■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

JR東 Kaeruくん・MV導入 八匹目

1 名前:名無しでGO!:2008/03/31(月) 22:21:15 ID:fzyitLOx0
JR東日本がコスト削減のためリモートマルスとして導入した
新しい対話型の自動券売機・もしもし券売機Kaeru(かえる)くん。ところが・・・orz
・盛岡拠点センターの職員が操作しているが
 センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが半数がマルスを
 扱ったことがない駅長・助役が含まれマルス操作に手間取り、長い待時間が発生
 旅客営業規則などの習得もままならず、通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。(駅員が優しいだけだけど)
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入、業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?
などなどトラブル続き早速Kaenuクソ(買えぬ糞)、蛙(かわず)くんという愛称がスレでは定着。
新しく、サービス業にも殿様(とのさま)蛙が仲間入り。問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?
東が最近進めている窓口縮小・閉鎖やMV端末への誘導も含めて総合的に語りましょう。
Suica、エキナカに関する話題、単なる合理化反対はスレ違いだよ。

過去スレは>>2 導入駅一覧は>>3あたりで

831 名前:名無しでGO!:2008/08/21(木) 21:35:48 ID:wSNYi8SG0
>>829 間接ならばどのような手順で買うことができるの?

832 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 11:02:01 ID:eGV3JawdO
>>831
プッシュホン予約とか5489なら買えるというか、受け取れるって意味やないかい??

833 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 13:47:12 ID:PNzdXzvo0
JR東管内でviewカードもってれば
オペレーターのお姉さんに電話して予約した後にMV等で受け取れる。

834 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 19:20:28 ID:c5n/BFLtO
>>833
ただし、MVだと分割払いができないのが難点。

Viewカードだと2回払いまでなら無利息だからね。

835 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 20:37:51 ID:jiSMI0IM0
MV(改札外)でもKaeruでもいいけど、入場券出せるようにしてくれ。

836 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 21:38:44 ID:vxjHv4c10
MVで青森函館フリーの帰りの指定券を出すのは、かえり券つっこめば
いいのかね?

837 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 22:03:41 ID:FJSclAhc0
>>835
蛙けど何?

838 名前:名無しでGO!:2008/08/23(土) 07:14:53 ID:XkTtasX00
>>836
それでおk

839 名前:名無しでGO!:2008/08/23(土) 10:30:45 ID:6aR52fBT0
>>838
サンクス

840 名前:名無しでGO!:2008/08/23(土) 15:29:27 ID:hyWXEQdP0
>>834
viewならネット上からボーナス一括とかにも変更できるぞ(1万円以上)
めんどくさいけどw
やろうと思えば新幹線回数券買い捲った挙句にボーナス一括も可能。

スレ違いすまん。

841 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 17:26:00 ID:w0bRAH630
北陸フリー切符購入と座席指定(発券)をMVでできますか?
(往路:能登、復路:はくたか&新幹線)

842 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 22:57:16 ID:7cqWfczP0
>>841
能登の指のみがMVでは発券できないので、みど窓へ。

843 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 11:11:20 ID:sVRZDl4iO
歩いて行ける距離に窓口や旅行代理店がある都市部でのMVや蛙設置は
いいと思うが、眼や耳が老化する高齢者の利用者も多く、窓口のある
駅まで行くのが大変な駅への設置はやはり無理があったと思う。

844 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 11:33:13 ID:gaC9PjOT0
仙台→東京の新幹線と乗車券を買うのに、乗車券購入場面で下車駅をわざわざ「新宿」とか
「品川」とか入力する人が多い。何とか上手く案内できればスムーズなのだが。

845 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 11:49:48 ID:mS1kWPJ0O
>>844
他人の操作画面を覗き見する、スキミング野郎死ね。

846 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 13:24:17 ID:nVF843HxO
>>843八日市場辺りなんかもそうだな

847 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 20:33:07 ID:qseTGnUB0
ま た 八 日 市 場 か !
いい加減に無罪。

