有効」と書いてありますが、ジパングの有効期限は1月31日まで。
この場合、2月1日にこのきっぷを使った場合は、無割引料金と通常料金の差額を支払えばいいのですか?
それとも、きっぷはただの紙切れ(無効)となり、別途、全額の料金が必要になるのですか?

まあ、上記の場合、きっぷを買ったときに「○日まで有効」と押印されない限り、車内検札とかでバレることはありませんが・・。

あるいは、利用制限期間にまたがる場合。
ジパングや大人休日は12月28日から利用制限期間に入りますよね。
例えば、12月27日が有効期限開始日の大人休日倶楽部割引の乗車券・特急券(それぞれ2日間有効との券面表示)の場合は、
これを12月28日に使うと、一切無効となり全額別途支払なのか、それとも割引運賃料金と正規料金運賃の差額だけ支払えばいいのですか?

654 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 02:06:25 ID:JCe1SPD10
>>653
そもそもそういう「期限」に引っかかる料金券って発売されるのか?

655 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 08:40:28 ID:IgrTLaxbO
たとえまちがって発売されても無効でしょ。通学定期、学校辞めた時点で無効になるのと同じ理屈なんじゃないの?

656 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 11:45:34 ID:ZENIxSExO
>>653
前者は有効だったはず。原発券日が期間内だから。

後者は無札扱いとなり、差額ではなく全額を収受となります

657 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 12:22:03 ID:gbQXvOek0
>>652

>>651は、
たぶん>>636のように「乗車券効力規定」を「運賃料金計算規定」として解釈する人が大杉と言ってるんじゃないの?

658 名前:651:2008/01/17(木) 17:53:59 ID:lZngUrvf0
>>657
アンカーが違うだろ

>>652
たぶん>>636のように「乗車券効力規定」を「運賃料金計算規定」として解釈する人が大杉と言ってるんじゃないの?

659 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 22:10:00 ID:STeNO3cY0
>>654
ジパングは使えんから知らんが、
ナイスゴーイングカードなら平日にまたがっても発券される。

>>653 の12月27日の例だと、12月28日でも払い戻しはできるんだから、
きっぷ自体が無効になる訳ではないな。

660 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 22:24:54 ID:MosRE8kh0
>>654
間違ってなくても、発売されるよ。

だって、11月末日まで有効のジパング割引証で11月30日に窓口に行って、「今日、日帰りします」と言えば、自由席特急券を売ってくれるに決まってるじゃん。

661 名前:名無しでGO!:2008/01/17(木) 23:37:12 ID:wb3HuHtD0
1/18まで有効の学割証で、1/20から有効の乗車券は発券して貰えます?

662 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 00:08:18 ID:em4/Z0sP0
無理。

特定者、株主優待の割引証有効期限は「購入日」。

学割、ジパングの有効期限は「実際の乗る日」。

つまり18日まで有効なら18日までに電車に乗らないとダメ。

663 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 00:14:58 ID:uvrA9xzv0
>>661
可能

>>662
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/02_setsu/02.html
3項を見てみな。
「東日本旅客鉄道株式会社学校及び救護施設指定取扱規則第11条第3項又は同条第4項の規定による有効開始日又は有効期限の表示のあるものは」
その期間内の日が有効開始日でなくてはならないが、その他の場合は制限がない。
つまり、割引証の有効期間内に乗車券を「買えば」よい。

664 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 00:35:15 ID:mjyjZPUC0
この乗車券は、なんで1日間有効の途中下車不可なの?
100キロ超えているので、2日間有効で途中下車可能だと思うんだけど
http://imepita.jp/20080115/688530

665 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 00:42:29 ID:em4/Z0sP0
>>663
いやだから、学割証は、
「有効開始日又は有効期限の表示のあるもの」
じゃん。

666 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 01:02:07 ID:gXVQHW60O
学割証の申込書はジパングと違い乗車日付を書く欄がない、あるのは申込日付の押印だけ。つまりJR側も審査で日付は確認しない。
ということは、期限内に申し込めばいいのでは?
ただ、学生証の携帯が条件だから、卒業をしてしまったら有効期限内であっても使えない。

つーか、仮に『有効期限に電車に乗らないとダメ』と駅員に言われても、後で乗車変更で日付変えればいいだけやん。
乗車変更は割引証いらないし。

667 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 01:21:50 ID:uvrA9xzv0
>>665
よく読め。
「東日本旅客鉄道株式会社学校及び救護施設指定取扱規則第11条第3項又は同条第4項の規定による」
有効開始日又は有効期限の表示のあるものだ。

