■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
マルス端末について語ろう☆彡その12
1 名前:白ロム募集中。。。 ◆EKRwQB/5jk :2005/10/08(土) 05:07:41 ID:Zd+WwGU20
-
JRのマルス(MARS)端末について語るスレです。
マルスに関係する話題などをどうぞ。
荒らしは放置して淡々と削除依頼で。
前スレ
【マルス端末について語ろう☆彡その11】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1123547740
75 名前:名無しでGO!:2005/10/13(木) 23:02:33 ID:M7zVfSt60
-
全ての私鉄もマルス収容して連絡乗車券、他社完結乗車券や指定席券出せたらいいのに。
その代わりマルスシステムすごいことになりそうだが。
そうすれば飛行機乗るときや旅する時最寄り駅で全ての切符の手配が出来ていいのに。
76 名前:名無しでGO!:2005/10/13(木) 23:21:20 ID:a+67A+Ye0
-
マルスで買える乗車券(幹)
新宿→上野 中央東・幹・上野 ¥160
新宿→品川 中央東・東京・幹・品川 ¥250
品川→東京以遠 各駅・品川・幹・東京… ¥160 E/C発売
鶯谷→東京 東北・上野・幹・東京 ¥160
秋葉原→品川 東北・東京・幹・品川 ¥160
品川→田町 東海道 ¥130
新幹線停車駅 英語表記可能
ex.東京→品川 御茶ノ水→品川
77 名前:名無しでGO!:2005/10/14(金) 00:17:09 ID:Xcmh4AiO0
-
>>75
物理的には可能だろうが、たぶん駅員のスキルが追いつかない。
78 名前:名無しでGO!:2005/10/14(金) 00:24:43 ID:GobrKLmB0
-
>>76
>マルスで買える乗車券(幹)
MV端末のことを言っているのか?
79 名前:名無しでGO! :2005/10/14(金) 00:30:32 ID:vqLdf6S10
-
>>78
そのようですね
ところで、MR12WとMR20の違いって何?
見た目的には同じだけど…カードの挿入するところ?
80 名前:名無しでGO!:2005/10/14(金) 00:40:35 ID:GobrKLmB0
-
>>79
タッチパネルがちょっと違うような希ガス・・。
なんで、西はMR12Wをわざわざ会社独自機種として用意したんだろう?
アーバン内で主力だけど、時期からしてICOCA対応かな?
81 名前:名無しでGO!:2005/10/14(金) 01:23:11 ID:86eKcX/p0
-
>>79-80
MR12WとMR20の違いはタッチパネルのキーパッド部分が着脱可能なため、
MR32の方が多少コンパクトなこと。
MR32がJR西日本の主要駅を中心に爆発的に普及していることを考えると
MR12W端末は、短期間の導入に終った模様。
82 名前:名無しでGO!:2005/10/14(金) 11:22:29 ID:YAFFV82b0
-
東日本はMEM採用しているのはなんで?
83 名前:名無しでGO!:2005/10/14(金) 11:30:34 ID:uBT0H2ybO
-
ホリデーパスって平日はダメですよね?
84 名前:名無しでGO!:2005/10/14(金) 11:44:02 ID:5IVU6cHL0
-
>>82
リース料が安いから。
85 名前:名無しでGO!:2005/10/14(金) 11:59:46 ID:kSTZe/ng0
-
>>83
大丈夫な日もある。
86 名前:名無しでGO!:2005/10/14(金) 17:08:47 ID:P8yi2ZEw0
-
倒壊の特補は東海道在来新幹線の周遊きっぷでの変更時に使用されるのではないかと思う。
87 名前:名無しでGO!:2005/10/14(金) 17:11:11 ID:uBT0H2ybO
-
>>85
某MVでいつでも買えるのを発見しますた
88 名前:名無しでGO!:2005/10/14(金) 17:16:16 ID:x8Pa6/lJO
-
MR32って感熱紙使用だよな?あれ改札や検札のスタンプのインクがはねたりにじんだりするから最悪…
西日本管内のアーバンや主要駅でMR32以外が主力の駅はどこ?
89 名前:名無しでGO!:2005/10/14(金) 18:35:15 ID:aDZSgPY30
-
>>82
MEシリーズ(とは言っても現在MEMのみのようだが)って束がメーカーと共同開発したんでしょ?
