■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

【時短】JR東kaeru・MV導入 蛙5匹目【窓口閉鎖】

1 名前:名無しでGO!:2007/08/01(水) 10:41:39 ID:MPdU2Oat0
JR東日本がコスト削減のためリモートマルスとして導入した
新しい対話型の自動券売機・もしもし券売機Kaeru(かえる)くん。ところが・・・orz

・盛岡拠点センターの職員が操作しているが
 センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが半数がマルスを
 扱ったことがない駅長・助役が含まれマルス操作に手間取り、長い待時間が発生
 旅客営業規則などの習得もままならず、通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入、業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?

などなどトラブル続き早速Kaenuクソ(買えぬ糞)、蛙(かわず)くんという愛称がスレでは定着。
新しく、サービス業にも殿様(とのさま)蛙が仲間入り。問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?
東が最近進めている窓口縮小・閉鎖やMV端末への誘導も含めて総合的に語りましょう。

「束」Kaeruくんについてみんなで考えよう!!  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141197734/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 二匹目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149539221/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1159003218/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 四匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174201489/

217 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 12:55:14 ID:hsXgEWwt0
券売機やMVで買えない切符を欲しがるのも
短い窓口営業時間外に、窓口で買えない切符が欲しいのも
客の都合ってか
ハハハハ

218 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 14:25:00 ID:2srGLu/bO
さすが、東日本は殿様商売だな・・「嫌なら買うな、乗るな」と言わん
ばかり。本州三社で一番酷い気がする。

219 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 14:31:37 ID:xszauxhg0
横浜支社が最低レベルにあるのは分かったけど、最低の支社はやはり千葉支社かね?
水戸や高崎もあまり良くは無さそうだけど。

220 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 14:36:31 ID:jjXLQNLoO
>>218
こうして鉄道離れが進むw

221 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 14:38:35 ID:lnSHFKduO
そろそろ話題がスレチだぞ

222 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 14:40:37 ID:hsXgEWwt0
>>219
このスレで扱っている窓口問題としては最低は横浜支社じゃないの?

223 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 15:57:05 ID:9S4BfGgZO
「乗せてやってやる」との思想かな?

224 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 19:39:17 ID:3uKEsDAF0
>>213
田舎じゃ当たり前なんだけどな、窓口ある駅まで行って切符を買うのは。

225 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 19:47:59 ID:zj1sj24M0
>>224
田舎で窓口のある駅もこれから(ryされる可能性は十二分にあるのだが。

226 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 22:28:24 ID:G2z8doJa0
>>224

田舎の人、大人し過ぎ。

227 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 22:36:57 ID:xW8rrSk20
>>226
田舎の人は最寄り駅まですら車で行くのが常識だから、窓口のある駅まで行くくらいへでもない。
その代わり、新幹線で長距離乗るとか特別な理由がない限り鉄道を利用することはない。

228 名前:名無しでGO!:2007/08/27(月) 22:48:05 ID:gyfWp9ZL0
津田山からの乗車証は貰ったことあるけど・・・

229 名前:名無しでGO!:2007/08/28(火) 00:20:35 ID:Hky8pOi+0
首都圏で新駅が出来たら窓口は出来るのかな?
やっぱ、MVかKaeruかな

230 名前:名無しでGO!:2007/08/28(火) 00:29:35 ID:DppOlRqq0
新横浜の窓口閉鎖の影響で、えきねっと受け取り客が東海窓口に流れ込んでいるらしい。
最近になって「えきねっと受け取りはあちら→」の掲示が多発しているのはその為みたい。

231 名前:名無しでGO!:2007/08/28(火) 01:23:20 ID:qQ+6SwEk0
>>216

払い戻しや指定席変更で、何度も乗車票もらって横浜に行っている地元の俺が来ましたよ。
優待券で切符買うと言えば、乗車票出せと言わなくとも向こうから出してくるはずだけどな。
何か言い方を間違えてるんじゃないの。今乗らないで後で乗るから乗車票だけくれと言ってるとかさ。