東日本旅客鉄道株式会社学校及び救護施設指定取扱規則

第11条第3項
新たに入学する学生又は生徒に対する学割証の交付は、本人が当該指定学校への入学手続を完了し、
学校の代表者が証明書を本人に交付したものについては、学年の始期以前であってもこれを行うことができる。
ただし、学年の始期以前に発行する学割証には、その表面余白に「何月何日から有効」の例により
学年の始期を赤書きしなければならない。

第11条第4項
卒業する予定の学生又は生徒に対する学割証の交付は、学年の終期まで行うことができる。
ただし、学年の終期前に発行する学割証の有効期間が学年の終期をこえるものにあつては、
その表面余白に「何月何日まで有効」の例により学年の終期を赤書きしなければならない。

要するに、入学・卒業時の特例。

668 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 01:25:59 ID:uvrA9xzv0
>>664
単なる誤発券でしょ。

669 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 01:33:49 ID:uvrA9xzv0
しかし使えんな、蛙。

670 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 11:11:01 ID:7nua5Pn4O
>>667
それは学割証の有効期限が4/1以降まである場合でも卒業によって効力が3/31で切れるからそれを赤字で明記せよとあるだけやん。1/18まで有効の学割証なら1/18までしか有効じゃないんじゃない?

671 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 11:27:58 ID:IghMldTb0
>>670
>それは学割証の有効期限が4/1以降まである場合でも卒業によって効力が3/31で切れるからそれを赤字で明記せよとあるだけやん。

だから、663のリンク先を読んでみな。
赤書きの有効期間の始期(または終期)がある場合は、それ以前(またはそれ以降)に有効開始となる乗車券が発売できないのであって、
それ以外の場合は乗車券の有効期間に制限はない。


>1/18まで有効の学割証なら1/18までしか有効じゃないんじゃない?

1/18までに乗車券を買えばよく、その乗車券の有効開始日については制限はない。

672 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 18:37:39 ID:SFoG6chI0
(京阪)野江−天満(経由、京阪線・京橋・環状内)の乗車券を、新大阪駅で
東京都区内(東海経由)までに区間変更しようとする場合、どうなるでしょうか。
1、区間変更できない(連絡範囲外)ので、天満(大阪市内)−東京都区内の乗車券を別途発行。
2、(便宜的な扱いで)一旦、新大阪までに区変し(差額70円収受)、その上で原券発駅を京橋とみなし、再度東京都区内までに区変。
3、その他の扱いがある。

673 名前:名無しでGO!:2008/01/18(金) 22:22:43 ID:kbB6BrLy0
それにしても学割証は発券枚数制限があるのに、それに有効期間があるとはいただけないな。

674 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 01:50:09 ID:eANRpUUy0
そもそも何で学生を割り引かなきゃならないんだ、いただけないな。

675 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 03:29:14 ID:WVcBNKJb0
>>672
杓子定規に解釈すると
区間変更というのは,精算方式は別にして
原乗車券の発駅からというのが原則になるから
京阪野江から東京都区内までの運送契約はできないのであって
区間変更不可。
結局原乗車券の区間内でもっとも東京に近接となる駅で原乗車券の
前途権利放棄してそこから東京までの新乗車券を買いなおす形になるでしょうね。

676 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 09:10:36 ID:xS1HFsVnO
>>674
親の負担を軽くするため。通学定期も同じ。

677 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 12:43:36 ID:Eg8W3Oli0
学割 FAQ Ver. 1.0
http://www.swa.gr.jp/mmml/gaku-faq.html

678 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 20:52:11 ID:sveMpxZMO
ネタ投下。
旅規156条1号が
「全区間の営業キロが片道100キロメートルまでの区間に対する普通乗車券を使用する場合は・・・」
ではなく
「全区間の営業キロが片道100キロメートルまでの区間に対する普通乗車券の各駅相互間発着の普通乗車券を使用する場合は・・・」
になっているのは、何か深い意味があるのでしょうか?

679 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 20:55:53 ID:mOyGR8XW0
何度も言うが、学割は「実際に電車に乗る」、つまりきっぷに表示されている日付が有効期限内じゃないとダメ。
「窓口で購入する日付」が有効期限ではない。

もし「窓口で購入する日付」が有効期間だとしたら、最高学年の学生が3月31日まで有効の割引証で、3月31日に窓口で例えば4月20日のきっぷを買えることになるが、4月20日は既に卒業生であり学生証がないのに、学割???