確か誰だかからE=Eastと聞いたことがある。
90 名前:名無しでGO!:2005/10/14(金) 18:55:30 ID:xDGelQF10
-
>>89
沖電気と共同開発ね。
MESももう残ってないか。
91 名前:名無しでGO!:2005/10/14(金) 19:55:20 ID:NoACsbrSP
-
>>89
つMEV
92 名前:名無しでGO! :2005/10/14(金) 23:54:53 ID:MoZzEHvX0
-
>>88
京都・新大阪など…
93 名前:名無しでGO! :2005/10/15(土) 00:31:13 ID:4qTwUf4N0
-
>>88
機種更新時にMR32へ移行しているので、その駅すべてが切り替わるわけではない。
ただ爆発的に普及しているのも事実。
94 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 02:48:33 ID:EW7ykwt30
-
>>76
これって 運賃全然違うし 誰かが以前カキコした奴のパクリじゃん
しかも 品川→田町 なんて品川のMVじゃ売ってない
バカ丸出し
95 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 06:27:25 ID:tsGKRfAu0
-
こんなんあったけど、逆向きでも時期情報の書き込みには問題無いの?
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f37036568
96 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 10:24:30 ID:EEJ36vqP0
-
>>95
問題ない。普通に自動改札通れる。
広島のとあるAGTでは、今でもこのような上下逆で販売してる。
(たぶん上下逆であること、知らないんだろうなぁ)
97 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 10:35:37 ID:tsGKRfAu0
-
>>96
dクス!
ところで、磁気情報ってどのくらいの時間的な耐久性があるのだろう?
(もちろん、磁石やテレビなどの磁気源からは離した通常の環境下で)
券面の表示事項については、紛失再収受との関係から1年間は問題なく読み取れる必要があると思うけど。
98 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 11:23:36 ID:OkI0cMpE0
-
>>96
プリカット紙だと簡単に逆セットすることができるね。
これがロール紙だと巻き取りの関係上逆セットは無理と思われ、もし出てきたらまさに珍品だろうけど。
99 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 13:02:03 ID:bK7eNbKf0
-
たかだか地紋が逆の450円の乗車券が、希望落札価格10000円かよw
>>98
MR20使いだけど、漏れの同期は表裏逆にセットして廃札を大量に出した。普通最初にカットする時点で気づくだろと。
100 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 13:30:05 ID:OkI0cMpE0
-
裏表逆って、さすがにそこまでは・・・・w
101 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 13:51:08 ID:6EcUnsFuO
-
公開プロキシでカキコが弾かれたのでケータイで…
>>99
前にも別種類の逆さま券があったけど、これが10000円で売れてたからじゃない?
このときの落札者はkurita3333という人でした。
欲しくてウォッチリストに入れといたのにいつの間にか無くなってて、よくみたら即決で買ってました。
それ以降、その人を監視してましたが、相互評価無しだったらしく、評価に載ることはありませんでしたが。
102 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 13:59:01 ID:6EcUnsFuO
-
そういやこないだこんなのがあった。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f38845829
103 名前:名無しでGO! :2005/10/15(土) 16:59:26 ID:Q0iCiXY20
-
土日なのに人がいない。
...
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
104 名前:名無しでGO! :2005/10/15(土) 19:54:14 ID:MeqlrpJo0
-
>>94
オマエモナー
105 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 20:29:26 ID:i+SeHfTX0
-
地紋が逆、払い戻しで見たことありまつ。一瞬何これ?と。
着札だったら持って帰ってたんだけどなあ…
106 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 21:13:56 ID:h4c77WVp0
-
地紋が逆の券て、そんなに珍しいかなあ?
うちでもアルバイトの女の子がたまにやってくれるから、発見次第すぐ入れ替えてる。
そう言えば昔、L型があった頃、文字化けして出てきた事があった、その券は今でも保管してるけど。
107 名前:太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :2005/10/15(土) 21:16:29 ID:4p1NnyeZ0
-
>>71
東武が有人駅全駅に複合端末を設置する前は、
1.座席管理センター(実際の名称は不明)へ連絡して枠確保、補充券or硬券で発券。
2.既に停車駅毎に割り当てられた枠で硬券を用いて発券し、超過分は1の方式で確保。
列車発車後も枠が残っている場合は隣の停車駅に譲る。
の2つだった。
現実味のある方法だと複合端末に無指定の特急券が出せる機能を設定し、
座席番号はセンターに問い合わせて割り当てを受ける方法かと思われ。
(つまり「あさぎり号を海・小田急以外で発券した場合」と同じ方式。)
108 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 22:19:47 ID:taa9pRBA0
-
昔は定期で上下逆なのはよくあったなあ。青地紋の時代。
109 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 23:43:28 ID:Ug6+sl2v0
-
地紋が逆の券ってロールの時点で逆の状態だったのかな?
