■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

【時短】JR東kaeru・MV導入 蛙5匹目【窓口閉鎖】

1 名前:名無しでGO!:2007/08/01(水) 10:41:39 ID:MPdU2Oat0
JR東日本がコスト削減のためリモートマルスとして導入した
新しい対話型の自動券売機・もしもし券売機Kaeru(かえる)くん。ところが・・・orz

・盛岡拠点センターの職員が操作しているが
 センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが半数がマルスを
 扱ったことがない駅長・助役が含まれマルス操作に手間取り、長い待時間が発生
 旅客営業規則などの習得もままならず、通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入、業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?

などなどトラブル続き早速Kaenuクソ(買えぬ糞)、蛙(かわず)くんという愛称がスレでは定着。
新しく、サービス業にも殿様(とのさま)蛙が仲間入り。問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?
東が最近進めている窓口縮小・閉鎖やMV端末への誘導も含めて総合的に語りましょう。

「束」Kaeruくんについてみんなで考えよう!!  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141197734/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 二匹目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149539221/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1159003218/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 四匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174201489/

148 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 08:56:05 ID:3Qie2+a9O
>>140
南武線津田山はちゃんと券売機対応してるのを見たが(前売りはたぶん無理)、
相模線はそれをしてないのか?週末辺り車で倉見か社家あたり行って見てみるわ。
鶴見線はもともと窓口ないし、扱いも特殊過ぎるからまぁ。一般人利用鶴見小野だけだし。

18は、MVで発行できる様になったのを評価する方がいいと思う。武蔵溝ノ口だったかな、でっかい貼り紙があった。
POS駅は管理駅発行のマルス券がありゃそれは理想だけどさ。
あと、ホリパの隠れた問題はAGT発券できないことだと思う。
売る気がないのか、宇都宮や小田原のAGTが売って不正の温床になるのが嫌なのか。。。

>>145
湯沢市から、「表記を残せ」という束への依頼があった。

149 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 14:19:22 ID:ibll/paY0
>>148
倉見や社家は駅員のいる時間帯に
近距離タッチパネル券売機で当日券ホリパ買えると思う、宮山は買える。

津田山とかはMVがあるならMVで前売りホリパ買えると思けど。

150 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 16:04:40 ID:KLrM9Cjb0
鶴見線の駅は回数券口座もろくに無かった希ガス。
弁天橋は近距離と鶴見までの普通回数券だけだったような。

151 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 17:48:29 ID:4jtzUkCA0
津田山はMVありません。

152 名前:名無しでGO! :2007/08/23(木) 18:01:51 ID:4P5fpo1Z0
基本的には委託駅や無人駅は乗車券と回数券しか売ってないし高額紙幣
がつかえない所が殆ど。青梅線だとポリパが買えない駅が多い

153 名前:149:2007/08/23(木) 20:05:41 ID:ibll/paY0
>>150
浜川崎の南武支線の券売機では回数券は八丁畷までしかなかった。

>>151
そうなのか、サンクスorz

Kaeru/MVネタから離れた。

154 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 23:04:19 ID:+NZpmN2Z0
あらかじめ、発売している駅でお買い求め下さい

155 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 23:05:36 ID:3Qie2+a9O
素朴な疑問。蛙ってホリパ買えるのか?
栃木や足利はだめで、羽村や相模湖だとOKとか向こうでやってるのか?

>>149
相模線情報サンクスです。行く手間が省けた。
そりゃ入谷や厚木じゃ買えないだろうけど(門沢橋はどうだろ?)、当日券はそれなりに買えると。
そういう意味では、>>140は前売りはともかく、相模線分は間違いに近いってことだな。
あと俺自身、津田山は確認してて、普通の券売機でオレンジのホリパは買った。前売りはたぶん無理と書いたのはそういう意味だったんだが、わかりにくかったならスマン。

>>150
鶴見線は特殊すぎ・・・
和田岬で企画券が買えない(よな?)のと同じ位例外的なとこだろ。

156 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 23:15:10 ID:MwInJH4z0
このスレのサービス向上論者は無人駅で企画券を売らないのはおかしいって主張まで来たか
狂ってるな
冷静になって何を言ってるか自分で見直してみろよ

157 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 23:35:03 ID:PM9xA52S0
>>155
ホリパは蛙で買える

