■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

【時短】JR東kaeru・MV導入 蛙5匹目【窓口閉鎖】

1 名前:名無しでGO!:2007/08/01(水) 10:41:39 ID:MPdU2Oat0
JR東日本がコスト削減のためリモートマルスとして導入した
新しい対話型の自動券売機・もしもし券売機Kaeru(かえる)くん。ところが・・・orz

・盛岡拠点センターの職員が操作しているが
 センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが半数がマルスを
 扱ったことがない駅長・助役が含まれマルス操作に手間取り、長い待時間が発生
 旅客営業規則などの習得もままならず、通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入、業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?

などなどトラブル続き早速Kaenuクソ(買えぬ糞)、蛙(かわず)くんという愛称がスレでは定着。
新しく、サービス業にも殿様(とのさま)蛙が仲間入り。問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?
東が最近進めている窓口縮小・閉鎖やMV端末への誘導も含めて総合的に語りましょう。

「束」Kaeruくんについてみんなで考えよう!!  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141197734/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 二匹目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149539221/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1159003218/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 四匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174201489/

101 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 13:44:30 ID:rNJYEiyCO
>>98
既に指定席は車内改札省略だから指定席特急券だけ投資すりゃ18きっぷでも(ryな現実だからな。
7連で二人乗務くらいで車内改札省略
同じ7〜8連を一人乗務で汗を拭いながらグリーンも指定も自由もきっちり車内改札する西や九州のレチから見たらなんたる怠慢としか思えんだろうな。

102 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 14:00:22 ID:shKzlVw90
そこまで、合理化するのなら、値下げ要求しよう。
客にETC付けさせるようなものだから。

103 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 16:34:26 ID:w/QBJ33O0
>>101
昨日ビューやまなし指定乗ったら、検札きてえっ???と思ってけど中央線は特急のみ原則検札省略だったと思い出したよ。
座席移動したらまた検札されるし。
18期間はあずさワープしてるけどなんとなく215乗ってみたくなったから乗ったけどMVで車端フルフラット部取れないのは改善してほしい。

104 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 16:37:10 ID:1t2EehtL0
>>101
臨時ながら大垣行きで、岐阜を発車したら検札を始める東海も

105 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 17:56:12 ID:uzRxryDuO
>>98
在来線特急自由席でもSuica特急券システムをやったら
非常時でも事故列変しないとか、2時間以上遅延しても
払い戻しなしになりそうな気がする?
あとはお決まりの券売機、窓口の削除の横行!
だから最近は窓口廃止してもMV置かない駅が出てるのかな?

106 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 18:08:14 ID:rNJYEiyCO
恐いのがSuica等ICカードの振り替え対象外について
特急券に対してもSuicaグリーン券と同様にするならICは別に取扱規定があるのを利用し
IC料金券は遅延払戻対象外
とやりかねんような…

107 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 20:21:58 ID:8Wf2VZ9b0
東日本の首都圏の車掌ってほんと車内巡回しないよね。
自動放送だしドアの開閉以外何してるんだ?

108 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 21:02:14 ID:dWo8oDhB0
>>107
組合活動への協力

109 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 21:24:58 ID:qyxEowS50
>>98
実際に18で乗車できるみたい。
SuicaやPASMO、ICOCAがあったらね。
実際にやったって奴、聞いたことがある。

110 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 22:00:03 ID:FqPz0h1o0
>>94>>97
東海道のライナーG車の今の車内改札を変えなきゃ、その誘導ダメだろう。

111 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 23:14:07 ID:dWPkqWFb0
東海道のライナーG車は185の置き換え後は指定席になっている加茂。
料金も車内料金ベースで。

112 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 23:54:46 ID:VBJUNsWa0
流れ切るけど、最近MVのSuica定期券の読み取りが、えらく悪いんだが。
お客様に限らず、入れても入れても跳ね返される。
定発でも同様のことがあるが、いずれも入出場は正常。
原因として何が考えられるのかしら?

