■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

【時短】JR東kaeru・MV導入 蛙5匹目【窓口閉鎖】

1 名前:名無しでGO!:2007/08/01(水) 10:41:39 ID:MPdU2Oat0
JR東日本がコスト削減のためリモートマルスとして導入した
新しい対話型の自動券売機・もしもし券売機Kaeru(かえる)くん。ところが・・・orz

・盛岡拠点センターの職員が操作しているが
 センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが半数がマルスを
 扱ったことがない駅長・助役が含まれマルス操作に手間取り、長い待時間が発生
 旅客営業規則などの習得もままならず、通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入、業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?

などなどトラブル続き早速Kaenuクソ(買えぬ糞)、蛙(かわず)くんという愛称がスレでは定着。
新しく、サービス業にも殿様(とのさま)蛙が仲間入り。問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?
東が最近進めている窓口縮小・閉鎖やMV端末への誘導も含めて総合的に語りましょう。

「束」Kaeruくんについてみんなで考えよう!!  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141197734/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 二匹目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149539221/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1159003218/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 四匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174201489/

801 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 23:18:04 ID:qH08ApzOO
>>800
MVしかない新横浜の篠原口にわかっててわざわざ行く時点で、単なるクレーマーかつ「遊び」だよ。
それ以降の言葉は>>795に対して真摯に返しただけで、>>791への返答でも何でもない。
言葉尻だけ捉えられても仕方なかろうよ。

まあ、ここんとこおかしな横浜支社叩き(マルススレも荒らされてるだろ)があって
多少神経過敏に>>791に当たりはした気もするけど。

一つだけ撤回すれば、指定券だけ売ろうとした篠原口駅員の対応はまずいな。全部断るべきだな。
ただ、いずれにせよやってることがクレーマーな事は変わらんよ。

802 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 23:23:17 ID:5GGEGZvF0
鉄道会社叩き厨は変な奴だらけだからな・・・

803 名前:名無しでGO!:2007/10/16(火) 23:31:12 ID:J/6rVnZQ0
791における対応は、束が、というより、単に対応した駅員がアホなだけかと。
特にMV案内バイトならありえるかも。
普通は東海案内する。窓口あった時代は「東海に回すな」的指示もあったようだが・・・

804 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 00:24:17 ID:1pAxcgbg0
>>801
>MVしかない新横浜の篠原口にわかっててわざわざ行く時点で

そうなの?

805 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 01:26:49 ID:vz1ighsr0
新横の篠原口がMVしかないことを果たして知っていたのだろうか。
あそこは昔から改札内にしか窓口が無く、きっぷが欲しいときは有人改札の駅員に声をかけていた。
今でもあそこで普通にきっぷが買えると思っている人が結構いる。

新幹線停車駅で有人の窓口が無いなんて普通考えられないしな

806 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 01:31:49 ID:KiEUpqtIO
そもそも名古屋行くなら、はじめから東海の窓口行けば?と思うが。

>>802
まあ社畜なんて言葉はまともな社会人は使わないわな。ほとんどの人は自分に返ってくる。
自由奔放に生きてる学生とニートくらいか。

807 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 02:47:31 ID:M+A0hEQSO

意味不明

808 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 06:04:49 ID:xiy9vrt10
>>804
新横浜篠原口ってのはこういう所なわけで、
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=35/30/13.870&el=139/37/17.785&grp=Air&scl=25000

地下鉄もバスも表口だし、ほとんどの利用者は昔からの地元住民くらいだし、
MVしかないことを知っててもおかしくはなさそうな気もする。
横浜線で真っ先にみどりが廃止されたのも、納得は出来る。

>>806
>そもそも名古屋行くなら、はじめから東海の窓口行けば?
だな。3連休パスが買えないという話ならわかるけど。

809 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 06:43:49 ID:d+J9DYVg0
>>791
 他の駅=(海)新横浜駅

810 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 07:04:33 ID:KiEUpqtIO
>>807
サラリーマンは会社の方針には逆らえません。
例え農家や自営であっても、利益確保の為に己の信念を捨てなければいけない時があります。

