■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

マルス端末について語ろう☆彡その12

1 名前:白ロム募集中。。。 ◆EKRwQB/5jk :2005/10/08(土) 05:07:41 ID:Zd+WwGU20
JRのマルス(MARS)端末について語るスレです。
マルスに関係する話題などをどうぞ。
荒らしは放置して淡々と削除依頼で。

前スレ
【マルス端末について語ろう☆彡その11】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1123547740

618 名前:名無し募集中。。。:2005/11/12(土) 23:41:19 ID:SKGG4RuZ0
>>617
カッコを半角にすればいいのに…と思うことはよくあるねえ。発行駅名のところも窮屈で…

619 名前:名無しでGO!:2005/11/13(日) 00:06:09 ID:ismo/35q0
>>605
MV機に何て出ているんだ?
記名入りは、窓口へとあるだろ
だったら答えは分かるだろ

620 名前:名無しでGO!:2005/11/13(日) 00:32:57 ID:wOlv7o2J0
>>619
>>605が言いたいのは、
窓口でMV機で出すのと同じ記名なしの領収書が出せるかということを聞いているのだろ

漏れは出したことが無いので分からない。

621 名前:名無しでGO!:2005/11/13(日) 00:43:15 ID:ZF4NBaoA0
定期券の券面表示も何だか変なことがある。

根岸線の根岸駅は、只見線にも同駅名があるため、(岸)根岸と表示されるけど、
定期券の発着駅については、普通の根岸と言う表示。
しかし、たとえばお隣の山手が

山  手

だとすると、根岸は

根 岸

と、微妙に空白の幅が狭い。何でだろう。

622 名前:名無しでGO!:2005/11/13(日) 10:53:33 ID:xi4Q9Wpz0
>>616
確かに熱転写よりは感熱の方が綺麗に印字されようだ。

623 名前:名無しでGO!:2005/11/13(日) 11:33:11 ID:kOTUeo320
東海の券の印字のかすれが話題になっているが、
九州も私が見る限りは印字が薄いのが多い(旅行会社発行を除く)。
この2社はロール紙の表面に樹脂加工を施していないらしい。
某サイトの記述によれば、樹脂加工することによりスタンパーやインクリボンのインクの乗りが良くなるらしい。
また、樹脂加工の券は裏面の色が少し茶色っぽい。
また、そのサイトの記述では、北海道・西日本・四国はすべて樹脂加工で、
東日本は地方の支社は全て樹脂加工済、首都圏では非加工の券と混在しているとあった。

624 名前:名無しでGO!:2005/11/13(日) 11:47:33 ID:/c/bWedv0
>>602
つまり伊豆急方式ですな。
国際的観光地・日光と全国区の知名度を誇る温泉地(と言っても現実には(ry)・鬼怒川を
抱える系統だけに、SVOや踊り子同様マルスに収容し「みどりの窓口」でも購入可能に
するのは賢明な判断だと思われ。

625 名前:名無しでGO!:2005/11/13(日) 12:46:01 ID:KX/EQ9m00
>>494
>>指定券が発売できる時間は4:30〜23:55(9:57〜10:00を除く)
>>ただし、これも駅によって異なる。

車椅子対応の座席利用は乗車日の2日前までの申込ですよね。したがって該当座席は
乗車日前日に一般向けに発売対象になりますが、購入可能時刻(マルス発券可能な時刻)
は4:30からということになるんでしょうか?

626 名前:名無しでGO!:2005/11/14(月) 00:26:34 ID:4/lCVr650
どうでもいい話をします…

キクゾーコーナーが土日祝休みだった

京都駅改札内の窓口(西の方)があぼ〜んになった模様

627 名前:名無しでGO!:2005/11/14(月) 23:28:56 ID:HXIz64qu0
蛙クンについてもキクゾーコーナーに投書してほすい

628 名前:名無しでGO!:2005/11/15(火) 00:20:53 ID:T47haLCB0
どうでもいい話をします…

岐阜駅「みどりの窓口」の2号機はMR32、1号機はMR20でした。

629 名前:名無しでGO!:2005/11/15(火) 04:09:13 ID:OUFyV52v0
>>621
(中)金山も同様。
識別のために変えてるんだろうな。

630 名前:名無しでGO!:2005/11/15(火) 13:05:55 ID:i6921j9u0
スーパードリーム号の乗車券を身体障害者割引で買いたかったんだけど、
なぜか発券できないみたいだった。

手順難しいのかな?

