■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第19条

1 名前:名無しでGO!:2009/02/28(土) 09:17:57 ID:9yoAthlP0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
時刻表ピンクページすら知らない低レベルの人はご遠慮下さい。
発券業務・マルス仕様の話はマルス端末スレでお願いします。
前スレ→ 乗車券類・切符の規則(中上級者用)第18条
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221043520
過去ログ置き場→ http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
(ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。)
一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
初歩的な質問は→  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ20
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1234057411
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ4【出札】
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1232713641
規則初級者は→  乗車券類・切符の規則(初級者用)第2条
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1231428550
糞GS(切符系のスレを狙うマルチコピペ荒らし)のチェッカー↓
 http://hissi.org/read.php/train/20080910/dzMwTjN4b29P.html

281 名前:名無しでGO!:2009/05/01(金) 23:46:17 ID:IkdOTq3a0
>>279
>単にその経由を乗車するのに必要な乗車券を希望した場合
>使用開始前でも同じとわけのわからない展開になっている。

同じじゃん。
その経由を乗車するのに必要な乗車券は
和歌山・天王寺・王寺経由の乗車券なのだから、その経路の乗車券に変更するのは当然の話。

282 名前:名無しでGO!:2009/05/01(金) 23:48:30 ID:IkdOTq3a0
五条→北宇智を和歌山・天王寺・王寺経由で乗車するので乗車券を変更しろという客に、
五条→北宇智の和歌山線経由の乗車券を出すのは、旅客の希望通りの乗車券を出していないことが明白だろ。

283 名前:名無しでGO!:2009/05/01(金) 23:52:45 ID:/GV+ZfcF0
>>280
日本語理解できる?
260のどこに大回り経由の乗車券の質問がある。
単に大回りしただけの話だろ。

使用開始後の話はまだしも、
264で使用開始前の話に持っていったところがおかしいだろ。
260で「その経由の乗車券に変更したい」というなら使用開始前も正しい展開だがね。
「その経由で乗車したい」という質問だろ。

>>281
>その経路の乗車券に変更するのは当然の話。
使用開始前でそういう扱いが正当(少なくとも質問へのレスとして)というのが
規則スレの悪しき慣習といっているんだが、何でわからないんだろうね。

このスレは規則の解釈だけでなく、
実際の運用についても含むと最初に書いてあるのもわからないようだな。

284 名前:名無しでGO!:2009/05/02(土) 00:02:12 ID:cIrgNEjZO
ただしさベースの2800円。
やさしさベースの40円。

規則にがんじがらめだと前者になるけど、鉄道業もサービス業だから後者の観点もいるんだよね。

285 名前:名無しでGO!:2009/05/02(土) 01:12:31 ID:3G6PIGSf0
>>283
>260で「その経由の乗車券に変更したい」というなら使用開始前も正しい展開だがね。
>「その経由で乗車したい」という質問だろ。

違うね。
「その経由で乗車することに変更した場合はどうなるか」という質問だ。
であるから、使用開始前であっても「その経由」の乗車券に変更するという話であるのは明白。

>使用開始前でそういう扱いが正当(少なくとも質問へのレスとして)というのが
>規則スレの悪しき慣習といっているんだが、何でわからないんだろうね。

旅客が乗車を希望する経路の乗車券を発行するというのが「悪しき習慣」なわけだ。
頭おかしいんじゃね?

もう一度書くが、
五条→北宇智を和歌山・天王寺・王寺経由で乗車するので乗車券を変更しろという客に、
五条→北宇智の和歌山線経由の乗車券を出すのは、旅客の希望通りの乗車券を出していないことが明白だろ。

286 名前:名無しでGO!:2009/05/02(土) 09:15:27 ID:2BC3ijCcO
>>285
くどい。
お前の理論が論理上非のうちようがないのはわかってる。

だからといってID:Ddv9g5alOのニーズを汲むように問い直すわけでもなく、
ID:Ddv9g5alOの文面をそのまま解釈している。
真のニーズが180円きっぷの発行でこと足りる内容だったらどうする気だ。

人間常に法律文並の正確さでしゃべれるわけないんだよ。

それが悪しき習慣と言われてるのがわからんのかね?