右出し左出しって仕上げの状態は決ってると思うんだけど。
どう考えてもワザと巻き直してプリンターにかけたとしか思えん。
110 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 23:48:16 ID:H/jUeHzL0
-
>>109
だ・か・ら、プリカット券だって。
左(本来なら右)に用紙番号が印刷されているのを見ればわかるだろ。
111 名前:名無しでGO!:2005/10/15(土) 23:55:03 ID:XMKzuOX80
-
>>110
まだB-POSとか入ってない頃の酉のPOS券を持っているのだが、
これも逆になっている。プリカットではなさそうなのだが、どうなのだろう。
112 名前:名無しでGO!:2005/10/16(日) 02:30:58 ID:2z10mDDf0
-
>>71
特急券は席なしで発行、席番は指令に電話。
こんなイメージ?
http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img200509230125058e4c7.jpg
113 名前:名無しでGO!:2005/10/16(日) 08:22:13 ID:zaPUDdwEO
-
富山の駅で素直に富山―岩瀬浜の乗車券をマルスで出してもらえますか?
114 名前:名無しでGO!:2005/10/16(日) 08:27:47 ID:+uyvkCJb0
-
>>53
なぜにカタカナ?
115 名前:名無しでGO!:2005/10/16(日) 17:15:01 ID:TnJZl/tw0
-
>>106
L型 … 懐かしい
発券が禁止されていた定期券を試刷で発券して、こっそり持ち帰り現在も保管中
116 名前:名無しでGO!:2005/10/16(日) 17:16:40 ID:f2IjhW0+0
-
>>53
つーか彗星の立席は中津から売れねえだろ
117 名前:名無しでGO!:2005/10/16(日) 17:53:41 ID:+/DPfRxu0
-
>>116
最終列車は大分到着(終着)7:07で運転じゃなかったっけ?
そもそも、日付が変わって10月1日の立席特急券は発売してよかったんか?
118 名前:名無し募集中。。。:2005/10/16(日) 18:20:35 ID:SkUxil4z0
-
>>116
改正当日から走り始める中津発の普通電車と時間がかぶってるんだよね
それで別府か大分からの特急に接続しなくなるから特別に中津からの
立席特急券を救済的に売ったんじゃないかな?
119 名前:名無しでGO!:2005/10/16(日) 19:36:48 ID:K4ztfTy10
-
羽田空港第2がMR32だった。びゅうプラザもMR32だった。(いずれも券面から推測)
120 名前:名無しでGO!:2005/10/16(日) 19:43:45 ID:EdpNV9Cq0
-
>>119
羽田は31じゃないの?
121 名前:名無しでGO!:2005/10/16(日) 19:45:48 ID:TeiKYNsI0
-
>>113
券売機で買ってください
122 名前:名無しでGO!:2005/10/16(日) 20:30:13 ID:U8ju7+pV0
-
>>119どこのびゅうプラザ?
確か、びゅうプラザはMR32は使っていないはずだったが・・・
感熱紙タイプの旅端と勘違いしていないかい?
123 名前:名無しでGO!:2005/10/16(日) 20:44:37 ID:StR0uTVR0
-
自由席の普通列車グリーン券と乗車券は一葉にできるんですか?
124 名前:名無しでGO!:2005/10/16(日) 20:50:09 ID:K4ztfTy10
-
>>122
旅端って?
125 名前:名無しでGO!:2005/10/16(日) 21:18:52 ID:21mw9SIs0
-
>>124
旅行業端末
JR東日本は、今年更新して、発券プリンターが、
MR30シリーズと同じ感熱タイプになった。
まぁ あまりお目にかかれないと思うんだが、
交通博物館の入場券でも頼んでごらん。
126 名前:名無しでGO!:2005/10/17(月) 00:19:01 ID:zjRzNZ2P0
-
JR西の特企券マルスコードが調べられるよ
ttp://www.jr-odekake.net/guide/
127 名前:名無しでGO!:2005/10/17(月) 09:11:45 ID:M15xKeRU0
-
>>113
北口では売ってくれたよ 往復もok
128 名前:名無しでGO!:2005/10/17(月) 09:48:46 ID:FuP6nFXg0
-
乗車券・料金券に書いてある、「キャンセルコード」ってなんですか?
