■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
【時短】JR東kaeru・MV導入 蛙5匹目【窓口閉鎖】
1 名前:名無しでGO!:2007/08/01(水) 10:41:39 ID:MPdU2Oat0
-
JR東日本がコスト削減のためリモートマルスとして導入した
新しい対話型の自動券売機・もしもし券売機Kaeru(かえる)くん。ところが・・・orz
・盛岡拠点センターの職員が操作しているが
センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが半数がマルスを
扱ったことがない駅長・助役が含まれマルス操作に手間取り、長い待時間が発生
旅客営業規則などの習得もままならず、通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入、業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?
などなどトラブル続き早速Kaenuクソ(買えぬ糞)、蛙(かわず)くんという愛称がスレでは定着。
新しく、サービス業にも殿様(とのさま)蛙が仲間入り。問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?
東が最近進めている窓口縮小・閉鎖やMV端末への誘導も含めて総合的に語りましょう。
「束」Kaeruくんについてみんなで考えよう!! http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141197734/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 二匹目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149539221/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1159003218/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 四匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174201489/
2 名前:1:2007/08/01(水) 10:42:55 ID:MPdU2Oat0
-
議論が煮詰まらないうちに1001へ行ってしまったので、とりあえず
前のテンプレを使って立てました。
3 名前:名無しでGO!:2007/08/01(水) 11:13:07 ID:0LQyyZs6O
-
閉鎖
4 名前:名無しでGO!::2007/08/01(水) 11:16:36 ID:GbGNuAuL0
-
最近の東は時間短すぎのところ多くて驚いたよ
武蔵境の南口なんかは7時30分から10時30分まで1日3時間しかやっていない
北口は7時-21時までやっているけど
5 名前:名無しでGO!:2007/08/01(水) 12:38:23 ID:YcYY1mP10
-
前スレ>>968ではないが、漏れも今まさにMV勧誘(wのバイトやってるよ。
そしたら、
「suicaのチャージってどうやるの?」
「定期券の料金を教えて」
「トイレどこ?」
…どっちかっていうと、グリーンスタッフのなり損ないに近いが。
JR側は「客にMVのファンになってもらう!!!」と意気込んでいるが、
客は絶対に覚えないよ。たまにビジネスマンでMVを知らなかった人が
感心してくれたりするが、後は「私わからないから、あなたが操作してよ」って。
6 名前:名無しでGO!:2007/08/01(水) 18:34:32 ID:WiKHpRQ+0
-
>>1-2
煮詰まらなかったらスレタイも変えるべきではなかった。
スレタイに変な見出しつけたおかげでスレを探しにくくなった。
前スレのリンクも脱落したので最悪。次から戻せ。強引なところが束と一緒。
7 名前:名無しでGO!:2007/08/01(水) 19:08:09 ID:Zwl/HGNd0
-
>>6
Kaeruで検索しないのか?
8 名前:元バイト@前スレ968:2007/08/01(水) 21:23:49 ID:C1ZbxIK50
-
>>5
確かにw
定期券の金額調べなら、MVよりも定発で調べたほうが早いよね。
MVは本当に操作性が悪くて参るよ。
9 名前:5:2007/08/01(水) 22:19:54 ID:YcYY1mP10
-
MVの定期券機能は糞。なくていいと思うw
suicaの読み込みが亀のように遅いし。
頼むから、期限切れ定期券投入時に同区間でしか発売できないのはやめて欲しいよ。
定期発売機よりいい点は、「手動で経路を絞り込める」ことか。
定発だと提示候補以外は窓口行きになるしね。
あと、FREX東京~福島の3ヶ月を買えたりとか。
金額が54万とか出てきて、「現金購入限度額を超えています。カードを出せ」
って案内されるけどw
10 名前:名無しでGO!:2007/08/02(木) 00:12:49 ID:XxFBWIlF0
-
>>9
現金購入、限度額なんてあったのか
11 名前:名無しでGO!:2007/08/02(木) 02:17:48 ID:/qmlSCCL0
-
>>10
定発が万札54枚受け入れられないんじゃない?
