■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第19条

1 名前:名無しでGO!:2009/02/28(土) 09:17:57 ID:9yoAthlP0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
時刻表ピンクページすら知らない低レベルの人はご遠慮下さい。
発券業務・マルス仕様の話はマルス端末スレでお願いします。
前スレ→ 乗車券類・切符の規則(中上級者用)第18条
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221043520
過去ログ置き場→ http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
(ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。)
一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
初歩的な質問は→  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ20
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1234057411
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ4【出札】
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1232713641
規則初級者は→  乗車券類・切符の規則(初級者用)第2条
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1231428550
糞GS(切符系のスレを狙うマルチコピペ荒らし)のチェッカー↓
 http://hissi.org/read.php/train/20080910/dzMwTjN4b29P.html

65 名前:過去ログくらい嫁:2009/03/10(火) 13:44:14 ID:qC0Boj+E0
>>64
「6の字大回りは可能」とする派の要旨
ttp://stipulation.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/2chbbs/test/read.cgi/train/1053525137/782-793


66 名前:名無しでGO!:2009/03/10(火) 15:14:37 ID:+lYNAzzP0
>>65
過去ログ読んでみたが、この説はJRで認めているのか?

どうせオタのホザキだろ。

例の中で「券面上の着駅に一度到着しても運送契約の終了としない」なんて
法的にも屁理屈としか思えんが。



67 名前:58,62:2009/03/10(火) 15:31:15 ID:XRa/H6EH0
>>64
まぁまぁ餅ついて頭冷やせや。声がでかけりゃ良いってもんじゃない。
6の字でない近郊区間内の乗車券で6の字の経路を迂回乗車することが可能であることを
説明する方法はいろいろあると思うが、ここでは背理法を使って次レスで証明する。

68 名前:58,62:2009/03/10(火) 15:32:00 ID:XRa/H6EH0
次の2つの経路を考える。
(1) 上野→日暮里 経由:東北 (6の字でない経路)
(2) 上野→日暮里 経由:東北・武蔵野・常磐 (6の字の経路)
ここで、(1)の経路の乗車券を使用して(2)の経路を乗車しようと試みた場合に、
1回目に日暮里に到着した時点で運送契約終了になると仮定する。(←この仮定が>>66>>64>>61>>57の主張だよね。)

このとき、(2)の経路の乗車券を使用して(2)の経路を乗車しようと試みた場合に
1回目に日暮里に到着した時点で運送契約終了になるか否かを考えてみる。
(a) 運送契約終了になるとした場合
   もとの(2)の乗車券は、規第157条第2項の規定が無ければ、当然に(2)の経路を乗車可能である。
   一方、規第157条選択乗車は効力を広げる規定であり効力を制限する規定ではないので、「規第157条第2項の規定が無ければ可能」というのは矛盾。
(b) 運送契約終了にならないとした場合
   (1)では運送契約終了となり(2)では運送契約終了とならず、効力に差が生じる。
   しかし規第157条第2項は「券面に表示された経路にかかわらず」とあるので、
   経路のみが異なる(1)と(2)とでは経路選択の効力に差は出ないはずである。よって矛盾。
(a)(b)により、いずれにしても矛盾なので、仮定は誤りであることが示された。 Q.E.D.

69 名前:58,62:2009/03/10(火) 15:32:56 ID:XRa/H6EH0
>>66
>例の中で「券面上の着駅に一度到着しても運送契約の終了としない」なんて
>法的にも屁理屈としか思えんが。

現に6の字の片道乗車券は実在するんだからその理屈はなりたたない。

70 名前:58,62:2009/03/10(火) 15:39:43 ID:XRa/H6EH0
俺もピンクのページ程度しか知らなかった頃は、
6の字じゃない乗車券で近郊区間6の字大回りはまずいんでねぇの?
と思っていたが、近郊区間大回りが旅客営業規則でどのように実装されているかを見てみると、
片道乗車券が「6の字以外」と「6の字」を区別していない以上、
「乗車券の経路が6の字でなくて実乗経路が6の字の場合だけを禁止する」
のは極めて不自然だということが分かったよ。

