■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第19条

1 名前:名無しでGO!:2009/02/28(土) 09:17:57 ID:9yoAthlP0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
時刻表ピンクページすら知らない低レベルの人はご遠慮下さい。
発券業務・マルス仕様の話はマルス端末スレでお願いします。
前スレ→ 乗車券類・切符の規則(中上級者用)第18条
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221043520
過去ログ置き場→ http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
(ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。)
一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
初歩的な質問は→  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ20
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1234057411
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ4【出札】
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1232713641
規則初級者は→  乗車券類・切符の規則(初級者用)第2条
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1231428550
糞GS(切符系のスレを狙うマルチコピペ荒らし)のチェッカー↓
 http://hissi.org/read.php/train/20080910/dzMwTjN4b29P.html

548 名前:横槍スマソ:2009/07/11(土) 08:54:11 ID:iXQAoUIF0
[山]じゃなくて〔山〕が正しい。
 ↑       ↑
四角      六角

549 名前:名無しでGO!:2009/07/11(土) 08:56:55 ID:iXQAoUIF0
>>545-546
変更開始駅は、(乗車駅が特定できないから)便宜上東京駅にするんジャマイカ?
変更終了駅は太線区間の出口駅の新宿だよ。

550 名前:名無しでGO!:2009/07/11(土) 09:32:32 ID:8D7skVtq0
>>548
もともと何かで正式に決められたものでもないのに、どれが正しいも何もないだろ。
ちなみにMARS.exeでは[山]になっている。

>>549
昔は、鋏の形が駅ごとに違っていたから容易(でもないか)に区別できていたんだけどね。

551 名前:名無しでGO!:2009/07/11(土) 11:04:09 ID:T0HPBN0U0
>>549
東京山手線内発を「太線区間通過」とみなせば、終了駅は新宿だね。

>>547
逆向きならMVで買ったことがあるが、期待に反して(?)
西阿知→[阪]大阪市内 経由:山陽・東海道・JR東西 ¥3,570
という何の疑念もない乗車券が出てきた。

552 名前:名無しでGO!:2009/07/11(土) 11:15:15 ID:8D7skVtq0
>>551
>東京山手線内発を「太線区間通過」とみなせば、終了駅は新宿だね。

全然「通過」してないじゃん。
そもそもそれが「通過」になるのだったら、変更云々という話自体必要ない。

553 名前:551:2009/07/11(土) 11:53:16 ID:T0HPBN0U0
>>552
>そもそもそれが「通過」になるのだったら、変更云々という話自体必要ない。

あぁそうだな。まったくもってそのとおりだ。なんで気付かなかったんだろ。
だから変更終了駅が新宿(>>549)にはなりそうもないな。

554 名前:名無しでGO!:2009/07/11(土) 13:08:47 ID:UnjbDW++0
荻窪〜新宿〜あずさ〜塩尻と乗る場合、
荻窪→新宿、東京都区内→塩尻の連続乗車券?

555 名前:名無しでGO!:2009/07/11(土) 13:28:54 ID:8D7skVtq0
>>554
東京都区内→塩尻の片道乗車券のみで乗車可能。

556 名前:名無しでGO!:2009/07/11(土) 13:29:29 ID:8D7skVtq0
あ、言うまでもないとは思うが、特急券は別途必要だよ。

557 名前:名無しでGO!:2009/07/12(日) 23:21:19 ID:3YjU2yEhO
規88条について質問。

広島から新幹線・姫路・播但・山陰・奈良線・片町・JR東西・東海道・山陽・西明石・新幹線経由で新大阪までの乗車券って
広島市内→大阪・新大阪になったりするの?