30枚までしか飲み込めないとか。
12 名前:名無しでGO!:2007/08/02(木) 17:55:24 ID:TydGlxjo0
-
MVか定発で、100万以上の金額が出るような買い方ってあるかな?
さっき試したら、東京~福島のFREXは定発は1か月しか出てこなかった。
東京~大宮とかだと、3か月も出てきたけど。
13 名前:名無しでGO!:2007/08/02(木) 21:05:37 ID:7PSuf1jO0
-
>>7
漏れもスレタイ復元キボンヌ。
MVの話ってみどりの窓口スレでもやってるし。
検索と言っても単語検索以外にも
スレタイソートとか色々方法はあるからねえ。
【】←これ使われるとスレタイソートが全く出来なくなる。
このスレだと「もしもし」が続いたからかなり探しやすかった。
>>8
入力の割込み速度が遅い。いわゆるもっさりってやつだが。
二世代くらい前のATMって感じ。
14 名前:名無しでGO!:2007/08/02(木) 23:45:40 ID:om4TawQw0
-
窓廃止→Kaeru or MV導入の駅なんてまだ恵まれてるよ。
うちの近所の駅なんて
窓廃止→長距離きっぷや定期は隣の駅に買いに行け
だもんね。隣の駅にはMV案内がいるから買いに行きたくないんだよ。
しつこくて強引でウザイんだもん。
定発の客までMVに引っ張ろうとするな、アホ。
15 名前:名無しでGO!:2007/08/03(金) 00:03:27 ID:jxiO9dyV0
-
>>14
津田山?
16 名前:14:2007/08/03(金) 00:18:54 ID:ja/G69qj0
-
>>15
ハマ支社管内の委託駅です。
17 名前:名無しでGO!:2007/08/03(金) 00:57:12 ID:8lwjgfdU0
-
MV案内じゃなくてMV勧誘だよ。
そういや蛙にも案内係っているの?
18 名前:名無しでGO!:2007/08/03(金) 19:49:32 ID:H7vmT8cXO
-
銀行も郵便局も窓口より機械(ATM)の方が早いのに、
カエルは遅すぎる
19 名前:名無しでGO!:2007/08/03(金) 20:17:14 ID:T50rjIHU0
-
きっぷの乗車変更をしたいけど窓口廃止。
仕方なく車内で申し出たら「使用前じゃないと出来ません」
「窓口廃止されて困ってるんじゃ(゚Д゚)ゴルァ!!」って言ったら、車内で乗車変更してくれた。
20 名前:名無しでGO!:2007/08/03(金) 21:03:58 ID:snlHHOaE0
-
>>19
JR東日本に当初しておいたほうが良いよ。
そもそも、横浜支社は、窓口廃止しても、
券売機の乗車券に(ム)表示をつけないくらい、いい加減な会社だから。
21 名前:名無しでGO!:2007/08/04(土) 17:37:51 ID:BcT5C4uF0
-
東海のマルスのある無人駅(簡易委託駅)も(ム)表示がない。
ま、必要ないけど。
22 名前:名無しでGO!:2007/08/04(土) 21:35:08 ID:yViZbMKC0
-
>>21
勘違いしやすいけど、(ム)は簡易委託駅の切符という意味じゃないよ。
発売区間に制限のある場合だから、基本的にJR全駅まで売れるマルスやPOS
のある簡易委託駅には関係してこない。
営業規則27条2と基準規程44条をよく読んでね。
23 名前:名無しでGO!:2007/08/04(土) 23:26:56 ID:KmeRIEC+0
-
>>22
そうだね、確かに意外と意味を勘違いしやすい。
自分も数年前まで○ムは無人駅とか、簡易委託の目印だと思ってたw
ただ、JR東日本の窓口廃止駅はMVすらないのに○ム表示がない駅が
ある。その表示が無い事により、その後の区間変更や買替などに制限がつく
事・・つまり旅客に不利益が被る事をJR東日本側は理解しているのかな?
24 名前:名無しでGO!:2007/08/05(日) 00:39:24 ID:5X8knl1K0
-
ちょっとググってみたけど、○ムを押す条件は
ttp://www.geocities.jp/jnr2463/101-02-02.htm
の最下部3項で間違いないの?