680 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 21:04:19 ID:7QQOmUbr0
>>679
だ・か・ら、何度も言うが667を読め。

>もし「窓口で購入する日付」が有効期間だとしたら、最高学年の学生が3月31日まで有効の割引証で、3月31日に窓口で例えば4月20日のきっぷを買えることになるが、4月20日は既に卒業生であり学生証がないのに、学割???
その場合(と入学前の場合)に限り出来ないということが明記してある。

681 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 21:07:59 ID:7QQOmUbr0
訂正
何度も言うが667を読め。
  ↓
何度も言うが667、663、671を読め。

682 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 21:42:31 ID:mOyGR8XW0
アンカーが振られていないと読みようがない

683 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 22:09:37 ID:UR/zxPHm0
>>682
だから、学割証の有効期間内に買えば有効期間が切れた後の乗車券でも購入、使用ともに可能。
ただし、卒業などで学生ではなくなるときは学生の身分であるうちに有効開始の乗車券でないとダメってこと。

684 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 22:25:03 ID:7QQOmUbr0
>>682
>アンカーが振られていないと読みようがない

はあ???
何わけのわからんこと言っているんだ?

まあいいや、

>>679
何度も言うが>>667>>663>>671を読め。

685 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 22:36:52 ID:6Aq0kn+e0
流れぶった切るけど

指定券及びこれに伴う乗車券類を発売する場合は,駅に設備する
購入申込書に必要事項の記入を求めることがある。(規22)

どんなに複雑な経路の乗車券類でも指定券を伴わない場合は
口頭で伝えても拒否できないと解釈していいのか?
時間かかるだけだしそんなに面倒なことはやる人はいないと思うが。

686 名前:名無しでGO!:2008/01/19(土) 22:52:27 ID:ICM6YeDB0
受ける側が路線図でも出してきて適宜確認しながらメモ取りゃ済むからいいんじゃないの?
さんざん聞いて「じゃ、当日出発駅で買って。」ってのもいいけど。

687 名前:672:2008/01/19(土) 23:12:08 ID:KioZvkVp0
>>675
ありがとうございます。

688 名前:名無しでGO!:2008/01/20(日) 08:12:27 ID:Q2bkwJGqO
>>678
バスが直営だった当時は
「全区間の営業キロが片道100キロメートルまでの区間に対する普通乗車券
又は自動車線内の各駅相互間発着の普通乗車券を使用する場合は・・・」
だったのだが、バスを分社化するときに本来は「又は自動車線内の各駅相互間
発着の普通乗車券」を削るべきところを「又は自動車線内」だけを削ったため
現在の不思議な条文になりましたwww

689 名前:名無しでGO!:2008/01/20(日) 11:54:26 ID:fZbn8mcE0
>>678>>688
自作自演?

690 名前:名無しでGO!:2008/01/20(日) 11:57:08 ID:Otnkd32m0
>>686
thx

691 名前:677:2008/01/20(日) 12:06:55 ID:5HLSo/0L0
>>684
俺のリンク先も無視しないでほすぃ
http://www.swa.gr.jp/mmml/gaku-faq.html#2-6

692 名前:名無しでGO!:2008/01/20(日) 22:10:02 ID:fYm9GqG+0
東京から松阪まで東海道、関西、伊勢鉄道、紀勢経由という乗車券で、
四日市で前途放棄したら、伊勢鉄道の部分は払い戻しできますか?

693 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 00:14:35 ID:c5TrN3EyO
大井町駅で切符を買っている時間がなかったから、
無札で国際展示場駅迄乗って、有人改札で320円払ったんだが、
川越駅〜国際展示場駅の1270円の金を払えと言われた。
「大井町から乗った証明をしろよ。」と言われたが、本人が言っているんだから、十分だろ。
就業規則に「客を疑え。」なんて、書いてないだろ。
阿呆駅員は、湘南新宿ラインと接続している列車だったら、高崎からの分請求するなんてほざいていたが、
湘南新宿ラインとりんかい線は、接続してないだろ。

694 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 00:16:54 ID:nSNOYfIp0
さて、これはどう調理しようか?↓

695 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 00:17:28 ID:+0QPxAWSO
↑お前の負けだ。

696 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 00:18:43 ID:9s67oBWm0
文句つける前に切符くらい買えやボケ
ローカル線じゃあるまいし大井町で切符買っても15分も待てば後続の電車来るやろ
氏んでこいチンカス野郎

697 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 00:21:50 ID:c5TrN3EyO
国際展示場駅の駅員のチンピラ染谷や知恵遅れ吉田は、何とかならないのか?
話がずれていて、通じない。