848 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 22:59:26 ID:ew+DXmb30
きょう石巻の券売機の取り替え工事をやってた
4台のうち3台しか取り替えられてなかった

もしかして券売機1台減→MV設置の伏線?
>>423にもそれっぽい書き込みあるし

849 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 01:05:25 ID:iVcb4cfS0
>>846
鹿島神宮辺りなんかもそうだなorz

850 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 13:55:51 ID:IJdqQv6vO
>>847
それだけ八日市場への導入が愚策だったってことだから、心配するな。

利用者数が少ない旭や大原には、窓口残した上にMVまで導入したん
だから、普通ならおかしいとなるだろうよ。

851 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 18:21:34 ID:2JsHmQXvO
MVは早くボックスシート車に位置指定・座席表を対応させてくれ!
今日もSLばん物の指定席券買ったらA席(会津若松行き進行方向逆向き窓側)出されたし。
有人窓口で乗変扱いなしでチェンジしてくれたけど…。

もしかして、ボックスシートでも無条件にA席から出すようにプログラミングされてる?

852 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 18:41:58 ID:Li9sA8K00
はじめから窓口で買えばよい。

853 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 20:43:30 ID:IyP4hXBU0
そして窓無駅で途方に暮れる

854 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 23:16:36 ID:7ZPAuBB80
>>851
嫌なら最初から乗るなよ。
ボックス座席しかないの知ってて乗るんだろ?
わがまま

855 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 23:39:02 ID:8GIawKf10
>>851
東だと583系や旧客がらみでも席順逆転があるよね。
あと、同じSLでも高崎車だと号車ごとに向きが変わる。

ボックス用の座席表機能作るのって難しいのかな?

856 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 01:24:03 ID:r5U1jkyj0
鹿島神宮の有人窓口で、わざわざ大型時刻表を開いて
はくたかの座席配置を確認してくれたのが懐かしいな…

今じゃKaenu設置orz

857 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 04:16:06 ID:ub3tl4O1O
>>856
蛙のオペレーターに頼もうよ。

それはともかく、鹿島神宮駅は早くからみどりの窓口が開設されて
たんですね。

858 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 06:48:17 ID:zh8wX8uE0
そりゃ特急の終着駅だったからな。
今は87往復も設定されている高速バスの輸送を、昔は一手に引き受けてたんだから。

859 名前:17毛ゲッター ◆17ge/ghJuI :2008/08/28(木) 12:28:59 ID:JOocEqWi0
>>848
石巻は改札と窓口一体だから待たされることが多い。
MV導入は妥当かと。

860 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 23:13:02 ID:FA9Rlwpy0
東海は駅窓口が閉まっていても、乗車後の別の窓口が開いている駅で乗車変更をしてくれるみたい
中央線の上りワンマンウテシに、きっぷを変更したいと申し出た客に、
「本来は乗車後の変更は出来ないのですが、こちらの都合で窓口を閉めているので、中津川の駅で変更してください」
と、きっぷに何か書いていた。
東日本もやってくれるのかな。

861 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 23:16:45 ID:deRSK6gS0
たぶん東は「乗車後の変更は出来ません」の一点張りではないかと。

862 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 23:17:04 ID:BPTO6AXs0
うむ、きちんと弁えているね。

863 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 11:38:07 ID:BRZqZoJf0
>>855
けっこう複雑だからねぇ

>>848
MV導入されるといいね。ただ石巻へのMV導入が実現すれば、
仙台近郊のPOS駅も窓口発売中止→MV導入の可能性も出てくるような気もする。

864 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 12:20:52 ID:HsMZVNpZ0
>>863
仙台支社は只でさえ、補充券嫌いだからね。