558 名前:名無しでGO!:2009/07/13(月) 12:45:45 ID:Ok0fEW6C0
>>557
規88条・[阪]の単駅指定・幹在別線と3つの問題がカブっているから、
例題としては不適切だね。

規88条だけを考えるなら、
例えば「相生ー姫路ー加古川ー谷川ー尼崎ー大阪・新大阪」って経路で 

>新大阪駅又は大阪駅と姫路駅以遠(英賀保、京口又は播磨高岡方面)の各駅
>との相互間の片道普通旅客運賃は、姫路駅を経由する場合に限り・・・
の条件には当てはまっているみたいだけど、
(起草者の意図は、山陽本線を真っ直ぐ経由する場合のみOKなんだろうけど)
姫路駅を経由してさえおれば、他線区経由でもOKなのか?
って趣旨の問題提起ですかね。

条文の文言の不備だなw  

mars.exeでは、俺の例では規88条適用されたけど、
       >>557では新大阪の単駅だった。
88条よりも、単駅のほうが優先されるみたいだね。(俺もそう思う)

559 名前:558:2009/07/13(月) 12:51:19 ID:Ok0fEW6C0
もっとシンプルに考えてみた

和歌山 → 新大阪
経 由:阪和,大阪環状,片町,奈良,山陰,伯備,山陽,東海道
JR線営業キロ: 800.1km

やっぱり、88条よりも単駅が優先されるね。

560 名前:名無しでGO!:2009/07/13(月) 17:29:36 ID:0Py9snhMO
>姫路駅を経由してさえおれば、他線区経由でもOKなのか?
>って趣旨の問題提起ですかね。

yes. そういうことです。
市内が外れれば規88になるかと思って557を書いたけど、
あの場合、市内が外れるんじゃなくて単駅になるんだから規88適用にはならいですな。

561 名前:名無しでGO!:2009/07/13(月) 19:43:32 ID:bnfFP2Oh0
そもそも新大阪→新倉敷(経由:山陽)だって86条と88条の両方の条件を満たしているわけで、
この場合に187条は3項を適用するのか6項を適用するのか明記されていない。

562 名前:561:2009/07/13(月) 19:46:42 ID:bnfFP2Oh0
あ、経由に東海道が抜けた。

563 名前:名無しでGO!:2009/07/13(月) 20:03:00 ID:gVFoyKyJ0
>>561
条文解釈本には載っているようだ。
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7600/7608.html
>また、旅客営業規則第86条第5号を適用する場合には、同第88条の適用
>を受けない(「山陽新幹線の開業に伴う旅客営業制度の詳説(2)」中央書院
>『運輸界』昭和47年7月号、『旅客営業制度のてびき』平成10年4月)とされ、

564 名前:名無しでGO!:2009/07/13(月) 20:34:42 ID:bnfFP2Oh0
>>563
とすると大阪市内を再度経由する場合に86条が適用になるかどうかの話になるね。

86条のただし書きは「その特定都区市内の外を経るときを除く」だから
再度経由する場合は86条自体を適用しないように読める。

これが例えば「その特定都区市内の外を経るときは実際の発着駅から計算する」
とかだったら、単駅にするという意味で86条を適用することになるだろうけど。

こう考えると559は
和歌山 → 大阪・新大阪
JR線営業キロ: 796.3km
じゃないのかな。

565 名前:名無しでGO!:2009/07/13(月) 20:50:15 ID:bnfFP2Oh0
つーかよく考えたら88条は御着方面って書いてないじゃないか。
559は明らかに新大阪単駅だ。

三国ヶ丘 → 新大阪
経由:阪和、関西、奈良線、京都、東海道、新大阪、新幹線、姫路、播但、山陰、福知山線、東海道
なら、564に書いた理由で
三国ヶ丘 → 大阪・新大阪
JR線運賃計算キロ: 437.1km
だと思う。

566 名前:565:2009/07/13(月) 20:57:18 ID:bnfFP2Oh0
ちょっと混乱してしまった。
565に書いたことはは取り消しで。

567 名前:名無しでGO!:2009/07/14(火) 00:07:02 ID:v3to3/F7P
A. 本郷台→(根岸線)→大船→(東海道本線)→名古屋
B. 本郷台→(根岸線)→横浜→(東海道本線)→名古屋