鶴見線や青梅線青梅以西の駅でホリパ買う人の数なんて滅多にいない
売れ売れという香具師だってそういう駅の利用者じゃないでしょ?
そもそもそういう駅周辺に住んでる人はそんな事分かってるから、
事前に買うんだけどねぇ。
文句言うのは利用者でもない香具師

158 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 23:59:07 ID:Lo+y6C1F0
>>157
その地域では車使うのが常識だから、事前に買う以前に
青梅線なんて不便な乗り物なんか使わない。

159 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 00:22:58 ID:w/bcNJ1I0
ホリパに限らないが
事前に買えと要求するのはそれだけ乗客の手間が増え
鉄道を選択されなくなる。事前に買うぐらいなら最初から車で行くよw
となるよ

どうも
「ホリパ(や企画券など)で安く乗せてやってるんだから文句言うなよ」
「どうせお前ら、ホリパなければ普通運賃で乗るんだろ」
「有人駅までの電車賃ぐらい惜しむなよ」

ってのが見え隠れするな

160 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 00:43:21 ID:pO3J34eiO
>>159
事前に買う方が少ないだろ>ホリパ
始発から券売機が動いてるのが殆どだろうし、そこで買えばいいだけの話だ。
普通乗車券の買える時間帯なら、ホリパも買える訳だからな。
無人駅ならそりゃ事前購入が当たり前だよ。東だけの話じゃない。
はっきり言って「例外的な」時間外もだ。
高機能E-POS装備のJRQだって、パート駅員が切符を手書きの四国だってそれは一緒。


何線の何駅に住んでるのかも分からずにこういう書き方をするのは悪いけど、
話がそこまで行くと被害妄想か無理矢理こじつけで東を叩きたいだけにしか見えないわ。

161 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 00:52:30 ID:w/bcNJ1I0
>>160
君の最寄り駅が時間外は買えなかったり無人駅だったりしても
同じこと言えるかい?

ホリパの変わりに普通乗車券で出かけるかい?
買える駅までの運賃を払っていちいち降りて買うのかい?

ホリパ買えないからJRは止めた〜車(か私鉄)で行こうってのはダメだよ

162 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 06:17:06 ID:xBjT+0S60
>>160
ま、そりゃあんたは長津田だからいいんだろうが・・・
「無人駅は事前購入が当たり前」ということ事態いわゆる「強者の論理」。

束が自社の都合を充分な代替処置なしで客に押し付けているのは事実だわな。
最低限、私鉄の「定期券購入時の無料乗車措置」に準じた扱いを購入券種に
制限があるすべての駅で統一的に実施するのが望ましいと思われるが、支社
任せ、担当者任せで「あわよくば運賃取ってやろう」という感じがミエミエ。

163 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 10:23:17 ID:pYFNV4He0
>>157
東北地方のホリデーパスを出されたりしないか?
値段も似たようなもんだしw

164 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 10:25:27 ID:BlSA95ZPO
>>162
全くその通りだと思う。

自分もかの悪名!高いkaenuが導入されてしまった千葉の某駅
が最寄駅なんだが、ずっと不便なままで、改善される気配が
ないまま1年半近くになる。

本来なら、多少のレスポンスの遅さはあったとしても、窓口と
同じ券種を扱うべきだし、何より年寄りが多い地域なんだ
から、身体や眼・耳の不自由な人が買いにくくするような
機械に換えるべきじゃなかったんだ。

それでいて、TVCMでガンガン誘導おきながら、いまだにSuica
は使えないし、目茶苦茶やわ。

東日本は合理化のツケを客に転嫁するなと言いたいよ。

165 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 10:29:37 ID:Iw1vG+IJ0
>身体や眼・耳の不自由な人が買いにくくするような機械に換えるべきじゃなかったんだ
禿げしく同意。あと年配の方に対しても。

Suica1枚買うのに、障割乗車券1枚買うのに、なんでクソ暑い中待たせなきゃならないんだ。

166 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 10:53:52 ID:jKSgpabG0
>>164
混雑緩和、利用客の減少を根拠に減便するためのデータ作成等に
ご協力いただくために、自家用車をご利用ください