232 名前:名無しでGO!:2007/08/28(火) 06:58:39 ID:47dNW7PYO
新子安も津田山も乗車票あんのかよ。
少なくとも乗車票ありますの文字を津田山で見たことはないぞ。
言ったもん勝ちのクレーマー対応みたいなやり方はまずかろうよ。
合理化自体は仕方ないが。神奈川の合理化推進会社京急あたりで云えば、
津田山(に限らず南武線小駅全般)は鶴見市場クラス、新子安も生麦クラスの駅だからまぁ・・

サービス低下は事実にせよ、京急並に乗車票さえ出ればそれでいいとは思う。

233 名前:名無しでGO!:2007/08/28(火) 23:54:16 ID:F6ix7VfV0
で、この件に関して誰かJR東に公式サイトから質問したのか。
その回答で結論が出ると思うのだが。

234 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 09:40:00 ID:o+Gsl6GKO
>>232
乗車票の交付とその方法については、対象駅に正式に通達が出てるはず。
各駅別にきちんと印刷された様式で、窓口で買えない乗車券の購入、スイカの再発行や払い戻しの際には、これを渡して隣の駅に行くよう促すようになっている。
しかし、不正乗車につながりかねないと考えるのか、面倒なのか、どこでも案内掲示をしてないんだよな。
しかし、そんなものは置いてないといわれて往復の乗車券を負担させられたのが事実なら問題だ。
抗議して負担分を返金してもらってもよいだろう。

235 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 10:01:00 ID:M50zyU5GO
新横浜も津田山も乗車票は存在しないが・・誰だ?横浜支社援護してん
のは・・大宮支社の間々田にあるのは確かみたいだけど。

236 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 12:11:09 ID:22i6d7ylO
横浜支社ネタになると必死に援護する奴がいるな、このスレは・・叩くつもり
はないが、社員のスキル・接客と販売体勢は首都圏の支社の中でもワーストだ
と思うんだけど。因みに乗車票を出している千葉支社・大宮支社・東京支社で
も全駅徹底されている訳ではないから。

237 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 13:01:18 ID:etuxdMp2O
>>236
かつての国鉄暗黒時並か、それ以上にひどいかもな。
俺も、某県庁所在地駅のみどりの窓口で客にタメ口で怒鳴りつけてるのを見たことがある。
MVで買える切符なら、絶対にあんな窓口で買いたくはない。

238 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 17:11:07 ID:v4kLbxwS0
>>237
束管内で発行した指定券(金額券)を三連休パスと併用するために指のみ券に
してもらおうとしたら「こっちは遊びでやってるんじゃないんですよ」と周りに
聞こえる声で言われたことがあった。こっちは金(指定券の払戻手数料含む)払っているのにね。

239 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 17:18:40 ID:o+Gsl6GKO
津田山には専用の乗車票がある。優待券で切符買うのに実際に使った。
もしないと言い張るとしたら、その時の駅員がとぼけてるだけだ。
一方、新横浜には専用の乗車票は無いようだが、改札で言えば感熱紙の乗車証明書をくれて、これで小机まで往復できる。
これはホリデーパスの払い戻しで実際にやった。

240 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 17:20:28 ID:o+Gsl6GKO
>>236
千葉支社で乗車証出しているとは初耳だ。
具体的にどこの駅なんだろうか。

241 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 19:49:13 ID:tMYDJ26dO
俺、千葉だけどかえる導入時に一度聞いてみたことあるんだけど、かえるで買えない券などを最寄のみど窓へ買いに行くときはきっぷを買って下さい。乗車票とかはありませんとハッキリ言われた。

242 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 20:26:24 ID:BnDvINtE0
>>239
感熱紙の乗車証明書は東海が配ってる奴だね。
横浜駅でこれ見せて改札出ようとしたら(゚Д゚)ハァ?と言われたけどw