71 名前:名無しでGO!:2009/03/10(火) 18:45:18 ID:htwV5aMV0
>>69
なんか荒れそうなのでほどほどにするけど。。。

>>現に6の字の片道乗車券は実在するんだからその理屈はなりたたない。

157条以前の原則として、指定された経路を乗車することが前提で発売するものだよね。
発売条件と規157条などの適用条件は分けて考えたほうがいいよ。
でないと規70条と規157条を混同してしまったりするし。

72 名前:名無しでGO!:2009/03/12(木) 21:36:25 ID:LBFVhepTO
明後日から用土問題は解消するけど、その代わりに原宿〜大平下の運賃が
大宮〜小山間の券面表示経路を在来線にするか新幹線にするかで異なる
ことになるのか。

73 名前:名無しでGO!:2009/03/12(木) 21:51:43 ID:YQgCCjSV0
智頭急行など通過連絡扱いをする三セク経由の往復割引についての疑問です。

1)成立要件はJR区間の営業キロ片道600キロ超なのか、社線の営業キロ込みなのか?
2)割引はJR分のみで社線分は無割引となるのか、それとも両方に割引適用か?


連絡運輸絡みは信頼できる資料が少ないので基本的なことですが、
ここでおたずねします。

74 名前:名無しでGO!:2009/03/12(木) 21:56:34 ID:fgXWb9Ai0
>>61 >>66
運送契約ってのは単に2駅間を移動するだけの契約と考えていいのか?
例えば改札内の店舗を利用することも含めた契約だと思うんだが。

もし移動するだけの契約だとしたら、券面上の着駅に到着したら直ちに改札を出ろ、
っていう規則があってもよさそうだけど、そんなのは無いよね。

75 名前:名無しでGO!:2009/03/12(木) 21:58:44 ID:MeY7/Kxj0
>>73
前者
前者

76 名前:名無しでGO!:2009/03/12(木) 22:23:39 ID:JPnrIiABO
はやぶさのA寝台でC社某駅で小児添寝を頼んだら、E社みたい
に自由席特急券を発券されたので「列車の名前がないし、自由席
特急券は効力が全く違いますよね?」と問いただしたら「これで
全く問題ありません!」と窓口氏に強い口調で言い返された。

そもそも、代用可能な記述は一体どこにあるんだろう?

77 名前:73:2009/03/12(木) 23:27:35 ID:YQgCCjSV0
>>75
早速d楠

78 名前:名無しでGO!:2009/03/14(土) 22:42:06 ID:j+MxaRJMO
>>74
約款なんて昔につくられたものだからね。
昔は、駅ナカみたいなものが無かったから、旅客が改札内に居続ける事は考えられんかったんだろう。


ところで、四ツ谷→新宿の乗車券で、
中央線下り快速、山手線内回り
と乗車することは、可能だろうか?
一度、新宿に行っているが、これを区間外乗車とみなせるか。

79 名前:名無しでGO!:2009/03/14(土) 22:48:23 ID:pub/ME0n0
>>78
大丈夫でしょ。

80 名前:名無しでGO!:2009/03/14(土) 22:50:56 ID:lwgxiia70
約款がつくられた当時は頻繁運転の路線は想定外で
列車ごとに改札集札をするのが当たり前だった。

81 名前:名無しでGO!:2009/03/15(日) 00:17:28 ID:o4MWkkD4O
14日にMVを操作してみたら、小岩〜植田は3260円に変わっていたが、
原宿〜大平下(新幹線経由)は1620円のままだったぞ。

82 名前:名無しでGO!:2009/03/15(日) 12:02:05 ID:sMqRXmOw0
>>81
「用土問題typeII」と命名しますw

冗談はさておき、mars.exe ver5.03は出るのかな?

83 名前:名無しでGO!:2009/03/15(日) 12:06:32 ID:sMqRXmOw0
ちなみに、、、
えきねっと でも>>81と同様だった。

84 名前:名無しでGO!:2009/03/17(火) 22:02:32 ID:WegizuqOO
規284の無賃送還、「急行列車を使用した区間は急行列車で無賃送還できる」とあるが、
新大阪→新幹線→岡山→やくも→出雲市
という場合で、やくも乗車中に伯備線不通となり、新大阪まで無賃送還だと、新幹線に乗るのに特急券を買う必要はある?ない?