25 名前:名無しでGO!:2007/08/05(日) 06:17:02 ID:JMok0hppO
-
入れてないのか。
あとで横浜支社某駅(南武線)寄って見てみるか。
26 名前:名無しでGO!:2007/08/05(日) 09:09:46 ID:JMok0hppO
-
津田山、確かに(ム)の文字なし。
27 名前:名無しでGO!:2007/08/05(日) 09:24:02 ID:VulhkD+P0
-
>>23
自社の利益になることを理解してるんだろw
28 名前:名無しでGO!:2007/08/06(月) 00:01:49 ID:GVw+m1W10
-
早朝夜間無人駅とかも、その時間帯は「ム」?
29 名前:名無しでGO!:2007/08/06(月) 00:04:05 ID:s+wg5WjU0
-
横浜支社は、窓口廃止時に自動券売機券に(ム)を入れ忘れてはいるけれど、
入場券ボタンが券売機になかった駅は、すべて入場券ボタンを窓口廃止時に設定する点はマシ。
東京支社は、窓口廃止時に、きちんと(ム)を券売機に入れる傾向にあるが、
入場券ボタンの設定については駅まかせなので、窓口廃止後に入場券が一切買えない駅が出てきて困る。
駅に文句を言ったり投書しつづけていれば、そのうち直ることもあるようだが、面倒で仕方ない。
30 名前:名無しでGO!:2007/08/06(月) 07:05:37 ID:BUwFzyuO0
-
横浜支社にも券売機に入場券口座入れてない駅あるよ。
宇佐美とかがそう。
31 名前:名無しでGO!:2007/08/06(月) 11:10:45 ID:14yN4W1h0
-
きっぷはあらかじめ目的地までお買い求め下さい
32 名前:名無しでGO!:2007/08/06(月) 11:51:31 ID:8vpa7AjEO
-
>31
券売機はあらかじめ目的のきっぷを買えるようにして下さいw
33 名前:名無しでGO!:2007/08/06(月) 20:27:55 ID:Z784JAlc0
-
>>32
ワロタ
そのとおり
34 名前:名無しでGO!:2007/08/06(月) 20:48:09 ID:rqywlZaPO
-
赤羽が7月から、MV導入で3窓→2窓になり、営業時間が
7時→21時になったが、以前に比べて明らかに窓口の
混雑が激しくなってる。
大体の場合、窓口に20人位並んでるのに、MVは誰も並んでなかったり
折角MV入れたのに、コレじゃああまりにも意味なさすぎだ
35 名前:名無しでGO!:2007/08/06(月) 20:59:43 ID:GVw+m1W10
-
「きっぷは営業時間内にお買い求め下さい」という掲示がムカツク
36 名前:名無しでGO!:2007/08/06(月) 22:05:19 ID:6JEHP5t40
-
この時期、どこの駅も夕方や休日は特に混雑していて困る。
変更だけで30以上待たされるのだけは勘弁。
37 名前:名無しでGO!:2007/08/06(月) 22:08:57 ID:TCs299M70
-
きっぷは旅行代理店など提携店でもお買い求めいただけます
38 名前:名無しでGO!:2007/08/06(月) 22:32:59 ID:hfa3SKai0
-
>>34
追加、明日からNEW DAYS向かいにあった「びゅうカウンター」が
旧みど窓スペースに移転。
窓口&MVと併せての効率化に‥。
39 名前:名無しでGO!:2007/08/07(火) 00:30:32 ID:ybMmor410
-
>>30
え?窓口無くなった後、宇佐美で自動券売機の入場券買ったけど。
それに、伊東線の窓口廃止3駅は、数年以上前から入場券ボタンあったけど。
ちなみに、いつ行かれましたか?
>>37
旅行代理店で、JRの切符だけ買うのってあまり歓迎されないからねえ。
それに、カードで買った切符の場合の変更・払戻も何かとトラブルの元になりそう。
>>36
JR西日本・JR東海は、駅にキク像BOXやオレンジBOXがあるから客の苦情はすぐ吸い上げられるけど、
JR東日本は、お客様相談室に行くのなんて面倒だし、直接駅員に文句言ってもその駅員限りで
意見が上にあがらず、スルーされるだけ。実は、一番、客の声が届かない体制なんじゃない?