167 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 11:09:09 ID:QHdOVpMO0
最近の束って、営業時間外は券売機を閉めるよね。防犯上の都合もあると思うけど。
同僚が早朝無人駅(高崎線のどこか)からG車に乗ったそうだけど、「券売機が閉まってた」では事前料金が適用されなかったらしい。
ちなみに、改札機もSuicaのみしか受け付けないようになっていたそうだ。
駅の窓口で文句言ったら、「窓口の営業時間内に・・」という定型文。

168 名前:.:2007/08/24(金) 12:10:21 ID:TqxLOHZo0
>>167
それを裏手にとってキセル(ry

169 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 12:33:29 ID:ZpCi6FzA0
券売機がしまってる場合は何か乗車証明書とかが必要なんじゃ無いっけ
根府川にあるようなグリーン券事前料金適用証明書みたいな

170 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 14:33:35 ID:rjIr235G0
>>167
高崎線あたりで思いつくのは高崎問屋町くらいか。

171 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 14:36:26 ID:yiRfUS8N0
>>161
無人駅の利用者の心境を考えずに
都心に住んでる人の発想で想像してるのが丸わかり

>>167
それはマニュアルGAがよくわかってなかっただけ

172 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 16:37:22 ID:jKSgpabG0
>>171
無人駅利用住民の癖にえらそうですねw

173 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 16:53:24 ID:Uuv5q6Wv0
青梅線の青梅以西は全駅タッチ式券売機入ってんだがホリパ買えないの?

174 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 19:53:42 ID:pO3J34eiO
>>161-162
いや、宮前区。他に使う武蔵溝の口・渋谷も含めていずれにしてもまぁ強者か。

無人駅問題については156の通りだと俺は思う。
これ以上行くと、「福祉の議論」だよ。最後は無人駅無くせって話になっちまう。
公共交通だから税金負担で、とか、値上げしてでも利便性確保をって非現実的な話は知らん。
問題は、「無人駅」じゃなくて、津田山や宿河原のような「みどりの窓口が廃止された駅」の扱いだろ。
そのクラスの駅ならホリパ当日券位は自販機で買えるだろ。殆どの駅はMVもある。
要改善点は>>161の言うような近隣駅への無料乗車券発行が偏ってる点だけだと思う。

>>167
3月改正までの小田原がそうだったな(今は知らない)
ところで、ホームに稼働中のグリーン券売機がある駅で、改札外の券売機だけ
閉まってる例なんて本当にあるの?俄には信じがたいんだが。
ホーム券売機も現金扱うのに。

175 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 20:07:18 ID:BlSA95ZPO
>>166
CO2規制のため、自家用車に環境税を
かけられる時代はすぐだね。

176 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 00:25:35 ID:yXNJKBFu0
なんか話がずれてるな。
事の本質は、駅員がいるのに、窓口を廃止して客が不便になっていること。
名鉄や神戸電鉄・山陽電鉄の小駅のように、遠隔制御で駅そのものが無人駅に
なっているなら、窓口が無くなっても、まあ仕方ないかと思えるが、
駅員がいるのだったら、百歩譲って朝晩のラッシュで混む時間は別としても、
日中の閑散時間帯くらい窓口発売を兼務して、不便にするなということ。

177 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 02:07:05 ID:kP0N34LS0
まぁ、本来の議論の中心はそこだね。ただ、このスレで馬鹿な事言ってる束厨がいるから
話の流れがおかしくなるわけで。>>156>>157とか>>160なんて完全に束援護だもんなw

特に>>156なんか、最低水準になっている束の顧客サービスを肯定するかのような書き込み
だし、それこそそれを奨励できる方が狂ってるわ・・早朝からホリパ利用したい人は、窓口の
営業している駅まで運賃掛けて行けってか。

178 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 02:19:04 ID:EkAKl1uc0
>>177
無人駅だったら売りようがないじゃん
だいたいおかしいんだよな
世の中のどんな主張も極論まで持ってくるとおかしくなる
サービス低下を防げってのが本来の話なのに
無人駅の設置は言語道断みたいなとこまで来てるから
自分の頭がどういう風に常識とずれてるか考え直した方がよい

まあそういう頭を持ってるからこそ自分がどうおかしいのか見直せないんだと思うけどな

179 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 02:35:02 ID:ZZnY8eNI0
カエルくんで えちごツーデーパスが買えたので
特に漏れの苦情はありません。