3人がかりでやってくれましたが、後ろにいっぱい人いたので、
あきらめてドリームにしました。

631 名前:名無しでGO!:2005/11/15(火) 13:39:02 ID:pRUm2YK40
>>630
バスの窓口で買いましょう。そっちの方が早いと思われます。

632 名前:名無しでGO!:2005/11/15(火) 13:43:54 ID:i6921j9u0
>>631
当方福井県在住なので・・・。

大阪と東京へ行かないといけない用事が重なったので、
試乗のつもりだったんですが。


これから電話予約(発車オーライネット枠)して席を押さえて、ドリーム号の切符は当日払い戻します。
100円は保険ということで。

633 名前:名無しでGO!:2005/11/15(火) 14:18:18 ID:ZGn2QpBw0
>>616
>>622
しかし、感熱紙は改札印のインクをはじきやすいし、にじみやすい罠。
この辺が改善されないとどうにもならない。

634 名前:名無し募集中。。。:2005/11/15(火) 17:55:50 ID:DP0S/NP/0
>>633
よく聞かれるんだがそれが一度もないんだよな
それはアーバンなのかな?アーバンなら印が悪いんじゃないかなあ?
広島支社だとそういうことはまったくないんだよね。

635 名前:名無しでGO!::2005/11/15(火) 23:44:30 ID:YLzvmFKf0
46 :名無しでGO!:2005/11/13(日) 21:00:12 ID:5uK9X/mW0
感熱だと、チケットケースと擦れてふちが黒っぽくなったりするね。
でも印字券面は鮮やか。

リボン式で印字が汚れるのは、リボンにシワがよっているか、ヘッドに
ごみがついているかだろう。
定期メンテではそういうところもクリーニングしてくれたりするが、異常に
発券枚数が多いとガサガサになっちゃうんだろうね

航空会社の端末にはクリーニングカードがあるけど、JRにはなかったなぁ。

でもリボンってとっても高いんだよね。10巻で2万?ぐらいだったかな

636 名前:名無しでGO!:2005/11/16(水) 00:25:10 ID:FuYsTiYF0
じゃあ倒壊はリボン高いから巻き戻して使ってるのかなあ

637 名前:名無しでGO!:2005/11/16(水) 00:50:53 ID:tHbjfWfn0
リボンは誤発売時等の際に履歴を調べるのに使うから繰り返し使うことはないかと。

638 名前:名無しでGO!:2005/11/16(水) 01:28:41 ID:C+P7erPn0
ホッシュ。( ´∀`)

639 名前:名無しでGO!:2005/11/16(水) 03:28:34 ID:OJCzqeRI0
>>637
んなことしたことないぞ

640 名前:名無しでGO!:2005/11/16(水) 09:32:35 ID:i2nOPo0l0
>>635
卓上型のリボンだよ
85mmで1千枚も印字できなかったような・・・

赤も高い

>>637
審査などから「リボンのコピー送れ!」といわれることもある
また指ノミを金額券で出しちまった香具師がいたら確認で引っ張り出す

そういう意味ではL型は楽だったw

641 名前:名無しでGO!:2005/11/16(水) 12:42:46 ID:YEBBk9wJ0
>>634
JR西日本のアーバンとJR九州のスタンプはかなりの確率でにじむ。
広島管内はにじみにくいけど・・・
にじんでしまうとめちゃくちゃもめるんだよな。
特に18きっぷや鉄道の日記念きっぷみたいに、何度も改札や車掌にみせないといけないものに関しては。
日付がわからんとかそういうことで。
やっぱりにじんでしまうきっぷの紙って問題あると思われる。