698 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 00:27:20 ID:c5TrN3EyO
列車なんて、いつ人身事故や踏切事故で止まるかわからないだろ。
Suicaやパスモは、振替輸送に対応してないし。

699 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 00:33:49 ID:9s67oBWm0
特殊なことを前提に行動するつもりか?
それだったら、最初から電車なんか乗るなよ。

切符買う時間がないから買わずに乗る?
「切符買う時間がない」のは、運転される筈の時間を前提にして判断してるんだろうが。
いつ止まってるか、いつ運転再開するかもわからない交通手段を使ってるなんて言うからには、
運転される筈の時刻なんてのもアテにならないはずで、
それだったら最初から切符買えばいいだろ。

アホ丸出し。氏ね。

700 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 00:47:07 ID:c5TrN3EyO
阿呆なのがいるな。
終電だと、券売機が動いてなくて、駅員が着駅で精算するように言ってる時あるだろ。
りんかい線なんて、埼京線直通列車があって、ダイヤが乱れるのは、よく有る事。

701 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 00:53:23 ID:9s67oBWm0
じゃあ聞くけどさ。
どうやって、大井町で無札入場したの?
そこからしておかしいでしょうに。
まさか、赤外線ふさいで、とかじゃないよね?

お前の言うことはおかしなことだらけ。
アホなのはどっちかなwwwwwwwwww

702 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 00:58:09 ID:9s67oBWm0
埼京線とりんかいラインは遅延常習だから、と言って,
なぜ無札で乗車していいという事に飛躍できるのかねえ。

無札で入場できるんだよ。ほんとは。
「乗車証明書」とか言う奴を駅員に発行してもらうのさ。
それを発行してもらったら良かったのにね。

国際展示場に向かうくらいだから、どうせ最終じゃなくて日中だろうが。
論理ハチャメチャ。

703 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 01:30:22 ID:c5TrN3EyO
乗車証明書は面倒だから、書きたがらない。
国際展示場駅の染谷に領収書を書かせたが、字が汚く、理由も出鱈目だった。
吉田は、知恵遅れで話が通じなかった。

704 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 01:39:14 ID:c5TrN3EyO
センサー隠しの事か?
自動改札はプログラムミスや欠陥があるからな。
切符はよく詰まるし。
日本信号、東芝、オムロンは、わざとメンテナンスで稼いでいるのかと思うぐらいだ。

705 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 03:18:38 ID:VRSiwD4Q0
どうでもいいと思いますが、個人名をここに出すのはどうかと。
嘘の名前だとしても良くないと思います。

706 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 10:25:18 ID:PFlJGaSaO
まあ問題ある対応ではないな
おまんが悪いぜよ

707 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 11:38:03 ID:c5TrN3EyO
偽駅員かもしれないが、チンピラが染谷、知恵遅れが吉田と書かれた名札を付けてりんかい線駅員の制服をきていた。
りんかい線は、負債抱えている上に、変質者も抱えている。
券売機は硬貨と千円対応の機械が多く、高額紙幣対応の機械が少ない。

708 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 11:42:19 ID:U5I9gaAW0
改札内は社有地だから、係員の承諾なしで通過した場合は不法侵入。
警察へ突き出そうかね?

709 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 11:42:33 ID:c5TrN3EyO
有人改札での精算金をくすねるのが多い。
精算機に10円玉と100円玉を逆に入れた西武鉄道井荻駅の阿呆駅員もいたな。

710 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 13:52:53 ID:T5TaKcAbO
ヤクってんのお前?

711 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 14:37:55 ID:c5TrN3EyO
↑精神病んでるな。

712 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 14:54:28 ID:+0QPxAWSO
乗車駅証明なんて印刷してある紙渡すだけ。面倒もなにもない。
面倒臭がるのは客の方。後でさらに面倒な事になるのにね。

713 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 16:15:01 ID:hNu6IG6s0
若干の時間と手間を惜しんで無札で改札内に入り
結局、降車駅で大変な手間を払う事になった
時間も手間も損をした

ということだね
バカは消えろ

714 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 16:16:43 ID:c5TrN3EyO
国際展示場駅のチンピラ染谷は、「無札も切符紛失も一緒だ。」と阿呆な事を言っていた。
知恵遅れの吉田は、ぼーっとしていた。

715 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 16:22:15 ID:vIuqQ+mRP
知恵遅れが必至だなwww