113 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 23:55:02 ID:6IfktlYz0
>>102
乗ったら目的地まで寝ていることも可能でありサービスアップになっています。
なので値下げはしません。

JR束日本


昔のオレンジカードみたいにSuicaチャージに対してプレミアつけないのも
「利便性が向上したから」で一蹴してるしな

114 名前:名無しでGO!:2007/08/20(月) 12:14:48 ID:P/v+w4+80
昔のオレンジカードはプレミアつけてたんだけど。

115 名前:名無しでGO!:2007/08/20(月) 15:51:19 ID:msEyjTaVO
「民営化すれば全てよくなる」などと、馬鹿の一つ覚え如き
ほざいている小泉の朝鮮系細い眼球をくり抜きたいな。

116 名前:名無しでGO!:2007/08/20(月) 16:15:46 ID:Ax6OHUzvO
今日の出札営業最終日の2駅行きましたか?

117 名前:名無しでGO!:2007/08/20(月) 16:20:29 ID:hRovPp1Y0
あのJR○○も、窓口閉鎖を名○○近郊の駅で計画しているぞ

118 名前:名無しでGO!:2007/08/20(月) 16:28:04 ID:ZaXcXnlp0
最近はサッパリ長距離列車に乗らないから、ここまで非道くなっているとは知らなかった。
いっそのこと鉄道事業を、やる気のある会社に譲渡してもらいたいくらいだね。
と言っても価格の面で折り合いが付かなくてダメか。

>>115
国鉄民営化時も「民間活力導入でサービスアップ、便利さ向上!」とか言っていたけど、
20年も経てばこのとおり。
良くなった面もあるんだろうけどもさ。
構造改革の行方もこんなもんだろうよ。

119 名前:名無しでGO!:2007/08/20(月) 20:05:43 ID:yg/W08aO0
>>116
どこ?

120 名前:名無しでGO!:2007/08/20(月) 20:10:55 ID:vKnFJYp60
>>118
株式上場後すぐまでは「本当に良くなっていた」よ。

121 名前:名無しでGO!:2007/08/20(月) 20:13:57 ID:Q3/nM7+70
>>110
そんときには中央ライナーと同じシステムになるだろ

122 名前:名無しでGO!:2007/08/20(月) 20:30:53 ID:98tYuWqX0
>>49
ひょっとして省エネのために
電気代をケチってるんじゃないの?

>>97
どうせなら西瓜・羽巣モ対応店でも相互チャージ対応汁。
今すぐは無理だけど・・・

123 名前:うたばん:2007/08/20(月) 20:34:05 ID:Y0YCHuuoO
>>116>>119 
トミエマとトキオクへ行きました。
エマはマターリし杉。
オクではジパング旅客が数人「不便になる」と言ってました。

124 名前:名無しでGO!:2007/08/20(月) 23:14:32 ID:yg/W08aO0
>>123
大人の休日倶楽部勧誘熱心にやっているのに窓は次々と閉鎖していく
MV使えっていっても皆「操作が分からない」で窓に来るんだから束の
策略は無茶と言えよう

125 名前:名無しでGO!:2007/08/21(火) 14:21:40 ID:5LSPVfbJ0
あれれ?トミエマはともかく、トキオクは今日までで閉鎖じゃなかったか?