642 名前:名無し募集中。。。:2005/11/16(水) 13:42:36 ID:RG16+i+m0
>>641
感熱じゃないマルス券ひっくり返してみたら(S-POS券とか)探すとアーバンやらはえらいにじみが多いんだよね
綺麗なのはくっきりスタンプされるのになあ…紙よりもチケッターの方が悪いと思うんだがなあ…(使用回数の割にインク補充が多いのかも?)
たしかに九州のもにじみ気味のが多い(完全に滲んではないが下の○が滲んでる)しねえ…。
まー、そのうち問題が多ければ改良されるだろうから、それ待つしかないのかもね。

643 名前:名無しでGO!:2005/11/16(水) 15:32:32 ID:aIq/CA4p0
安いインクを使うとにじみます

644 名前:名無しでGO!:2005/11/16(水) 18:49:34 ID:oYPPVfXU0
新宿小田急連絡って通常は額入だけど、登戸までなら85ミリで出たよ。
通過連絡やってる関係で運賃情報が入っていたのかな。
同じように、渋谷東急連絡も小杉までなら出るのかね。

645 名前:名無しでGO!:2005/11/16(水) 20:19:30 ID:br8A12Ah0
西のリバイバル列車の記念乗車証配布の際に
押す青のJR西日本チケッター+感熱マルス券の組み合わせが
にじみ最強

646 名前:名無し募集中。。。:2005/11/16(水) 20:33:27 ID:RG16+i+m0
>>645
あのJRチケッター普通に押してもらいたいなあw
表面の加工(保護層)がなんか粗いのかねえ。車補+チケッターが1番最強だと思うけどw
MR32はJRの反射するロゴ(正式名称忘れた)で色が薄くなるのを改善して欲しいなあ
あと紙の黄色っぽいの。集めてるものにしてみるとちょっとorzになる。

なんかチケッターっぽい話になったなあ。

647 名前:645:2005/11/16(水) 20:48:28 ID:br8A12Ah0
>>646
余白の多い120ミリ(非感熱)乗車券の右下に押してもらうと
普通のチケッターより存在感があるので
券面が引き締まるような感じでいいと思ったが

648 名前:名無し募集中。。。:2005/11/16(水) 21:46:29 ID:RG16+i+m0
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200511/16/69/e0080969_21395924.jpg
S-POS(旧型POS?)の滲み券。手持ちのマルス券で1番酷い滲みのやつを参考に置いときます。

649 名前:名無しでGO!:2005/11/17(木) 00:05:11 ID:eDf02ONT0
>>648
この位ならまだマシだね

650 名前:名無しでGO!:2005/11/17(木) 00:45:00 ID:Vn2Ndodn0
西日本の京都支社はMR32を導入しているの?

651 名前:名無しでGO!:2005/11/17(木) 00:46:12 ID:LkGkc4Ky0
>>650
お膝元京都駅に導入されているが

652 名前:名無しでGO!:2005/11/17(木) 13:29:21 ID:j751wEbC0
>>651
京都駅のどこよ?

@になるまえに入場券買わないといけないな…

653 名前:名無しでGO!:2005/11/17(木) 16:59:45 ID:LkGkc4Ky0
>>652
どこだろうな。金券屋で昼特買ったら「京都駅@??」発行ってあったからただそれだけ。

654 名前:名無しでGO!:2005/11/17(木) 19:37:45 ID:G/xn2MOK0
>>640

L型なつかしい…

あのN型よりも使い勝手が悪いインチキ端末

おかげで電略はかなり暗記したもんな(^_^;

655 名前:名無し募集中。。。:2005/11/17(木) 20:47:07 ID:IKZNAC7t0
L型端末を駅で使ってるのを見たのは
・江津
・伊豆急下田
の2つだけだなあ…。
青色L型端末券は人に貰った1枚だけ…。青L端末券はどこに偽造防止加工が施してあるんだろう?