287 名前:名無しでGO!:2009/05/02(土) 09:15:39 ID:kYUQ6kxE0
ここで40円だと噛みついてる香具師って、
用土問題で、1620円だと言い張ってた香具師と同一人物のような希ガス

288 名前:名無しでGO!:2009/05/02(土) 09:18:21 ID:MrzXFEax0
40円じゃダメだって言い張ってるやつは、自動精算機は使うなよ。
この話題に関する実装に関しては、精算機は概ね間違っていないわけだし。

289 名前:名無しでGO!:2009/05/02(土) 09:23:45 ID:kYUQ6kxE0
>>283

>>1を読めばわかるが、
「実際の運用について検証したりする」だけであって、
それが解答だ(←回答じゃないよ)とは書かれていない。

290 名前:名無しでGO!:2009/05/02(土) 09:25:14 ID:kYUQ6kxE0
>>288

機械 = 規則 なんですね、糞GSわかります。

291 名前:45:2009/05/02(土) 09:31:58 ID:6bQIKrBu0
>>286
くどいのはどっちだよ。

>お前の理論が論理上非のうちようがないのはわかってる。

だったら下らん難癖つけるな。

>真のニーズが180円きっぷの発行でこと足りる内容だったらどうする気だ。

たとえ“その時点での”実際180円のきっぷで用事が足りる例だとしても、
客が「和歌山・天王寺・王寺経由で乗車するので乗車券を変更しろ」
という話をしている以上、180円のきっぷを売ってはいけないんだよ。
180円の切符を発行したことによって客が後で不利になることも十分考えられる。
大体、選択乗車なんて、知ってる客だけが得するの最たる例だ。

お前さんの理論でいくと、駅員は「すべての客」に「後先考えずに」
その時点で条件に合致するとくとくきっぷを売らなくてはいけないということになるぞ。

>>288
規則≠機械(マルスなり精算機なり)なわけだが。

292 名前:名無しでGO!:2009/05/02(土) 09:37:12 ID:p5/TMBER0
質問です。高崎から長野経由で松本まで行きます。

長野まで新幹線経由で乗車券のみ買って、実際は信越、JRバス、しなの鉄道に別払いで乗って、篠ノ井から篠ノ井線に途中下車扱いで乗ることはできますか?不正乗車になるのですか?教えてください

293 名前:名無しでGO!:2009/05/02(土) 09:39:34 ID:MrzXFEax0
>>292
高崎→横川は別に乗車券を買わないと乗れないよ
高崎→長野→篠ノ井を権利放棄して乗ること自体は可能だけど、本当にそれが安いのかは知らない

294 名前:292:2009/05/02(土) 09:57:30 ID:YhSDfpDu0
>>293
ありがとうございます。

実際は国分寺から西国分寺の大回りで、行きは高崎経由で、上田から信州北回廊パスを使って長野電鉄などに乗りつつ、篠ノ井、中央経由で帰ろうと考えております

295 名前:名無しでGO!:2009/05/02(土) 10:01:49 ID:MrzXFEax0
>>294
レスして損した、氏ね

296 名前:名無しでGO!:2009/05/02(土) 10:09:18 ID:T9mOxIjyO
西日本某駅で三洋汽船との連絡乗車券、3月31日発行4月30日利用のものを30日に5月6日に使いたいと申し出たところ、やれ31日で連絡運輸が無くなったから原券自体が誤発券だの運輸規定が31日までだから4月1日
以降の分は発売してないだの大騒ぎ。旅規第5条2項によりOKだと思ったが、連絡運輸が3月31日で終わるならそんな前売りはしな
い、3月31日分までしか絶対に発売しないと主張され、半ば強引に無手数料払い戻しになった。

297 名前:名無しでGO!:2009/05/02(土) 10:54:01 ID:Q2R/XdSuO
ただの逃げ戦じゃん。
規則が正しいなら最後までたたかえよ。
糞会社の勝手な解釈をのさばらしていいのか?