243 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 21:07:53 ID:d0jNrxwy0
>>238
いやそれは文句言われるだろ。

244 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 21:21:39 ID:o+Gsl6GKO
>>242
いや、束の篠原口で手渡されたのだが。

245 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 21:26:27 ID:22i6d7ylO
新横浜の東POS感熱出場証は乗車証代わりにもなるんだ、初耳だなw                前に土日きっぷを払い戻す時は直接、改札窓口でやってくれたけどね。ウチの
最寄り駅は新横浜だから、東日本の特企きっぷ買うのは本当に苦労するよ。
平日ならJTBがあるのでなんとかなるけど、えきねっとも使えないからね。

246 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 21:27:47 ID:zwW+Oa7xO
>>235
野木もあるんじゃなかったか?前スレかなんかで報告があった気が。
>>241
痴罵支社だと妙に納得するのはなぜだろう。
>>242
小机なら良かったんじゃないの?倒壊の社員がどう案内したか知らないけど。
新横浜の管理駅はたしか小机だし。小机駅に抗議するのもありかも。

ま、抗議するならこのスレ全員で横浜支社がいいんだろうが。
南武線のみどり存置駅利用者の俺は混雑の苦情しか言えないけど。

247 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 21:38:28 ID:uuRaqIys0
横浜駅までのフリーパスになるようなものを出したくない気持ちもわからんではない。
横浜線利用者のかなりの人の用事は横浜駅往復だろうから。
なら、横浜駅のラッチ内にもみどりの窓口を設置するのはどうだろうか。
そのみどりの窓口には行ける乗車票ならば、運賃取りはぐれも起きないだろう。
NEXやスーパービュー踊り子やブルトレも発着するんだし、今までなかったのがおかしいくらいだ。

同様に、千葉駅ラッチ内にもあっていいと思うんだけどね。
房総各線の列車はみんな千葉止まりだから、東京から新幹線に乗り継ぐ客が、
千葉で快速に乗り換える途中で指定券を買えたら便利だし、
痴罵支社にとっても増収にもなるんだが。

248 名前:名無しでGO!:2007/08/29(水) 22:34:49 ID:BnDvINtE0
新宿の特急ホームにMVが欲しいのは俺だけ?
あずさ回数券で指定を取りたいのだけど。

入場時に取ればいいんだけど、窓口混んでるし、MVのない改札もあるし。。


菊名のラッチ内にあるMVは意味があるのだろうか。
東横側にあればまだ利用価値はあると思うけど(東横菊名までのきっぷを挿入し、新幹線の乗車券を買ったり)

249 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 02:09:38 ID:0+pvjTKu0
>>247>>248
その要望が少し前なら臨時窓口を設置するか、MVを設置してくれたかもね。
窓口大削減作戦が始まる要因になった清野政権の今では到底無理な話。

新宿のラッチ内窓口ももう無いに等しいくらいだし、東日本は大型駅でさえも
切符の買いにくい環境が出来てしまっているから。

250 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 02:53:44 ID:yLI0ri160
Kaeruで土日切符とかの指定席って取り放題なんじゃない?
例えば、3枚指定とって1枚だけ指定を駅員に提示したら
判子は1個で済むわけでしょ?

これまずくないか?どのように監視してるのかな?