656 名前:名無しでGO!:2005/11/17(木) 21:22:23 ID:cqDlFeF+0
>>655
インチキにもほどがあったねぇ。電略駅名どころか列車名もいろいろ
あったなぁ。
新幹線の設備混在ラッチ内乗り継ぎが発券できなかったし。

それにしてもあの発券機、よく詰まったりずれたりしたぞ。再製券よく
出したよ。

青。そういやあったような・・・
緑だったようちは。

あの券の匂いがなんともいえんね(笑)

657 名前:名無し募集中。。。:2005/11/17(木) 21:28:53 ID:IKZNAC7t0
>>656
そうそう、あのカーボンか何かの匂い
あれが独特の様式とともに匂いもあり、なんか特別な券な印象がある

658 名前:名無しでGO!:2005/11/17(木) 23:18:05 ID:VnI5ttsJ0
>>651
西日本はマルスをいっぱい隠し持っているから…
ちなみに、(JW)大阪本社@というやつを持っている

659 名前:名無しでGO!:2005/11/17(木) 23:21:12 ID:7MtFHFlF0
>>630
スーパードリームだけは、席を指のみ券で抜いておいて
金額券を特企券で出すんじゃなかったっけ。(何故だろう?)

学割の設定がされて無いのかな?バスタリフに書いてないのか?
売った事が無いのでよう分からんけど、今度見てみようっと。

>>639
過不足出す度にリボン遡って原因究明してるよ。(一定基準以上のときだけだけど)
腕が悪いからな...orz
まあ殆ど原因は分からんままだが

660 名前:名無しでGO!:2005/11/18(金) 00:41:10 ID:W+vp/oME0
>>648
インクつけ過ぎ…

京都駅改札内の窓口(西の方)ってあぼ〜んになったの?

661 名前:名無しでGO!:2005/11/18(金) 01:26:58 ID:+UDLghiu0
ホッシュ。( ´∀`)

662 名前:名無しでGO!:2005/11/18(金) 02:07:41 ID:1j4KISO9O
スーパードリームにも学割の設定はありますよ

663 名前:659:2005/11/18(金) 03:33:04 ID:6jq78Yju0
>>662

664 名前:659:2005/11/18(金) 03:39:55 ID:6jq78Yju0
>>662
630さんが買いたかったのは学割じゃなくて身割でしたね。
勘違いしてましたごめんなさい。

二重カキコすみません

665 名前:名無しでGO!:2005/11/18(金) 07:14:09 ID:YX+OEfdk0
>>659

指ノミ券は出していたようです。
そのあと、企画券に身割なんかあるわけないだろというような話をしてました。
商品番号を入力してましたが、これは?

情報小出しすみません。

666 名前:名無しでGO!:2005/11/18(金) 09:51:01 ID:O7SlCsxP0
>>665
運賃加算で身割つっこんで終了だろ

突起権は往復割引とかだし、それとは重複にならない。
片道×2ってことだ。

それでも十分安い

667 名前:名無しでGO!:2005/11/18(金) 11:07:44 ID:SmzZ+BZV0
一人が熱海までで一人が新横浜まで乗車する時、新大阪から名古屋まではのぞみ
のG車で名古屋でラッチ内乗継をしてひかりのG車で熱海に向う場合、私は
任意乗り継ぎ切符を出して隣同士の席を出す方法で発券しました。他に異区間や
表紙(新大阪→熱海)及び(新大阪→新横浜)を出して後は二列車分指のみの
G車を出す方法等こういった場合どう発券されていますか?

668 名前:名無しでGO!:2005/11/18(金) 17:04:58 ID:MFPMfAg50
>>667
念写

669 名前:名無しでGO!:2005/11/18(金) 21:02:26 ID:CWHjanvZ0
企画コード610

670 名前:名無しでGO!:2005/11/18(金) 23:13:19 ID:FfcAoejo0
ホッシュ。( ´∀`)

671 名前:名無しでGO! :2005/11/19(土) 00:20:33 ID:HdaC9P4S0
なんで今時
モバイルマルチ端末できないのかな?
車内で発売できないのか?