40 名前:名無しでGO!:2007/08/07(火) 00:34:15 ID:3FzakdWg0
-
>>36
そうなんだよね。たったこれだけのことで何十分も待たせるのはおかしいよ。
必死にMV勧誘員を配置してるけど、焼け石に水だし。
41 名前:名無しでGO!:2007/08/07(火) 13:33:57 ID:FDg+sbir0
-
>>39
つ ttps://voice.jreast.co.jp/user_input.asp
42 名前:名無しでGO!:2007/08/07(火) 18:12:33 ID:ZMZXLaOFO
-
>41
それも「束の意向を宣伝し、理解を強制する」だけの機能しかありません。
43 名前:名無しでGO!:2007/08/08(水) 21:17:42 ID:j2XSqFj7O
-
マルススレが東の窓口縮小の話題になってるんでage
自分も参加したけど・・
44 名前:名無しでGO!:2007/08/08(水) 22:09:01 ID:54SJA3j+0
-
>>30
行った事もない癖に妄想乙wwwww
45 名前:名無しでGO!:2007/08/08(水) 23:10:54 ID:JpBvWKY6O
-
買えないカエル
上げ
46 名前:名無しでGO!:2007/08/09(木) 21:08:39 ID:IXYBsFOs0
-
>>42
そうか?
いっとき、地元駅の改善点を送りまくったらほぼ提案どおり改善されたよ
47 名前:名無しでGO!:2007/08/10(金) 05:37:10 ID:8zNB0/Hr0
-
何か束厨が沸いてきたな
48 名前:名無しでGO!:2007/08/10(金) 06:28:40 ID:AJazzARl0
-
>>46
地方の営業所や支社レベルでできることは結構改善してくれますが、
本社の戦略に反することやや労組の反対を受けることは
たとえ客のためになっても「民間企業」を盾にやってくれません。
49 名前:名無しでGO!:2007/08/11(土) 00:07:35 ID:teG7hrU6O
-
横浜支社、やっと管内の主要駅の殆どのMV稼働時間延長したな。
以前は23時になると電源落とされてたから、最悪だった。
50 名前:名無しでGO!:2007/08/11(土) 08:18:51 ID:KC+TSsrX0
-
>>48
「束の意向を宣伝し、理解を強制する」だけの機能しかありません、
と書いてあったから言ったまで。
51 名前:名無しでGO!:2007/08/11(土) 12:05:44 ID:Iiq5qyKKO
-
>>49
あの辺りで一番長く窓口が開いているのが、東海の新横浜とか。
大体、横浜の緑が22時終了っておかしい。それでいて、MVも
23時で落としてたからな。ながらの兼ね合いもあって、時間
延長したようだが、当然の施策だと思う。
52 名前:名無しでGO!:2007/08/11(土) 22:11:05 ID:wEgxIrZt0
-
神奈川県の窓口で、長く開いている駅は、
新横浜、小田原、松田の順でしょw
53 名前:名無しでGO!:2007/08/11(土) 23:49:53 ID:YzhzCaSY0
-
横浜が、22時糸冬 了?
何や、その軟弱体質は・・・。
22時以降、サンライズあり、銀河あり、今は、一時運休だが、上野からは、北陸あり、能登ありと
窓口やないとあかん切符もあるやん。最低な会社やなぁ。
54 名前:名無しでGO!:2007/08/12(日) 01:06:34 ID:/thsgSu3O
-
>>53
そうやって夜行の寝台券を買いにくくして
乗車率を落とし廃止の口実を作る作戦かも?
しかし束はサービス業の基本を忘れてる!