811 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 11:40:09 ID:G0A1467G0
>>805
あそこに窓口があったままなら東海道新幹線関連の売り上げも結構あったから、
東日本も本当は存置したかったはず。現に平日・休日問わずに横浜線から新幹線
の特急券を持っていない乗り換え客がいつも並んでいた。何せ、横浜線ホーム
階段の真上にあったしな。窓口が横浜線で一番になくなったのは、東海の圧力と
いう噂もあるくらい。

812 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 13:53:37 ID:v/usKUBT0
>>811
東日本の敷地なんだから東海関係ないよ。
単に人件費>>>利益だから窓口廃止しただけ。
それに東海道新幹線乗換客=ビジネス客ばかりならそれこそMVで済むし。

813 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 14:55:19 ID:G0A1467G0
>>812
でも、その当時より売り上げが減ったと小机から派遣されてきた駅員氏が言ってた。
ちなみに窓口廃止や蛙、MV設置は全て本社決定でなく、支社単位での施策なんだそうで。

横浜支社は数ある支社の中でも「とにかく一番カネが掛からない方法で」と支社長がほざいてる
らしく、その結果蛙導入なし、MV設置もなしの駅が出来てしまったとか。横浜支社は全体から
見ても一番どうしようもない支社だと思う。

814 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 15:14:06 ID:yuet/ZKQ0
>>813
蛙の時は本社がちょっと関係したらしいけどね。

☆は蛙未設置
西立川、東中神、中神、牛浜、福生、羽村、小作、東青梅、青梅☆、
日向和田☆、御嶽☆、古里☆、鳩ノ巣☆、奥多摩☆、熊川☆、東秋留、秋川、
武蔵引田、武蔵増戸、武蔵五日市、相模湖、藤野、上野原☆、
四方津☆、鳥沢☆、猿橋☆

815 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 16:41:08 ID:dTE4Udr50
横浜支社って昔はHPあったのに潰したよな。
HP運営も「カネが掛かる」から切り捨てたのか?w

816 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 18:10:03 ID:wQeCudVaO
使えない蛙よりも、どんな切符でも発行出来るMVを
駅に置いた方が良いような、気がするんだが。

817 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 18:33:30 ID:v/usKUBT0
新横浜なんかはMV5台くらい並べてくれた方が便利だと思うが。
MVってそんなに高いのか?

818 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 19:15:03 ID:3P1H9eH/O
MVは2000万位、普通の券売機が800万位だけど、ほとんどリース

819 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 19:23:19 ID:brpccWEz0
MV1台で駅員1人削減できるなら、すぐに元が取れる値段だな
実際にはそうもいかないだろうけど、束のことだから本当に削(ry

820 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 19:37:14 ID:NrHLoTRWO
横浜支社はケチだから、MVすらない駅が出てきてしまったんだ
ろ?しかも噂での範囲だが、早川や伊豆多賀は無人化を検討とか
。東日本の支社の中でホント一番腐ってるよ。利用客より自社の
施策優先とかさ。そのうち、小田急みたいに主要路線の首都圏の
駅まで無人化されそうだ。

821 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 19:49:31 ID:wQps1bJz0
このIDは神

16 :川の名無しのように :2007/10/13(土) 14:01:46 ID:L0SEkAMed
何の為にあるのか一晩考えたけど、思いつかんかった

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1187819944/

822 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 20:47:11 ID:vz1ighsr0
新横浜は東日本が撤収して篠原口も東海が管理すればよい。
これこそ真の合理化。

それよりも菊名の使えないMVを何とかして欲しい。
なぜあの駅でJRのラッチ内にMVがあるのだ?(東急側ならまだ理解できるけど)

823 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 21:09:36 ID:M+A0hEQSO
>>816
基本をMVにして、買えない券種をオペレーター呼出しの蛙に
改良するだけで、かなり違うと思うよ。

もちろん、蛙はイベント券や周遊きっぷ、レンタカー券を購入可に
してだけどな。

824 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 21:36:05 ID:I1EgG46AO
新横浜は民営化当初は在来線も東海だったって本当?

825 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 22:18:24 ID:IlkcWQABO
>>824
確かそうだったと思う。
篠原口に窓口を作るときに束管理になったんじゃないかな?