672 名前:名無しでGO!:2005/11/19(土) 00:37:29 ID:/vHU1a7Q0
都内某に逝ったら補充紙定期みかけたが、これってマルス故障の際出すの?

673 名前:名無しでGO!:2005/11/19(土) 01:02:41 ID:2HOApEnd0
>>672
公職選挙の際に発行する特殊乗車券は、補充定期乗車券用紙を使用して発行することになっています。

674 名前:名無しでGO! :2005/11/19(土) 17:07:35 ID:97kmZ4/i0
南海の関西空港にまだ硬券入場券ありますか。

675 名前:名無しでGO!:2005/11/19(土) 17:25:06 ID:nJi0BbgP0
>>672>>673
野末陳平(元参議院議員)が以前ヤフオクに
国鉄・JR(自信が無い)・都営・営団の使用済を出品したと思う。

676 名前:名無しでGO!:2005/11/19(土) 19:00:42 ID:MwrrGflIO
時刻表12月号の券売機で指定席券を買える駅に三河島が加わってたんだけどいつ窓が廃止されたの?

677 名前:名無しでGO!:2005/11/19(土) 19:08:09 ID:IS8nm8y50
>>676
今日か明日で終わりだったはず

678 名前:白ロム募集中。。。 ◆EKRwQB/5jk :2005/11/19(土) 20:42:04 ID:11/POH1p0
>>676
20日(日曜日)の22:00限りで廃止だそうです。

679 名前:名無しでGO!:2005/11/19(土) 23:09:14 ID:tLE0llVp0
>>676
ttp://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1456

680 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 00:40:39 ID:qOYtyFeb0
>>671
技術的には簡単にできるが、端末が安く作れない。
全車掌に持たせても数はたかが知れてるから
1台あたりの値段が安くならないんだよ。
必要機能からいって
発売済み座席表示端末のように市販品の改造ではとても無理だし

681 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 09:39:12 ID:0hIeZVCIO
>>677-679
あいがとうこじゃいます。今日行ってみますわ。

ところで再び呉れ呉れで申し訳ないのですがマルスの運用時間拡大って正確に何日からだかご存じの方いますか?

682 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 09:41:44 ID:5mjm33xZ0
>>681
11月26日の営業開始時から

683 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 09:45:44 ID:0hIeZVCIO
早い返事ありがとうございます。
ということは27日に大阪に行き、帰りに豊橋行ってもだめってことですか…。
23日は厳しいなぁ…

684 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 13:22:13 ID:qu+O5Szb0
ttp://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20051111.pdf

いよいよマルス直結みたいなんだが
結果がすぐわかるのはよいね

お出かけネットもそうなってくれるとありがたい
突起券もできるようになってくれるとありがたい

685 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 13:53:21 ID:o92iSmMJ0
個人的には、飛行機のインターネット予約発券みたいに、窓口できっぷを受け取るだけみたいな
機能が出来ないかなぁ…、と期待している。

どうやって管理するかというのもあるだろうけど、複雑な経路を頼んだりする場合でも、
駅員のスキルに依存せずに発券できる様な気がするんだが。

686 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 14:14:10 ID:qu+O5Szb0
>>685
複雑な経路が含まれる場合、実現は難しいかもね。

問題点は区間外乗車駅での途中下車や特定区間の計算、特急料金の特例
など、制度がややこしいためにいろんな条件を設定してやらんといかんわなぁ

実現のためには航空会社の予約のようにPNR方式をとるしかないのでは?
1旅程1記録化してコンピューターに自動計算させる。それでも問題はあるん
だろうけどね。

あとマルスを触っているとある発券方法で本来は発券できてはいけない
乗車券がでたりする。昔JRに通達したことあるんだがもう修正されたカナ?

でもジワリと航空会社がやっているような直接ユーザーが予約するという方法が
どんどん身近になってきそうだね

687 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 15:03:47 ID:Fqb/kYzxO
首都圏で金額式の連絡券はどこで簡単に出してくれますか?