A.よりB.のほうが実乗車距離は長いのに運賃が安くなるという不思議。

A. [浜]→[名](経由:根岸線、東海道) 341.6km 5780円
B. [浜]→[名](経由:東海道)      337.2km 5460円

4では改善されたようだが2では改善するつもりないのだろうか。

568 名前:名無しでGO!:2009/07/14(火) 03:24:32 ID:iGYN5n+u0
市内駅ってのは「一つの大きな駅」なんだから、乗車駅→出口駅の経路は問わないんじゃないの?
乗り継ぎ都合であれば復乗さえできるんだから。

569 名前:568:2009/07/14(火) 03:31:19 ID:iGYN5n+u0
あーすまん、大船が[浜]だと勘違いしてた。
568は取り消し。

570 名前:名無しでGO!:2009/07/16(木) 03:03:53 ID:/SjEHDiD0
横浜〜大船に東海道本線と根岸線の経路特定か選択乗車があれば解決するのだが、
なぜか根岸線全線開業以来どちらも設けられたことがないんだよね。

571 名前:名無しでGO!:2009/07/16(木) 12:48:04 ID:e/tHj+/a0
>>570
ダウト!
74年10月1日〜02年11月30日の間には
根岸線に選択乗車は存在したよ。
ttp://desktoptetsu.at.infoseek.co.jp/ryokihensen.htm#tab4

572 名前:名無しでGO!:2009/07/16(木) 13:16:16 ID:+7PRxibk0
>>571
横浜-大船間の話をしているんだろ。
誰も中途半端な区間の話はしていない。

573 名前:名無しでGO!:2009/07/16(木) 23:59:13 ID:d/OAG2qS0
desktoptetsu氏にしろ、563のリンク先の回答者にしろ、やたら詳しいが
何者だろう??

574 名前:名無しでGO!:2009/07/17(金) 02:04:02 ID:XHYBFUTw0
何者かわからないのがネットのいいところ

575 名前:名無しでGO!:2009/07/17(金) 02:21:34 ID:l3a2wtCU0
どっちかの本人乙(いい意味で)

576 名前:名無しでGO!:2009/07/17(金) 12:26:08 ID:YNLPG6SIO
前者は外の人、後者は中の人。書き方でわかる。

577 名前:名無しでGO!:2009/07/17(金) 13:07:01 ID:HCxJxp2IO
中でも外でも正当ならそれでいい。

578 名前:名無しでGO!:2009/07/21(火) 18:30:23 ID:6+0eVm080
SWAさんもTYOさんも忙しそうなんだな。
mars.exeの改訂版も出ないし、MMMも投稿ないし。

579 名前:名無しでGO!:2009/07/23(木) 02:36:13 ID:AmLG4oYv0
「ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ22」で
入場券での乗車について結構議論してた。一応結論は出てたようだが……。

580 名前:名無しでGO!:2009/07/23(木) 23:07:32 ID:vxESfkyS0
東海道新幹線を利用します。(手元には新幹線回数券と指定券の2枚)

旅の記念にその切符を持ち帰りたいんですが、
自動改札機で出たら指定券は回収されちゃうのでしょうか?

回数券だけ入れて通ることは無理ですか?