126 名前:名無しでGO!:2007/08/21(火) 17:36:01 ID:vvwyOdAV0
183 :名無しでGO!:2007/08/21(火) 17:19:29 ID:5LSPVfbJ0
2のY支社でどうやら「ジパング割引などの場合を除き、Bグリーン券はマルスで
発券しないようにお願いします。お客様にはSuicaでグリーン車にご乗車出来る
皆をお伝えし、ホームの発売機でSuicaグリーン券をお求め下さるようにご案内下さい」
といった内容の通達が出ている模様。

どこぞのブログには停車駅でないと発売出来ないとマルス発券を拒否された事例もあるようだし、
停車駅で途中下車して買おうとしたらホームで買えるのでダメと言われた事例もあるようで
幾ら何でも誘導に必死すぎるだろ・・

127 名前:名無しでGO!:2007/08/21(火) 17:43:03 ID:Rq6GqTt5O
>>126
もはや唖然呆然を通り越しているな。


まるで水商売、いやチンピラ並のやり方w

128 名前:名無しでGO!:2007/08/21(火) 20:01:31 ID:tzppym8s0
>>126
不親切な窓口としてまた黄泉瓜にでも投稿したらいいんじゃない?w

129 名前:名無しでGO!:2007/08/21(火) 22:12:29 ID:J+Z9uzx10
>112
それは多分センサー類の故障。

130 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 07:32:32 ID:CkTP7Id3O
>>126
釣りにしか見えん。
磁気グリーン購入目的なら改札は出してくれるよ。
当方icocaユーザーなので。

いくら「さもありなん」な話とはいえ、本当なら駅名をはっきり出してくれ。
脱束の類はさすがに行きすぎ。

131 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 10:36:02 ID:/EUoMpDs0
>>90
自治体の方も、今までそれなりに抗議とかはしてきたから、もううんざりしてるだろう。
そんな徒労に労力を費やすより、粛々と道路整備を進めた方がよほど住民のためになる。

132 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 19:32:14 ID:w3zawWs50
無人駅から乗り、有人駅でホリデーパスを買おうとしたらそこまでの運賃を要求された。
(もちろん乗車駅もエリア内)
理由を聞いたら、その乗車駅発のホリデーパスはここじゃ発券できないとのこと。
東日本に問い合わせたら「窓口の営業時間内にお買い求め下さい」としか答えてくれない。
東海では同じように青空フリーパスを買えたんだが。

東日本はますます殿様商売になってきた

133 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 20:35:31 ID:mu7bzKni0
>>132
あらかじめ乗車前にお買い求め下さい。
窓口の営業時間にご注意ください。

134 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 21:56:03 ID:r05Yu9Ca0
>>130
最近は束の窓口削減に便乗して脱束が調子に乗ってるな

>>132
予め買えるものは買えよ。
東海のは特別なサービスであって、それが常識という勘違いは良くない
だいたい無人駅から乗り…って、券売機でホリデーパス買えるんだから、
券売機もない無人駅はごく僅か。
MVでも1ヶ月前から買えるし、
日ごろから「無人駅からのご利用や早朝の出発のお客さまは予め買え」
とアナウンスしているんだからねぇ。

殿様商売…殿様商売…といい、
「俺様はお客様」っていう人をたまに見かけるけど、
自分のやり方を少しは考えた方が良い

135 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 22:11:46 ID:XfAL+Xr5O
今度は束厨が沸いてきたw

136 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 22:21:19 ID:nU4MZAW+O
郵政株式会社化を「改革」などとほざく小泉が
実は敵対する大蔵族である茶番に早く気付けや、
馬鹿ども。

137 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 22:30:29 ID:jWwecicM0
>>132
相模線POS駅は常備券を用意してホリパの前売りに対応していたけど、
今はそれすらしないで誘導。

相模線は無人の入谷には券売機は無いのはもちろん、
早朝夜間無人駅はその時間帯は券売機を閉めている。
鶴見線は終日券売機は開いているけど、
紙幣は1000円札しか使えず、ホリパは売らないと思った。

138 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 22:50:03 ID:mu7bzKni0
>>137
旅行代理店をご利用ください

139 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 00:02:42 ID:nU4MZAW+O
旅行代理店など近くにはないわな。

140 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 00:50:57 ID:xtFG0lyN0
>>134
相模線や鶴見線の駅は券売機にすら口座入ってない駅が殆どですが、何か?