85 名前:名無しでGO!:2009/03/18(水) 15:59:29 ID:pSFZhx4w0
>>84
無事に乗れた列車は送還対象ではあるが、払い戻し対象にはならない。
って記憶してるが。

新幹線特急券は回収されてるのが当たり前なわけで、現場レベルでどう処理しているかは不明。

86 名前:名無しでGO!:2009/03/18(水) 17:34:53 ID:a2dLxMdiO
東京近郊区間内拡大前に買った東京山手線内→いわき(在来線経由)の乗車券
を川崎→銚子(在来線経由)の乗車券に変更しようとしたら、普通に当日限り
有効・下車前途無効の乗車券を渡されたので「自分が買ったのはダイヤ改正前
だから、改正前の制度が適用されるはず」と指摘したらマルス指令に問い合わ
せしたらしく、「そういう変更は出来ません、上も改正以後の利用なのだから
改正以後の制度が適用されると言っています」との事。相変わらず、マルス指
令はバカなんですね・・もちろ2の駅での話。

87 名前:名無しでGO!:2009/03/18(水) 18:56:09 ID:TuHzIPbJ0
>>86

規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ4【出札】
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1232713641

88 名前:名無しでGO!:2009/03/18(水) 19:13:36 ID:Zjl5ZAfKO
>>87
この場合、新制度を適用する以前に買った乗車券を新制度施行以
降も旧制度を適用するとする条文や旅規はあるのか?って事じゃ
ない?

89 名前:名無しでGO!:2009/03/18(水) 19:34:29 ID:EaE+d7Vp0
>>88
第5条2
前項の規定によって契約の成立した時以後における取扱いは、
別段の定めをしない限り、すべてその契約の成立した時の規定によるものとする。


これでだめ?

90 名前:名無しでGO!:2009/03/18(水) 19:39:56 ID:a2dLxMdiO
第5条は関係ない、旧制度はあくまで原券が区間・料金が一致するものに限り
、有効。それ以外は現制度適用と言われたのですが・・

91 名前:名無しでGO!:2009/03/18(水) 19:55:41 ID:TuHzIPbJ0
乗車券類変更にも旧制度が適用される

92 名前:名無しでGO!:2009/03/18(水) 21:45:18 ID:Zjl5ZAfKO
川崎→銚子(品川〜東京・新幹線経由)にすれば無問題かと・・

93 名前:84:2009/03/18(水) 22:13:32 ID:rELchjXAO
>>85
自分もそう解釈しているんだが、JRは違う解釈のようで、84の例の場合、
新幹線については運送契約が済んでるって事で、無賃送還の際は改めて特急券購入が必要とのこと。

事故時の特急列車の乗車区間しか急行列車による無賃送還は行わないとか。

94 名前:名無しでGO!:2009/03/18(水) 22:46:44 ID:GzzhqyZwO
無賃送還と払いもどしとを混同する椰子が大杉。

95 名前:84:2009/03/19(木) 09:57:30 ID:US12WYO+0
>>93

それJR-Cの独自解釈じゃなくて、EやWもそう言ってます?
Cの独自解釈なら納得できる、というかCはそういう運用するって話も聞いたことある。

96 名前:84→85:2009/03/19(木) 09:58:29 ID:US12WYO+0
>>95
名前間違えたwww85ですwww

97 名前:名無しでGO!:2009/03/19(木) 10:43:18 ID:licGYinZO
>>90
例えば原券が同じだったら救済措置として旧制度適用でもおかしくない
けど、原券が違えば新制度適用でも文句は言えないよ。ましてや、他社
管内完結とかなら尚更。

98 名前:名無しでGO!:2009/03/19(木) 10:50:52 ID:yqCZF5CP0
実は、「別段の定め」があったとかw

99 名前:名無しでGO!:2009/03/19(木) 11:01:35 ID:dsYnccaGO
別段の定めってのは、
新制度のほうが、値段が安くなったり、効力が緩和されたりする場合は、
それを適用させるのが旅客有利になるケースで、個々に定める訳で。

100 名前:名無しでGO!:2009/03/19(木) 11:04:45 ID:licGYinZO
無くても原券が違ったりするなら、旧制度での変更は出来なくて当然だろ?この場合は5条も適用外。

例えば、発売が終わった企画券を変更したいと言ってきたらまだ利用期間中だからと別の日付で発売するか?しないだろ?

101 名前:名無しでGO!:2009/03/19(木) 11:13:35 ID:licGYinZO
別段の定めの話をするなら、甲府〜いわきだって例え当日限りで途中下
車出来なくても近郊区間拡大で今までより安くなるでしょ?