298 名前:名無しでGO!:2009/05/02(土) 11:07:01 ID:6bQIKrBu0
>>297
「3/31乗車分まで発売」という別段の定めをしてあることも十分に考えられるわけだが。

299 名前:名無しでGO!:2009/05/02(土) 20:42:46 ID:wF+3cTKu0
>>296
三洋汽船と嵯峨野観光鉄道に関しては連絡運輸の項から行を削るというだけで
一ヵ月後分までの発売の発売を制限する「別段の定め」はない。

従ってその規定に従い、最大4月30日分まで発売可能(乗車変更をすれば
更に5月30日まで)

300 名前:名無しでGO!:2009/05/02(土) 21:45:09 ID:xzTiUoSA0
>>296
ちなみに、その三洋汽船の連絡乗車券を連絡運輸を元々していなかった(と思われる)
東海や東日本の窓口に持参して、乗車券類変更(日付の変更のみ)で申し出た場合、
どういう取り扱いになるんでしょう?

301 名前:名無しでGO!:2009/05/03(日) 00:27:13 ID:9bpJBUhQO
>>296
そもそも正しく発券されているのかが気になる。

確か三洋汽船連絡マルス券は額入だよな?
昨秋に三洋汽船は運賃改定を行ったが、赤表紙に改定後の運賃載ってたっけ?

302 名前:名無しでGO!:2009/05/03(日) 14:13:35 ID:l+RRq0W1O
赤表紙に訂正はないが、社報及び通達にて告知がなされていた。

303 名前:名無しでGO!:2009/05/05(火) 23:09:49 ID:IEEt6quSO
嵯峨野観光鉄道といや、支社の他駅が通過連絡券を赤表紙をしっ
かりと確認の上で発券しているのに、肝心の京都は連絡きっぷは
発売してないだとかイベント券で別途出して来てJRの通し計算
の運賃+嵯峨野観光鉄道の運賃なのに全部別々で出して来て割高
になったりしていたな・・

304 名前:名無しでGO!:2009/05/13(水) 21:24:33 ID:N1jVaq070
>>244-245
すみませんでした、激重になる原因個所をつきとめたので対処いたしましたです。

305 名前:名無しでGO!:2009/05/15(金) 02:33:33 ID:erD0VJHBO
どこぞの副長官が、乗車証で女と遊びに行ったのがばれて正規運賃を払う、
と報道されていたけど、駅ではどうやって処理する?

不足賃扱い?諸料金切符?

306 名前:名無しでGO!:2009/05/15(金) 13:52:04 ID:bEXvSmAn0
別に無資格乗車じゃないから同額のきっぷを購入することで代用するんじゃないか

307 名前:名無しでGO!:2009/05/15(金) 14:03:33 ID:erD0VJHBO
>>306
あー、そっか。席無グリーンで処理すればいいのか。

308 名前:名無しでGO!:2009/05/15(金) 17:16:37 ID:lojiVIDP0
職務外の乗車なんだから、無資格乗車と同じだろ。

309 名前:名無しでGO!:2009/05/15(金) 20:32:06 ID:F7EfHHfn0
増運賃取らないとな

310 名前:名無しでGO!:2009/05/15(金) 22:34:02 ID:erD0VJHBO
乗車証没収&正規運賃+2倍の増運賃かw

311 名前:名無しでGO!:2009/05/15(金) 23:32:26 ID:bEXvSmAn0
>>308
職務外の乗車に使っちゃいけないって条文とかあったっけ?

312 名前:名無しでGO!:2009/05/16(土) 10:20:34 ID:onuyDnzpO
本人はともかく、女の分はどうみても職務じゃないだろ。

313 名前:名無しでGO!:2009/05/16(土) 10:29:34 ID:A04T/gsfO
そもそもあれはJRの持ち出しなのか、それとも国から別途支払われるのか、どっちなんだ?