>>137
一部の駅には券売機に口座が入ったけどね、それでも数は少ないよ。
束的にはそれほど積極的にホリパ売りたくないんだろうな。
土日きっぷとか北海道&東日本パスだとか青春18なんてホント、どうすんだよ。

141 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 01:05:11 ID:nuyOpUNL0
>>126
漏れ2の出札だけど、そんなの見たこと聞いたことないぞどこかの支社限定?
正直本社のオバカ連中には呆れる。そこまで必死にSuicaで囲い込みしなくたって
十分増収増益しているじゃん?
結局利用者の気持ちなんか分かっちゃいないよな。
切符を買いにわざわざ足を運んでもらっているのに発売拒否は有得ない。

142 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 01:43:09 ID:xtFG0lyN0
>>141
窓口を廃止しても、代替のMVを置かない事で有名な横浜支社ですよ。

143 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 02:36:56 ID:L1NB30650
>>136
最初から気付いていますw

10月から殿様商売目指してがんばります

144 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 02:53:25 ID:GDr3efWvO
>>142
時刻表地図から次々と白丸駅が増えていく

145 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 04:26:36 ID:8KPJcONRO
>>144
時刻表での表示なんだが、「もしもし券売機・kaenuクソ」駅は、
窓口とは違うんだから、同じ緑色はおかしい。

黄緑色とかにして、違いを鮮明にすべきだろ。

146 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 04:53:16 ID:bEqzZXA10
>>145
仙台地区でダイヤ改正の度に発売される100円時刻表中の巻頭地図には、
関東地区を含めた蛙駅の注釈がある。

147 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 05:04:15 ID:8KPJcONRO
>>146
千葉地区で250円で売る同様の時刻表にも注釈があるが、
所詮、ローカル。

全国版に載せないのは不親切極まりない。

いろんな面でkaenuクソは 窓口の代わりには成り得ないのだから。

148 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 08:56:05 ID:3Qie2+a9O
>>140
南武線津田山はちゃんと券売機対応してるのを見たが(前売りはたぶん無理)、
相模線はそれをしてないのか?週末辺り車で倉見か社家あたり行って見てみるわ。
鶴見線はもともと窓口ないし、扱いも特殊過ぎるからまぁ。一般人利用鶴見小野だけだし。

18は、MVで発行できる様になったのを評価する方がいいと思う。武蔵溝ノ口だったかな、でっかい貼り紙があった。
POS駅は管理駅発行のマルス券がありゃそれは理想だけどさ。
あと、ホリパの隠れた問題はAGT発券できないことだと思う。
売る気がないのか、宇都宮や小田原のAGTが売って不正の温床になるのが嫌なのか。。。

>>145
湯沢市から、「表記を残せ」という束への依頼があった。

149 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 14:19:22 ID:ibll/paY0
>>148
倉見や社家は駅員のいる時間帯に
近距離タッチパネル券売機で当日券ホリパ買えると思う、宮山は買える。

津田山とかはMVがあるならMVで前売りホリパ買えると思けど。

150 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 16:04:40 ID:KLrM9Cjb0
鶴見線の駅は回数券口座もろくに無かった希ガス。
弁天橋は近距離と鶴見までの普通回数券だけだったような。

151 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 17:48:29 ID:4jtzUkCA0
津田山はMVありません。

152 名前:名無しでGO! :2007/08/23(木) 18:01:51 ID:4P5fpo1Z0
基本的には委託駅や無人駅は乗車券と回数券しか売ってないし高額紙幣
がつかえない所が殆ど。青梅線だとポリパが買えない駅が多い

153 名前:149:2007/08/23(木) 20:05:41 ID:ibll/paY0
>>150
浜川崎の南武支線の券売機では回数券は八丁畷までしかなかった。

>>151
そうなのか、サンクスorz

Kaeru/MVネタから離れた。

154 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 23:04:19 ID:+NZpmN2Z0
あらかじめ、発売している駅でお買い求め下さい

155 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 23:05:36 ID:3Qie2+a9O
素朴な疑問。蛙ってホリパ買えるのか?
栃木や足利はだめで、羽村や相模湖だとOKとか向こうでやってるのか?