129 名前:名無しでGO!:2005/10/17(月) 10:35:38 ID:o4EfTG/WO
-
>>128
控除するときに、誤控除を防止するためのコード。
ちなみに裏技的なC99なんてのもあるが、審査からゴルァされるので注意
130 名前:名無しでGO!:2005/10/17(月) 11:33:57 ID:c7HLf2ma0
-
>>129
C符号も万能ではなくて、同一列車、日付、号車の指定券を見れば
わかるけど、これらのC符号は同一。つまりC符号は操作控除で日付などの
入力ミスには対応できるけど、段列などを誤ってしまった場合は、控除できてしまう。
おそらく複数の席を一操作で操作控除することを考慮してあるんだろうけど、
自動控除があたりまえになった今では、そろそろ見直してもいいんじゃないかな。
131 名前:名無しでGO!:2005/10/17(月) 13:00:21 ID:JUDVc5yNO
-
>>127
JRのうちに行きたいな。
132 名前:名無しでGO! :2005/10/17(月) 14:35:32 ID:TEWFfo3L0
-
西日本のB-POSとMR12の見分ける方法は何?
133 名前:名無しでGO!:2005/10/17(月) 16:15:01 ID:jrimng9/0
-
>>111
西の旧POS端末はプリカット券。
ただしなぜか用紙番号がないので、ロール券との区別はl困難。
>>132
的外れを承知で言えば、外観上はクレカの読み取り機の有無、
定期券の読み取り機の有無。
134 名前:名無しでGO!:2005/10/17(月) 18:17:31 ID:v4Z32FAH0
-
>>129
ノシ
使った
控除間違えて座席ダブらせた
始末書書いた
135 名前:名無しでGO!:2005/10/17(月) 18:30:48 ID:m5pkuYuJ0
-
>>107
>現実味のある方法だと複合端末に無指定の特急券が出せる機能を設定し、
>座席番号はセンターに問い合わせて割り当てを受ける方法かと思われ。
>(つまり「あさぎり号を海・小田急以外で発券した場合」と同じ方式。)
>>74によると、伊豆急直通(「踊り子」など)方式になるようだ。
全国的に有名を通り越した(一応)国際観光地だけに、マルス収容の方が現実的だろう。
136 名前:名無しで西:2005/10/17(月) 19:07:03 ID:XErhqM3SO
-
西のB―POSとMR12の券の見分け方はMR12は右四隅に、種別番号が印字されているのとB―POSの場合は、左から西かこいしかく、POSと入るのが特長ですね。だから簡単に言うとPOSと入るか、(4-)となっていたらMR12からの発券と言うことになりますけど。
137 名前:名無しでGO!:2005/10/17(月) 19:23:48 ID:WPe+/v9e0
-
>>136
(4- )はPOSでもMRでも入る。
簡単な判別だと、□西が入っているか、かな
138 名前:名無しでGO!:2005/10/17(月) 22:30:38 ID:AD7wvm6t0
-
どこにも券の識別方法なんて書いてないが・・・
>>132 が言ってるのは、機械の識別方法じゃねえか?
139 名前:名無しでGO! :2005/10/17(月) 23:22:37 ID:qTiRK6ko0
-
発券してもらうのが1番分かりやすいことは確かだ
140 名前:名無し募集中。。。:2005/10/17(月) 23:26:04 ID:PiB83CCo0
-
識別方法はみどりの窓口かそうでないかじゃないかな?1番わかりやすいのは。
みどりの窓口じゃないところはただのきっぷうりばって書いてないかな?
みどりの窓口併設のPOS端末とかは自由席専用とか書いてあるし。
141 名前:名無しでGO!:2005/10/17(月) 23:36:18 ID:zjRzNZ2P0
-
東海にはみどりの窓口のない駅にもマルスあるけど、西はどうなんだろう?