581 名前:名無しでGO!:2009/07/23(木) 23:10:53 ID:OSwKmBRc0
>>555
都区市内は重複乗車おkなんだ

582 名前:名無しでGO!:2009/07/24(金) 07:17:11 ID:FL2D2ntH0
上のほうであった根岸線関係の話みていると
ここにも用土問題類似の構造があったんだね。
横浜→大船(戸塚経由)17.7キロ
横浜→関内(根岸線経由)3.0キロ
関内→大船(根岸線経由)19.1キロ
大船以遠(藤沢方面)に終端駅Aがあって大船→Aが181.0キロ以上182.2キロ以下
の場合ということになる。

路線の構造上用土問題のように近郊区間がらみにはならないけどね。

583 名前:名無しでGO!:2009/07/24(金) 09:43:22 ID:IxgJIXFZO
>>580
当該スレできけ

584 名前:名無しでGO!:2009/07/25(土) 09:57:53 ID:bQ5RIuCP0
http://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_18202.png
ネタがないから来年これが実現したときの制度改正を予想しようぜ

まず俺から。
@規第57条の2第1号イから「八戸駅」を削る。

585 名前:名無しでGO!:2009/07/25(土) 12:22:44 ID:Vio+z82iO
A 八戸・青森間青い森鉄道へ移管に伴う旅客連絡運輸則
・旅客連絡運輸取扱基準規程改正

586 名前:名無しでGO!:2009/07/25(土) 12:31:24 ID:ZgigqmlC0
>>585
>>584の図によると、青い森鉄道もIGRも廃止になっているようなのだがw

587 名前:名無しでGO!:2009/07/25(土) 12:58:29 ID:bQ5RIuCP0
B基第97条の2第1号イから「東北本線中八戸・青森間及び」を削る。

>>586
きっと図はJRしか載ってないんだよ。三鉄も十鉄も弘南鉄道も津軽鉄道も載ってないから。

588 名前:名無しでGO!:2009/07/25(土) 13:08:36 ID:ZgigqmlC0
>>587
>三鉄も十鉄も弘南鉄道も津軽鉄道も載ってないから。

その辺も、それまでに全部消えててもなんら違和感ないのだがwww

589 名前:名無しでGO!:2009/07/25(土) 14:27:44 ID:LIT2xXPo0
規86・87条関連で2題。


Q1. 垂水→二条 (経由: 山陽,加古川,福知山,山陰) という経路の乗車券を発行
するとき、発駅は規86条適用で [神]神戸市内 となるんだろうけど、着駅の方は
(A) 単駅 なのか (B) [京]京都市内 になるのか、どっちだろう?

要するに、X→Y で規86条適用の結果 Z市内→Y になったとき、Y駅がW市内に存在
してかつ Z→W の営業キロが200kmを超えるときには、たとえ X→W が200km以下
であっても発着駅双方に規86条適用で Z市内→W市内 になるのか?(なるなら(B))
ということ(なお、Z市内の中心駅を「Z」、W市内の中心駅を「W」と表記した)。

MARS.EXE v5.02 だと(A)を返すんだけど、発着駅を逆転させると何と(B)に。

# (A)なら太秦で途中下車できるが、(B)ならできない。

590 名前:名無しでGO!:2009/07/25(土) 14:28:34 ID:LIT2xXPo0
Q2. 品川→新宿 (経由: 新幹線,横浜,中央東) なる経路の乗車券に対する規87条
適用は (A) なし (B) 発駅のみ (C) 着駅のみ (D) 発着駅双方 のどれになる?

規87条の但書にある適用除外の条件は「東京山手線内を通過」することであって、
上掲の経路だと通過なんかしてないと思うんだけど、MARS.EXE v5.02 だと(A)を
返すんで、どうも腑に落ちない。

# それとも、規70条の場合と違って、こういうのも「通過」というんだろうか。

591 名前:名無しでGO!:2009/07/25(土) 14:46:32 ID:ZgigqmlC0
>>589-590
marsに惑わされて、その問いの規則上の解答が出せないようじゃ、
「機械は絶対なんですぅぅぅ!!!」とか言ってる基地外糞GSと大差ないぞw