716 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 16:26:11 ID:c5TrN3EyO
有人改札で知恵遅れの吉田に大井町駅から国際展示場駅の運賃320円の運賃を「切符買ってない」と渡したが、
知恵遅れの「切符どうしましたか?」とずれた事を言ってきたので、「こいつ知恵遅れだな。」と判断したので、
改札外に出たところ、知恵遅れ吉田が暴行してきて、さらにチンピラ染谷がからんできた。

717 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 17:14:55 ID:5UeYEovb0
>>693-716

三行でまとめてくれ

718 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 18:02:16 ID:pg5EoWbUO
日本の鉄道は信用乗車システムを採用してない。
欧州と違う。

これを知らずに乗車するという事は、こいつは余程のアホか外国人。
日本の常識を持ち合わせてない。非常識。

駅員の対応はお前の行いに比べれば余程マトモ。

という事で終了。

719 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 18:35:34 ID:c5TrN3EyO
就業規則に「客をを疑え」、「暴言をはけ」、「暴行しろ。」とは、書いてないだろ。

720 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 18:38:19 ID:c5TrN3EyO
>>719
「を」が多かった。
国際展示場駅のチンピラ染谷と、知恵遅れ吉田は、頭が足りないが・・・\Z[

721 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 18:44:15 ID:c5TrN3EyO
3年前ジャーマンレイルパス4日分(当時180米$)を買って、DBのICEに乗ったが・・・

722 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 19:29:43 ID:pg5EoWbUO
で、どうやって大井町で改札の中に入ったのさ?
肝心のそこが書いてない
というか、わざと触れてない

典型的なクレーマーじゃん

723 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 20:10:02 ID:c5TrN3EyO
国際展示場駅の染谷や吉田は、クレージーだな。

724 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 20:30:20 ID:pGo6h5oS0
(乗車券の無札及び不正使用の旅客に対する旅客運賃・増運賃の収受)
第264条 旅客が、次の各号の1に該当する場合は、
当該旅客の乗車船駅からの区間に対する普通旅客運賃と、
その2倍に相当する額の増運賃とをあわせ収受する。
(1) 係員の承諾を受けず、乗車券を所持しないで乗車船したとき。

725 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 20:31:15 ID:c5TrN3EyO
>>718
書いている事がおかしい。

726 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 20:32:06 ID:pGo6h5oS0
(乗車船駅等が不明の場合の旅客運賃・増運賃等の計算方)
第266条 第264条の規定により旅客運賃・増運賃を収受する場合において、
当該旅客の乗車船駅が判明しない場合は、その列車等の出発駅
(出発駅の異なる2個以上の列車を併結運転している場合は、
その最遠の出発駅。また、接続列車等のある場合で
その接続列車等に乗車船したことが明らかなときは、
その接続列車等の出発駅)から、また、乗車車両が判明しない場合で、
その列車に特別車両が連結されているときは、
その特別車両に乗車したものとみなして同条の規定を適用する。

727 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 20:37:01 ID:c5TrN3EyO
国際展示場駅のチンピラ染谷と知恵遅れ吉田が異常過ぎ。

728 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 20:51:23 ID:nSmFzbzQ0
第21条第1項第4号(指定券)イの「第57条の2の規定による乗継ぎの取扱いをする場合の別に定める後乗列車の指定券にあっては・・・1箇月1日前・・・」の別の定める列車ってまだあるの?

729 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 20:58:13 ID:pcWgyx1N0
>>727
あんまり言ってると名誉毀損で訴えられるかもしれないぞお前w

730 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 21:17:21 ID:HhgLCWC70
ここ何のスレだっけ?

731 名前:名無しでGO!:2008/01/21(月) 21:21:29 ID:pGo6h5oS0
(乗車券の無札及び不正使用の旅客に対する旅客運賃・増運賃の収受)
第264条 旅客が、次の各号の1に該当する場合は、
当該旅客の乗車船駅からの区間に対する普通旅客運賃と、
その2倍に相当する額の増運賃とをあわせ収受する。
(1) 係員の承諾を受けず、乗車券を所持しないで乗車船したとき。

(乗車船駅等が不明の場合の旅客運賃・増運賃等の計算方)
第266条 第264条の規定により旅客運賃・増運賃を収受する場合において、
当該旅客の乗車船駅が判明しない場合は、その列車等の出発駅
(出発駅の異なる2個以上の列車を併結運転している場合は、
その最遠の出発駅。また、接続列車等のある場合で
その接続列車等に乗車船したことが明らかなときは、
その接続列車等の出発駅)から、また、乗車車両が判明しない場合で、
その列車に特別車両が連結されているときは、
その特別車両に乗車したものとみなして同条の規定を適用する。

332.29 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)