251 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 10:29:43 ID:yJuPchpuO
新子安改札で払い戻ししたいと言ったら、デカい紙の乗車票にチケッター入れて渡された。
地紋はなしだけどコピーでない印刷のもの。
券面を見ると、両隣の駅に加えて横浜も下車可能になっていた。

252 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 14:44:45 ID:c6LxJwEu0
>>249
>新宿のラッチ内窓口ももう無いに等しいくらいだし、東日本は大型駅でさえも
切符の買いにくい環境が出来てしまっているから。

品川行ってごらん。東のみどりの窓口は買いやすいよ。航空会社の窓口みたい。
あと倒壊と倒壊関連会社の窓口もあるから、面倒な切符や指定券は品川良いよ。

253 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 16:03:02 ID:ZuU+hr7L0
>>236
乗車票を出してる千葉の駅ってどこよ?
千葉ってMVじゃなくてかえるで廃止してるから乗車票は出ないと思ったけど

>>248
菊名のラチ内MVって何?誰が何の切符買うために使うの?
東横からの客が新幹線の切符買うためなのかな

254 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 20:49:33 ID:B3FsF7Pn0
あんたら、これからもっとひどくなるかもよ
来年3月から大駅以外のみど窓の営業時間を原則10時〜18時にしようという案が出たぞ

255 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 21:03:33 ID:XD9q+RmB0
そのうち金融機関みたく
9〜15時
になったりして。

256 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 21:10:55 ID:0ljb0qIn0
昭和52年ごろは、みどりの窓口の営業時間は10時から17時までだったよ。
55年ごろに10時から19時までになった。

257 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 21:27:15 ID:73+rDNg40
>>256
それは、指定券が買えないだけ。乗車券類は、それ以外の時間でも買えた。

258 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 22:03:41 ID:5meWyeqrO
>>254
ソース提示出来ない話はやめれ。
武蔵溝ノ口の夜7時の行列みてる限り、普通に暴動もんだろ。

と書いてから、横浜支社だけでも鹿島田・武蔵中原(微妙?)・武蔵新城・久地・大口・
十日市場・成瀬・北鎌倉あたりならさもありなんという気がしてきた。
さすがに武蔵小杉・鶴見・石川町・藤沢クラスでやれば抗議の嵐にもなるだろうが。

259 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 22:09:34 ID:9j14Ln3E0
こうやって、自分で自分の首を絞めていることに気が付かない情けない会社だ。

東※本旅客鉄道株式会社 って

260 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 22:43:28 ID:xP9TB9yt0
横浜線の新横浜に近いようなあたりは、東海道新幹線のきっぷ発売ばかりで、窓口空けても
儲からないという判断なんじゃないのかね。
実際、某駅の売り上げの7割は東海道新幹線と聞いたことがある。
儲からない客といっても、関東に住んでいる客も多いのだから、客の感情にも配慮して損得勘定すべきと思うんだがなあ。

261 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 22:51:34 ID:rxyIn8hV0
>>9
>期限切れ定期券投入時に同区間でしか発売できないのはやめて欲しいよ

新規定期発行の手順で進んで、最後の方で「手持ちのスイカを利用する」を
タッチすれば、期限切れスイカ定期でも区間変更できるのでは?

262 名前:名無しでGO!:2007/08/30(木) 22:52:48 ID:njcks1fn0
>>234
きっぷみたいな白い大型の乗車票ですよね?ごく稀にしか見かけないですね。
やはりあまり配っていないようです。まず存在を知っている社員が少ないみたいですね。

>>246
(海)新横浜は小机に誘導しているはずですよね。
横浜まで行けば、さすがにお客様都合になっても致し方ないですよね。

263 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 00:40:22 ID:Eov6osXx0
>>259
東日本の首都圏で見ると横浜支社が一番酷い施策を取っている。
窓口の代替にMV置かない駅が出てきているのもこの支社管内だけ。

そして、管内のみどりの窓口がある駅もスキルの低いGSばかりを投入。
南武線の一部は駅業務・出札共委託化されて使えない委託駅員になってる。

あの支社は一体、何を考えているのか・・。

264 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 01:57:52 ID:CdC5F3350
>>263
帳簿に現れる目先の損得と
如何に今日一日楽に仕事して退勤するか

だったら終わってるな

265 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 03:57:11 ID:7cyfvxqYO
>>263
MVは津田山だけでいいと思う。そのくらいの擁護はしとく。

