■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)その14

1 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 23:55:02 ID:K6DH043i0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
  ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。

どっちかというと、基本的な話は質問スレでお願いします。
一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします
質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓こちらにあります。
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ13
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1189852366
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓こちらへ
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ2【出札】
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1180945116/

764 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 22:24:10 ID:BoYLDmhn0
でも考えれば国際展示場駅員の対応は間違えてるよね。
電車の始発駅からの運賃+増運賃を請求してないんだから。
そう言う意味でカス駅員だった。

>>762はもっと詰め寄れば良かったね。
なんで増運賃も請求しないのかってね。

765 名前:名無しでGO!:2008/01/23(水) 22:35:15 ID:/KyzVKLN0
荒らしの相手すんなカス

766 名前:ここは規則スレ:2008/01/24(木) 12:45:57 ID:8pM6OnTS0
(乗車券の無札及び不正使用の旅客に対する旅客運賃・増運賃の収受)
第264条 旅客が、次の各号の1に該当する場合は、
当該旅客の乗車船駅からの区間に対する普通旅客運賃と、
その2倍に相当する額の増運賃とをあわせ収受する。
(1) 係員の承諾を受けず、乗車券を所持しないで乗車船したとき。

(乗車船駅等が不明の場合の旅客運賃・増運賃等の計算方)
第266条 第264条の規定により旅客運賃・増運賃を収受する場合において、
当該旅客の乗車船駅が判明しない場合は、その列車等の出発駅
(出発駅の異なる2個以上の列車を併結運転している場合は、
その最遠の出発駅。また、接続列車等のある場合で
その接続列車等に乗車船したことが明らかなときは、
その接続列車等の出発駅)から、また、乗車車両が判明しない場合で、
その列車に特別車両が連結されているときは、
その特別車両に乗車したものとみなして同条の規定を適用する。

767 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 20:03:44 ID:a5lskkJl0
すいません、
中坊でわからないので
おしえてください

大阪在住なんですが、
横浜の親戚に4月2日に
新横浜から新大阪までの
新幹線グリーン車のキップを
送りたいのですが、どうやって買えばいいですが
また、料金はいくらぐらいですか?

768 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 20:04:43 ID:a5lskkJl0
>>767

ちなみに往復キップが
ほしいののですが

769 名前:名無しでGO!:2008/01/24(木) 21:25:34 ID:l+dHtd5A0
>>766
この規定で気になるのが
>当該旅客の乗車船駅が判明しない場合

これは旅客側が乗車駅を証明しないといけないものなのか?
でも実際のところ証明できる手段って無いよな。
紛失の際などコンビニのレシートとかで代用する事もあるらしいが、
これも厳密には証明したことにはならない

>その接続列車等に乗車船したことが明らかなときは
係員側が接続列車に乗車したことを明らかにしないといけないのか
乗客側が乗ってないことを明らかにしないといけないのか?
「明らかなときは」だから、前者だとは思うが

更に言えば
>乗車車両が判明しない場合で、その列車に特別車両が連結されているときは、
>その特別車両に乗車したものとみなして

この項目もそう。首都圏の普通列車の自由席グリーンの場合、グリーン車に乗っていれば
検札を受ける=グリーン券を所持しなければ乗れない。だがこれも普通車に乗った事を証明しないといけないのか?

770 名前: ◆CGREobbFO2 :2008/01/24(木) 22:03:50 ID:k4qxSQ460
>>760
お前誰だか特定したからな

おぼえてろよ

771 名前:誘導:2008/01/24(木) 22:14:13 ID:eEQ6GUaU0
>>767-768
ここはそもそも質問スレではありません。ネタ提供ならいいですが、
あなたの書き込みはこのスレにふさわしい内容ではありません。
質問したいのなら以下のどちらかに移動してください。

////鉄道板・質問スレッドPart120////
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1200828558/
よそでは聞けない恥ずかしい質問に答えてやるスレ3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1187829279/

772 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 00:57:47 ID:B9LJH3US0
臨時列車スレより