314 名前:名無しでGO!:2009/05/16(土) 11:03:28 ID:T0fTHgOA0
>>312
女の分はそもそも乗車証で乗れないだろ。

315 名前:名無しでGO!:2009/05/16(土) 11:46:22 ID:QIKiNp5c0
>>313
国鉄時代は持ち出し
いまは別途至急
ただし、全国のり放題のパスだから、一律額

316 名前:名無しでGO!:2009/05/16(土) 14:14:54 ID:IlugBspa0
>>311
なんかそういうの聞いたことがあるような。JRの規則じゃなくて、乗車証の規則だな。

317 名前:名無しでGO!:2009/05/16(土) 14:56:06 ID:A9gAWi030
>>311
乗車証を支給する理由を書いた法律がある

国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律

第10条
 各議院の議長、副議長及び議員は、その職務の遂行に資するため、
 旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律 (昭和
 六十一年法律第八十八号)第一条第一項 に規定する旅客会社及び
 旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律 の一
 部を改正する法律(平成十三年法律第六十一号)附則第二条第一項
 に規定する新会社の鉄道及び自動車に運賃及び料金を支払うことな
 く乗ることができる特殊乗車券の交付を受け、又はこれに代えて若し
 くはこれと併せて両議院の議長が協議して定める航空法 (昭和二十
 七年法律第二百三十一号)第百二条第一項 に規定する本邦航空運
 送事業者が経営する同法第二条第二十項 に規定する国内定期航空
 運送事業に係る航空券の交付を受ける。

ソース
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO080.html

318 名前:名無しでGO!:2009/05/16(土) 15:44:28 ID:tlh/zmyg0
「職務の遂行に資するため」ってのが難しいな。

「職務の遂行のため」なら職務外に使っちゃいけないのは明らかだが、
温泉行ってリフレッシュして職務の能率が上がりました、ってのは職務の遂行に資してるような気もするな。

319 名前:名無しでGO!:2009/05/16(土) 21:33:48 ID:s3GfACZw0
JRが社員に「職務の範囲内で」支給してる職務乗車証はどうなるんだ?

320 名前:名無しでGO!:2009/05/16(土) 23:02:25 ID:A277HHHQ0
・線路整備や車両整備による乗り心地の確認
・乗車率の調査
・駅施設の使いやすさ
・・・
いろいろと名目はある。

321 名前:名無しでGO!:2009/05/16(土) 23:07:09 ID:F9Au4snL0
「その職務の遂行に資するため・・・乗ることができる」ではなくて
「その職務の遂行に資するため・・・交付を受け」。

文言上は、「職務の遂行に資する」ってのは交付を受ける目的であって、
乗ること自体の目的までは制約してない。

通学のために購入できる通学定期を遊びに行くのに使うのと大して
変わらん気がする。まあ議員の倫理って話になると限りなく黒だけどさ。

322 名前:名無しでGO!:2009/05/17(日) 00:36:03 ID:GWR6QD7AO
公務員が通勤定期を休日に使うのが問題になってたけど
それは別にいいんじゃねと思った
それで国や地方の出費が増えるわけじゃないし

323 名前:名無しでGO!:2009/05/17(日) 12:52:46 ID:KXrUl62U0
びゅう等の旅行会社で旅行を手配していて、学校からインフルによる外出禁止が言われた場合、

旅行業約款
第16条
2 旅行者は、次に掲げる場合において、前項の規定にかかわらず、旅行開始前に取消料を
支払うことなく募集型企画旅行契約を解除することができます。
(3)天災地変、戦乱、暴動、運送・宿泊機関等の旅行サービス提供の中止、
官公署の命令その他の事由が生じた場合において、旅行の安全かつ円滑な実施
が不可能となり、又は不可能となるおそれが極めて大きいとき。

の、「官公署の命令その他の事由が生じた場合」にあてはまるのでしょうか。

324 名前:名無しでGO!:2009/05/18(月) 01:01:21 ID:ct7YaLbGO
>>323
あてはまらないと言える
官公署とは、あくまで公の機関との意味になるから、学校や会社から旅行中止を言い渡されても、法的拘束力はないわけだからね
つまり今回の新型インフルエンザの場合、法的拘束力を実行できる機関から旅行中止命令などが出た場合は適用されると言えるわけ