>>149
相模線情報サンクスです。行く手間が省けた。
そりゃ入谷や厚木じゃ買えないだろうけど(門沢橋はどうだろ?)、当日券はそれなりに買えると。
そういう意味では、>>140は前売りはともかく、相模線分は間違いに近いってことだな。
あと俺自身、津田山は確認してて、普通の券売機でオレンジのホリパは買った。前売りはたぶん無理と書いたのはそういう意味だったんだが、わかりにくかったならスマン。

>>150
鶴見線は特殊すぎ・・・
和田岬で企画券が買えない(よな?)のと同じ位例外的なとこだろ。

156 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 23:15:10 ID:MwInJH4z0
このスレのサービス向上論者は無人駅で企画券を売らないのはおかしいって主張まで来たか
狂ってるな
冷静になって何を言ってるか自分で見直してみろよ

157 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 23:35:03 ID:PM9xA52S0
>>155
ホリパは蛙で買える

鶴見線や青梅線青梅以西の駅でホリパ買う人の数なんて滅多にいない
売れ売れという香具師だってそういう駅の利用者じゃないでしょ?
そもそもそういう駅周辺に住んでる人はそんな事分かってるから、
事前に買うんだけどねぇ。
文句言うのは利用者でもない香具師

158 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 23:59:07 ID:Lo+y6C1F0
>>157
その地域では車使うのが常識だから、事前に買う以前に
青梅線なんて不便な乗り物なんか使わない。

159 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 00:22:58 ID:w/bcNJ1I0
ホリパに限らないが
事前に買えと要求するのはそれだけ乗客の手間が増え
鉄道を選択されなくなる。事前に買うぐらいなら最初から車で行くよw
となるよ

どうも
「ホリパ(や企画券など)で安く乗せてやってるんだから文句言うなよ」
「どうせお前ら、ホリパなければ普通運賃で乗るんだろ」
「有人駅までの電車賃ぐらい惜しむなよ」

ってのが見え隠れするな

160 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 00:43:21 ID:pO3J34eiO
>>159
事前に買う方が少ないだろ>ホリパ
始発から券売機が動いてるのが殆どだろうし、そこで買えばいいだけの話だ。
普通乗車券の買える時間帯なら、ホリパも買える訳だからな。
無人駅ならそりゃ事前購入が当たり前だよ。東だけの話じゃない。
はっきり言って「例外的な」時間外もだ。
高機能E-POS装備のJRQだって、パート駅員が切符を手書きの四国だってそれは一緒。


何線の何駅に住んでるのかも分からずにこういう書き方をするのは悪いけど、
話がそこまで行くと被害妄想か無理矢理こじつけで東を叩きたいだけにしか見えないわ。

161 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 00:52:30 ID:w/bcNJ1I0
>>160
君の最寄り駅が時間外は買えなかったり無人駅だったりしても
同じこと言えるかい?

ホリパの変わりに普通乗車券で出かけるかい?
買える駅までの運賃を払っていちいち降りて買うのかい?

ホリパ買えないからJRは止めた〜車(か私鉄)で行こうってのはダメだよ

162 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 06:17:06 ID:xBjT+0S60
>>160
ま、そりゃあんたは長津田だからいいんだろうが・・・
「無人駅は事前購入が当たり前」ということ事態いわゆる「強者の論理」。

束が自社の都合を充分な代替処置なしで客に押し付けているのは事実だわな。
最低限、私鉄の「定期券購入時の無料乗車措置」に準じた扱いを購入券種に
制限があるすべての駅で統一的に実施するのが望ましいと思われるが、支社
任せ、担当者任せで「あわよくば運賃取ってやろう」という感じがミエミエ。