865 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 12:59:51 ID:c5FWDIfdO
>>863
比較的客が多い榴ヶ岡とかはかえってMV入れた方が売上があがるような気がする…
結局仙台近郊の駅は指定券を窓口ある駅へ買いに行けとやってるからね。
ただ仙台からある程度離れると中継をやってくれたりするが。
簡易委託の作並・陸前小野・品井沼はSuica導入時に料補を返納したみたい。

866 名前:17毛ゲッター ◆17ge/ghJuI :2008/08/29(金) 15:58:11 ID:6ANblBAx0
補充券嫌いならもうちょっとなんとかしろよな>仙台支社

仙台支社管内は意外と色んなところで料補手に入るよね。

867 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 18:03:15 ID:QaW4CO/40
まず今年度は管理駅に導入して取扱い習熟させるんじゃない?
(本塩釜、長町、名取、岩沼あたり)
数年後にどう展開するかは知らんが

868 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 18:39:09 ID:mMuAXH1c0
>>858
どうでもいいが、高速バス87往復分の輸送を昔は引き受けていた。というのは間違えだろ
高速バスのお陰で需要が喚起された面が大きい

869 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 12:15:41 ID:xmAG0ZvtO
>>847

昨日も
「何でSuica使えないんだ!」
「駅員居るなら窓口開けろ」
とそれぞれ別の客が怒ってた

リーマン風の見た目普通のオッサンだったが@八日市場駅

870 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 12:50:34 ID:4mypWHN70
>>868
ちょっと大げさだったけど、それでも36往復分程度の輸送は元々あったはず。
それから増えた分は高速バスによって需要喚起がされたんだろうけど。

871 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 12:53:22 ID:fxCps++/O
八日市場駅にこだわりすぎ

872 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 13:30:07 ID:In+9xMk10
時刻検索で「おもいで湯けむり」が買えないのはなぜでしょうか?
臨時の風っこやSLもできるのに?

873 名前:sage:2008/08/30(土) 21:08:27 ID:Fc40EVxT0
>>869
>>871
他の駅での苦情とかないのかね。

874 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 23:23:03 ID:9PxfVarlO
蛙設置駅では万一、クレカ不所持の時とかJR他社の企画券を乗変・払戻の際に、
証明押印の取扱いをしてくれるんでしょうか?

875 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 06:13:46 ID:YIxVuTb9O
>>863
でも、仙石線の小駅って国鉄時代末期(昭和50年代)に一度出札窓口を一斉に閉鎖してるよね?
で、JR初期にまた復活したような記憶がある。
それなのに、もし再度閉鎖されるというと、もうなんだかなぁって感じだな。
でも、MV未設置のまま窓閉鎖したPOS駅(的場・笠幡・黒田原など)よりはマシか・・・。

876 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 09:38:28 ID://7Ddgup0
>>875
今のJR東日本=国鉄崩壊直前の最悪期
ってことだ。もうだめぽ。

877 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 09:46:39 ID:CtlfPrHo0
>>875
鶴見線鶴見のように仙石線改札に精算所を造ったが結局元通りに。

以前苦竹の駅員氏に聞いたら窓口の切符の売り上げは少ないと言ってた。
現にPOS端末で切符を作ってもらったら用紙が黄ばんでたし。

878 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 10:03:31 ID:DiH6xSf7O
ここは
『妖 怪 千 葉』
を騙るスレでつか?

879 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 10:19:04 ID:IYqjj8FM0
>>876
それは国鉄に失礼だw

880 名前:sage:2008/08/31(日) 12:18:22 ID:OKhxTyd10
結局、千葉支社はローカル区間も蛙増殖を一時断念した上、窓口にMV併設に
なりつつあるな。

となると、蛙を入れられてしまった駅の利用客は何だかジョーカーを引か
された気分で余計腹立つ。
だよ。

881 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 21:50:04 ID:+ubi+6IQ0
>>875
的場・笠幡は20分間隔で列車が来るからまだしも、
黒田原は電車が少ない上、黒磯駅も時短で使えなくなったから
新白河・白河・那須塩原に行ってるっていうカキコが以前あったな。