826 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 23:24:17 ID:T3zFqwF4O
>>820
需要がほぼないなら仕方ないだろ。MV置く方が馬鹿げてる。
伊豆多賀とかここの過去ログで、需要が「1日1人以下」とか出てきてたぞ。
網代には俺も反対 (最悪でもMV置け)

>>824
そうだよ。
分割当時の協定でそうなってた筈。

827 名前:名無しでGO!:2007/10/17(水) 23:46:49 ID:eyEK726v0
>>826
2chの情報をそのまま鵜呑みにしちゃ駄目だよ。
1日一人以下なら、切符を買えば、番号が、30003-01になるということ。
信じる?
>>813
そりゃ、本社は、どの駅の窓口を残す・廃止するまでの細かいところまで
口を出さないけれど、この一連の施策は、NF2008によるもの。
大まかな方針を示されれば、支社は従うしかないよね。
特に、人員需給が逼迫している首都圏の駅の場合だと。

828 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 00:09:28 ID:4TQbG3T50
>>792

鉄道関係でなくて学生は安いってどんな業界だろうねぇ

カラオケ屋や飲食店とか遊園地などでも学割がある店はちょくちょくあるが

>「学生は客じゃなくて学生だ。だから安いんだ」

という台詞を吐けるぐらいだから、
「集客のために学生に来て欲しくて学割をやってる」ようなところは違うな。

学割をやるもやらないもその会社次第のところなら嫌なら学割中止すれば済む話なので
そういう業界ではないか、その手の業界ではあるが経営層ではない下っ端社員。

後はバスか鉄道しか思いつかないやw

最近はこれらの会社でも自主的に学割を拡大して学生を集客してるところもあるけどな。

829 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 00:24:44 ID:tm8EQ3EY0
>>824
 新横浜=新幹線総局の駅だったからJR倒壊の駅になったんじゃなかったか?
 横浜線の駅名板もJR倒壊スタイルで、イオカードの路線図が白丸駅(非対応)
 だった気がする

830 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 02:13:18 ID:yz3wLvXO0
新横浜の駅長は今でも東海だけ?

831 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 02:21:01 ID:mbaa9Bf+0
>>828
漏れは映画館かauじゃないかと・・・

で、MVで普通グリーン券が買えないのは、やっぱりSuica誘導のための施策なんだろうか?
クレカポインヨヲタの漏れにはちょっと痛い。

832 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 02:36:58 ID:uQ/KiL2m0
>>828
そうなんだよね。それはオレも心当たりあるんだけどな。
案外、大学事務員とかな。まぁなんでもいいけど。

身障は客じゃない・老人は客じゃないとか言いてぇ〜
ゴミ・粗大ゴミ・生ゴミとかww

833 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 03:14:45 ID:pAMU/EJ40
>>824>>829
元々は新横浜はJR東海のみの管轄。本口は旧新幹線改札の周辺に、
篠原口も元は今の階段の下にあって全て東海の駅員が改札・集札していた。
首都圏でも最後の方まで有人ラッチ改札が残り、その為にイオカードが使用
出来なかった。

平成12年頃に改良工事で駅が現在の形態になり、完全に自動改札になった上で
その頃から篠原口がJR東日本に委ねられた。ただ、みどりの窓口は移管された当時は
まだなかったので、その後新設されたと思われる。

834 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 03:20:58 ID:6xW3xJCL0
>>833
東京八重洲口もSuica導入の頃から東がやるようになったんだっけ
家に15年発行の東海地紋の券売機の入場券があるんだけど
あれをどこで買ったんだか今となってはよくわかんないんだよね
100系の写真撮るために出入りしてたときの入場券なんだけど

835 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 06:35:01 ID:RLM21Yyh0
>>834
八重洲口は分割時点でもともと別々のはず。
「八重洲トラベルプラザ」と「パル」が向かい合って客を奪い合うのが
格好のマスコミネタになってたくらいだし。
当時はリセ以外でクレカがまともに使えるのはプラザの10番窓口しかなかったので
盆暮れにはよく通ったんだよなぁ…

自分が東京に出てきた90年の時点で、八重洲口は東管轄の在来線口がドーンとあって、
隅っこの目立たないところに(外と直接出入りできる)海管轄の新幹線専用口がある、
という状況だったと記憶してる。

入場券は赤地紋のA型券ってこと?
自由席券売機の並びに入場券専用機があったとか?