688 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 15:26:21 ID:G1y+vVJd0
鉄道は元々代理店経由の販売がメインだったわけじゃないし、
みどりの窓口という販売拠点も市中にたくさんあるからね。
コストの面では直販へのインセンティブがあまりない。

でも利用者がインターネット予約が便利だと言うので、
マーケティング的視点から力を入れ始めたと。

689 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 17:06:11 ID:LGNTLA1X0
>>687
券売機

690 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 17:51:58 ID:7Nh8SVHP0
基本的に、10:00ジャストに操作しても取れない
マルス(指定席を発券する機械)から、指定席を一括管理している、立川の国立センターという所のホストコンピューターに
アクセスするまでに数秒かかる
よって、9:59:58〜9:59:59頃に操作すれば大体はOK
ただし、国立までの距離によってミクロン秒単位での誤差が出てくるから、失敗して早く操作してしまったために
エラーが出てくる可能性も高い。
また、マルスの機種によっても、マルス内のCPUやメモリ数が違うので、
マルス端末内部の処理に時間がかかりアクセスが遅くなるということもある。

同人イベント版よりコピペ

691 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 19:14:55 ID:Djaxoe6hO
三河島逝ってきたけど、金額入力くらい、まともに出してほしかった。
自社区間額入で社線運賃を小児運賃で入れていた・・

692 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 20:36:20 ID:0hIeZVCIO
三河島は壁にでかでかと入場券は窓口でと書かれていた。
乗車券に○ムが入ってるから窓閉鎖に伴う改修は済んでるんだろうけど
入場券も新幹線自由席も口座にないってどういうことなんだろうねぇ。
窓の売り上げを上げるためにわざといれなかったのだろうか。改札に聞いたら北綾瀬までの乗車券は売っていないとのこと。
ホームは細いし貨物は通るし噂に聞いてた以上に本当に韓国人は来きまくるしまあ不思議な駅だね。次に降りるのは何年後だか

693 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 21:03:21 ID:Yh2ZiziY0
>>692
北綾瀬まで買えない?連絡範囲なのに…

>>691
漏れは夕方行ってちょっこら様子見てましたが、もしかしてあの時間かかってたのってあなただったのですか?
ちゃんと指摘してあげました?

694 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 21:12:38 ID:qu+O5Szb0
>>690
素人情報サンクス
ジャストでは無理だがその時間帯でもないw

Mなら他人より早く抜ける裏技があった
MRには基本的にない。でも念のためある操作はしておく。JR支社のおっちゃん
情報だが確かに計測するとその操作はしておいたほうがいい。

また、本当にほしい指定券があるなら国立のスタッフに抜いてもらうしかない
実際そうやって北斗星とか取っていた東の人がいた。

695 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 21:38:13 ID:BEHzaYRT0
ttp://up1.skr.jp/src/up6072.jpg.html
ttp://up1.skr.jp/src/up6071.jpg.html
今日の収穫(画像処理)
JR倒壊が珍しく綺麗な印字でしたので、オマケに
利用控え 英語表記で出したものは、なぜか三河→南千住 と
"島"  が抜けてました。

>>691
何時頃でっか?
上の画像の通り、赤表紙めくってすぐ出せたぞ。

696 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 22:31:15 ID:osAryX3/0
>>695
夕方かなあ。
金額入力は
三河島→北千住乗り換え小菅
日暮里→西日暮里・北千住間メトロ通過連絡亀有
日暮里→西日暮里乗り換えメトロ綾瀬
を買いまつた。

一番最初に買ったメトロ綾瀬ゆきが、自社区間の金額入力で普通の綾瀬を
駅名選択してたり、JR区間の経路入力なのに、メトロまでの経路を入れてたり
して、はまっていました。

697 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 22:39:31 ID:osAryX3/0
連投スマソ

これは本職の人に聞きたいんだけど、
池袋→高田馬場乗り換え新井薬師前の小児片道(120円(割引))
や高円寺→中野乗り換え落合の大人片道(130+160−20円(割引))
をマルス端末で発売する場合、どのような操作をしますか?