882 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 01:58:12 ID:/hASgn7r0
>>880
特に後発の袖ケ浦と巌根かorz

883 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 13:22:09 ID:qOg28wxiO
>>881
那須塩原行くより新白河に出た方がマシ >黒田原


しかしOM支社の時短駅は他支社の蛙導入駅並、いやそれ以上に酷い扱いではと思う。

884 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 17:15:08 ID:r7EwcuPy0
>>881
>>883
確かに黒磯の窓口はあまり使えないよなぁ。
那須塩原や新白河は、新幹線駅だからまずまずの営業時間だけどね。
でも、白河は、朝6時〜夜8時半?位まで開いてるけど、
細切れの休止時間が結構あるから、たまたま行ったら休止時間だった
ということもあるかもなw
それでも、黒磯みたいに18時に閉めてしまう近江屋支社時短駅よりかは
数倍マシだけどw

885 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 20:17:34 ID:tYAugKA90
>>883 >>884
地元民だが完全に利用者イジメの領域。

腐っても町の中にあるし、運転上駅員が必ずいる駅にもかかわらず
ああなってしまった黒磯は本当に横川や水上のレベルになってしまったな…

886 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 22:13:57 ID:QboGPyIEO
大宮支社は出改兼務を知らんのかね。黒磯は構造上兼務もできると思うんだが。

北海道の札幌近郊は0600-2300はほぼやってるけどな。大半が出改兼務だし。
ただ留萌みたいに運転扱いで終日社員配置で18時過ぎまで窓口やってたのに今じゃ0750-1620みたいな駅もあるが。

887 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 22:27:09 ID:hZAXbZuX0
>>880
この際蛙を一斉駆除して窓口+MVにするべきなんだろうな。

888 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 23:57:48 ID:/hASgn7r0
>>878
路車板の総武本線スレでも、八街と八日市場の利用者が必死になってる。
たまたま他のKaenu駅利用者がこのスレに来てないだけと推測。

889 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 00:04:28 ID:UatsZdPzO
>>888
不満出るほど利用者が居ないか、黙っているということは
まぁ満足してるんでしょうな、きっと。

不満の多く出てる駅は、改善の必要性があるということで。

890 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 00:24:07 ID:BAeYQI5v0
MVで学割買えなかったので、車内で買おうとしたら、車内では取扱いございませんと断られた。
駅で買えなかったと言うと、乗車券は窓口営業時間内にお買い求めの上ご乗車下さいとしか言わない。

東海は車内で学割発行できたけど、車掌端末の問題でお客が不便を強いられるのは納得いかない。
だったら係員操作でもいいからMVで学割を出せるようにして欲しい

891 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 11:41:36 ID:ACeC49ihO
>>890
全部客に責任なすり付けるのが束の基本ですからw

892 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 15:00:04 ID:OPb9nSHEO
>>890
事前に窓口のある駅まで行って買えばそんな問題起こらない。

893 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 16:46:31 ID:DMZpXwBaO
>>890
東海は車内で学割発行出来たのか!?
知らなかった(汗)
東日本以外はどうなの?

894 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 18:12:47 ID:UatsZdPzO
>>892
窓口は閉鎖、MVは学割効かず。

で、窓口へ行く運賃と時間は客が負担。

歩いて行ける距離ならまだしも。

まさに殿様商売ですねw

895 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 18:21:39 ID:McJr+who0
>>893
普通乗車券に関しては、東も「○ム扱い」の駅から乗車の場合は、学割扱いは可能では?
学生時代に検札に来た車掌から、学割証記入、学生証明示の上
多少の説明をしつつもちゃんと買えたけど@八王子支社管内某車掌区。

896 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 19:53:13 ID:+/Jtf4qX0
>>891を地で行く>>892