あとMV回数券も買えましたのでとても便利です。

180 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 03:42:15 ID:WRkM8Ft7O
>>169
その根府川の高額紙幣所持者用事前料金適用証明書だが、根府川の駅名小印が捺されてるからか殆どまるごとヲタによく持ち去られるよ。

181 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 06:33:09 ID:zrfJSneyO
>>170
高崎線では、北鴻巣や行田も朝6時過ぎまで駅員不在だよ。
改札脇にオレンジの乗車証明発行機が置いてある。
蛙設置前は、始発から駅員がいたんだけどね。

182 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 06:40:09 ID:zrfJSneyO
連投スマソ
>>173
確か、青梅以西でホリパ買える駅は奥多摩だけだったような・・・
もしかしたら御嶽でも買えるかも
ホリパ常備券があった頃は、二俣尾や古里や鳩ノ巣でも売ってたけどね

183 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 10:43:59 ID:fuTlXIwf0
あらかじめ発売している箇所でお買い求め下さい

184 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 12:53:49 ID:ISW7aaetO
>>183
松崎・大塚・清野の社畜乙。

185 名前:160:2007/08/25(土) 16:38:30 ID:v3sSbxW7O
>>177
束厨とはかなり心外だ。
自分の意見と違うものが複数ある場合、もしかしたら自分の意見は
少数派なのかも知れない、と疑ってみることは重要だよ。
気に入らないからって、目を閉じて耳を塞いで「束厨」と叫ばれても困る。
悪いけど、はじめに絶対悪としての束叩きがあって、それ以外の意見が全部束厨に見えてるように映る。

問題はみどりの窓口廃止駅クラスの救済にあるわけで、無人駅じゃない。それはもはや福祉の議論だ。
MVがあれば指定券は買える。券売機がホリパ対応なら最低限当日券は買える。
学割やジパングは無料乗車票発行で隣接駅誘導が現実的だろ。出すのが大宮支社、出さないのが横浜支社だっけ?
叩くなら、そこを叩いて改善を求めるのが筋じゃないのか。

186 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 17:57:34 ID:CuXOANJ70
高崎線の早朝無人駅って券売機閉まってるけど、新潟、長野の無人駅は普通に券売機が稼働している
支社の考え方の違いだろうか。

券売機がホリパ対応していなくても、きちんと乗車証明を受け取り、乗り換え等の有人駅でホリパを買えるようにすれば問題ないのに。
東海がこの方式だよね。以前万博往復きっぷで古虎渓や定光寺発の設定があって、駅員にこれって買えるんですか?と聞いたら、
こちらの都合で駅員を配置していないので、お手数ですが高蔵寺駅で乗車駅を申告して買ってくださいと言われた。

187 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 17:59:39 ID:v3sSbxW7O
>>186
その東海方式はかなりいいな。

188 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 18:18:01 ID:WRkM8Ft7O
>>186
なんだかんだと叩かれる倒壊だが、一番ちゃんと 鉄道 営業してるしな。
窓口営業時間も長い、窓口も多い。
規則関係についても両隣よりはよほど熟知してるし、ローカル線の無人駅が着駅の乗車券を買っても特に年配は態度はどうあれ聞き返されずスッと出る。

189 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 18:25:30 ID:zrfJSneyO
>>186
でも同じ支社内でも駅によって対応が異なる事もある
例えば、八王子管内でも東福生や熊川などは、駅員不在時でも券売機稼働してるが、
北八王子や小宮、金子や高麗川、東秋留〜武蔵五日市などは、駅員不在時は券売機を停止してるので、
一概に支社の考えで決めているとは言えないかな

190 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 18:42:24 ID:+3AE/6H3O
秋田支社は駅員が居なくなると券売機を閉める駅がほとんどだな。

191 名前:名無しでGO!:2007/08/25(土) 23:33:51 ID:pbK5Umxi0
なんでそんなにホリデーパスに拘ってるの?

192 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 11:26:55 ID:q+NfLxO50
やはりJR券は、ローソンチケットにて発売すべし!