838 :名無しでGO! :2008/01/24(木) 22:10:25 ID:MTp0zVhBO
分割して購入した指定券を束の窓口に持ち込んだら「快速などでお席が別れる
場合は区間で料金が発生するので二枚分頂く事になっていますから」と指定席
券を統括してくれなかった・・

848 :名無しでGO! :2008/01/24(木) 23:20:01 ID:MQZsfB7t0
>>840
区間が連続していて席が分かれるときは1枚にして料金通算に出来るべ
そんな常識を近頃の駅員(主に2の会社)もヲタも知らないなんて…
849 :名無しでGO! :2008/01/24(木) 23:22:34 ID:FOt5ve18O
>>840>>846
指定席券は通しが満席、区間分割して異座席で通しが取れた場合
、通しの料金で統括出来る便宜措置がある。しかし、料金補充券
を介在する事が多い為、既に東日本では無実化しつつある。

まだ東日本はそんな事言ってるのか・・ちなみにこの「指定席券通し料金の
特例」は各旅客会社の旅規や運送規約に載っているものなのかな?

773 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 01:24:23 ID:gzUnDG4V0
>>772
過去スレで何度も出たネタ。

>「指定席券通し料金の特例」は各旅客会社の旅規・・・
このスレに投下するなら、旅規くらい自分で確認したら?

774 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 19:43:18 ID:TdZR/iDf0
>>771
誘導先が違うだろ!

ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ14
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1196781097/

775 名前:名無しでGO!:2008/01/25(金) 23:42:35 ID:aY/Syqld0
指定席券等を通しの区間で発売できるっていうのは、旅客規則じゃなくて
「指定券等自動発売装置取扱基準規程」じゃないのか?

第29条(端末装置による指定券等の特殊発売方)
 (1)旅客の申し出た区間について、通しの座席がすでに発売ずみとなつている場合であつても、
  座席位置の異なる2区間以上の区間の座席を併合することによつて、乗車区間の全区間の座席を確保できるときは、(略)

776 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 13:04:29 ID:HYe3jZG50
しかし、最近のマルス指令ってレベル低いな・・

束某支社での出来事・・「使用開始後の切符は一切変更出来ません」・・・

777 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 13:14:31 ID:6sssNYZb0
補充券を敵視している時点でオワタ>2の会社

778 名前:名無しでGO!:2008/01/26(土) 16:40:59 ID:U4AmJ3ug0
>>776
それはマルス指令の問題じゃないんじゃ?
勝手にマイルールを作るのは束が抱えている本質的な問題だが。

779 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 01:56:36 ID:5/eASuvS0
最低限、時刻表の携行は必須ということだな。

780 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 02:06:14 ID:cduVIrDL0
指定券統括といえば、安房鴨川でSL南房総の指定券を異座席で安房鴨川→和田浦、
和田浦→館山と出してきたくせに「二枚分になるんで、1020円です」とほざく
駅員がいて抗議したら、支社とマルス指令に問い合わせたにも関わらず、「それで
OKと言われたので通しで計算出来ません」と言われたな。

マルス指令が間違った答えを出したなら、>>775の規定はどうなるんだと問うべき
だったかな・・明日、お客様相談室に持ち込むけど。

781 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 06:37:06 ID:YElmJQ9qO
最近のマルス指令の傾向としてこの部署までがカエヌ君と同じ余剰人員が活用 されている。そして、補充券を使った作業はわざと却下傾向。だから、折角>>
775みたいな特殊な発売方法があっても、活用されずに結局、複数分利用者が
指定券代金を払う羽目になる。

それと千葉支社もマイルール社員が多いので、当てにすると痛い目を見る。

782 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 14:09:42 ID:2VPPz/y1O
>>777
補充券を要求した時点でお前オワタ。

783 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 15:30:51 ID:5ROu2jGdO
何か、いかにも補充券になるような流れが悪い事してるような見
方だな?第一、2の会社は補充券が絡みそうになると例え、正規
条件でも逃げに走るじゃない?それがおかしい、旅客に不利益を
与えてまで処理の面倒臭さを優先するかって話だから。

784 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 16:02:26 ID:uzqAhx6n0
システム化したほうが効率的なのはわかる。
でもJRと他の一般的な会社の違いは,
そういった一連のシステムで解決できないような
レアケース対応についてきちんと体制が整っている
かどうかということ。