そっちの方が一般利用客には有利な訳で。大体、有効日数やら途中下車
に拘るのはヲタだけ。普通の人は特急使ってそれくらい当日中に行くか
ら問題ない。

102 名前:名無しでGO!:2009/03/19(木) 11:50:13 ID:yqCZF5CP0
でも別に不利になるような条件を定めてはいけないとはどこにも書いていない

103 名前:名無しでGO!:2009/03/19(木) 12:10:39 ID:kya3Q0NyO
実際、束に関して言えば不利になるような条件が制度改正の度に定められてい
るしね。ところで、制度改正前の日に買った乗車券を日付など変更する際には
旅客有利にならなくとも新制度を適用するって規約や細則などはある?

104 名前:名無しでGO!:2009/03/19(木) 14:14:37 ID:licGYinZO
だから細かい規定はないけど、現場ではそういうルールなんだよ。

分からない?しかも、こういう特殊な変更は駅の裁量でやってもやらな
くても大丈夫なんだよ。

105 名前:名無しでGO!:2009/03/19(木) 14:45:23 ID:gUmfg7jIO
マイルール乙、糞GS君ww

まず、旧制度時に買った乗車券はどの乗車券でも変更は可能です
。次に変更後の乗車券は旅規第5条2項の定めにより「買った時
の効力や運用」が優先されるので、当然発売時は東京近郊区間拡
大前ですから東京近郊区間拡大前の値段・有効日数及び途中下車
制限なしの乗車券に変更が可能という事。例えば旅規や営規、通
達などで「このような変更は出来ない」とした「別段の定め」が
あれば旧制度を用いた変更は不可になるけれど、指令員が判って
ないんでしょうな。

106 名前:名無しでGO!:2009/03/19(木) 21:31:35 ID:S5wvunSY0
>>101

“一般的な客”≠“>>90
旅客有利にするのだったら、“一般的”な客に有利にしたって意味ないだろ
あくまで、“契約を結んだ個人”に対して有利にするんだから

…いまいち、日本語が不自由ですまそ

107 名前:名無しでGO!:2009/03/19(木) 22:36:10 ID:6/GSf37WO
>>95-96
Wの話です。Cもそうなってるのか…
条文を読めば、「使用した区間」とある以上、歪んだ解釈と思うんだがねえ。

108 名前:名無しでGO!:2009/03/20(金) 09:58:04 ID:jpDXLhfDO
嵯峨野観光鉄道連絡運輸解除予定〜

109 名前:名無しでGO!:2009/03/20(金) 10:24:58 ID:FQMv6q420
>>108
連絡運輸切ったら、マルスの指定券は出なくなるのかな?

となると、船車券出して「指定は現地で」になるのか?
京阪神ゾーンの0円券も、現地窓口でのみ交付になるとか?

110 名前:名無しでGO!:2009/03/20(金) 12:15:58 ID:y9imeoOwO
連絡運輸をやめるのであって、船車券やイベント券に指のみ券
を付けるのは変更なし。

111 名前:史上最悪の下手写真:2009/03/20(金) 12:17:35 ID:vYEwAsNp0

 http://contax1.hp.infoseek.co.jp/hayabusafuji/

112 名前:名無しでGO!:2009/03/20(金) 12:28:57 ID:y9imeoOwO
あとは、南海フェリー、三洋汽船との連絡運輸廃止、阪急、南海などとの
取扱券種の見直し

113 名前:名無しでGO!:2009/03/20(金) 12:42:35 ID:FQMv6q420
>>110
つまり、ドリーム号なんかと同じ扱いになるわけだな。

114 名前:名無しでGO!:2009/03/23(月) 21:44:03 ID:6EfXX8sVO
結局、南大高は現在までに一枚も補充券類売ってないみたいね

115 名前:名無しでGO!:2009/03/23(月) 21:51:48 ID:8Hvy/Ybk0
>>114
現在のシステムで南大高クラスの駅が補充券切る回数なんて、平均しても年間1枚もないだろうが。

116 名前:名無しでGO!:2009/03/24(火) 09:48:16 ID:NAik7mJTP
流れを切ってすまん。
いまJR東は、C制と東Cの扱いは一緒?
差が見つけられない・・・。