193 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 12:17:43 ID:Axwm6Avk0
>>185
>自分の意見と違うものが複数ある場合、もしかしたら自分の意見は
>少数派なのかも知れない、と疑ってみることは重要だよ。
>気に入らないからって、目を閉じて耳を塞いで「束厨」と叫ばれても困る。
>悪いけど、はじめに絶対悪としての束叩きがあって、それ以外の意見が全部束厨に見えてるように映る。

「束厨」を「脱束」に置き換えて声を出して読もうね

194 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 17:01:52 ID:FEt4ZPBB0
>>191
ホリデーパスが当日買えない駅が増えてるから。
普通旅客運賃で乗れと言わんばかり。

それとも、そなたはホリデーパスなんか使うなと申すか?

195 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 17:44:59 ID:hmQtgbapO
なんか荒れてるね

196 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 19:11:46 ID:3YjbVWOe0
>>194
以前より、当日ご購入いただけないケースがございます。
1ヶ月前より発売いたしておりますので、あらかじめ窓口営業時間内に
お買い求めの上ご利用ください。当日車内での発売はございません。
なお、当日ご乗車前にお買い求めいただけなかった場合でも、発売窓口駅までの
運賃の払戻しでのご対応はいたしかねますので、ご了承ください。

197 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 19:20:43 ID:EPr3585t0
ツマンネ。



どんな悪行を重ねても正当化するshine必死だなw

198 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 19:36:36 ID:Kmf4tP4MO
>>196
そんな役所(否、今は役所の方がマシか)の
言い分みたいなこと書いてて楽しいか?

199 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 19:55:52 ID:k30spl0yO
>>198
役所仕事以下のことをやっても民営企業であるとの一言で済ませる連中だからしゃーない。

200 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 20:15:08 ID:Kmf4tP4MO
>>199
「うちは民間企業ですから」の決めセリフ!?は、
まさに官僚体質そのものですな。

201 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 21:13:46 ID:3OJGLPbu0
「新横浜の窓口で買おうとしたら、ここは東海だから販売できません。東日本の窓口で買ってください、と言われました」
「新横浜は東日本の窓口がありませんでした。」
と適当な言い訳をして東海新横浜の乗車証明書を見せても、途中駅(横浜)でホリデーパスは買えませんでした。
「券売機で買えますよ。クレジットなら指定席券売機で」と一言。

202 名前:名無しでGO!:2007/08/26(日) 23:42:22 ID:ibRV8V5t0
ホリデーパスとは関係ないけど、
東がみどりの窓口閉鎖・時短・Kaeru&MV導入で、
JTBがJR券は平日の店が多く、不便な人には不便だな。

203 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 00:44:49 ID:JdQ4B7VI0
>>201
今日、新横浜で似たような思いしたよ。東日本の株主優待券で東北新幹線
はやての特急券と乗車券を買いたかったんだが、見事ダメで横浜に誘導された。

新横浜は「横浜で乗車券を見せて、駅で買えなかった皆を言えば通してくれるはず
。そこまでの運賃は窓口で交渉してくれ」と言ったが、横浜では「お客さんの都合で
ここまで来たのだから、そんな事は出来ません」と回収され、窓口でも「買えない駅
があるのは十分承知していますが、運賃はみなさんご負担頂いてますよ」とGAに
ぶっきらぼうに言われた。他の支社は乗車票も用意しているぐらいなのに、横浜支社
はやっぱ、ダメ支社だな・・。

204 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 00:46:48 ID:JdQ4B7VI0

失礼、GA(=グリーンアテンダント)でなく、
GS(=グリーンスタッフ)だった

205 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 00:50:58 ID:EfTMoSdf0
蛙を使うと、土日きっぷの指定席のマス目に書き込みされないの?
であれば、蛙使えば、指定券一回分得できるんだけど。
どうかなぁ

206 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 01:33:24 ID:eYcNQ6M/0
>206
お近くの駅係員が判子を押してくださいます。

207 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 02:05:36 ID:h/+9tKbu0
窓口が閉まっていることを理由に、乗車変更や払い戻しを断る東日本。(指定が絡むならともかく、乗車券や自由席特急券も端末が立ち上がってないから不可。と言われた。)
同じようなことを東海の窓口でやったら(ダメ元で)、一生懸命手書きの乗車券を書いてくれた。

208 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 03:32:35 ID:j82kwSj10
そういえばりんかい線のフリーきっぷ類は大崎駅では非発売なのだが
りんかい線の駅で下車時に申し出れば、差額精算の上発売してくれるね
新宿辺りから直通で来てもいちいち大崎で下車する必要がないのがいい

無人駅乗車とかこういう扱いをやってる地方私鉄や3セク会社もよくあるが
結局のところ「1人でも多くの人に乗ってもらいたい」と思ってるか
そう思ってないかの違いじゃないの?