266 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 10:50:47 ID:HrNys3Yk0
>>261
個人情報を1から入れなおすのが面倒くさいよ

267 名前:9:2007/08/31(金) 11:19:47 ID:HcBQ1Gyk0
>>261
逆に、MVではその手順でしか区間を変えられないのが困る、というか嫌だ。
定発だと期限切れを投入して、駅名をタッチすれば変更できるのに、
どうして同じ仕様にしてくれなかったのかと小一時間(ry
漏れはいいんだが、お客様が「期限切れを持っていれば継続」と認識
していることが多いしね。

>>266
Suicaだと個人情報は入ってるから引き継がれるよ。
磁気は転写式だと入力するけど、一度それで発行すれば後は入力なしで桶

268 名前:261:2007/08/31(金) 15:26:58 ID:P9KMy/rd0
>>267
確かに定期券発券の操作は「定発」の方が合理的だね。
操作手順がMVと定発で違うのは、メーカーが違うかららしいが、
そんな両機を平気で並べて設置する束の感覚は異常だな。

しかし、MVの認知度upの為にガンガレ!

269 名前:名無しでGO!:2007/08/31(金) 16:25:39 ID:HFsRID8n0
MVのハードって各社共通だったはず。
もっとも、あんなに多機能に設定しているのは束だけだし、普通、最初に区間設定して・・・なんて知ってるはずないかと。

270 名前:名無しでGO!:2007/09/01(土) 20:29:15 ID:8ZlFRdCq0
>>265
>MVは津田山だけでいいと思う。
ワロタ!けどMV違いじゃ(w

271 名前:名無しでGO!:2007/09/02(日) 05:25:10 ID:Is8vbMlU0
俺そこのMV逝ってきたよ。

272 名前:名無しでGO!:2007/09/02(日) 07:17:04 ID:bHaG1I6NO
マックスバリューかよ!

273 名前:名無しでGO!:2007/09/02(日) 15:36:10 ID:Dd/DZp6tO
けさ、千葉県内の某駅でカエルを使ったが、“えきねっと”受取・
発券に、えらく時間をかけられたぜ。

最近は、盛岡オペレーターの職員が慣れて、時間短縮傾向もあった
が、今朝の担当はトロかった。

そう言えば、一時、担当者名を名乗った時期もあったけど、最近は
また言わなくなってるな。

駅の職員なら名札なり表示板があるが、カエルはわからないから、
無責任になるのでは?

だいたい警察での容疑者の「面通し」じゃあるまいし、何で客から
職員が見えないのか?

こんな所も東の役所体質が顕著に表れていると思うよ。

274 名前:名無しでGO!:2007/09/02(日) 18:30:40 ID:XFkiHEoo0
俺は、自分から顔を見ることができない奴に、自分の顔を見られるのは嫌なんで、蛙使うときは、いつもマスクしてるよ。

275 名前:名無しでGO!:2007/09/02(日) 20:38:17 ID:VIvn3ZJF0
え? あれってテレビ電話じゃなかったの?

276 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 00:42:44 ID:1rYaBWYl0
何を今更…。

277 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 01:00:50 ID:T7iJJUndO
>>273
>なんで客から職員が見えないのか?

かえるが設置された時点で同じことを思った。

278 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 18:57:46 ID:U8SD7sA/0
思うのだが郵便局ATMみたいに窓口で買う場合と価格差つければいいのにね

郵便局窓口がある日突然、kaeruになったらどうなるか

279 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 18:59:10 ID:/5+bP/1BO
試作機は顔が見れた、ただずっと機械操作で下向いたままだが。
顔の静止画案もあったが、結局今の様になった。

280 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 19:13:30 ID:PAM7Pn300
カメラ部分を手で隠しながらかえるを使ったらどうなるのかな?