163 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 10:23:17 ID:pYFNV4He0
>>157
東北地方のホリデーパスを出されたりしないか?
値段も似たようなもんだしw

164 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 10:25:27 ID:BlSA95ZPO
>>162
全くその通りだと思う。

自分もかの悪名!高いkaenuが導入されてしまった千葉の某駅
が最寄駅なんだが、ずっと不便なままで、改善される気配が
ないまま1年半近くになる。

本来なら、多少のレスポンスの遅さはあったとしても、窓口と
同じ券種を扱うべきだし、何より年寄りが多い地域なんだ
から、身体や眼・耳の不自由な人が買いにくくするような
機械に換えるべきじゃなかったんだ。

それでいて、TVCMでガンガン誘導おきながら、いまだにSuica
は使えないし、目茶苦茶やわ。

東日本は合理化のツケを客に転嫁するなと言いたいよ。

165 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 10:29:37 ID:Iw1vG+IJ0
>身体や眼・耳の不自由な人が買いにくくするような機械に換えるべきじゃなかったんだ
禿げしく同意。あと年配の方に対しても。

Suica1枚買うのに、障割乗車券1枚買うのに、なんでクソ暑い中待たせなきゃならないんだ。

166 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 10:53:52 ID:jKSgpabG0
>>164
混雑緩和、利用客の減少を根拠に減便するためのデータ作成等に
ご協力いただくために、自家用車をご利用ください

167 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 11:09:09 ID:QHdOVpMO0
最近の束って、営業時間外は券売機を閉めるよね。防犯上の都合もあると思うけど。
同僚が早朝無人駅(高崎線のどこか)からG車に乗ったそうだけど、「券売機が閉まってた」では事前料金が適用されなかったらしい。
ちなみに、改札機もSuicaのみしか受け付けないようになっていたそうだ。
駅の窓口で文句言ったら、「窓口の営業時間内に・・」という定型文。

168 名前:.:2007/08/24(金) 12:10:21 ID:TqxLOHZo0
>>167
それを裏手にとってキセル(ry

169 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 12:33:29 ID:ZpCi6FzA0
券売機がしまってる場合は何か乗車証明書とかが必要なんじゃ無いっけ
根府川にあるようなグリーン券事前料金適用証明書みたいな

170 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 14:33:35 ID:rjIr235G0
>>167
高崎線あたりで思いつくのは高崎問屋町くらいか。

171 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 14:36:26 ID:yiRfUS8N0
>>161
無人駅の利用者の心境を考えずに
都心に住んでる人の発想で想像してるのが丸わかり

>>167
それはマニュアルGAがよくわかってなかっただけ

172 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 16:37:22 ID:jKSgpabG0
>>171
無人駅利用住民の癖にえらそうですねw

173 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 16:53:24 ID:Uuv5q6Wv0
青梅線の青梅以西は全駅タッチ式券売機入ってんだがホリパ買えないの?

174 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 19:53:42 ID:pO3J34eiO
>>161-162
いや、宮前区。他に使う武蔵溝の口・渋谷も含めていずれにしてもまぁ強者か。

無人駅問題については156の通りだと俺は思う。
これ以上行くと、「福祉の議論」だよ。最後は無人駅無くせって話になっちまう。
公共交通だから税金負担で、とか、値上げしてでも利便性確保をって非現実的な話は知らん。
問題は、「無人駅」じゃなくて、津田山や宿河原のような「みどりの窓口が廃止された駅」の扱いだろ。
そのクラスの駅ならホリパ当日券位は自販機で買えるだろ。殆どの駅はMVもある。
要改善点は>>161の言うような近隣駅への無料乗車券発行が偏ってる点だけだと思う。

>>167
3月改正までの小田原がそうだったな(今は知らない)
ところで、ホームに稼働中のグリーン券売機がある駅で、改札外の券売機だけ
閉まってる例なんて本当にあるの?俄には信じがたいんだが。
ホーム券売機も現金扱うのに。