まあ切符を買おうにも買えない状況作っておいて言う言葉じゃないが。
全て客が悪いと言い出す辺り対応としては最低以外の何者でもない。

897 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 20:23:03 ID:mFIrQsQR0
>>886
ただ単にやる気がないだけ。
出改兼務してた鶴田や下野大沢などの業務委託駅でも窓口閉鎖をしてるんだし。

そういや小田急は9月だけ「全駅」の自動券売機で新規通学定期が買える。
勿論、係員に学生証等を提示した上でロック解除だけど。

898 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 20:34:05 ID:zUKMpERA0
>>895
取扱いできることも、出来ないと一点張りするのが束の基本スタイル。

899 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 22:55:27 ID:BAeYQI5v0
東海はワンマン下車時にも学割が使える。
下車時に申し出たら、指令に運賃を確認し、学割証は「乗車券・紙幣入れ」に入れてきた

東日本は、窓口券売機が閉まっているときにホリデーパス等が買いたい場合、購入駅までの運賃が必要になるらしい。
東海は、青空フリーパス等を買う場合には、一度購入駅までの運賃を支払い(車内等)、購入時は差額でOK

900 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 23:11:58 ID:7Rqe5bFrO
そのうち、窓口廃止駅に便宜的に置いてある乗車票も時期を見て「指定券は窓
口のある駅で事前にお求め下さい、尚従来お渡ししていました発売駅までの乗
車票は廃止とさせて頂きます。お客様のご理解とご協力をお願いします」とか
ほざいて運賃取る気だろう。

901 名前:名無しでGO!:2008/09/03(水) 02:39:45 ID:8OmC/XHJO
>>900
今でも「乗車票」がある駅なんて珍しいのでは?

902 名前:名無しでGO!:2008/09/03(水) 08:45:47 ID:fP+DN6Rw0
>>901
少なくとも、今は首都圏エリアの窓口廃止駅にはほぼ設置されている。
ただ東海と極端に仲の悪い某支社とか、短い時期に窓口廃止を乱発した某支社
とかその乗車票さえ駅員が出し渋るとか対応が終わってるが・・

903 名前:名無しでGO!:2008/09/03(水) 10:31:02 ID:carn8DZVO
すみません、
束のMVで任意区間の乗車券を英語表記で買おうとしたら
機能が殺されていて買えないのですが、これは以前からですか?
どう操作したら買えるでしょうか。

904 名前:名無しでGO!:2008/09/03(水) 10:33:32 ID:cVzL7tgZO
>>903
一切買えない。
窓口逝け。

905 名前:名無しでGO!:2008/09/03(水) 10:40:32 ID:carn8DZVO
当初からでしたか。
ありがとうございました。

906 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 01:24:48 ID:owWlu2tE0
>>903
新幹線経由乗車券だけ買える時代は、English を選択すれば、
出たが、全国に拡大した、2006年4月頃消えた。
但し、東海のMVなら English 指定で出せる。
東京駅改札内東海のMVなら、区間変更券が英語表記で出せる。

907 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 02:33:46 ID:51n6ywTt0
>>902
木黄シ兵死者と近江屋死者だなorz
東京支社は渋々乗車票を出してるようだが。

908 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 09:15:53 ID:ahTOQsb/O
京都の4のMVで大阪→天王寺の乗車券を購入しようと大阪→西九条→はるか→天王寺で入力すると大阪→京都・京都→天王寺の連続乗車券しか経路がありませんでした。片道乗車券を買う方法はありますか?

909 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 13:53:47 ID:kBSzXVViO
>>908
操作方法間違い。
やり直し。

910 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 14:45:27 ID:HvphXhD9O
だから操作方を質問しているのでは?

911 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 15:00:48 ID:hDyme+ZQ0
>>908
買えない。
JR西のMVの大半は自駅発かもしくは自駅を通る乗車券しか買えない。
時刻表検索で普通列車の経路が出てもMVでは乗車券は買えず。窓口逝けと言われる。

ちなみに京都駅のMVで東京〜新大阪の新幹線の乗車券を買おうとすると、
東京〜(東海道線)〜京都〜(新幹線)〜新大阪というJR東海に嫌がらせするかのようなきっぷになる。

912 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 16:16:31 ID:Yj4trnVIO
>>911
何が東海に嫌がらせなの?