592 名前:名無しでGO!:2009/07/25(土) 15:46:43 ID:W80soxSL0
ふと思った疑問なんだが、
・品川−(新幹線)−東京−(中央本線)−初狩
 は近郊区間外を含む100.7km1890円(東京からは93.9kmなので[山]対象外)で途中下車可
・大井町−(東海道線)−品川−(新幹線)−東京−(中央本線)−初狩
 は規70条で品川−代々木が山手線経由で計算されて96.6km1620円、途中下車不可
・品川−(新幹線)−東京−(中央本線)−笹子
 は東京から100km超なので規87条適用で発駅が[山]になって100.4km1890円、全部近郊区間となって途中下車不可
ってことでよい?
距離が長い方が途中下車不可ってのが変な感じなんだが。

593 名前:名無しでGO!:2009/07/25(土) 15:56:30 ID:ZgigqmlC0
>>592
> は近郊区間外を含む100.7km1890円(東京からは93.9kmなので[山]対象外)で途中下車可


> は規70条で品川−代々木が山手線経由で計算されて96.6km1620円、途中下車不可


>は東京から100km超なので規87条適用で発駅が[山]になって100.4km1890円、全部近郊区間となって途中下車不可

品川-東京間で新幹線を通っているので、東京近郊区間相互発着にならない。
東京駅からの営業キロで計算するのは確かだが、それで品川-東京の新幹線乗車が消えるわけではない。

594 名前:名無しでGO!:2009/07/26(日) 01:07:53 ID:KffcXhAT0
>>593
3番目のは524-542あたりの議論と似ているが、
山手線内の乗車経路を券面に指定できるのか?

595 名前:名無しでGO!:2009/07/26(日) 09:41:20 ID:eqWYo3Sh0
>>594
券面で指定する必要はないでしょ。
磁気記録としてだけ入っていれば十分。

596 名前:名無しでGO!:2009/07/26(日) 10:53:43 ID:Hq50ZPOV0
>>584
青森・新青森間を、宮崎・宮崎空港間と同じ扱いにする

597 名前:名無しでGO!:2009/07/26(日) 11:16:33 ID:s5Z3fjaP0
>>595
いやそういう問題じゃないよ。>>594が言っているのは磁気がどうとかではなくて、
券面表示の特定都区市内/山手線内の内部の経路によって乗車券を区別できるか否かという問題でしょ。

周遊きっぷのアプローチ券でも困るね。
[区]東京都区内→(北)福島(経由:東北) のゆき券は通常は¥3,960だが、
品川→東京で新幹線に乗る場合は¥4,380のゆき券が発売されるべきなのだろうか。

>>592-593の3番目が区別できるなら2番目も新幹線利用を区別して良い気がする。

598 名前:名無しでGO!:2009/07/26(日) 11:53:39 ID:eqWYo3Sh0
>>597
>>592-593の3番目が区別できるなら2番目も新幹線利用を区別して良い気がする。

当然区別するでしょ。
現に(経路を指定しないとしているにもかかわらず)乗車券面には表示されるし。

しかし、この例の場合、
> は規70条で品川−代々木が山手線経由で計算されて96.6km1620円、途中下車不可
の正否を問いているわけだから、「正」で間違いないでしょ。

599 名前:名無しでGO!:2009/07/26(日) 11:57:42 ID:eqWYo3Sh0
>>597
>品川→東京で新幹線に乗る場合は\4,380のゆき券が発売されるべきなのだろうか。

当然そうなるでしょう。

っていうか、86条は、中心駅からの営業キロなどで計算するというだけの話で、
中心駅発とみなしたり、中心駅からの乗車券を発行するわけではない。
中心駅に至る経路は券面上省略されているだけの話で、当然、そこまでに至る経路は存在すると考えるのが妥当でしょ。

600 名前:597:2009/07/26(日) 12:40:19 ID:s5Z3fjaP0
>>598-599
そうだね。
規第86・87・69・70条の内部でも、同一線路である幹と在を区別する必要に迫られたら
その区間を幹にするか在にするかで区別される
(経路を指定するのとは少し異なる話)
で規則上は良いんだよな。現実の運用はそこまでできてなさそうだけど。