117 名前:名無しでGO!:2009/03/24(火) 12:28:47 ID:Op023aao0
>>86-91>>97-103
東はどうだか知らないが、東海の旅規改定・旅基改定の通達では
「△△月△△日乗車となるものから施行する。」になっていることがよくある。
ただ、駅で見せてもらえるかは分からん。
Webに載っている西の公告は単に「△△月△△日から施行する。」になっているね。

118 名前:名無しでGO!:2009/03/25(水) 01:12:55 ID:+xpO/aq80
>>116
東Cでオレカ購入可、窓口での分割払要求可、5万円以下サインレスくらいしか違いないんでは?
Type-IIとかはよくわからんけど…
あれ、カード販売機でC制使えたっけ?現金のみだっけ?

119 名前:名無しでGO!:2009/03/25(水) 12:19:00 ID:qrFMlns20
Type-IIは通常のC制扱い。なのでViewカード関連の特典はない。

120 名前:名無しでGO!:2009/03/25(水) 12:27:53 ID:0wQ8MabmP
>>118
ありがとう。そんなもんだな。
最近、扱い場所以外でも同一会社内なら変更やら払戻やら受け付けてくれるところが増えたから、
必ずしもC制が不便ってことは無いね。
会社をまたいじゃうとダメだから、変更しがちな人は「クレジット」を狙う意義はあるけど。

カード販売機はVIEWが使える。

>>119
東Cになるよ。
カードの特典は細かくは違うけど、少なくとも乗車券類に関しては同一の扱いっぽい。

121 名前:名無しでGO!:2009/03/25(水) 23:13:00 ID:Un20OFfLO
しかし、次のマルス改修では西日暮里〜大雄山の乗車券もちゃんと二日間有効
で途中下車出来る形になるかな?現状では99・8kmでJR部分が90km
だから、途中下車出来ないとかマルスは絶対だから間違いはないなんて出札や
指令がいるから正規のきっぷが永遠に買えない。

122 名前:名無しでGO!:2009/03/26(木) 00:35:03 ID:9aDh5tm4O
>>121
東日本はマルス絶対正当主義だし、マルス指令がアホだから仕方ない

123 名前:名無しでGO!:2009/03/26(木) 09:41:36 ID:4X+VCVWI0
>>121
大都市近郊区間+それに接続する会社線だから、有効1日、下車前途無効で正当だろ。

124 名前:名無しでGO!:2009/03/26(木) 11:58:05 ID:12biGJU2O
>>123
総則6条によると関係連絡運輸機関の1km未満のは数は1kmに切り上げる
としているからこの場合、新幹線を経由に入れると二日間有効・途中下車可に
なると思われる。

125 名前:名無しでGO!:2009/03/26(木) 12:16:55 ID:4X+VCVWI0
>>124
そんなのはわかっているよ。
121には新幹線経由と書いていないから突っ込んだだけの話だ。

126 名前:名無しでGO!:2009/03/26(木) 16:00:10 ID:BczFZRXAO
>>124
旅規75条に通算とあるから、この場合は100km未満でマルスが正当。

ついでに言うとJR線内が90kmちょっとしかないのでどっちにしろ、
当日限り有効で途中下車は出来ない。

127 名前:名無しでGO!:2009/03/26(木) 16:16:02 ID:4X+VCVWI0
>>126

糞GS、氏ね。
>>124読め。

128 名前:名無しでGO!:2009/03/26(木) 16:42:57 ID:BczFZRXAO
>>127
この間、羽田空港から西日暮里と西日暮里から新幹線経由で大雄山までの連続きっぷくれって客がいたが、
連続にするのに指令は両方とも私鉄への連絡きっぷでは出来ないし、西日暮里大雄山間は通算なので
当日有効で途中下車無効でもマルスが正しいとの話だった。マルスが間違うわけ無いだろ?現場を知らな過ぎだよ。

129 名前:名無しでGO!:2009/03/26(木) 16:48:50 ID:Ss54fA8d0
>>128
この間、羽田空港から ←ここまで読んでダメだとわかった

130 名前:名無しでGO!:2009/03/26(木) 16:57:44 ID:ovZe8cws0
A〜B第三セクターで営業キロ20km、B〜CがJRで営業キロ90kmとして
A〜Cの切符を買って、D駅(JRの駅)で降りた場合の清算は、
@C〜Dの運賃(打切り清算)
AA〜Dの運賃とA〜Cの運賃の差額(差額精算)
のどちらを支払えばええのですか?