325 名前:名無しでGO!:2009/05/18(月) 01:14:10 ID:6rxqV21v0
>>323-324
「その他の事由」は全体に係るんよ。

要するに理由は何であれとんでもない緊急事態があって、
「旅行の安全かつ円滑な実施が不可能となり、又は不可能となるおそれが極めて大きい」
場合にはってことで、今はまだそういう状況じゃない。

326 名前:名無しでGO!:2009/05/18(月) 01:14:30 ID:/9HSJnUW0
>>324
国公立の学校って公の機関じゃないのか?
私立学校の場合も国や都道府県の指導下でそういう決定するんだが

327 名前:名無しでGO!:2009/05/18(月) 01:16:48 ID:jBDgkGBF0
>>324

>>326に同意
あと、
「安全な実施」は不可能になるわけだから、キャンセルできるんじゃないの?

328 名前:名無しでGO!:2009/05/18(月) 01:37:30 ID:ORtuEzBU0
国あるいは目的地や経由地の自治体が入域を禁止する命令を出した、とかならともかく、
学校が国公立でも学校から学生生徒児童への指示は「公権力の行使」たる命令ではない気がする。

329 名前:名無しでGO!:2009/05/18(月) 11:13:36 ID:/CJ7dKTs0
そもそも、それは「客の側に」起こる事に対しての規定なのかな?
運輸機関や宿泊機関、立ち寄り先に官公署の命令その他という話じゃないのかとも考えられるが。

330 名前:名無しでGO!:2009/05/18(月) 16:23:53 ID:zzdEJwik0
全く関係ないけど、阪急交通社かどっかは神戸市民を対象に無手数料での払戻に応じてるね。
神戸近郊のツアーも全て中止だとさ。

331 名前:名無しでGO!:2009/05/18(月) 17:59:32 ID:OLtfipzX0
3つ教えて欲しい事があります。
金券ショップで東京―新大阪の新幹線回数券(20枚綴りのをバラで2枚)を買って
列車・座席の指定も済みました。

が、インフルエンザの影響で旅行中止になり、東京駅で取消すのですが、

【1】窓口で「取消をお願いします」でいいのでしょうか?
「払戻し」じゃないですよね・・

【2】すると戻った回数券は新しいのでくれるのでしょうか?
買ったやつは指定済みとか赤い印字で見栄えが悪いのですが・・

【3】その後は金券ショップかオクで売ろうと思うんですが、
このいきさつは明示しないとダメですか?
回数券は何度でもこういう変更はいいんですよね?
だったら書く必要はないでしょうか・・

宜しくお願いします。

332 名前:名無しでGO!:2009/05/18(月) 18:41:30 ID:/9HSJnUW0
>>331
指定の取り消しは出来ないと思うけどなあ
出来るとしたら変更だけじゃない?
オレの勘違いかもしれないが

333 名前:名無しでGO!:2009/05/18(月) 18:51:21 ID:UT9KQoRL0
>>332
できるっぽい。

座席の指定
 (2) 指定の取り消し(使用見合わせ)
  指定券の交付を受けた後、指定列車の出発時刻前であれば、1回に
  限って指定の取り消しができます。ただし、回数券タイプ及びフリータ
  イプについては、この取扱いの回数に制限はありません。

http://www.jr-odekake.net/shohindb/ticket/explain/rule.html#rule9

334 名前:名無しでGO!:2009/05/18(月) 19:00:09 ID:RygBASnC0
【1】新幹線回数券は何回でも指定の取り消し可能(見合せ)なのでそれでOK
【2】【見合せ】と印字された新しい券が渡される
【3】普通に売れると思うが中には【見合せ】の意味を知らずに買取拒否する
店があるかもしれない

335 名前:名無しでGO!:2009/05/18(月) 20:44:59 ID:/9HSJnUW0
>>333
>>334
勉強になったよ
ありがとう
っていうことで331さん
>普通に売れると思うが中には【見合せ】の意味を知らずに買取拒否する
>店があるかもしれない
この点以外はおkって事だね