郵便局あたりと比べてみればよくわかる。

785 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 16:46:16 ID:VNcs9NtM0
また同じ展開か?
ここは規則上の可否(解釈)だけを論じればいいだけで、
補充券ネタとか係員ネタとかは専用スレでやれ。
(それを発端に解釈論につながるものはいいが、いずれも結論は見えているし)

786 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 19:22:01 ID:BsvH8Ele0
質問です。
大阪-山科の往復乗車券の値段はいくらですか?
(経路:東海道・湖西・北陸・信越・長岡・上越新幹線・東海道)

787 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 19:23:58 ID:YDaLLJpU0
復路が環状線一周で売れない

788 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 21:52:16 ID:xqA2NG6e0
西川口→立川
西川口→西立川

は、運賃が同じです。
なので、「西川口→立川」の乗車券でも、西立川駅で精算機に入れたら、0円精算のきっぷが出てきて改札を通れました。

ここで質問です。

・回数券と定期券は、立川までのものでは、西立川駅では130円の精算が必要ですか?
・逆に、西立川駅から「立川→西川口」の乗車券で乗れますか?


今日、熊谷→新座(950円)の乗車券で籠原から入場しようとしたら、「籠原〜熊谷」の乗車券が別途必要と駅員に言われたので購入したのですが・・。
籠原→新座も950円です。

今日のこの出来事から考えると、「西川口→立川」のきっぷは西立川で下車できるけど、
「立川→西川口」のきっぷでは西立川から乗車するには「西立川→立川」の精算が必要ってこと?

789 名前:微修正:2008/01/27(日) 21:53:12 ID:xqA2NG6e0
西川口→立川
西川口→西立川

は、運賃が同じです。
なので、「西川口→立川」の乗車券でも、西立川駅で精算機に入れたら、0円精算のきっぷが出てきて改札を通れました。

ここで質問です。

・回数券と定期券は、立川までのものでは、西立川駅では130円の精算が必要ですか?
・逆に、西立川駅から「立川→西川口」の乗車券で乗れますか?


今日、熊谷→新座(950円)の乗車券で籠原から入場しようとしたら、「籠原〜熊谷」の乗車券が別途必要と駅員に言われたので購入したのですが・・。
籠原→新座も950円です。

今日のこの出来事から考えると、「西川口→立川」のきっぷは西立川で下車できるけど、
「立川→西川口」のきっぷでは西立川から乗車するには「西立川→立川」の乗車券が別途必要ってこと?

790 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 21:53:51 ID:xqA2NG6e0
ただ今思えば、「熊谷→新座」のきっぷを、「籠原→新座」に乗車変更してから乗れば良かっただけなんだけどさ。

791 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 22:04:21 ID:64mZBxTO0
>>788
スレ違いです。
>>771のどちらかに移動してください。
(両方に書くのはマルチといって確実に答えてもらえなくなります)

792 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 22:23:21 ID:xqA2NG6e0
>>791
では移動します。
でもこのスレに書いた>>788-790は消せないので、無かったことにして下さい。

793 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 23:25:06 ID:zaNgsfsM0
>791
788は、すでにマルチなわけだが、、、

794 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 23:29:39 ID:zaNgsfsM0
596 :名無しでGO!:2008/01/12(土) 10:26:38 ID:SWYOMNed0
西川口から立川のきっぷは620円。
西川口から西立川のきっぷも620円。


だから俺は、窓口で西川口で立川までのきっぷを買って、そのままで西立川駅でも降りられると思ったんだけど、西立川で130円(だったと思う)の精算が必要だった。
同じ運賃なのになにゆえに???
時刻表のピンクのページのどのあたりを読めばこの仕組みがわかるんですか?


また、窓口ではなく券売機で買えば「620円区間」というきっぷが出てくるから、立川でも西立川でも降車できたのかな?