多くの人に乗ってもらいたいから企画乗車券を発売→みんなこれを買って乗ってください

なのか

まぁ〜安いきっぷ出してやったから有難く思えや。

なのかの違いだな

209 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 07:38:36 ID:ekW+U5rLO
束は天狗になってるね!
完全民営化して国や国交省が介入しないのをいいことにやりたい放題だ!
と思うのは俺だけ?

210 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 08:07:31 ID:pX9Ua+qH0
>>203
株主だったら本社にゴルァしてみたら?何のための株主優待なんだ、って。
少数株主なんて屁でもない、と言う態度かも知れないが、
外国人の保有比率も上がっていることだしね。そこで経営陣の知見が問われる。
特に今回は社員の不適切な言動もあるわけだし(新横浜での横浜までの運賃の件)。
少なくとも一般客よりは丁寧な対応になるはず。まともな会社なら。

金券屋で買った、ってのでもとりあえず本社に言ってみたら?
株主の知人に譲ってもらったとでも言って。

211 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 08:56:54 ID:ZqPjx1EfO
小田原駅切符売り場と熱海駅前切符売り場(倒壊運営の穴場緑窓(過去レス))の対応は?

212 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 09:42:30 ID:9S4BfGgZO
>>210
そうだよな、全く。

ただ外人株主の場合、鉄道を利用しないで単に投資の目的だけに
株式を買いあさる傾向が強いから、困った部分もある。

ま、株式制度って所詮、そんなものと言われたらそれまでなんだ
けど、公共性が極めて強い鉄道は、地方では独占地域も少なくな
いし、高齢化や環境問題を抱える現在、利用者ではない株主の利
益を最優先させていいのかどうかを考えなければいけない時期に
来ているとは思うよ。

213 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 09:59:05 ID:2srGLu/bO
>>203>>210
実際の所、束の横浜支社は窓口を求めて来る客に運賃払わせてるのが
問題だよね。それにしても横浜も「お客さんの都合」とか「みなさん
負担頂いてます」とか
よく平然と言えるよなと。お前らの会社の事情でこうなってる、お客様
に不便を掛けてしまっているという意識が足りないよ。

214 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 10:15:08 ID:pX9Ua+qH0
>>212
>ただ外人株主の場合、鉄道を利用しないで単に投資の目的だけに
>株式を買いあさる傾向が強いから、困った部分もある。

だから日本人の少数株主対策が必要である、ということ。
なにも株主還元だけのことではない。
会社としても短期的な利益率の向上や配当性向の向上ばかりを言われちゃ
かなわんでしょう。
そういう外国人に株を売り渡さないような魅力も必要というわけ(株価も重要だが)。

製鉄業界なんかでは必死になってやってるみたいだね。
あっちは外国人に株を買い進められたら買収の危険も高いから、という事情はあるが。

215 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 10:50:35 ID:JdQ4B7VI0
>>213
そういう教育を社員にしてるんだからしょうがないよ。
「自分の会社のやる事は間違ってない、客がアホなんだ」ってな。

しかし、横浜支社は前からそんなのばかりだな。なぜこの支社は未だにお客様
便宜乗車用の乗車票を用意せず、客が金払って買いに来るのは当然だみたいな
施策を取ってるんだろ?窓口廃止の代替にMV置かない駅が存在したり、首都圏
の支社の中では最低レベルの支社だね。

216 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 12:07:29 ID:Oa9X9qJcO
横浜支社終わってるな・・あと、誰かが新子安で乗車票出してる
とかほざいてたが、実際聞いたら「ここでそういったものは出し
ていない、ここから近いのは鶴見か東神奈川だからそこまでの切
符を買って」と言われたぞ。この支社の見解としては客の都合で
窓口行くんだから、運賃負担は当然と考えているんだろうな・・

217 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 12:55:14 ID:hsXgEWwt0
券売機やMVで買えない切符を欲しがるのも
短い窓口営業時間外に、窓口で買えない切符が欲しいのも
客の都合ってか
ハハハハ