836 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 07:04:17 ID:Zq7/JjHCO
>>832
そう言うお前も何れは粗大ゴミ・老人になるわけだがw

837 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 13:31:16 ID:eDao+rDx0
>>826
伊豆多賀駅の一日の乗車人員は666人。
乗車のみだから、そのまま一日の利用者数として利用できる。
そのうち一人しか窓口を利用しない・・・という事になるけど、信じる?

>>832
老人は結構儲かりますけど

838 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 13:38:23 ID:7dellekJ0
ジパングで3割引いて儲かるの?

839 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 17:18:10 ID:mbaa9Bf+0
>>838
大人の休日倶楽部で釣っておいて、ポイントという撒き餌を与え
あちこちでビューカード決済なんてしてくれた日には
東本州Viwe・Suicaファイナンス株式会社としては笑いが止まらないじゃないか
なんせ本業利益が上がるんだから。

840 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 20:00:22 ID:uQ/KiL2m0
>>837
ついでに私は運輸関係ではありません。
老人を粗大ゴミと呼ぶのは・・・

なお身障は別名「タダ」「ゴミ」といいます。客のことではないですが。

>>834
八重洲北口のとこか?

841 名前:一応このスレの1:2007/10/18(木) 21:07:38 ID:1Yet0K9oO
>>837
一つ確認したい。837は当時このスレを見てて、伊豆多賀にマルス入場券を買いに行った、
このスレ(マルススレかも)住民が、駅員と会話したっていう報告そのものの文章は読んでるのか?
俺には、あの文章と文体はなんの工作にも見えなかった。つまり、「信じる」方に分類されると思う。
ちなみに、定期利用者の比率がどの位かにもよるけど、別に信じられない数字じゃないだろ>666人。
近隣駅と違って海が近い訳とかでもなく、定期外客が特に多い駅にはどう見ても見えない。
伊東線そのものは多いだろうが(だから網代には俺も反対してるわけで)。
あの辺の都市だと、小田原・横浜・沼津・静岡は券売機(やSuica)だろう。
東京山手線内のボタンがあるかは知らないが、あるなら券売機で賄える。
あるとしたら新幹線需要か。これは券売機で売ってても窓口に行く客は居そうだが、
母数を考えればゼロの日も十分あるだろ。

842 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 21:28:53 ID:FIwaD+C80
>>830
駅長は東海だけにしかいないよ。

843 名前:名無しでGO!:2007/10/18(木) 21:38:41 ID:VpguKjs40
>>842
新横浜は、確か東関係は小机の管理駅扱いでなかったけ?

844 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 06:56:23 ID:cZzspb2GO
新横浜の掲示物は「小机駅長」で出てるな。

845 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 17:46:07 ID:1nAdLjxz0
>>837 >>841
普通の券売機の代わりにMV置けば良いんじゃない?

846 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 18:52:18 ID:bCoPgP4kO
宇都宮線の雀宮駅にMVが設置されました。
使用開始日は掲示されてないためわかりません。
また、窓口に関しても何もなし。

847 名前:名無しでGO!:2007/10/19(金) 19:03:36 ID:+TS9DYDl0
http://www.kitanet.ne.jp/~kyoukita/siryou/2007/070330jr.html
赤い旗のページでこんな事がかかれてた
既に尾久の廃止は3月末に決まってたんだな

848 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 00:16:01 ID:OgQtIiz5O
ニューフロンティア2008の目標達成まであと数か月・・

849 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 07:44:53 ID:7+9jRoVB0
みどりの窓口の閉鎖の何が悪いのか。
ただ世間の風潮として、みどりの窓口閉鎖に批判的だ。

しかし、そもそも私鉄なんて「みどりの窓口」に値するものがない。
特急券だって買える駅が非常に限られている。
それなのになんで私鉄は叩かれないんだ?

850 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 07:49:01 ID:QYOGuGaUO
路線・地域の規模と社会的影響を考慮してみろ。

851 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 10:02:24 ID:v7pR/Nfu0
>>849
マルチすんな

852 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 11:00:16 ID:9l2EWVYo0
千葉 1窓増 11月中旬頃予定

853 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 12:55:26 ID:amdAPR2Y0
窓口廃止そのものは問題でもなんでもないんだがな。
窓口廃止できっぷが買えなくなったり買いにくくなったりするのが問題なだけだ。

窓口で出せる切符はMVでもネットでもコンビニでも出せるようにせよ。

マルスのバグで出しちゃいけない切符が出ちゃう?
そんなバグは直ちに潰せ。

854 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 15:02:30 ID:Pa08wRxX0
八のkaeru駅に行くことになりそうなんだがなんかいいネタないか
額入をやってもらえるらしいから拝島からの西武連絡を買ってもいいんだけど
そうすると実使用したときに無効印が入るか回収の危険があるという諸刃の剣

855 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 17:40:27 ID:AVkvJm2J0
>>849
それどこの私鉄の話ですか?
全駅で特急券が買える私鉄もあるのですがそういうのは無視ですか?