175 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 20:07:18 ID:BlSA95ZPO
>>166
CO2規制のため、自家用車に環境税を
かけられる時代はすぐだね。

176 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 00:25:35 ID:yXNJKBFu0
なんか話がずれてるな。
事の本質は、駅員がいるのに、窓口を廃止して客が不便になっていること。
名鉄や神戸電鉄・山陽電鉄の小駅のように、遠隔制御で駅そのものが無人駅に
なっているなら、窓口が無くなっても、まあ仕方ないかと思えるが、
駅員がいるのだったら、百歩譲って朝晩のラッシュで混む時間は別としても、
日中の閑散時間帯くらい窓口発売を兼務して、不便にするなということ。

177 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 02:07:05 ID:kP0N34LS0
まぁ、本来の議論の中心はそこだね。ただ、このスレで馬鹿な事言ってる束厨がいるから
話の流れがおかしくなるわけで。>>156>>157とか>>160なんて完全に束援護だもんなw

特に>>156なんか、最低水準になっている束の顧客サービスを肯定するかのような書き込み
だし、それこそそれを奨励できる方が狂ってるわ・・早朝からホリパ利用したい人は、窓口の
営業している駅まで運賃掛けて行けってか。

178 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 02:19:04 ID:EkAKl1uc0
>>177
無人駅だったら売りようがないじゃん
だいたいおかしいんだよな
世の中のどんな主張も極論まで持ってくるとおかしくなる
サービス低下を防げってのが本来の話なのに
無人駅の設置は言語道断みたいなとこまで来てるから
自分の頭がどういう風に常識とずれてるか考え直した方がよい

まあそういう頭を持ってるからこそ自分がどうおかしいのか見直せないんだと思うけどな

179 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 02:35:02 ID:ZZnY8eNI0
カエルくんで えちごツーデーパスが買えたので
特に漏れの苦情はありません。

あとMV回数券も買えましたのでとても便利です。

180 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 03:42:15 ID:WRkM8Ft7O
>>169
その根府川の高額紙幣所持者用事前料金適用証明書だが、根府川の駅名小印が捺されてるからか殆どまるごとヲタによく持ち去られるよ。

181 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 06:33:09 ID:zrfJSneyO
>>170
高崎線では、北鴻巣や行田も朝6時過ぎまで駅員不在だよ。
改札脇にオレンジの乗車証明発行機が置いてある。
蛙設置前は、始発から駅員がいたんだけどね。

182 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 06:40:09 ID:zrfJSneyO
連投スマソ
>>173
確か、青梅以西でホリパ買える駅は奥多摩だけだったような・・・
もしかしたら御嶽でも買えるかも
ホリパ常備券があった頃は、二俣尾や古里や鳩ノ巣でも売ってたけどね

183 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 10:43:59 ID:fuTlXIwf0
あらかじめ発売している箇所でお買い求め下さい

184 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 12:53:49 ID:ISW7aaetO
>>183
松崎・大塚・清野の社畜乙。

185 名前:160:2007/08/25(土) 16:38:30 ID:v3sSbxW7O
>>177
束厨とはかなり心外だ。
自分の意見と違うものが複数ある場合、もしかしたら自分の意見は
少数派なのかも知れない、と疑ってみることは重要だよ。
気に入らないからって、目を閉じて耳を塞いで「束厨」と叫ばれても困る。
悪いけど、はじめに絶対悪としての束叩きがあって、それ以外の意見が全部束厨に見えてるように映る。

問題はみどりの窓口廃止駅クラスの救済にあるわけで、無人駅じゃない。それはもはや福祉の議論だ。
MVがあれば指定券は買える。券売機がホリパ対応なら最低限当日券は買える。
学割やジパングは無料乗車票発行で隣接駅誘導が現実的だろ。出すのが大宮支社、出さないのが横浜支社だっけ?
叩くなら、そこを叩いて改善を求めるのが筋じゃないのか。