218 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 14:25:00 ID:2srGLu/bO
さすが、東日本は殿様商売だな・・「嫌なら買うな、乗るな」と言わん
ばかり。本州三社で一番酷い気がする。

219 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 14:31:37 ID:xszauxhg0
横浜支社が最低レベルにあるのは分かったけど、最低の支社はやはり千葉支社かね?
水戸や高崎もあまり良くは無さそうだけど。

220 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 14:36:31 ID:jjXLQNLoO
>>218
こうして鉄道離れが進むw

221 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 14:38:35 ID:lnSHFKduO
そろそろ話題がスレチだぞ

222 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 14:40:37 ID:hsXgEWwt0
>>219
このスレで扱っている窓口問題としては最低は横浜支社じゃないの?

223 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 15:57:05 ID:9S4BfGgZO
「乗せてやってやる」との思想かな?

224 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 19:39:17 ID:3uKEsDAF0
>>213
田舎じゃ当たり前なんだけどな、窓口ある駅まで行って切符を買うのは。

225 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 19:47:59 ID:zj1sj24M0
>>224
田舎で窓口のある駅もこれから(ryされる可能性は十二分にあるのだが。

226 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 22:28:24 ID:G2z8doJa0
>>224

田舎の人、大人し過ぎ。

227 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 22:36:57 ID:xW8rrSk20
>>226
田舎の人は最寄り駅まですら車で行くのが常識だから、窓口のある駅まで行くくらいへでもない。
その代わり、新幹線で長距離乗るとか特別な理由がない限り鉄道を利用することはない。

228 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 22:48:05 ID:gyfWp9ZL0
津田山からの乗車証は貰ったことあるけど・・・

229 名前:名無しでGO!:2007/08/28(火) 00:20:35 ID:Hky8pOi+0
首都圏で新駅が出来たら窓口は出来るのかな?
やっぱ、MVかKaeruかな

230 名前:名無しでGO!:2007/08/28(火) 00:29:35 ID:DppOlRqq0
新横浜の窓口閉鎖の影響で、えきねっと受け取り客が東海窓口に流れ込んでいるらしい。
最近になって「えきねっと受け取りはあちら→」の掲示が多発しているのはその為みたい。

231 名前:名無しでGO!:2007/08/28(火) 01:23:20 ID:qQ+6SwEk0
>>216

払い戻しや指定席変更で、何度も乗車票もらって横浜に行っている地元の俺が来ましたよ。
優待券で切符買うと言えば、乗車票出せと言わなくとも向こうから出してくるはずだけどな。
何か言い方を間違えてるんじゃないの。今乗らないで後で乗るから乗車票だけくれと言ってるとかさ。

232 名前:名無しでGO!:2007/08/28(火) 06:58:39 ID:47dNW7PYO
新子安も津田山も乗車票あんのかよ。
少なくとも乗車票ありますの文字を津田山で見たことはないぞ。
言ったもん勝ちのクレーマー対応みたいなやり方はまずかろうよ。
合理化自体は仕方ないが。神奈川の合理化推進会社京急あたりで云えば、
津田山(に限らず南武線小駅全般)は鶴見市場クラス、新子安も生麦クラスの駅だからまぁ・・

サービス低下は事実にせよ、京急並に乗車票さえ出ればそれでいいとは思う。

233 名前:名無しでGO!:2007/08/28(火) 23:54:16 ID:F6ix7VfV0
で、この件に関して誰かJR東に公式サイトから質問したのか。
その回答で結論が出ると思うのだが。

234 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 09:40:00 ID:o+Gsl6GKO
>>232
乗車票の交付とその方法については、対象駅に正式に通達が出てるはず。
各駅別にきちんと印刷された様式で、窓口で買えない乗車券の購入、スイカの再発行や払い戻しの際には、これを渡して隣の駅に行くよう促すようになっている。
しかし、不正乗車につながりかねないと考えるのか、面倒なのか、どこでも案内掲示をしてないんだよな。
しかし、そんなものは置いてないといわれて往復の乗車券を負担させられたのが事実なら問題だ。
抗議して負担分を返金してもらってもよいだろう。

235 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 10:01:00 ID:M50zyU5GO
新横浜も津田山も乗車票は存在しないが・・誰だ?横浜支社援護してん
のは・・大宮支社の間々田にあるのは確かみたいだけど。