131 名前:名無しでGO!:2009/03/26(木) 16:59:37 ID:ovZe8cws0
駅はA−B−C−Dと並んでるとしてです。
つまり、D駅はB〜Cの途中にある駅ではなく、乗り越しているということです。

132 名前:名無しでGO!:2009/03/26(木) 17:12:59 ID:9ooSYjYo0
そういやマルスは私鉄連絡乗車券で有効期間をJR分しか計算しないバグがあるね。

133 名前:名無しでGO!:2009/03/26(木) 17:19:50 ID:12biGJU2O
そのバグを平気で正当と言い張る東日本・・

134 名前:名無しでGO!:2009/03/26(木) 17:25:56 ID:c6facdg+0
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ4【出札】
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1232713641

135 名前:名無しでGO!:2009/03/26(木) 18:09:54 ID:12biGJU2O
だから、あのスレはただの不満ぶちまげスレじゃん・・

136 名前:名無しでGO!:2009/03/26(木) 18:33:28 ID:Ss54fA8d0
if (何度もループしているネタ && 会社や係員叩き) {
 print "Location: 【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ4【出札】\n\n";
}

137 名前:名無しでGO!:2009/03/26(木) 20:30:31 ID:59wTD9II0
Internal Server Error

138 名前:名無しでGO!:2009/03/26(木) 22:42:07 ID:9aDh5tm4O
西日暮里ネタはまだ出て無かったような・・まぁ、100%マル
スが正しいとどの旅客会社でやっても言うけどねw

ちなみに大雄山線は新幹線への連絡運輸はしてないとの事。

139 名前:名無しでGO!:2009/03/28(土) 02:00:12 ID:r/fcPLXnO
以前新宿駅で0時をすぎて18きっぷに日替わり後のスタンプを押してもらおうとしたところ
「特定区間内は終電まで有効なので押せません」
と言われたんですけどおかしくないですか?
案内券には「終電まで有効」とは書いてあっても「始電から終電まで有効」とはどこにも書いてないんだけど

140 名前:名無しでGO!:2009/03/28(土) 02:13:39 ID:RcRSG5bh0
そりゃおかしい

141 名前:名無しでGO!:2009/03/28(土) 10:52:17 ID:WzXwU43z0
東や海の連基別表で最近変わった・もうすぐ変わる連絡運輸ってありますか?

142 名前:名無しでGO!:2009/03/28(土) 13:37:25 ID:HAPHo51QO
昔あるびゅうで連絡券は契約上買えないと言われたけど、某店で買えたよ。

143 名前:名無しでGO!:2009/03/29(日) 11:33:52 ID:/D4qZQV+0
>>139-140
単に面倒くさいからそう言っただけ、って奴だな
職務怠慢だから期日・時間・改札場所が判ればお叱りが来ます

…少し前なら中央夜行の関係で、翌日分のスタンプ用意してあるモンだったけどな

144 名前:名無しでGO!:2009/03/29(日) 12:02:53 ID:YmPI/SRu0
>>143
少しって、十数年前の話だろ。

145 名前:名無しでGO!:2009/04/02(木) 16:22:37 ID:r4YVCFUj0
>>138
マルスの改修が1日にあったが、未だに西日暮里大雄山間のプログラムバグは直されていないみたいで。
このまま「JR線の距離が足りないから」とか「距離は通算で計算する」とかであくまでマルス正当
で逃げる気かね?>東日本

最近、西日本や東海はともかく東日本は「総則」や「細則」に至るまで本社までが「そんなものは関係ない」
なんて言う様になっちゃったんだね・・

146 名前:名無しでGO!:2009/04/02(木) 20:16:22 ID:8SAo4CpMO
まぁ、それは東海にも言える事で。細則をひた隠して無人駅の定期購入客から
運賃取ってたんだからな。

147 名前:名無しでGO!:2009/04/03(金) 13:54:25 ID:rFiq1ZI5O
>>145
仮にプログラムミスを認めても、外方駅(田端)から発券で終わりだろうね。