795 名前:名無しでGO!:2008/01/27(日) 23:45:22 ID:zNfn6AwjO
会社のビューカードで買った村上→新潟の自由席特急券と新潟→東京の
新幹線自由席特急券、村上→都区内の乗車券を支給されたが、乗継割引
になってる特急券は特急の遅れにより、使わなかった。

手元には村上→新潟の特急券があるが、これは他の特急券に変える時は
差額は現金で精算出来なかったでしたっけ?

796 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 01:00:49 ID:39CXGJax0
>>795
無問題
ただの乗変扱いで、差額現金でOK

797 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 01:10:57 ID:fK9kLjFs0
>>796
>>795の書き方では、差額が追い銭とは限らないぞ。
ガーラの特急券に変更し、差額を現金で精算(返金を受ける)することは、もちろん出来ない。

798 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 01:29:01 ID:c/CQUKaN0
天王寺ー京都(大阪経由)の定期で
北新地の自動改札は通れますか?

799 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 14:32:21 ID:zcpIKPS/0
>>798
チャージしたICOCA定期券ならば、通れる。

800 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 14:34:48 ID:zcpIKPS/0
>>799
天王寺ー京橋ー北新地ー尼崎ー大阪経由ー京都の通勤定期券であれば、
文句なしに通れる。

801 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 15:35:43 ID:EoJDUK7eO
SL南房総で区間分割発券で、二枚分の代金を取られた者です。

お客様相談室に上げたにも関わらず、マルス指令からの答えが
「快速の指定券は一枚で一個列車とするので、満席などで区間が
分断、二枚に別れた場合でも通しでは計算せず、各区間で料金を
徴収するので安房鴨川の扱いは正当」との回答が出ました。

やっぱり、インターネット客相に挙げて本社に動いて貰わないと
ダメですかね?

802 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 15:44:00 ID:MVFheV5MO
根本的に東日本は何かを間違ってるな、指定券二枚分の料金を取るのが正当と
か何を考えてるんだ?だったら、全車指定列車なんか管内で走らすなよ。

803 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 16:36:41 ID:4jo2ASGVO
指令がタコなんて、「最近の束は・・」で済まされる問題じゃないよそれ。
国土交通省に送信してみたら?

804 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 17:06:43 ID:8UVVy5At0
根拠となるところを見せて、本部に送りつけちゃえ。

805 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 18:43:39 ID:YzFj3Ix80
>>801
もう本当に束もマルス指令も、
大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大
大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大
大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大
バカだなっ!!!!!!!!!!!!!!!

806 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 21:06:12 ID:00v01UAB0
この前西の資料見てたら、岡山から新幹線経由北九州市内行きの乗車券で
そのまま新幹線で博多まで乗り越す場合の取扱方として、、折尾−博多48.1km
を西の賃率で計算した820円収受とあったんだが、制度上適当?

807 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 22:06:20 ID:QBKE53mc0
先日東京駅でときとはくたかの指定を取ったのに、乗車券は長岡まわりを出すくらいだからな、束は

808 名前:名無しでGO!:2008/01/28(月) 22:25:18 ID:fzT6D5pZ0
>>806
全くもって正当。
だって新幹線経由なんでしょ?

809 名前:名無しでGO!:2008/01/29(火) 00:01:13 ID:r8YQGrrB0
>>806 >>808
逆の場合は?
北九州市内→岡山の新幹線経由の乗車券で、博多から新幹線に乗るとき。
券売機で820円の乗車券を買えばおけ?

810 名前:名無しでGO!:2008/01/29(火) 00:22:52 ID:Tp0ea/CY0
1、京都−福井の特急券(指定)を、京都−敦賀を喫煙、敦賀−福井を禁煙にしたい場合
(通しでも空席はあるとして)、通しで(特急券(席無)と、指定券2枚で)発売できますか。
2、京都−高知を、ムーンライト高知(指定席)に乗車する場合で、通しが満席の場合で、
京都−岡山が4,5号車(松山編成)、岡山−高知が3号車(高知編成)で空席がある場合、
指定券は通し(510円)で発売できますか。