236 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 12:11:09 ID:22i6d7ylO
横浜支社ネタになると必死に援護する奴がいるな、このスレは・・叩くつもり
はないが、社員のスキル・接客と販売体勢は首都圏の支社の中でもワーストだ
と思うんだけど。因みに乗車票を出している千葉支社・大宮支社・東京支社で
も全駅徹底されている訳ではないから。

237 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 13:01:18 ID:etuxdMp2O
>>236
かつての国鉄暗黒時並か、それ以上にひどいかもな。
俺も、某県庁所在地駅のみどりの窓口で客にタメ口で怒鳴りつけてるのを見たことがある。
MVで買える切符なら、絶対にあんな窓口で買いたくはない。

238 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 17:11:07 ID:v4kLbxwS0
>>237
束管内で発行した指定券(金額券)を三連休パスと併用するために指のみ券に
してもらおうとしたら「こっちは遊びでやってるんじゃないんですよ」と周りに
聞こえる声で言われたことがあった。こっちは金(指定券の払戻手数料含む)払っているのにね。

239 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 17:18:40 ID:o+Gsl6GKO
津田山には専用の乗車票がある。優待券で切符買うのに実際に使った。
もしないと言い張るとしたら、その時の駅員がとぼけてるだけだ。
一方、新横浜には専用の乗車票は無いようだが、改札で言えば感熱紙の乗車証明書をくれて、これで小机まで往復できる。
これはホリデーパスの払い戻しで実際にやった。

240 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 17:20:28 ID:o+Gsl6GKO
>>236
千葉支社で乗車証出しているとは初耳だ。
具体的にどこの駅なんだろうか。

241 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 19:49:13 ID:tMYDJ26dO
俺、千葉だけどかえる導入時に一度聞いてみたことあるんだけど、かえるで買えない券などを最寄のみど窓へ買いに行くときはきっぷを買って下さい。乗車票とかはありませんとハッキリ言われた。

242 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 20:26:24 ID:BnDvINtE0
>>239
感熱紙の乗車証明書は東海が配ってる奴だね。
横浜駅でこれ見せて改札出ようとしたら(゚Д゚)ハァ?と言われたけどw

243 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 21:07:53 ID:d0jNrxwy0
>>238
いやそれは文句言われるだろ。

244 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 21:21:39 ID:o+Gsl6GKO
>>242
いや、束の篠原口で手渡されたのだが。

245 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 21:26:27 ID:22i6d7ylO
新横浜の東POS感熱出場証は乗車証代わりにもなるんだ、初耳だなw                前に土日きっぷを払い戻す時は直接、改札窓口でやってくれたけどね。ウチの
最寄り駅は新横浜だから、東日本の特企きっぷ買うのは本当に苦労するよ。
平日ならJTBがあるのでなんとかなるけど、えきねっとも使えないからね。

246 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 21:27:47 ID:zwW+Oa7xO
>>235
野木もあるんじゃなかったか?前スレかなんかで報告があった気が。
>>241
痴罵支社だと妙に納得するのはなぜだろう。
>>242
小机なら良かったんじゃないの?倒壊の社員がどう案内したか知らないけど。
新横浜の管理駅はたしか小机だし。小机駅に抗議するのもありかも。

ま、抗議するならこのスレ全員で横浜支社がいいんだろうが。
南武線のみどり存置駅利用者の俺は混雑の苦情しか言えないけど。

247 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 21:38:28 ID:uuRaqIys0
横浜駅までのフリーパスになるようなものを出したくない気持ちもわからんではない。
横浜線利用者のかなりの人の用事は横浜駅往復だろうから。
なら、横浜駅のラッチ内にもみどりの窓口を設置するのはどうだろうか。
そのみどりの窓口には行ける乗車票ならば、運賃取りはぐれも起きないだろう。
NEXやスーパービュー踊り子やブルトレも発着するんだし、今までなかったのがおかしいくらいだ。

同様に、千葉駅ラッチ内にもあっていいと思うんだけどね。
房総各線の列車はみんな千葉止まりだから、東京から新幹線に乗り継ぐ客が、
千葉で快速に乗り換える途中で指定券を買えたら便利だし、
痴罵支社にとっても増収にもなるんだが。

281.19 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)