698 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 22:46:03 ID:Yh2ZiziY0
>>697
乗継は基準額です。
ただ、赤表紙には乗継割引が書いてないから、POSで確認してから発券してます。

699 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 22:59:06 ID:osAryX3/0
>>698
前者の例では、高田馬場・新井薬師前間は140円ですけど、社線運賃を
120円(110円でも辻褄はあう)と入れることになるのですか?

700 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 23:05:50 ID:XoC/+/Iu0
>>696
若い人? 年配?
18時頃 30?40?代位の人だったけど、恐る恐る 金額入力ですが、
よろしいですか? とお願いしたら どちらまで?と言われたので、
新三河島までお願いします。って頼んだら赤表紙めくって、
手際よく出していたけどね。
もっとも 貴男の場合、小菅以外は、ちょっと難儀だからなぁ
松戸の一件もあり、嫌がるという先入観からそんな区間まで考えなかったから
発行して貰えて羨ましい。
貴男のおかげで、その社員は、最後に?いい勉強をさせられたのでは・・(笑) 

701 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 23:10:02 ID:5mjm33xZ0
定番かもしれないが、
入場券
三河島→南千住(通常発券と英語表記)
三河島→日暮里(通常発券と英語表記)

#普段のマルスでの切符購入についても英語標記に
するのがマイブーム。

702 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 23:18:53 ID:osAryX3/0
>>700
それなら、私が先ですね。
初めは年配の方でしたが、発券できなくて若目な人と一緒に操作して、
途中でその方に代わりました。最後に買ったのは小菅ゆきでしたが、
小菅ゆきはすんなり出ました。

メトロ綾瀬ゆきは、駅名選択で(社)綾瀬にする必要がある、メトロ区間の
運賃が特定額である、という点で難易度が若干高いんですかね。

703 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 23:26:57 ID:XoC/+/Iu0
>>702
ああ それなら 改札口にそれらしき年配がいたわ
貴男が来たから?(悪いという意味でなく)
恐怖を感じてチェンジしたのかも・・・(爆)

704 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 23:41:07 ID:5mjm33xZ0
指定券等自動発売装置取扱基準規程の一部を次のように改正する。
平成17年11月**日 ****
第5 条を次のように改める。
(端末装置の使用時間)
第5 条 端末装置は、前条に規定する指定券等自動発売業務について、
別に通知する場合を除き、4時00分から26時00分(翌日2時00分)まで
使用することができる。ただし、23時58分から24時03分(翌日0時03
分)まで、及び指定券は9時57分から10時00分までの時間を除く。
附 則
この達は、平成17年11月26日の営業開始時から施行する。

705 名前:名無しでGO!:2005/11/20(日) 23:52:02 ID:oCdP9TBE0
金券屋で新幹線の回数券を買ったのだが、駅以外の旅行会社等での発行の
切符に付き物の紫色のナンバーが無かった。触った感触が感熱マルス券みたい
なのだが、印字はリボン。これってニセモン?

706 名前:名無しでGO!:2005/11/21(月) 00:15:22 ID:BYlQ9VAW0
>>705
発行箇所が駅とか、ツアーズって言うオチだったりして(w

707 名前:名無しでGO!:2005/11/21(月) 19:42:42 ID:3Jtdi6y00
>>705
うpしてみ。

708 名前:名無しでGO!:2005/11/21(月) 20:49:19 ID:RzK0n65+0
受け取って乗ったのに、えきねっとから受け取りが無かったので云々と手紙が今日・・・

709 名前:名無しでGO!:2005/11/21(月) 20:54:45 ID:BYlQ9VAW0
>>708
駅員がボケかまして普通に発券したんじゃないか?