913 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 16:27:20 ID:50SNoHTk0
>>908
世話が焼けるね。
乗車券を買うんだから、乗車券のみ のボタンを押下、 
すると、主に新幹線のみ利用、と在来線特急・新幹線等を利用、普通のみと3種類出る。 
その内の2番目 在来線特急・・・利用を選択、乗車日・人員を選択後、乗車駅を聞いてくるので、 
大阪 無ければ、その他の駅を押下、かな入力後大阪を指定、最初に特急に乗車する駅を聞いてくるので 
ここでは、西九条とかな入力指定、すると はるか と くろしお が出るので、どちらか好きな方を選択 
次に、最初に降りる駅を聞いてくるので、天王寺を指定 次の画面で、 
天王寺で下車、天王寺から普通列車乗換 等の画面が現れるので、天王寺下車を選択すると
都合、3つの経路が出てくるが、最短経路が最初の画面左側に出るので、選択。
片道・往復の別を指定し内容再確認後、確認釦押下すると、 円と出るので、投入し 
領収書の希望を選択、発券となる。
経路指定部分で、都合3経路出るが、あとの2経路は連続乗車券。
最初の入り方のところが間違っているはず。詳細は、みどりの券売機のパンフレットか
JRおでかけネットを参考に。
関連書込
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1220351635/37

914 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 18:25:46 ID:+kRjZFH3O
京都でやってみたんですけど、はるかを選択すると乗車駅は京都固定で降車駅しか選択できないんですけど?

915 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 18:43:33 ID:SaCkc0IT0
>>914
乗車日・人員を選択後、乗車駅を聞いてくるので、  
大阪 無ければ、その他の駅を押下、

ここの部分で、京都を選択していませんか?
又は、次の最初に特急に乗車する駅を聞いてくるので  
ここでは、その他の駅→西九条

ここで、大阪とか京都 を指定又は入力していませんか?


ttp://www.jr-odekake.net/guide/info_7.html
↑ のサイトで、お試し版をクリック

916 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 19:00:21 ID:SaCkc0IT0
>>914
ttp://www.jr-odekake.net/guide/info_7.html
お試し版で操作感覚を覚え、
>>913の書込をプリントして、手順通り進めて。


917 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 19:24:37 ID:hDyme+ZQ0
>>915
京都は残念ながら他駅発でも乗換駅が京都駅固定なのでムリポ。

918 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 03:05:23 ID:finO/BPn0
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1211770591/914

914 名前: 名無し野電車区 [age] 投稿日: 2008/09/05(金) 10:29:21 ID:BnB3t0maO
>>808
千葉18時19分発の375Mは、八日市場へ19時29分に
着くんだが、この時間帯は駅員不在で改札窓口が
カーテンで閉められている。

夕方東京・千葉方面から帰って来る人間が多い
というのに、果たして定期以外の利用者のどれ
だけがフリーパスで通過しているんだろうか?

「キセルされるより人件費かけない方がマシ」
等と支社が半ば黙認しているようなら、真面目
に切符買う客を馬鹿にしているとしか思えない。

やはり自動改札機を入れて客から平等に金を取
るのがまともな企業のやり方じゃないのか?