811 名前:名無しでGO!:2008/01/29(火) 03:42:10 ID:xP66gxf20
>>809
それ難しいなぁ
でも制度上は新幹線の小倉〜博多間は
新幹線は鹿児島本線の小倉〜博多間の途中駅全駅を「通過」することになるから
観念上新幹線上の折尾駅は存在する。
となると博多から折尾までの新幹線経由の乗車券も観念上発券できるはずだが
実際は売ってないのかもな。

812 名前:名無しでGO!:2008/01/29(火) 12:47:45 ID:xyOBqg5C0
懐かしいな「新幹線折尾駅問題」
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/2100/2167.html

813 名前:名無しでGO!:2008/01/29(火) 19:11:25 ID:Silybbb90
>>798-800
ネタですか?
基準規定153条の2の他経路乗車取り扱いで、原券区間が
大阪〜京橋経由なら北新地〜京橋の乗車が可能で、北新地で
下車もできるじゃないか。

814 名前:名無しでGO!:2008/01/29(火) 21:22:25 ID:uEDjE8OJ0
>>813
別に間違ったことは書いてないと思うが。

815 名前:名無しでGO!:2008/01/30(水) 15:16:42 ID:FTKmlpnb0
>>813

>>798は「天王寺ー京都(大阪経由)の定期」とは書いてるが、
どこにも「京橋経由」とは書いてない。

816 名前:名無しでGO!:2008/01/31(木) 21:58:26 ID:H9KyCfLgO
ふくやま回数券という特企券について質問です。
このきっぷ、券面区間は福山⇔天神川-新井口間で、在来線普通列車限定で途中下車不可となっているのですが、福山から乗車して、三原-広島間を運賃・料金別に払って新幹線に乗車した後に、広島→新井口で使用することは可能でしょうか?

やはり三原で新幹線ラッチ内に入った時に下車とみなされる?

817 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 01:20:32 ID:MWVcgkYVO
別途乗車部分が「新幹線改札内→新幹線改札内」。
その「新幹線改札」は双方とも在来線改札内にある。従って、新幹線改札内への入場そのものは「途中下車」ではない。
というのが一般的判断。

実際の扱いは発売元の酉に訊かないことには言いようがない。

818 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 01:32:31 ID:4mXT4LVu0
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1196781097/l50と
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1200358695/l50で
自称出札の素人が暴れています。
彼(彼女)は新在別線が原則と言い張る相当な電波です。

819 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 02:12:41 ID:ENx/F4v70
東京付近の特定区間を通過する場合の特例について質問します。
例えば
博多から新幹線経由で三鷹までの乗車券を購入しているとして
博多(東海道・山陽新幹線)東京(京浜東北線)赤羽(埼京線)新宿(中央線)三鷹
という経路で行った時に、東京や赤羽・新宿等経路上の各駅で途中下車が可能ということでしょうか

820 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 02:17:55 ID:OXhhA0xc0
>>819
そうです。

821 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 17:43:47 ID:NoDPGw3H0
>>816-817
【規則スレ】や【近郊区間大回りスレ】の過去ログで、がいしゅつ。
そもそも企画乗車券なのだから論じても無意味だが、いちおう参考までに。
    ↑↑
    ↓↓
普通乗車券の場合だと、
「改札を出る出ないにかかわらず、 別途乗車券を行使した時点で、
 原券は下車したものとみなす。逆に言うと、
 原券が途中下車不可能な場合は、別途乗車券の行使はできない。」
という意見が大半なのだが、実は賛否両論。
規則ヲタの間でも、国鉄時代から何度も論争されてきたネタ。
「キセルと何ら変わらない」と疑問視する声が大半だが、
実は、規則・規定の条文を洗いざらい見渡しても、
明確に禁止する条項は見出せない。(つまり可能ということになる)
しかし、
道義的には「限りなく黒に近いグレーの裏技」ということで、
規則スレ住人の間でも「可能だが、やってはいけない」と封印されている。

822 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 17:45:55 ID:OXhhA0xc0
国鉄時代にそういう論争ができた場なんて、某汽車旅相談室くらいじゃないの?