710 名前:名無しでGO!:2005/11/21(月) 21:04:12 ID:RzK0n65+0
>>709
メールプリントアウトしたのをクレカと一緒に出したんだけどなあ。
センターに問い合わせたら、調べてくれるって。回答期限約10日間。
こんなえきねっと代金二重取りの罠に自分がはまるとは・

711 名前:名無しでGO!:2005/11/22(火) 00:48:41 ID:EuCPlj5w0
>>699
JRと会社線の連絡特殊割引乗車券の運賃は、社線運賃が割引となるので
金額入力−自・社区間または金額入力−収受額で発券。
池袋・高田馬場間130円(小児60円)
高田馬場・新井薬師前140円−割引額10円=130円
       (小児 70円−割引額10円= 60円)           
合計260円(小児120円)
大人券については金額入力−自・社区間でJR区間は経路入力、社区間の基準額は
大人割引運賃130円入力で可。発売額260円
小児券については、社区間の大人割引運賃130円を入力すると小児運賃が70円
で算出され発売額が合計130円になりそうな。そうなると金額入力−収受額で操作
してJR、社線とも小児収受額60円で入力、発売額120円
ではないかと。

712 名前:名無しでGO!:2005/11/22(火) 07:24:55 ID:a3Jt/PDC0
>>711
自社区間だとなぜかでないんですけど@相鉄線の割引区間

713 名前:名無しでGO!:2005/11/22(火) 09:51:10 ID:0bIh36XS0
>>711
実は、係員がどういう操作をするのか興味があって、三河島駅のみどりの窓口が最終日
ということで、都内に出た際に某駅(三河島ではない)で池袋→新井薬師前の小児片道
を買ってみました。

私は割引になって120円のはずですと進言したのですが、窓口のおねーさんは、
そもそも割引の制度自体をご存知ない様子でした。そして、自・社区間の金額入力を
選択し、赤表紙から運賃などを調べて、社線運賃の基準額は140円と入力。
カードで購入したので、そのままカードを通して発信。見事に130円で発券されましたw

間違った運賃のきっぷを受け取るわけにもいかないので、調べてもらうと、奥に入って、
しばらくして、正しい120円のきっぷを手に戻ってきました。

↓それがこれ。
ttp://pic.skr.jp/src/img20051122094825.jpg

経由表記があるので、自・社区間の金額入力で発券したようですが、社線運賃の基準額は
120円と入力したのでしょうか。客の立場としては、運賃等が正しい以上、発券方法に関して、
とやかく言う権利はないので、そのまま受け取ってきましたw

714 名前:名無しでGO!:2005/11/22(火) 09:51:43 ID:0bIh36XS0
>>711
↓クレジットの控え(130円を売上取消している)
ttp://pic.skr.jp/src/img20051122094839.jpg

実体験としては、以上のとおりですが、私もこの小児の場合は収受額入力だと思って
臨みました。大人の場合は、池袋→新井薬師前という全体の行程を通じて、社線運賃
の基準額は130円なので、自・社区間(か基準額入力)で発売できるのだと思います。

小児の場合も、先の例のように社線運賃を調整することで、自・社区間等で発券しても
辻褄があう(会社間清算も問題ない?)のでしょうけど、ありえない基準額を入力するのは、
少なくても気持ちが悪いですよね。

どちらにしても、部外者(ヲタ)の勝手な妄想wなので、会社や駅から指導されている事項
などありましたら、是非ご教示ください。

余談ですけど、収受額入力の使い道を考えて、このような例を考えたのですけど、
収受額入力でないと対応できない例(社線の小児運賃の端数整理が異なるとか)は、
他にはあるのでしょうか?

715 名前:名無しでGO!:2005/11/22(火) 10:05:32 ID:j3+ls4mv0
http://www.soshisha.com/book_search/detail/1_4794214332.html

既出だったらすいません、本屋で冒頭の「はじめに」を読んで思わず
買って帰りました。このスレのテキストみたいだなと思ってます。

716 名前:名無しでGO!:2005/11/22(火) 13:48:49 ID:+WfvjhaS0
12/22のMLながら・91号瞬殺…

717 名前:名無しでGO!:2005/11/22(火) 14:02:53 ID:NIVH6ZIx0
>>715
たぶんこの作者、マルスに触ってない
ちょっと甘い点もあるが全体的に○

239.55 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)