919 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 03:46:13 ID:Qzpfw7vTO
2の会社の区間の定期が4のMVで買える件。
外出ならスマソ。

920 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 14:54:31 ID:jTKqJh/v0
>>915
京都を例に挙げると、他駅発の場合、

駅名を選択後、特急の乗換駅を選択
→乗換駅が京都駅の場合は特急下車駅を指定して最終目的地駅を指定
→乗換駅が京都駅以外の場合は特急下車駅が京都駅固定となり最終目的地駅を指定
となって、必ず京都駅を通る乗車券しか作れないようになってる。
>>914の場合は後者を指定したと思われ。

ちなみに「乗車券のみ(快速・普通)」は自駅発のものしか出せない。

JR西のMVは東と違って制限がきついので、JR東のMV見たいな柔軟性を求めてはいけない。
あくまでも窓口の補助の位置づけ。

921 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 17:55:24 ID:9PggkYZHO

京都だけおかしな設定になっている。
他駅は問題なし。
京都支社は、入場券買える様になっていたり、設定が変。

922 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 18:56:53 ID:9Mh4+y5SO
>>920
逆に東の場合は窓口一つの代替がMVに出来ると思ってるからな、あからさま
におかしい訳で。

923 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 22:20:12 ID:nOL354wY0
東:機械は人間の代わりになるもの
西:機械は人間を補佐するもの

同じ合理化でも、目指すものが違うんだよな。
機械は人間の指示どおりにしか動かないので、東は大間違いをしているとは思う。

924 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 22:37:38 ID:9PggkYZHO
>>923
経営者が大間違いの集団だから何言っても無駄。自販機→窓口だから。

925 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 08:15:00 ID:W8gfFDqF0
水上みたいな駅に入れるの正気の沙汰じゃないだろ。
SLの切符を買っていたのだが、子供の調子が悪くなり
新幹線で帰ろうと使ってみたが。

え〜SLから新幹線ですか〜 え〜と切符置いてもらえますか〜

ちょっと声がよく聞こえないんですが〜

こっちは上毛高原へのバスの時間が迫っているというのに
バスに間に合いそうになくなったので、上毛高原で変更したよ。
(それだってマルス1台しかなくて変更出来たの3分前)

在来線から新幹線への変更なんて日常的にあるだろうに、
これじゃ水上に電車で来ないで、って言ってるようなものだろ。

926 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 10:29:13 ID:vu8B7gpX0
束は合理化で改札に係員を残し出札を潰してERを設置した。
一方、酉は出札に係員を残し改札に自動入鋏機を設置した。

927 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 10:33:28 ID:liWI6LNsO
>>925
同感。

少なくても特急が何本も停まる駅とか観光地には導入すべきではなかった。

導入された駅の職員は、一人勤務が大半だが、出改札兼務は
可能だろうし、細切れにある休憩時間帯は、MV併用で対応
可能できる。

何故、いきなり窓口を閉鎖して使い勝手の悪いカエルを導入
したのか全くわからない。

928 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 11:41:12 ID:CPjbWfWR0
>>925
水上でEL&SL奥利根号の指定を熊谷まで指定券申込用紙に書いてやったら
「くまたに までですね?」と言われて呆れたんだが。敢えて突っ込みは入れなかったが。
本当にモノを知らないなと思う漏れは盛岡でよく切符を買ってるんだが。

929 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 11:44:28 ID:IhPTZv3i0
>>925
それはJRに苦情出すべきじゃね?

930 名前:925:2008/09/07(日) 12:08:06 ID:W8gfFDqF0
ホントにもうあきれ果てたよ。
昔はSLの指定券を事前に何枚か抜いておいて
発車間際まで売る対応していた水上駅の印象が強かったので…

なんかkaeruになったらしいと聞いていたので帰りの乗車券も
予め買っておいたのだが、それが発駅変更で金額が変わるだのどうだの言い出して…

声が聞こえないんですが〜 って当たり前だろ、駅前にSLの汽笛が置いてあって
みんな紐引っ張っているんだから。

嫁も水上がこんなに不便になっているとは呆れていた。
長野原はまだ草津温泉に窓口があるからいいけど、列車の始発が多数あり、
年に一度しか列車に乗らないような人も多数来る水上から窓口撤去なんて、
どうかしてる。

飛行機で九州の温泉に行く方が便利だった、なんて?
って帰ってきて言ってたくらいだよ。

240.39 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)