>>594-595を読んでちょっと混乱してしまった。

601 名前:名無しでGO!:2009/07/26(日) 12:43:55 ID:s5Z3fjaP0
>>584->>588
C規第57条の2第1号ハから「東北本線又は」を削る。

602 名前:名無しでGO!:2009/07/26(日) 13:10:09 ID:eqWYo3Sh0
>>601
>C規第57条の2第1号ハから「東北本線又は」を削る。

「ロ」だろ。

っていうか、あの会社のことだから「ロ」全部が削除だろw
で、「イ」に(八戸駅を削った上で)新青森駅を加えて終わり。

603 名前:名無しでGO!:2009/07/27(月) 19:20:15 ID:h/BJsCvg0
>>597
>[区]東京都区内→(北)福島(経由:東北) のゆき券は通常は\3,960だが、

本筋とは関係ないが、、、正しくは\3,690 な

604 名前:名無しでGO!:2009/07/30(木) 00:07:04 ID:UrXGY8yS0
東京(やまびこ指定席)福島(つばさ自由席)山形
福島駅で当日中に乗換える場合の料金は
全区間指定席で山形新幹線の特定料金を算出しますか?
それとも、山形新幹線部分は自由席で特定料金を算出しますか?
ご存知の方教えて下さい。

605 名前:名無しでGO!:2009/07/30(木) 00:09:58 ID:S0vmLZsg0
>>604
後者

606 名前:名無しでGO!:2009/07/30(木) 00:53:07 ID:UrXGY8yS0
>>605
ありがとうございます。

607 名前:名無しでGO!:2009/08/01(土) 00:45:28 ID:/egfyvzz0
踊り子箱根フリーきっぷで、SV踊り子の指定を受けて
+熱海〜伊東の乗車券・特急券を買えば、
伊東まで同じSV踊り子に乗れますか。

608 名前:名無しでGO!:2009/08/01(土) 04:24:01 ID:nux54LKh0
>>607
初歩的な質問は→  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ20
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1234057411

609 名前:名無しでGO!:2009/08/01(土) 10:21:32 ID:jr6oryZzO
とりあえず質問に回答したうえで文末で今後の誘導をするのが本当の善意。

610 名前:名無しでGO!:2009/08/01(土) 13:46:52 ID:TMJBFOhG0
>>609
残念ながら、その善意を逆手に取るバカ(確信犯的に
中上級者スレに書き込む素人)がいくらでもいるから、
>>608のような誘導はやむを得ないんではないか?

スレをきちんと示しているだけ親切だと思うよ。

611 名前:名無しでGO!:2009/08/07(金) 17:36:01 ID:mrEhEhQyO
保守

612 名前:名無しでGO!:2009/08/08(土) 09:25:52 ID:vcQjh39JO
大阪→120円区間の切符で篠山口・西脇市経由で立花まで大回り乗車した場合、立花の自動精算機は¥90・検札による精算は経路通りで¥2000以上になると思いますが、検札の時に誤購入扱いで大阪→立花の切符を買うことは出来ますか?

613 名前:名無しでGO!:2009/08/08(土) 10:11:41 ID:fkTO3Xfp0
>>612
>検札による精算は経路通りで¥2000以上に

ならない。

614 名前:名無しでGO!:2009/08/08(土) 10:14:14 ID:fkTO3Xfp0
あ、しまった。質問スレと勘違いしてた。
>>612 スレ違いだからどっか行ってくれ。

615 名前:名無しでGO!:2009/08/08(土) 14:54:41 ID:nZQXyCuC0
>>613
>ならない。

お前もここにいる資格はないぞ。

616 名前:名無しでGO!:2009/08/13(木) 15:37:01 ID:OFzrp7bX0
>>613
こらこら。

617 名前:名無しでGO!:2009/08/13(木) 18:15:20 ID:HRMLF9i60
>>612は「大阪→120円区間」のまま加古川を通れるのか?