823 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 18:11:21 ID:rpNN0XUWP
>>821
最初に使った乗車券の権利を途中放棄した以上、
前途無効でいいと思うが。

できるかできないかで言えばでき(ry

規制スレではないのでsageで。

824 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 18:49:41 ID:DFgx8yiA0
>>821
「明確に禁止する条項は見出せない→可能ということになる」 という論理は賛同し得ないな。
逆に言えば「積極的に許容する規定がない→不可」という結論を導き出すことも可能なわけだし。
「原券が途中下車不可能な場合は、別途乗車券の行使はできない。」 という結論でいいと思うが。
あえて根拠を言えば、信義則といったところか。

825 名前:823:2008/02/01(金) 19:10:09 ID:rpNN0XUWP
ここ規制スレか、ルート質問スレかと思ったorz

微妙に誤爆っぽくてすまん。

826 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 20:05:31 ID:YUbZ39bvO
>>801

国土交通省
鉄道部管理課
045-211-7239

お客様相談室より、ここの方が回答まで時間かかるが効果あり。

827 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 20:19:12 ID:WZOY4AFJ0
旅規147:原則としては、乗車券類は1回限り有効
旅規156:ただし例外として、一定の条件を満たす場合に途中下車を認める

だから、途中下車等でない乗車(乗車券類の使用)の中断があった場合はその時点で乗車券類の利用終了(状況によっては乗車変更を伴う)では?

828 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 20:54:50 ID:6uufNi+7O
>>809
九州加算は本州→九州の乗車券が対象
岡山北九州で博多に乗り越しは、乗車券の区間変更(一つの旅行)だから本州→九州で加算が発生する

博多→折尾の乗車券
北九州→岡山の乗車券

は、そもそも2つの旅行
博多→折尾は九州完結の旅行だから加算は関係ない


と思う。

829 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 21:01:29 ID:3N9rHGZEO
質問です

朝8時頃定期券を改札に通して入場し、どこでも出場しないで夕方5時頃に同じ駅で出場するとひっかかりますか?

830 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 21:05:43 ID:4or0Hs6U0
同じ駅で出場すること自体NG

831 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 21:12:10 ID:6uufNi+7O
>>829
規則の話するスレなんだけどね。
キセルの相談は他に行けよ

832 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 21:19:58 ID:3N9rHGZEO
>>830
サンキュー

>>831
バーカ

833 名前:名無しでGO!:2008/02/01(金) 23:37:36 ID:D8E8goteO
団体乗車券の質問です。

東海道や総武快速、横須賀等のグリーン車は団体運賃(B小口一般)で申し込む事出来ますか?
また、事前に乗る列車を指定しておけば、2個列車以上のグリーン車を乗り継ぐはグリーン料金は通算出来ますか?

834 名前:819:2008/02/02(土) 01:53:12 ID:Z4eTg1pqO
>820
ありがとうございますた

835 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 07:17:12 ID:8Cw148H2O
>>826
役人に言っても無駄。役人は規則なんて知らないし、いちいちそんな事に構ってられない。
よく客の中に「運輸局に言ってやるぞ」っていう奴いるけど、役所から言われた事はない。
安全に関わる事以外はなにも言わない。

836 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 07:18:02 ID:8Cw148H2O
1番効くのはマスコミでしょ。

837 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 07:34:54 ID:NQD4N/I4O
>>833
普通グリーンの団体料金は可能 v字乗り継ぎ(高崎線→大宮乗り換え→宇都宮方面の様な乗り換え)は通算不可 上野→籠原乗り換え→高崎の様な順方向乗り換えのみ、通算可能
特急券のラッチ内乗り継ぎと同じ考えです

838 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 07:40:46 ID:NQD4N/I4O
>>801
指定券は一列車一枚が原則 満席での区間分割でラッチ内乗り継ぎの扱いは無いので、正当な発券

839 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 09:38:32 ID:eJirYGJP0
このスレにしろ、マルススレにしろ、正しい知識を持ち合わせていない
基地外が蔓延っているな。

840 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 09:56:50 ID:5ao8vDeZ0
環状線一周となる定期乗車券については発売可能とされていますが、
・川崎−新橋−四ツ谷−渋谷−品川
の6の字定期乗車券は発売可能なのでしょうか。
(一葉で発券可能か、運賃額は全経路の営業キロによるのか)