186 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 17:57:34 ID:CuXOANJ70
高崎線の早朝無人駅って券売機閉まってるけど、新潟、長野の無人駅は普通に券売機が稼働している
支社の考え方の違いだろうか。

券売機がホリパ対応していなくても、きちんと乗車証明を受け取り、乗り換え等の有人駅でホリパを買えるようにすれば問題ないのに。
東海がこの方式だよね。以前万博往復きっぷで古虎渓や定光寺発の設定があって、駅員にこれって買えるんですか?と聞いたら、
こちらの都合で駅員を配置していないので、お手数ですが高蔵寺駅で乗車駅を申告して買ってくださいと言われた。

187 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 17:59:39 ID:v3sSbxW7O
>>186
その東海方式はかなりいいな。

188 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 18:18:01 ID:WRkM8Ft7O
>>186
なんだかんだと叩かれる倒壊だが、一番ちゃんと 鉄道 営業してるしな。
窓口営業時間も長い、窓口も多い。
規則関係についても両隣よりはよほど熟知してるし、ローカル線の無人駅が着駅の乗車券を買っても特に年配は態度はどうあれ聞き返されずスッと出る。

189 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 18:25:30 ID:zrfJSneyO
>>186
でも同じ支社内でも駅によって対応が異なる事もある
例えば、八王子管内でも東福生や熊川などは、駅員不在時でも券売機稼働してるが、
北八王子や小宮、金子や高麗川、東秋留〜武蔵五日市などは、駅員不在時は券売機を停止してるので、
一概に支社の考えで決めているとは言えないかな

190 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 18:42:24 ID:+3AE/6H3O
秋田支社は駅員が居なくなると券売機を閉める駅がほとんどだな。

191 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 23:33:51 ID:pbK5Umxi0
なんでそんなにホリデーパスに拘ってるの?

192 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 11:26:55 ID:q+NfLxO50
やはりJR券は、ローソンチケットにて発売すべし!

193 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 12:17:43 ID:Axwm6Avk0
>>185
>自分の意見と違うものが複数ある場合、もしかしたら自分の意見は
>少数派なのかも知れない、と疑ってみることは重要だよ。
>気に入らないからって、目を閉じて耳を塞いで「束厨」と叫ばれても困る。
>悪いけど、はじめに絶対悪としての束叩きがあって、それ以外の意見が全部束厨に見えてるように映る。

「束厨」を「脱束」に置き換えて声を出して読もうね

194 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 17:01:52 ID:FEt4ZPBB0
>>191
ホリデーパスが当日買えない駅が増えてるから。
普通旅客運賃で乗れと言わんばかり。

それとも、そなたはホリデーパスなんか使うなと申すか?

195 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 17:44:59 ID:hmQtgbapO
なんか荒れてるね

196 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 19:11:46 ID:3YjbVWOe0
>>194
以前より、当日ご購入いただけないケースがございます。
1ヶ月前より発売いたしておりますので、あらかじめ窓口営業時間内に
お買い求めの上ご利用ください。当日車内での発売はございません。
なお、当日ご乗車前にお買い求めいただけなかった場合でも、発売窓口駅までの
運賃の払戻しでのご対応はいたしかねますので、ご了承ください。

197 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 19:20:43 ID:EPr3585t0
ツマンネ。



どんな悪行を重ねても正当化するshine必死だなw

198 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 19:36:36 ID:Kmf4tP4MO
>>196
そんな役所(否、今は役所の方がマシか)の
言い分みたいなこと書いてて楽しいか?

199 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 19:55:52 ID:k30spl0yO
>>198
役所仕事以下のことをやっても民営企業であるとの一言で済ませる連中だからしゃーない。

200 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 20:15:08 ID:Kmf4tP4MO
>>199
「うちは民間企業ですから」の決めセリフ!?は、
まさに官僚体質そのものですな。

281.19 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)