55 名前:名無しでGO!:2007/08/13(月) 15:32:57 ID:rksTqJHk0
-
>>53
緊急に乗らなきゃいけなくなるような列車ではないはずだから、本当に乗りたい人なら営業時間内に買ってるはず
中国四国方面へは翌朝の飛行機で、北陸方面へは翌朝の新幹線+はくたかを利用した方が快適なはず。
急行「能登」を上野~高崎間で利用する人はMVで購入できるから問題ないはず
MLえちごで新潟に行きたい?、それなら大丈夫MVで指定席券が購入できるからね。
♪しかも♪早く窓口終了した方が人件費などの費用が少なくなっていいね。
・・・こんなところでしょ、JR東の考えなんてものは。
56 名前:名無しでGO!:2007/08/13(月) 16:08:24 ID:PTv7qGrlO
-
>>54
馬鹿か?時短で寝台特急の乗車率が減る~なんてあるわけないじゃん
廃止の口実?はっかり言って寝台特急廃止したがってるのはみんな東海だからな
乗車率が減ってるのは新幹線が原因だしな
57 名前:名無しでGO!:2007/08/13(月) 22:03:38 ID:QBfgfTl00
-
>>55
それこそ、お前の考えだろ?
58 名前:名無しでGO!:2007/08/14(火) 07:20:18 ID:fs2T7KQB0
-
>>56
束もとっとと廃止してそのスジに通勤ライナーを運転したがってますが、何か?
59 名前:名無しでGO!:2007/08/14(火) 08:22:45 ID:6oUSXkue0
-
東北縦貫線が完成した暁には東京駅に客車は入れないとか言ってなかったっけ?
60 名前:名無しでGO!:2007/08/14(火) 08:44:40 ID:OSueELyp0
-
>>56
鉄ヲタは何でもJR東海のせいにしたがっていますねwwwww
61 名前:名無しでGO!:2007/08/14(火) 09:33:01 ID:zOoD3WnT0
-
寝台列車なんて経費が掛かるばかりで運転したくないとしているのは東日本。
なんせ、平成5年に早くも九州寝台列車全廃を当時の社長が唱えてるぐらい。
東日本・東海・北海道は夜行列車削減・廃止派、九州・四国・西日本は現状維持派。
62 名前:名無しでGO!:2007/08/14(火) 10:12:25 ID:Fs3K7hD3O
-
>>54-55
首都圏発着夜行の車掌です。
飛び込みは普段からありますが、最近やや増えたかな?って感じですが飛び込む方はもともと最初から窓口には行かないからたいして影響はありません。
繁忙期は困りますが普段なら空席あるから寝てもらえるし、窓口営業時間短縮のおかげで車掌の車内補充券売り上げが増えてこちらはありがたいです。
特にSuicaのまま乗ってくる方が多いんで料金券だけでなく乗車券も売れますし。
一人単価一万は軽く越えるので車掌としては窓口営業時間短縮は迷惑には思いません。
慣れたお客さんは最初からSuicaのまま乗ってきて空いてる方を選びたがりますし。
63 名前:名無しでGO!:2007/08/14(火) 10:17:19 ID:8hi0Rmod0
-
何区の方?
それとも脳内?
64 名前:名無しでGO!:2007/08/14(火) 19:13:50 ID:Rd6j6dFn0
-
>>62
とても寝台列車とは思えんよな。
となると急行能登あたりと見るが、どうもピンと来ない。
65 名前:名無しでGO!:2007/08/14(火) 22:46:12 ID:ZIYWqBCiO
-
あるとしたら銀河じゃないか?
事実、横浜駅で車掌に直接交渉してる人は複数回見た。
66 名前:名無しでGO!:2007/08/14(火) 23:47:04 ID:cZ+mnUnn0
-
補充券売り上げが増えてこちらはありがたい
なんて、言っている時点で、ヲタの自作自演だな。
67 名前:名無しでGO!:2007/08/15(水) 08:01:24 ID:CkbWROJI0
-
>>61
束が夜行廃止派ではないと思われてるのはカシオペアを新製したりしたからかね。
そんなこと言ったらサンライズ持ってる東海だってw
68 名前:名無しでGO!:2007/08/15(水) 12:38:12 ID:Hd+6dSrF0
-
売上はないよりあったほうが嬉しいだろ。
69 名前:名無しでGO!:2007/08/15(水) 23:44:15 ID:fSKf8A+q0
-
MVで在来線指定席から「あずさ・かいじ」を選び、区間を
新宿から東京にすると、N'EXも出てくるのね。
当たり前といえば当たり前だが、一旦かいじの指定席を取って、
N'EX指定席へ変更したら、差額もきちんと処理するのかね?