336 名前:名無しでGO!:2009/05/18(月) 20:57:44 ID:yOtLMSho0
>>323
JATAによると、教育委員会の指導が「官公署の命令」に当たるかどうかにつ
いては、一概に該当しないとは言えない。
これに該当するかどうかはケースバイケースで判断せざるを得ないが、旅行者
へ十分な説明責任を果たすために、旅行の安全かつ円滑な実施が可能であるこ
との裏づけを取っておけってさ。


うちは旅行会社だけど、きっぷであろうが旅行商品であろうが、大阪、神戸への旅行は全額無手数料で払い戻せって通達が来てる(お客に責任は無いから)
マルスあるけど普通に払い戻しすると手数料取られるから、上司が「事故でいいんじゃね?」と適当に処理してました。

337 名前:名無しでGO!:2009/05/18(月) 20:58:25 ID:/CJ7dKTs0
たとえ取消済みでも、1回指定を取ったものだと買い叩く店もある。
そういう店に当たったら、迷わず店を変える事をお勧めする。

338 名前:331:2009/05/18(月) 21:59:18 ID:OLtfipzX0
皆さんありがとうございます。大変よく分かりました。助かります。

339 名前:名無しでGO!:2009/05/22(金) 08:28:53 ID:o770OKVmO
上ゲ

340 名前:名無しでGO!:2009/05/25(月) 21:48:42 ID:KUKekmhpO
紛失再 の近距離券を原券としてマルスで区変券を発券する場合の取り扱いを教えてください。
区変券も紛失再?

341 名前:名無しでGO!:2009/05/30(土) 22:38:54 ID:0jXSQVSvO
あげ

342 名前:名無しでGO!:2009/05/31(日) 07:22:52 ID:wR+AaHHVO
利用者側の人間です。料補の発行方についてご教示ください。
人員欄がありますが、指定券2名分の1枚まとめ発行は可能ですか?
もちろん同列車同設備です。
上記が可能の場合、開放寝台はいいとして個室寝台でも可能ですか。

よろしくお願いします。

343 名前:名無しでGO!:2009/05/31(日) 09:01:26 ID:tD1inrPH0
> 人員欄がありますが、指定券2名分の1枚まとめ発行は可能ですか?
> もちろん同列車同設備です。
可能
> 上記が可能の場合、開放寝台はいいとして個室寝台でも可能ですか。
マルスでも1枚になるしできるんでない?

344 名前:名無しでGO!:2009/05/31(日) 09:20:03 ID:xJZLOW8KO
>>1
>発券業務・マルス仕様の話はマルス端末スレでお願いします。

345 名前:名無しでGO!:2009/05/31(日) 10:18:13 ID:wR+AaHHVO
>>344
マルススレで回答が来るでしょうか。
伺いたいのは端末操作方法ではなく発行規定についてです。
次回から従いますので今回の質問はこちらで終わらせて下さい。

>>343
さっそくありがとうございます。
マルスのほうでも出る「1人個室の2人利用」でなく、
「1人個室×2室分」を料補でまとめて1枚で発行していただいて問題ないか?
という疑問です。よろしくお願いします。

346 名前:名無しでGO!:2009/05/31(日) 12:18:54 ID:Hh+OVg9q0
それ以前に、なぜ料補で発行する必要があるのか。という点だ。
それ次第で回答が変わるし、ただ単に料補が欲しいから。っていうならカエレ。

347 名前:名無しでGO!:2009/05/31(日) 12:27:27 ID:hQ5U3fBy0
>>345
問題ないかはこっちで決めることでなく、向こうで決める事。
1枚ずつならマルスで出るのに、まとめて料補を出す必然性は何もない。

348 名前:名無しでGO!:2009/05/31(日) 12:47:54 ID:wR+AaHHVO
>>346
説明不足で申し訳ありません。
POS端末設置駅のため指定券は料補がデフォです。
よろしくお願いします。

349 名前:名無しでGO!:2009/05/31(日) 13:05:10 ID:hQ5U3fBy0
>>348
別に1枚ずつ出してもらえばいいじゃん。
何でまとめる必要があるの?