銀行のATMで画面にものをのせると「画面に物を置かないでください」といわれるが
カメラを手で隠さないでください
とでもいわれるのかな

281 名前:名無しでGO!:2007/09/03(月) 23:20:26 ID:2KTmTHhFO
>>278
カエルを値下げせずに、窓口の方を値上げしかねないな。

282 名前:名無しでGO!:2007/09/04(火) 01:09:31 ID:9Ou0BTa90
>>281
既に懸案が出ている模様。

283 名前:名無しでGO!:2007/09/04(火) 06:16:31 ID:z8D/4XDRO
6社でやんなきゃ無理なんじゃないのか。
MV値下げなら束の判断で出来そうだけど。

284 名前:名無しでGO!:2007/09/04(火) 07:25:42 ID:TTnknqLCO
運賃はいじれないから、券売機で買えるきっぷの場合、窓口手数料を収受。

285 名前:名無しでGO!:2007/09/04(火) 10:19:02 ID:gsrkbOAJ0
>>284
銀行や郵便局でも、窓口とATMとの手数料差があるから受け入れられやすいかも。
そうなればMVやkaeruの機能も相当充実してくるだろうし。

286 名前:.:2007/09/04(火) 12:29:37 ID:d4DHb7X6O
・ER値下げ:ただでさえ待ち時間長いのに…。。。
・MV/ER誘導:全部切った雨金ホルダーが火災新幹線のぞみの乗車券が買えない(PINが無い)。あと、エキスプレス予約や5489で取った切符受取が出来ない。
ER自体が欠陥だが、酉も入れそうで…。。。

287 名前:名無しでGO!:2007/09/04(火) 12:48:54 ID:mYtxeVkv0
kaeruに関しては東の都合なんだから、省力化分だけ値下げだろ
百歩譲ってポイント還元だ

288 名前:名無しでGO!:2007/09/04(火) 19:33:30 ID:rLbAc4vHO
>>285
普通は窓口よりATM(機械)の方が早いのに、
カエルは見事に逆。

その元凶は全てオペレーターに繋がなければなら
ない機能になってるからだろうね。 

仮にMV機能が基本で、購入出来ない時点での
オペレーター呼出しの機械だったら、かなり使
い勝手は違ってたと思うけど。

ま、この機種を導入した責任者は、客のことは
二の次の殿様商売と言うか、官僚体質の人とし
か自分には思えません。

289 名前:名無しでGO!:2007/09/04(火) 20:38:19 ID:Tbr8IXXgO
結局抜本的な要員削減にはなっとらんからな。
結局盛岡のセンターには要員が50〜60人は居るわけだし、首都圏では窓口を減らしながらもGSを大量配置している。訳がわからん。

290 名前:名無しでGO!:2007/09/04(火) 20:46:16 ID:XW/yME0p0
>>289
GSは契約社員なので、要員削減にはならなくても同人数の団塊に比べて人件費は削減できる。

291 名前:名無しでGO!:2007/09/04(火) 21:44:32 ID:94oqb7W10
確かに。派遣会社に委託してMV勧誘(w を置いても、人件費を考えれば安い。

ただ、そのせいで一般社員の負担が増えまくっているという罠
まさにプライスレスw

292 名前:名無しでGO!:2007/09/04(火) 22:09:37 ID:rLbAc4vHO
>>291
そうですね。

で、それ以上!?に、カエルが導入されてしまった
駅の自分みたいな利用者もすごく不便を強いられ
てるんです。

293 名前:名無しでGO!:2007/09/04(火) 23:00:13 ID:EwmK4x780
>>287

束は「実質値上げ」を熱望しているから
余程意図がない限り割引しない。
どうせえきねっと割引も定着したら廃止
にきまっているだろうし。

294 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 00:43:14 ID:gYntavk7O
ERは窓口と同料金だろうよ。MVと違って誘導する意味がないんだから、
普通に考えれば殿様商売しそうだ。MVでも北柏や新子安なんかの問題もあるが・・