618 名前:名無しでGO!:2009/08/13(木) 18:40:48 ID:y/A3iRwp0
JR西日本ホームページより 

台風9号の影響による土砂災害のため、スーパーはくと号について、智頭急行
株式会社線の一部区間で運転を見合わせております。
なお、運転を見合わせている区間については、代行バスによる運行を実施して
おります。
また、運転を見合わせている区間についてのきっぷの取扱いは、次のとおりと
させていただきます。
<8月10日以前にきっぷを購入されたお客様>
・旅行を見合わせされる場合は、無手数料で払いもどしをいたします。
・旅行をされる場合で、スーパーはくと号の特急券をお持ちの場合は、着駅で
特急料金の半額の払いもどしをいたします。


半額払いもどしの根拠は何ですか

619 名前:名無しでGO!:2009/08/13(木) 19:16:28 ID:l1dIwShz0
では、条文の解釈はともかく、いくら払い戻すのが妥当だと思うのですか?

620 名前:名無しでGO!:2009/08/13(木) 21:27:28 ID:Ho0qEXt50
>>618
事故のため自由席しか設定していないので
事故列変、自由席に変更のため半額払い戻し

621 名前:620:2009/08/13(木) 21:28:59 ID:Ho0qEXt50
あっ、でも自由席券を所持していても半額払い戻しになるのかな?

622 名前:名無しでGO!:2009/08/13(木) 21:51:51 ID:mod05s+10
>>620
途中区間のバスが非冷房なんだよ、きっとw

623 名前:名無しでGO!:2009/08/13(木) 22:04:46 ID:EbDapAzH0
知悉度テストでこういう問題があって、
案内の仕方は自由席特急券の方や、他の指定席を充当できた方に対して誤解を与えるからしてはいけないってのが解答だったなあww

624 名前:名無しでGO!:2009/08/13(木) 22:43:01 ID:t0E03HRmO
遅れ承知じゃね?

625 名前:名無しでGO!:2009/08/13(木) 23:03:03 ID:mod05s+10
>>624
遅れ承知は、事前に購入済みの特急券に適用されることはない。

626 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 00:14:40 ID:Ws9+MFAQO
>>625
8月10日以後に購入の場合半額返しだと読み違えてた。
確かにこれでは根拠がわからんな。


10日以前購入客:急乗承扱い・全払
11日以後購入客:遅れ承知・半返し

が規則的にはすっきりするのかなぁ。

627 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 09:31:31 ID:ljQxwKwZ0
>>626
11日以降に発売した場合は遅れ承知と券面に表示するが
「無割引」の特急券を発売するって通達が来てた。

1号→バス→3号というような特急の設定という考え方になるんだろうか・・・

628 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 10:39:34 ID:EhoLBEUeO
遅れ承知だから、「最初から半額相当」の料金での発売であり
たしかに割引という概念ではないね。
「無割引」というのはそういう意味じゃなくて?

629 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 11:57:06 ID:xIx+ym2D0
>>628
>「最初から半額相当」の料金での発売であり

もしかして日本語不自由な人?
>「無割引」の特急券を発売するって通達が来てた。
って書いてあるでしょ。

630 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 12:49:45 ID:0jH98gFs0
>>627
なんか無茶苦茶だなぁ…

631 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 13:01:35 ID:EhoLBEUeO
>>629
おかしいのはJRのほうじゃないの?
やってることが規則とちがうじゃないの。

632 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 13:09:56 ID:AIgW1ejU0
遅延特約を無割引で売ることもあるが、乗車前に無割引で売るなんて聞いたことない

633 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 13:10:41 ID:EONmjdp40
智頭急関連は現地のレポを待ってみるのも手かも。
それとも誰か突撃してくる?