148 名前:名無しでGO!:2009/04/03(金) 14:55:00 ID:/W9wEODL0
>>147
大抵は「田端からでも同額で途中下車可能になるので・・」で済まされるから
、どっかから西日暮里までの連続乗車券で作れば言い逃れは出来ないと思うw

149 名前:名無しでGO!:2009/04/03(金) 16:35:36 ID:tNFQNy14O
大都市近郊区間で西日暮里も田端も大して距離は変わらないから、どこからで
もほぼ値段も変わらない。結局は連続1も田端までを買わされて終わりだな。

それであんまり拘ると「お客さんは補充券欲しいだけですよね?」ってマニア
扱いされて買えないのがヲチだろ。。。

150 名前:何度も言うが:2009/04/03(金) 18:39:14 ID:ODIyIwVq0
>>149
補充券なんか要らないからさぁ
マルスで何でもちゃんと発券できるようにしてくれ。

大都市近郊区間内相互発着ではない
片道100キロを超える
普通片道乗車券で
旅行開始後に方向変更を(以下同文)

151 名前:名無しでGO!:2009/04/03(金) 21:00:29 ID:Wnd2gSfw0
>>150
窓口に車補端末設置で解決。

152 名前:名無しでGO!:2009/04/03(金) 21:22:42 ID:dkT1alEVO
車発が万能かというと意外とそうでもないんだがな。

153 名前:名無しでGO!:2009/04/03(金) 22:48:26 ID:AN8WbZU80
会社の都合を客に押し付けるなよ

154 名前:名無しでGO!:2009/04/04(土) 01:41:04 ID:QAhjIvMO0
違うだろ
会社の都合で約款に反するなよ、だろ

155 名前:名無しでGO!:2009/04/04(土) 07:48:21 ID:zkWJ4aJ+O
しかし、現状はそれがデフォルト・・新入社員には研修で「マルスで出ないき
っぷはマルスがおかしいのではなく、営業規則が古いから」などと教えてる。

156 名前:だから:2009/04/04(土) 10:01:16 ID:TllGTgJ40
そんな形骸化した規則ならば、一掃のこと廃止してしまえ。
その方がアキラメがつくというものだ。
その前段階として、時刻表ピンク頁の区間変更の記載(以下同文)

157 名前:名無しでGO!:2009/04/04(土) 11:00:39 ID:/rsJi5gAO
>>156
同意
「新しい酒は新しい革袋に」
汽車旅時代のかび臭い規則は早く廃止し、ICカードと新幹線の時代に適合した規則に置き換えるべきだ。

158 名前:名無しでGO!:2009/04/04(土) 12:39:28 ID:loO/vjtF0
法律も古ければどうでもいいんですね

159 名前:名無しでGO!:2009/04/04(土) 22:59:37 ID:eNiLGMH90
┌───────────────────┐
|                                |
|  [東] TOKYO                     |
|  ┏━┓       東日本会社線           |
|  ┃東┃  |\  ┓┏┓┓┏┓┏┓円    |
|  ┃  ┃  |  >. ┃┃┃┃┗┫┃┃区    |
|  ┃京┃  |/  ┻┗┛┻  ┛┗┛間    |
|  ┗━┛      小児5090円        |
|  101 発売当日限り有効 下車前途無効  |
|                                |
└───────────────────┘

160 名前:名無しでGO!:2009/04/05(日) 12:10:28 ID:nC209kaz0
>>158
斬り捨て御免や尊属殺重罰規定は廃止されたぞ
電気窃盗も有名だな

法律でさえ古くなったら変わるのに鉄道の規則は…

161 名前:名無しでGO!:2009/04/05(日) 12:22:44 ID:JIKSsXIx0
>>159
単駅になる経路だけしか選択乗車できないんですね、わかります。

162 名前:名無しでGO!:2009/04/05(日) 12:25:22 ID:XxQmBR9v0
>>161
特定都区市内制度はICカードと新幹線の時代に適合しないので廃止します。
お客様のご理解と(ry

163 名前:名無しでGO!:2009/04/05(日) 12:30:10 ID:w0iK3Mkg0
電気窃盗は廃止されて無いぞ
念のため

164 名前:名無しでGO!:2009/04/05(日) 13:18:13 ID:r22maCFL0
>>161
多分、規則第86条の但し書きに、「東日本旅客鉄道会社線相互発着となる場合及び」が加わるんだよ、きっと。

276.79 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)