>>291
某ターミナル駅GSの友人がいるが、本人含め男はヲタの巣窟だそうだぞ。
「給料が安くてもやりたい」と考える層を取り込んで人件費削減を図るあたりは、
うまく考えたもんだと思うよ。感心するくらいだ。

>>293
そんな会社がグリーン料金の値下げなんかはしないと思う。清野政権で変わったならともかく。
なんらかのソースがないと信じらんないよ。

295 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 01:44:25 ID:wclYxKuw0
清野政権はとにかく省力化、そしてコスト削減の推進だからね。
鉄道事業に至っては「鉄道はビジネスマンの移動手段、それにはまず新幹線事業
の更なる躍進が必要」とどっかの会長みたいに新幹線の事しか頭にない。
それなのに、窓口の削減そしてびゅうプラザの統合を平気で行っている。

今後の事業展開がエキナカ事業の拡大で、周辺商店や駅ビルと融合した「エキナカ百貨店」
の各支社の主要駅実現が最優先。松本の「MIDORI」なんかはその一環。それと北陸新幹線
の金沢までの全線営業権を得るのに必死らしい。

あいつも東海の葛西と何ら、人間的には変わりない。スレ違いスマソ。

296 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 01:53:41 ID:zmWzsg78O
数字しか見てない分、火災より悪質かもな

297 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 02:11:02 ID:wclYxKuw0
それと書き忘れちゃならないのが、来月にまた窓口閉鎖駅が横浜支社の根岸線、
南武線、横浜線である模様。なぜ横浜支社ばかり集中するのやら・・東日本の支社
の中でも窓口は無知なGSか、マイルール重視の爺駅員は最低レベルだなぁ・・

298 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 02:16:59 ID:x4phMjxs0
>>297
kwsk

299 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 03:33:24 ID:xGxERI5j0
>>295
白河の清きに魚のすみかねて もとの濁りの田沼こひしき だな。

300 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 07:38:14 ID:9Kq+DoTq0
>>297
津田山クラスならば仕方がない気はするけど...その線にはもう乗車人数1万人以上の駅しか残っていないのでは?
該当するとすれば山手、尻手、大口、矢部あたりなんだろうけど、コヒエリアの俺からすると信じられないな。

しかし、宇佐美の指定券券売機の稼働時間(8:00〜18:00)って、何の意味があるのやら。
本当にマルスをMVで置き換えただけなんだな...

301 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 08:00:05 ID:wclYxKuw0
切符系のブログやHPでも前から話題だけど東日本の首都圏各支社は
まず、MVを「窓口一つを置き換える十分な能力がある」と勝手にのたまって
いるからね。加えてそれが一つあればユーザーもとりあえずは満足すると思ってるから。

しかし、横浜支社の場合はMVすらおかない駅があるからな。
支社がどういう感覚をしているのか判らない。MVの中でも常磐線沿線とか
地方のは酷くて沿線特急の指定券と乗車券しか売らない設定のもあって、不便
なんだけどね。

302 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 08:10:04 ID:gYntavk7O
>>296-297
葛西に近いのかもな。悪いがどこでの発言かわかったら元ソース頼む。
あと、横浜線は大口辺りが当確だろうが、南武線で入れられる駅なんてあるのか?
鹿島田・久地は可能だろうが窓口が遠くなりすぎるし、武蔵新城は結構乗降客多いし、
武蔵中原はMR32を入れたばっかだし。。
根岸線は山手か根岸か?

303 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 09:42:18 ID:CCg55vyx0
携帯からで全て見れないのでわからないのですが、盛岡駅以外、近辺のみどり窓口は全てカエルくんになったのですか?

304 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 10:47:42 ID:yL5TZ5gl0
GSって何?
JEPSとは違うの?