634 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 13:22:50 ID:xIx+ym2D0
>>631
遅延特約は別に割引で売らなくてはいけないわけではない。

旅客営業規則第57条の5
急行券を発売する際に、急行列車が約2時間以上遅延している場合又は約2時間以上遅延することが確実な場合は、
当該列車が遅延したときであつても急行料金の払いもどしの請求をしないことを条件として遅延特約の急行券を発売する。
この場合、割引の急行料金によつて遅延特約の急行券を特別な条件を付して発売することがある。

「ことがある。」であるから、割り引かなくても問題はない。

635 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 13:23:51 ID:xIx+ym2D0
>>632
実務上はそうかもしれないが、規則上は乗車前に無割引で売ることも認められている。

636 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 13:53:39 ID:MwWKjdO/O
>>622
冷暖房が効かない車両にそのまま乗り続ける場合は全額払いもどしだよ。

637 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 14:03:40 ID:xIx+ym2D0
>>636
いや、半額で間違いない。
全額払戻しなのは立席の場合。

638 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 17:32:20 ID:Ws9+MFAQO
鳥取駅は遅れ承知のハンコ押して通常料金で売ってました。

639 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 18:17:43 ID:pKdD/0zQ0
バス代行込みで2時間遅れになったら、「10日以前」客は全額払い戻し、「11日以降」客は払い戻し無し?

640 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 18:30:22 ID:6PUb9Qxq0
>>634
これって国鉄時代から大きく変更されていない条文?
珍しく事業者側に都合がいい条文になってるんだな。

641 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 21:41:59 ID:PtPI7ez70
>>640
手元に昭和60年6月20日現行の規則があるが、
急行連絡船及び急行自動車に関する部分が削除されているだけで、それ以外は全く同じ。

642 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 21:49:40 ID:ljQxwKwZ0
今回はさすがに智頭急行がからんでいるからじゃないのかな?
半額で発売するのならその差額分は智頭急行が負担するようになるから
それならチトヤでも無割引で発売するって事になったとか

643 名前:名無しでGO!:2009/08/14(金) 23:36:50 ID:Sjjk6qCK0
成程
それなら納得いくな

644 名前:名無しでGO!:2009/08/17(月) 07:50:20 ID:SUWeNkSy0
JR東日本長野駅のみどりの窓口で買った乗車券・新幹線自由席特急券なんだけど

8月21日分 長野→上野
8月22日分 上野→長野

8月21日分の切符だけでよくなったんだが、8月22日分の上野→長野の切符なんて8月21日に使えないよな?
両方とも「日付から乗車券3日間・自由席2日間 有効」って書いてある。

645 名前:名無しでGO!:2009/08/17(月) 07:51:04 ID:SUWeNkSy0
ごめ、スレ間違えた。

646 名前:名無しでGO!:2009/08/17(月) 10:40:09 ID:gJHPyGdb0
>>1のリンク先 更新しておくよ

ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ23
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1249606856

乗車券類・切符の規則(初級者用)第3条
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1248249137

647 名前:名無しでGO!:2009/08/23(日) 13:04:24 ID:k/MX7bVy0
質問です。

金額式のエド券って内包乗車できますよね?

こんなことがありました。
イベントで帰りの切符を予め買う。→友達と一緒に帰る→買った駅と違う駅から乗ろうとする→JR東の駅で断られる
一駅となりの駅からの内包乗車なので、金額的にも、経路的にも問題ない乗車だと思ったんです。
マルス券と切符の効力が違うなんてことは、約款に特段の定めが無い限りあってはいけないと思うんですが…。


んで、
払い戻し申し出証明をされて、買った駅へいけといわれました。←これもおかしくないですか?
払い戻し申し出証明なら、扱いとしては乗車前の「払い戻し」で、210円手数料でどの駅でもいいんよね?
誤購入なら、何の証明もせず、買った駅へ行けだと思うんですが。

ただ単に、内包乗車も誤購入も払い戻し申し出証明も良く分かってない駅員だったのでしょうか?

276.79 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)