何箇月という期間、
区間及び経路を同じくして乗車船する(旅客営業規則35条1項)ことが、
 片道乗車券の定期的なもの なのか
 往復乗車券の定期的なもの なのか
で解釈が分かれると思われますが。。


結局は 川崎−品川 と 品川−品川 の二区間とされてしまうような気もします。

841 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 09:58:41 ID:3oYw5VdTO
>837

実は某トップツアーという旅行会社の担当に申し込んだら、出来ないと言われたんだよ。
規則上出来ないとな。

842 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 10:11:01 ID:I3NXQamP0
>>839
ヒント:ケータイ

843 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 10:21:37 ID:EJSmu0JT0
朝8時に初乗りの切符で改札に入り12時間後に隣の駅で下車しようとしたら改札をスルーできませんでした
切符の有効時間は何時間くらいなのですか?

844 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 11:58:14 ID:tWXCOxRRO
知っているが、お前の態度が気に入らない

845 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 12:01:09 ID:ai71WcIQ0
>>843
いつまでも有効です。普通乗車券を使用開始後、いつまでに改札を出なければならないという決まりはありません。
有効な時間が決まっているのは入場券です。

846 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 12:50:13 ID:7VqyhC+q0
>>837
> v字乗り継ぎ(高崎線→大宮乗り換え→宇都宮方面の様な乗り換え)は通算不可

v字乗継(横須賀線北鎌倉方面→大船乗換→藤沢方面)は通算可能

847 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 12:54:54 ID:3oYw5VdTO
>846

もっと言うと普通列車グリーン車利用だと団体乗車券が発売出来ないと言われたのだが、そんな規則あるの?

848 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 13:33:30 ID:s/9Ycri9O
>>836-837
間違いだらけなんだが、あんた現業か?

849 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 13:43:25 ID:sLnpRSkC0
>>848
最近、現業のフリした荒らしが出没してる。質問スレや規則スレで嘘回答しまくってる。

850 名前:816:2008/02/02(土) 17:49:54 ID:BGFD4awiO
>>817>>821-824
微妙な問題だったんですね。ありがとうございました。

851 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 20:24:07 ID:DzL7S4+L0
高崎線→大宮乗り換え→宇都宮線はマルスで出るので、発売してはいけない

852 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 21:22:10 ID:n06As3yR0
ここは、日本語もできない香具師の集まりか?
”高崎線→大宮乗り換え→宇都宮線はマルスで出ても、発売してはいけない”
でしょ?

853 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 22:09:16 ID:3oYw5VdTO
あの、昨日質問した者ですが、結論として普通列車グリーン車利用の団体乗車券は発売可能なのでしょうか?

854 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 22:56:03 ID:JmmospMY0
 昨日ようやく「JR旅客制度のQ&A」を読み終わったんですが、回答のうちで何点か引っかかるものがありました。
 他にこの本を読んだ方の見解をお聞きしたいと思いますが、どうなんでしょう。

(Q68について)
 「横浜→品川→(新幹線経由)大阪」の運賃計算法についての例題。
 著者は回答で、下記の2通りの計算方法を示しています。
 (1)横浜[単駅]→[阪]大阪市内(8,720円)の片道乗車券
    経由:東海道・品川・新幹線・新大阪 
 (2)横浜→蒲田(210円)+
[区]東京都区内→[阪]大阪市内(8,510円)の連続乗車券
    (たまたま合計は8,720円で一致)

 ただの分割購入なら、(2)も十分ありだと思うんですが、実経路で(1)のとおり片道乗車券が発売できる状態なのに、「連続乗車券」にしていいのかどうか?

855 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 22:56:45 ID:JmmospMY0
 上の続きです。
(Q244について)
 「下関→[区]東京都区内」の乗車券所持者が、大阪経由天王寺で任意に旅行中止したときの払戻額についての例題。
 著者は回答で、
 「下関→[区]」の既収額−「下関→大阪([阪])」の運賃−手数料210円
相当額の払戻しをした上で、「大阪→天王寺」を別途収受、としています。

 この場合、実乗車分として控除する「下関→[阪]」分の運賃に、結果的に[阪]エリア内の駅である天王寺までの運賃が含まれる(最初から「下関→[阪]」で買っていれば、天王寺でそのまま下車できる)ので、「大阪→天王寺」を別途収受したら二重取りにならないだろうか?