350 名前:名無しでGO!:2009/05/31(日) 13:09:18 ID:wR+AaHHVO
>>349
ごめんなさい。全く仰るとおりですが、
自分は「まとめることが可能かどうか」を知りたいのです。
可能でしょうか。

351 名前:名無しでGO!:2009/05/31(日) 13:34:17 ID:uJfx2l/l0
オマエに教えてやる必要はないから教えない

352 名前:名無しでGO!:2009/05/31(日) 15:22:56 ID:wR+AaHHVO
人に意地悪して楽しいですか。
ありがとうございました。

353 名前:名無しでGO!:2009/05/31(日) 15:26:13 ID:hQ5U3fBy0
>>352

>>346は読めないのかな?
意地悪も何も、理由がわからなきゃ答えようがないわな。

354 名前:名無しでGO!:2009/05/31(日) 15:32:11 ID:qsHnCwCV0
単に可能かどうかだけ知りたい人に理由がどうとか
あんたが難癖つけてるだけじゃん。
そういうあんたこそ料補の書き方すら知らないんじゃないの?

355 名前:名無しでGO!:2009/05/31(日) 15:36:07 ID:hQ5U3fBy0
>>354
ID変えてご苦労なこった。
煽ったって無駄だよ。

356 名前:名無しでGO!:2009/05/31(日) 15:37:41 ID:hQ5U3fBy0
>>354
っていうか、あんたが答えてやれば?
当然あんたは知ってて難癖つけてるんだろうからな。

357 名前:名無しでGO!:2009/06/05(金) 11:34:00 ID:AeU9kJan0
幹在特の区変についての質問です。
使用開始後の変更で、
東京→仙台を東京→山形に変更したい場合、区変にできますか?それとも、福島→仙台は放棄して別購入ですか?

また、山形→福島を東北新幹線各駅まで乗り越す場合、原券は幹在特ではありませんが、新券で幹在特になりますか?

358 名前:名無しでGO!:2009/06/05(金) 16:56:01 ID:T2we5+xT0
【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ4【出札】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1232713641/420-423
から

稚内→肥前白石(肥前山口の1駅手前)の、いわゆる最長片道ルートの往復乗車券
(恐らく118日間有効)と、稚内→旭川のスーパー宗谷の指定席特急券を1ヶ月前発売で買うと、
有効最終日に使う、旭川→稚内の自由席特急券を、同時に買うことはできるのだろうか…

359 名前:名無しでGO!:2009/06/07(日) 19:28:51 ID:TstiypmyO
北斗星のシングルDXが2枚4人分あります。これを踊り子やNEXやリレーつばめの4人用G個室1枚4人分に乗車変更は可能ですか?規則244条が当てはまると思いますが読んでいても自信がないもので…。
前に海で枚数で変更だから2枚を1枚になる変更は出来ないと言われたもので、指令も出来ないとのこと。分かる方よろしくお願いします。

360 名前:名無しでGO!:2009/06/07(日) 21:08:17 ID:EAcTtT3e0
>>359
できません。
東海の駅員が言うように、基本は枚数です。

>規則244条が当てはまると思いますが

どこをどう読んだらそうなる?
第244条 指定券を所持する旅客が乗車変更をする場合は、同一の列車(列車を変更する場合は、変更しようとする列車)の変更しようとする座席又は寝台に相当の余裕がある場合に限つて取り扱う。

361 名前:名無しでGO!:2009/06/07(日) 23:12:43 ID:TstiypmyO
回答ありがとうございます。質問に間違いがありました。
原券の方、ツインDX2枚(4人)をシングルDX2枚(4人)としてしまいました。正確には、
北斗星のツインDX2枚(4人)→リレーつばめや、踊り子や、成田エクスプレスの4人用グリーン個室4人利用1枚にの場合です。
規則は、244条の3になります。
急行列車の設備定員が複数の寝台個室に有効な乗車券類を所持する旅客から、乗車変更の申し出があった場合は、
当該個室に乗車する旅客の全員が個室乗車区間について同一の乗車変更を申し出た場合に限って取り扱う。
出来るような気がしますが、?昔、このような例を汽車旅相談室で見たような気がします。