305 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 14:47:31 ID:z41u9gjo0
>>303
逆に盛岡支社内にはKaeruくんはないぞ。

306 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 15:10:14 ID:M4Nr1sPO0
改札内からみどり窓口にアクセスできたら
他所に出向いて買うのもさほど悪くないが

307 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 17:10:51 ID:zpiQRLtw0
>>303
盛岡支社は逆に要員が余っているから、直営駅を委託駅にするくらいしかやってない。
委託駅になったら駅員が逆に増えたという珍現象すらある。しかも2人勤務なのに昼休みが
1〜2時間ある駅もあるから訳わからん。

盛岡にセンターがあるのは前述のとおり要員が余っているから。
別なスレにも書いたが、使える駅員を蛙のセンターに何人か送ったせいで、
一部駅では出札係のスキルが低下して、誤発売や訳わからん事をいう駅員ばかりになった。

308 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 17:29:23 ID:UTRPWclk0
清野も総務・財務・人事出身か。
火災も総務人事屋だったな。

309 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 17:38:56 ID:EkyMGp1qO
国鉄改革の時、経営者側になる人間の人選を国はよく考えるべきだった。
役人をそのまま残しちゃったことじたい失敗だったよ。
あまりにも東や東海の経営はひどい。

310 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 18:46:41 ID:xIVa94ho0
東所沢駅で登戸乗り換え小田急線本厚木まで買おうとしたら
MVは当然買えず窓口では発券できないの一点張り
本厚木では東所沢まで買えたと説明してもダメ

小田急→JRだと券売機に入ってないのでも
窓口で普通に売ってくれるのだがこの差は・・・・・

311 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 18:58:25 ID:gYntavk7O
>>301
南武線とか新子安とかの施策はどうかと思うが、その上でこの先の話。

早川とかはみどりの窓口が本当に必要だったのか、そこから疑問だと思う。
伊豆多賀の置き換え寸前にこのスレ住人が駅員に聞いたら、「誰も使わない日もある」
とかそういう話もあったわけで、「そもそも拡大期に調子に乗ってマルス入れたのが間違い」
だったこともあるかも知れない。
酉の最近のみどり拡大にしても本当に需要あるのか疑問だよ。自分が動向知ってる範囲だと溝口とか。
それを言ったら、「じゃあ委託駅以上全駅完備の東海は?」という話になりそうだけど。

>>308
清野だけじゃなくて、前の大塚さんも人事だよ。

312 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 19:13:52 ID:gYntavk7O
>>310
スレ違い。
「売れる切符はちゃんと売れ」スレにどうぞ。

ちなみに、小田急に幻想持たれても困るから言うが、
「ほとんどの駅では出札がない。首都圏のJRよりよっぽど先に省力化・窓口廃止・
一部駅早朝無人化」したのは知ってるよな?
ま、ロマンスカーもパスネット(当時)もフリーパスも多機能券売機で買えるけどな。

313 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 19:38:34 ID:xl67ycRdO
>311
みどりの窓口なくても、出札窓口は殆どの有人駅にあって、指定券買えたがな。

314 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 20:20:32 ID:Nn7qWkk40
東海は簡易委託駅(取扱い上は無人駅)にもマルス入れるからな。
まぁ余剰になっているMR20だけど

315 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 20:23:24 ID:xIVa94ho0
>>312
一部駅の早朝や日中無人化したのは知っているが
窓口廃止してるところってあったっけ?

複数改札ある駅で小さい方の改札とかじゃなくて
駅自体窓口がない駅を存じてるなら教えて欲しい

JR東海方式で駅員がいるときは改札と兼務でも窓口をやってる
(自分の知ってる駅に限れば)はずだが

316 名前:名無しでGO!:2007/09/05(水) 20:25:39 ID:vrtAli1L0
窓口で、土・日きっぷの指定を取ろうとしたら、窓口嬢から
「あれ?MVで取れませんでしたっけ?」などと言われたよ。

…取れるんなら、わざわざ窓口に1時間も並ばないんですが…

281.19 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)