856 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 19:32:32 ID:jMAw9TT40
>>854
連続乗車券
東京(のぞみ指定)名古屋(ひかりorこだま指定)新大阪(のぞみ指定)姫路
あさぎり

857 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 20:03:49 ID:Ac1LOmmv0
>>854
これでも見たのか?
ttp://imadegawa.typepad.jp/wota/2007/09/post_2692.html
無効印も回収も嫌なら使わず残しておけば。

858 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 20:39:28 ID:9l2EWVYo0
>>854 >>856
お前らさよく考えろよ。
一般の利用者が乗車券等の購入が不便になること、が問題であって
>東京(のぞみ指定)名古屋(ひかりorこだま指定)新大阪(のぞみ指定)姫路
のようなのを出させるはただのクレーマー扱いされるだけw
だって従来の窓口でも購入に時間がかかる可能性が高いんだから。
>西武連絡
普通の人は券売機で買うんだけど、
どうしても西武連絡が欲しいなら利用者の少ない時間にしてくれ。

お前らが分かりにくい切符を買うことで対応が遅くなった場合、
他の駅で待ってる人への対応が遅くなって、
他の駅で待ってる人に迷惑をかけるんだよ。
それを考えてから使わないと束のやり方と同じくらい迷惑。

859 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 22:30:45 ID:DeOMzUpD0
東京駅に東に新幹線が来る前は、改札内の窓口は全部倒壊だったの?

860 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 22:53:52 ID:2zK6hn+A0
356 :名無しでGO!:2007/10/20(土) 12:28:35 ID:PNKNIJmw0
銀行出身の馬鹿が考案した事が諸悪の根元。
その銀行も、何もしなくても客が集まる都市銀行出身だから、
余計たちが悪い。
地銀のような、地域密着のきめ細やかなサービスなど望むべくもない。
これからますます悪くなる JR束

861 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 23:04:08 ID:sTnV56RHO
>>858
856のあさぎりのような、補充券がらみはやりすぎだろうが、
それ以外なら迷惑かけない程度ならいいんじゃないか?

>>854
金券屋で新幹線指定席回数券(東海道山陽はだめかも)買っておいて、席番入力頼むのが面白いと思うよ。
回収されてしまって手元に残ってないけど、指ノミ券添付じゃなくて
ちゃんと一枚で出してきたのは感心した。
秋田支社湯沢の蛙での話。

862 名前:名無しでGO!:2007/10/20(土) 23:32:18 ID:jMAw9TT40
11/1窓口廃止駅
新三郷駅・土呂駅・戸田駅・北戸田駅・中浦和駅・南与野駅・北与野駅・日進駅・指扇駅

863 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 02:13:28 ID:gk0pTnHY0
>>860
他人様の書込を勝手にコピペするな。

864 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 02:21:14 ID:i6GRIcZP0
>>858
窓口やkaeruで時間がかかるものの多くは係員のスキル不足が原因

>東京(のぞみ指定)名古屋(ひかりorこだま指定)新大阪(のぞみ指定)姫路

こんなの新幹線をよく扱っているようなところなら対して時間かからんよ。
時間がかかるといわれている周遊きっぷだって早いところははやいしね

係員のスキル不足が原因で時間がかかるものを買おうとする
客のお陰で窓口が混んで他の客が迷惑だなんて
束らしいいい口だ

865 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 11:12:51 ID:r0wlG/NR0
>東京(のぞみ指定)名古屋(ひかりorこだま指定)新大阪(のぞみ指定)姫路

マニュアルに載ってる典型的な例だよ。
発券方法の通達も来ていたし。

866 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 11:14:00 ID:0NSwsOrY0
>>864
のぞみをはなれた2区間で乗る場合の発券方法なんて俺も知らんが・・・
そんなヲタ確定な乗り方なんて言われたことないなあ。
イパーン人でこんな乗り方する方法はありえない。