最近はヘンな列車を見つけるのがいい暇つぶしになってるw
例えば名古屋→大垣を指定すると、ホームライナー大垣のロザが出てきたり。
70 名前:名無しでGO!:2007/08/16(木) 00:55:12 ID:cyvSRQLL0
-
8月31日をもって、東京駅京葉線地下3Fのみどりの窓口廃止。
窓口廃止後は、指定券券売機をご利用下さいとのこと。
71 名前:.:2007/08/16(木) 03:25:33 ID:UupX0R+QO
-
MV>>ER
指定席券売機(MV発行券)はタッチパネルでホイテョイ
ボケ蛙(ER発行券)はオペレーター接続激遅で、機械ブッ叩いた。
ただ券売機の前に無意味に立つのは不審者扱いされるかと…。。。
ボケ蛙が置かれた駅、カワイソス。
関東3バカ支社と旧東京地域本社の八王子支社の一部はボケ蛙。
旧東京地域本社でも、東京・大宮(窓口駅への振替乗車票措置あり)・横浜支社は指定席券売機(横浜支社は指定席券売機も無い場合あり)。
MV+ER(仮称EV発行・指定席券売機とボケ蛙の切替え可能)があれば…。。。
自分ならMV機能を使うが…。。。
72 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 00:41:26 ID:zbQaUWkXO
-
>>71
学生ばっかりの両毛線にMV入れても普通に無駄だろ。
まだkaeruのがマシだろ。
路線特性は考えようぜ。八王子はMVのがいいと思うけど。
73 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 03:16:44 ID:Fji/BISgO
-
>>72
MVとERが合体した券売機な訳だが…。。。
場合に応じてMVモードとERモードを選択。
74 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 22:43:51 ID:FmeWrkas0
-
>>72
新学期に通学定期をさばききれないERのほうが無駄だよ。
4月(&9月、1月)の新学期開始1週間だけ臨時窓、
残りはMVのほうがマシかもよ。
マルスを置くのが無駄なら、出改兼用にしたPOSでも良いんじゃない。
75 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 22:59:16 ID:Geubt75/0
-
通学定期といえば、MVでは年度またがりの通学定期継続を可能にする
機能があるけど、使ってないところがほとんどじゃないのか?
もっとも、係員が立ち会って証明書を確認してキー入り操作するから
小さな駅じゃ手間は変わらないけどw
76 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 23:52:14 ID:Te6pCsvdO
-
未だに駅員が2人も蛙の前に張り付いている駅がある訳ですが。
駅員が客から用件聞いて、申込用紙書いてやって、さらには客に代わってやりとりしたり、客に教えたりと。なんかマルスあった頃より忙しそうだった。
77 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 00:00:41 ID:1PiHeHXV0
-
お盆期間中の長野原草津口駅。
長蛇の列のKaeruの前に駅員。
お客に欲しい切符を聞き、
Kaeruに向かって駅員自ら問い合わせ。
これって合理化なんだろうか。
何の意味もないような。
78 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 00:15:06 ID:SsBs2laE0
-
そんな事してるから草津温泉のJRバス関東の窓口が混むんだよな。
温泉街だけにシルバー世代が多い=ジパング利用者が多いって事が判らない
のかな?それと横浜支社ってなんでVPと統合せずにVPのみをどんどん
廃止していくんだろ・・不便でたまらない。
79 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 00:19:33 ID:WPEkY8u+0
-
>>76
急には切れない余剰人員かな
80 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 00:35:04 ID:bi56p2kd0
-
>>34
赤羽の改悪、最低だよな。
最低15分待たされるようになった。
それ以上に22時→21時になったのが痛い。仕方なく最近は上野で買っているよ。
お盆前のこの時期に削減って何考えているんだろう。
これが安倍ボンクラ総理の言う国鉄改革の成果ですか?
81 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 00:44:27 ID:MeEZuoK3O
-
最近の束のみどりの窓口の営業時間短縮は、やりすぎだと思う。
利益を上げる為には、利用客や沿線住民に迷惑をかけてもかまわない、と考えてる
としか思えない!
82 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 00:46:58 ID:lfgMpB6h0
-
>>77
窓口用の人員は削減されてるだろうから合理化になってるんじゃない?