という疑問が生じました。みなさんはどうお考えでしょう?

#ついでに、(Q245)の(3)の図は、誤植なんだろうなぁ。

856 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 23:10:41 ID:v3fhng/c0
>>854
横浜市内→大阪市内(経由:東海道・品川・新幹線・新大阪・東海道)が、
片道乗車券として成立しないから、
単駅指定で片道とするか、連続とするかの二者択一でいいのでは?

857 名前:名無しでGO!:2008/02/02(土) 23:35:49 ID:dCumkDyS0
ここの住人的には、先行発売期間中に真っ先に買ってると思いたいところなんだけど、このスレでこの本があまりに
話題にならないから、果たして今日までに何人買ったのだろうか。まあ、それはともかく、

>>854
品川から新幹線に乗るという申告を重視すれば、(1)で売るのが規則本位的な考え方(片道で売れるものは
片道で売る)だと思います。

ただ、新在同一視すれば、(2)のように折り返す品川での連続乗車券を売ることになり、第2券片で新幹線にも
乗車可能ということなのでは?疑問はもっともだと思うけど、実務的な話として、それほど波風を立てるようなQでも
ないような気がします。

>>855
Q244は腑に落ちないところだけど、致し方ないというところでは?Q245の図は、前版でも意味合い的に?な
図でしたが、今回は完全に誤植になってしまいましたね。

…ただ、この本に関して、2ちゃんだから正直に言わせてもらうと、詰めが甘いというか、誤解を招くような回答が
あるというか、正直、小布施さんは質問の意図が分かってるの?みたいな書き加え方をしている部分が多い。
著者も後任になって、もう少し内容が刷新されると思いきや、変な書き加え方をするくらいなら、元の佐々木さん
に戻してほしいw俺は正直がっかりした部分が多かったです。

858 名前:名無しでGO!:2008/02/03(日) 10:36:32 ID:whF7OquXO
・連続乗車券の使用後の変更について質問です。
連続1 イ駅→ロ駅
連続2 ロ駅→ハ駅
の乗車券を購入して、いま連続2を使っていますが、方向変更をすることになりました。
しかし車掌さんに頼むと「駅でやってくれ」
駅で聞くと「払い戻しになるからこの駅までの運賃と手数料を払え」
次の列車の車掌さんは「連続乗車券の変更は2券片そろってないとだめだ。分からないから次の列車で」

確か使用開始後の変更は普通乗車券と同じ取り扱いですよね?
ちなみに3人とも3の会社です。

859 名前:名無しでGO!:2008/02/03(日) 10:52:35 ID:dcxYCk1H0
>>858
>普通乗車券と同じ取り扱いですよね?

同じも何も、連続乗車券は「普通乗車券」なわけだが。

860 名前:名無しでGO!:2008/02/03(日) 11:05:39 ID:whF7OquXO
>>859
どうも。4の会社でやってみます。

861 名前:名無しでGO!:2008/02/03(日) 11:39:00 ID:GNltctv5O
2券片揃ってないとって往復券でもそう言うつもりか?

862 名前:名無しでGO!:2008/02/03(日) 12:02:24 ID:whF7OquXO
「使用開始前の変更ならば2券片揃わないとだめ」なのと混同してるんだろうな。

4の会社の車掌「自信無いが不足額はたぶん無いから着駅でやって。」

863 名前:名無しでGO!:2008/02/03(日) 12:47:12 ID:Cqx4ynxb0
>>854
それ国鉄時代の汽車旅相談室ネタにもあった。
当時は新幹線品川駅がなかったから東京駅折り返しだったが、趣旨は同じ。
「首都圏本部規程」の中の取説に川崎ー東京ー新幹線ー大阪方面の発券方として、
模範解答として連続乗車券による発券を例示してた。
だが、単駅指定の片道乗車券のほうが運賃が安かったというオチ。

332.29 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)