ちなみにAGT勤務でつ。

867 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 16:17:08 ID:BEkvDgYZ0
先日、用事で酉の宇治駅(奈良線)に降りたが、窓口の営業時間が
5:30〜23:00で驚愕した。
奈良線なんてアーバンの中でも主要路線ではないのに…。

東京と大阪の電車特定区間の運賃は同水準(酉の方が神戸〜大阪〜京都等の主要区間が
さらに安い特定運賃のため実質的には低水準と思う)、混雑は束の方が圧倒的に高い状況で、
束の方が収益率は高いはずなのに、なぜ窓口廃止や時短という顧客サービス低下につながる
ことをしなければならないのだろうか?

868 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 17:32:03 ID:iaaq3zeh0
>>867
清野のあほに文句言いなさい。

869 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 17:40:02 ID:uAV/+2zd0
>>867
団塊の世代の大量退職→人員不足→機械化の推進

これに乗じて必要以上に人件費を削って見かけの利益率を上げようとしている

行き過ぎた合理化が業績にどの程度影響するかは、今後と見てみないとわからないが...

870 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 18:48:39 ID:xtgnEor6O
>>867
金持ちほどケチなんでしょうね。

いずれにせよ、客に合理化の皺寄せをする会社ってどうなんでしょう。

871 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 19:33:37 ID:Qis0cR210
合理性無き合理化をするのが束

872 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 19:41:37 ID:+jlGm3T8O
秋田支社内は駅員が蛙の操作するから
結局全然合理化されてないよね。

873 名前:名無しでGO!:2007/10/21(日) 20:17:36 ID:VAaLr+qG0
最低限指定席ありの特急が走ってる時間帯はMV空けといてくれ
指定席買えないじゃないか

874 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 01:28:25 ID:L15jk5sp0
>>866
知らないことを堂々と言われてもねぇ

875 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 10:24:12 ID:03i1wdgD0
>>855
東武なんか有人改札からどっかに電話して残席を確認し、
手書きで発券していたけど、あれはあれでアリだと思うね。
5年くらい前の話なんで、今でもそういう扱いをしていかは不明だけど。

876 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 16:53:59 ID:LM64u1ofO
質問何だが、
マルス端末機を一般の人でも使える様に
したのが、MVなの?

877 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 19:02:30 ID:25F1oXwTO
>>875
3年位前にやめた>東武手書き
今は複合端末じゃなかったか?

878 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 22:34:07 ID:v+QolMcb0
今後、大宮支社や横浜支社でやばそうなところはないの?

879 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 22:56:22 ID:Lm69Z0vHO
>>878
もし大宮支社が横浜並の窓廃止を始めたら栃木県内の窓口が壊滅する悪寒。。。

880 名前:名無しでGO!:2007/10/22(月) 23:54:45 ID:Kwz8eWS80
じゅうがつさんじゅうにちひばりごごううえのからふくしま、
ふたごうしゃはちばんのちゃいなとでんまーくですね。

昔は鉄電でよくこんなやりとりをしていた。

881 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 00:21:27 ID:nsSCg2Tu0
>>859
いいえ。

882 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 13:36:55 ID:zsf9YiUr0
>>877
あー、やっぱ手書き発券はヤメちまったか。
実に古き良き国鉄っぽくて良かったのに・・・。
わりあい最近まで残っていたのね。

手書きの券がまたカーボンを入れて列車名や金額・区間を書くタイプで、
急行なんかの車内補充券っぽくて良かったんだよねぇ。

883 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 15:33:25 ID:9uowu++w0
>>880
「回転台」の時代だね

>>881
 日交観の印発窓口とか
 束の「自由席屋台」とかあったね、そういや。

884 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 16:13:02 ID:yChPlKnv0
アメリカ・ボストン・チャイナ・デンマーク・イングランド

束の新幹線のFはフランスなのかな?言ったこと無いけど。

885 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 16:54:52 ID:2tP6yjqvO
>>882
いまでもJR新宿直通の特急券は、手書きだよ。
停車駅の、栃木・新鹿沼・下今市・東武日光・鬼怒川温泉では、マルス発券。