83 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 00:47:24 ID:n3ieX5qr0
-
あんたら、もっと壮大な計画があるのを知っている?
来年あたりにみど窓の営業時間を19時までにするっていうんだぞ。
テレセもオペレーター削減で原則自動音声応答にする案も。
84 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 01:18:27 ID:mb68IMht0
-
>>83
それをやるならMVの機能をみどりの窓口並にしてもらわないとな。
全ての券種を発行できるようにしろ。周遊きっぷなどのとくとく切符も全て。
全ての列車の全ての席を発行できるようにしろ。もちろん寝台車やカーペット車等の特殊な席も。
全ての指定席を号車・席番指定で発行できるようにしろ。シートマップにはこだわらないから。
それかセルフみどりの窓口を作れ。
閉鎖する窓口のカウンターを撤去して、操作マニュアルも用意し客が端末を操作できるようにしろ。
多分ヲタ9割・ビジネスマン1割の利用になると思うがw
85 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 01:56:31 ID:8ptNEcSmO
-
上級者用モードってのを用意して、その画面はマルスそのまんまに
すればいいのに。
86 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 02:12:04 ID:W2Jw3jZq0
-
>>84
オレもセルフ窓口欲しいな。
普段は出張はMV程度で十分なのだが
一年に1-2回だが乗車券の一周切符的なコースを作成することがある。
(もちろん新幹線乗り継ぎ特急券なども買うので結構な枚数になる)
職場の最寄のみどりの窓口は21時で終わり。朝は忙しいからなるべく前夜に買うように
している。ちょっと前夜祭的なことやると遅くなるリーマンなので
上野・東京は23時までやっているのは頭に入っているので
途中下車して買っている。
とりあえず東京23区の駅のMVは朝5時半から23時とか統一してくれ。
87 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 04:53:27 ID:UKYvMqwXO
-
>>80
だいたい小泉にせよ、安倍にせよ、政治屋どもは
テメエ自身は窓口で買わないからな。
88 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 05:11:39 ID:sJyo6jmXO
-
政治と絡めると荒れるからやめれ。
89 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 08:28:13 ID:lfgMpB6h0
-
ここぞとばかりにミンス工作隊が湧いています
と火に油を注ぐ
90 名前:.:2007/08/18(土) 08:57:25 ID:DyFDEJp8O
-
>>87
都道府県知事や市区町村長が束に抗議の意見書を提出するのは?
自治体は、高齢化や自家用車の交通麻痺で悲鳴をageる。
91 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 09:23:12 ID:Fy7r1aTO0
-
社員がいうのも何なんだが、最近の販売体制の変更は、サービス二の次
三の次。何か狂っているよ、この会社!
・田舎の駅ならともかく、東京都区内の駅でも今や7:00~21:00が基本?
そこで一句、”駅ナカで、みど窓だけが 閉ってる”
・MVでの普通列車グリーン券の発売の要望は、多くの駅から支社に上がって
いて、支社も本社に上げているが本社は無視。あくまでもSuicaグリーン券
への誘導しか頭にない。
92 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 12:33:33 ID:JrqYYmvO0
-
>駅ナカで、みど窓だけが 閉ってる
うまいのうwwwうまいのうwwww
っていうか田舎の駅で短いのがあんまり信じられんのだよな
西の田舎の駅でも主要駅近くだったら23時まで一応やってるし
>MVでの普通列車グリーン券の発売の要望
これは切に願う
Suicaグリーン券については磁気券販売停止とか車内料金値上げとか磁気券の発売範囲を急激に狭めて
半強制的に便利に感じさせる方へ移行させやがってる
本来は磁気券と平行してこういう新サービスを出せばいいんだが全部Suicaグリーン対応になったらとっとと
紙の方を廃止しやがった
実際Suicaグリーン券購入する煩雑さはカードへのチャージだとか機械への挿入だとか紙の切符買う方が
まだ楽だったのに…車内でタッチするだけでカードから減算するようなシステムにすればまだ許せるんだが
93 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 13:58:52 ID:TFpBs8dn0
-
混雑期だけ窓口開けることできないのかね?
281.19 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)