362 名前:名無しでGO!:2009/06/08(月) 00:00:12 ID:EAcTtT3e0
>>361
それはツインデラックス1枚を変更する時は1人分だけ変更することはできない(つまり、2人同時に変更しろ)という意味であり、
2枚(4人分)の指定券を1枚(4人分)に変更できるという意味ではない。

363 名前:名無しでGO!:2009/06/08(月) 12:59:55 ID:BBYtEHYm0
今は昔、
東北新幹線やまびこ に普通車4人用個室があった時、
大人の指定券(1人/1枚)3枚・3人分→やまびこ4人用個室1枚(4人分) 
という変更をしてもらったことがある。
ダミーで子供1人分の料金を追加して4人用の券1枚になった。

364 名前:名無しでGO!:2009/06/08(月) 13:14:40 ID:wpU/mQCS0
>>363
それは別途通達が出てた。
レールスターも同様に通達がある。

365 名前:名無しでGO!:2009/06/08(月) 16:37:04 ID:BBYtEHYm0
>>364が中の人(糞GSを除く)だったら、通達文をうpして下さい。

366 名前:名無しでGO!:2009/06/08(月) 16:57:52 ID:UYFaKuhY0
正直、信頼できる状況ではないんですよね、一部会社のせいで

367 名前:名無しでGO!:2009/06/08(月) 18:45:22 ID:OxgnJGfE0
>>366
えーと、誰に言ってるの?

368 名前:名無しでGO!:2009/06/08(月) 18:55:22 ID:wpU/mQCS0
>>365
分かってて書いてるんだろうけど、通達は部外非だからね。
信じる信じないは勝手にどうぞ。

369 名前:名無しでGO!:2009/06/08(月) 19:20:30 ID:1RgChAhA0
そのことは知ってて書くが、
旅客の損益に関るものが部外秘かというのは問題だ。。

370 名前:名無しでGO!:2009/06/08(月) 20:44:03 ID:jlfYyT8H0
運送約款じゃないからね…

その点では、基準規程も開示する義務はないと言える

371 名前:名無しでGO!:2009/06/08(月) 21:40:21 ID:dmX4z9U90
しかし、旅客の損益に関る内容が存在することには違いない

372 名前:名無しでGO!:2009/06/08(月) 21:44:35 ID:bHjXhqTx0
約款だけでなく基準規程を見ないと山形新幹線の特急料金すら分からないという時代もあったな。

373 名前:名無しでGO!:2009/06/08(月) 21:54:20 ID:draPipIxO
「ひかりレールスター普通個室(4人用)」の利用人員等の変更に関する取扱いについて(通達)

374 名前:名無しでGO!:2009/06/08(月) 22:07:42 ID:draPipIxO
割引混在等のひかりレールスターのコンパートメントの発売方について

375 名前:名無しでGO!:2009/06/09(火) 02:23:30 ID:q2pr6Fw/0
通達って旅規を緩和するのが大半だから、知らなくて得することはあっても損することはないだろ。

376 名前:名無しでGO!:2009/06/09(火) 13:36:51 ID:hszzASv10
>>375
>知らなくて得することはあっても損することはないだろ。

知ってて得することはあるが、知らなくても損するわけではない、が正解。

377 名前:名無しでGO!:2009/06/09(火) 18:17:44 ID:H9RR5X4hO
旅客営業規則の本、JR東日本版・JR西日本版とも今後は市販しない
ことになった。

378 名前:名無しでGO!:2009/06/09(火) 18:22:47 ID:R94/sXQq0
majide?choyabejan.

379 名前:名無しでGO!:2009/06/09(火) 18:36:31 ID:H9RR5X4hO
西日本はA4サイズで最新版が駅に配布されているので、友人が中央書院に電話
したらばもう出さないとのことでした。

380 名前:名無しでGO!:2009/06/09(火) 21:55:53 ID:6iNqEjJj0
販売ではなく会社からの配布に変わったわけか。
まあ外部の人間に売る必要が無いから当然っちゃ当然か。

276.79 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)