886 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 17:43:27 ID:IyKGQ69lO
>>880
今でもマルス端末ない駅だとマルス指令とかに照会して、料補書いてるね。

887 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 18:04:07 ID:bvJtNvOg0
JR東日本の考えてることがイマイチわからない。
うざったい定期券の申込が指定席券売機で出来るのは嬉しいが・・・

・指定席券売機ではスイカカードやオレンジカードが使えない
・指定席券売機でクレカ決済してもビューポイントが貯まらない、ビューポイント貯めるには窓口


これじゃ指定席券売機を使う機会が無い。
特にビューポイントが貯まらないのは勘弁。

888 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 18:07:15 ID:CZC25LDM0
>指定席券売機でクレカ決済してもビューポイントが貯まらない

は?

889 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 18:31:17 ID:/FNZWVYLO
カエルなんて時間がかかる上に、えきねっと割引の適用除外とは
馬鹿にするのもいい加減にしろ!東日本よ。

890 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 18:34:28 ID:Wrugn84V0
>>887
まさか一般クレカでビューポイントためようとか思ってないよなw
>>889
都合のいいところは券売機といい、都合の悪いところは窓口といって断る
それがKaeruくん

891 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 18:56:43 ID:9uowu++w0
>>884
ホネチックコード、ってやつね。

ttp://www.ss.iij4u.or.jp/~ana/phonetic.htm

だと、国鉄のはKDD式の亜流みたいだから、Fで使うなら多分フランスだな。

892 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 19:52:49 ID:KG70bJ+D0
>>887
マルチ氏ね

893 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 20:11:48 ID:CACg28f3O
親が某支社の中の人な友達がいるけど、窓廃止を進める理由は
「人が採れなくなってるから」だそうな。

そんなの建前で、本音はほぼ出尽くしてる理由だろうね。

894 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 20:26:04 ID:otlvISG30
>>894
建前というか理由の一つではあると思う
他スレ等でも見たが、グリーンスタッフは男性は鉄道マニアばかり
給料・待遇はよくないが職パスと「憧れの鉄道員!」というところで
人を集めてるんだとか

給料上げれば人件費増。いかんせん規模の大きい束では痛手だろう
他社もそうだが鉄ヲタを養成していかないと将来的に人材確保が
難しくなってくるぞ

グリーンアテンダントも、職務や勤務形態的の割りに給料・待遇が・・
というところで応募者数はイマイチという話もみた

895 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 20:42:14 ID:JdgZUchg0
東上線で特急券を買おうとしたらどうなるの?そもそも売ってるか知らないけど

896 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 21:20:12 ID:nsSCg2Tu0
>>893
これから少子化だしね。機械化はどの産業も導入しているし。

>>894
しょうがないよw 現実の給料なら他の職種のがマシだろうな。
特に女。グリーンスタッフもあまり女の子思ったより増えなかったな。

897 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 21:35:58 ID:sN9U+/29O
>>893
一体何を読んでるんだ?
過去ログから、このスレの上の方までずっと「人材難」って話は出てるぞ。
というか、東に限らず鉄道業界に限らず、行きすぎた合理化のツケが回ってる会社は多いわけで。
東が叩かれるとしたら、その合理化の人材難を、さらなる合理化と機械化で、
ごまかそうとして泥沼になってる所にあるんじゃないか。
キオスクと同じで、経営陣の頭が90年代で止まってるんだよ。

MVはともかく、Kaeruはまともな経営陣と特急停車駅以外の配置なら、
もっと評価されてしかるべき発想かつ機械になれたと思うんだがなあ。

898 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 22:04:08 ID:O+DDHf6l0
もうwebマルスを開発すればいいんじゃないか?

899 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 22:05:38 ID:/PY7vwmM0
>>895
考えられるのは定期券売り場とか

池袋駅には東武トラベルの店があるし、他の駅でも東武トラベルや旅行会社の店に行けば出してくれるはず

スレ違いスマソ

900 名前:名無しでGO!:2007/10/23(火) 22:26:10 ID:sN9U+/29O
>>898
今年の春にドイツ国鉄に乗ったが、そんな感じだった。
QRコード付きの乗車券を自分でプリントアウトして、車内改札はそのクレカを通すだけ。

画期的だとは思ったけど、日本じゃまだ難しそうだなと(自動改札とかな)。

281.19 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)