142 名前:名無しでGO!:2005/10/18(火) 01:23:55 ID:OF02wScu0
-
>>141
おまへんで、たぶん
143 名前:名無しでGO! :2005/10/18(火) 01:41:43 ID:bxnvj4+b0
-
>>141
B-POSが設置されている
144 名前:名無しでGO!:2005/10/18(火) 03:32:50 ID:SQjkelZ10
-
>>138
機械の違いなんて見るだけで全くと言っていいほど違うのだが。
145 名前:名無しで酉:2005/10/18(火) 04:48:20 ID:4frvgAS8O
-
西のBーPOSはマルス機能としても使えるように作ったらしいが西の場合は集計用に用いるのが通常だからPOSでの発券した,指定券はいまのところ見たことがないしなあ。
146 名前:名無しでGO!:2005/10/18(火) 13:41:29 ID:tXBuK54S0
-
>>144
素人には見分けがつくまい
だから>>132のような質問が飛び出す
貴殿の言ってることは、独りよがりでしかない
147 名前:白ロム募集中。。。 ◆EKRwQB/5jk :2005/10/18(火) 19:35:10 ID:Dv2Z7/5n0
-
ついにお届け端末廃止?
発券機も、直接サーマル式になる模様。プリンタ部の外観は、びゅうプラザの新型R端末に非常に似ている。
ttp://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20051010.pdf
148 名前:名無しでGO!:2005/10/18(火) 19:57:40 ID:7sn/CpDZ0
-
>>147
維持費はどれくらいだろう?採算がとれるなら俺の店でも導入したいかも
149 名前:白ロム募集中。。。 ◆EKRwQB/5jk :2005/10/18(火) 20:02:20 ID:Dv2Z7/5n0
-
>>148
ビジネスえきねっとのシステム自体の使用料は無料だが、
工事費自己負担・インテリジェントプリンタ使用料毎月29,000円/台・専用通信回線使用料毎月21,000円/台
だそうですよ。
150 名前:太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :2005/10/18(火) 20:52:55 ID:WGRYfPq+0
-
>>135
いや、東武でも小規模な駅ではマルスを置かないだろうから、
未設置駅の対応方法を予想したのだが。
それに全駅にマルスを設置することはアレの関係で難しいと思われ。
151 名前:名無しでGO!:2005/10/18(火) 21:13:36 ID:0bOu2r2Y0
-
>>149
月5万か。販売手数料を5%とすると、月に100万の需要があれば採算が取れるわけか
152 名前:名無しでGO!:2005/10/18(火) 21:14:07 ID:S6bmyYxgP
-
>>150
いっそのこと小規模な駅はビジネスえきねっとでごまかすとか・・・w
153 名前:名無しでGO!:2005/10/18(火) 22:58:07 ID:dnfXtTYT0
-
>>151
人件費考えると全然儲からん罠。
旅行会社がJR券だけの商売嫌がるわけだ
154 名前:名無しでGO!:2005/10/19(水) 00:06:16 ID:++Q6XDeT0
-
で、西日本のB-POSとMR12の見分ける方法は何?
155 名前:名無しでGO!:2005/10/19(水) 00:13:01 ID:IykadTc50
-
>>154
それの何を見分けたいんだ?端末なら
MR12 ttp://homepage2.nifty.com/mars/term-mr12.html
B-POS http://homepage2.nifty.com/mars/term-jrw-pos.html
画面はMR12端末でも液晶になってるのが多いかと思うが、
画面表示でタイトルバーに「マルス端末」と書いてある。ウィンドウズが動いている。
券面の違いは四角に西が券面にあればPOS端末。
156 名前:名無しでGO!:2005/10/19(水) 01:13:23 ID:zYFuloF90
-
新橋伊東の在来線通勤定期っていくらでしょうか?
100キロ超えるとうらないのですか?
157 名前:名無しでGO!:2005/10/19(水) 01:27:33 ID:qvfel4ST0
-
>>154
>>133が答えているのは無視か?
>>156
1ヶ月 54,800円
3ヶ月 156,180円
6ヶ月 278,210円
つかスレ違い。下のスレで訊け。
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1121769339/
158 名前:名無しでGO!:2005/10/19(水) 08:25:34 ID:oBXuz6tyO
-
直接サーマルばかり増えて…
これ、ちょっとのことで表面に傷が付くからイヤなんだよな。
159 名前:名無しでGO!:2005/10/19(水) 08:27:06 ID:olRY4J4XO
-
↑
そのスレ落ちていて無いよ
160 名前:名無しでGO!:2005/10/19(水) 08:28:03 ID:olRY4J4XO
-
>>157
そのスレ落ちていて無いよ
161 名前:名無しでGO!:2005/10/19(水) 10:34:33 ID:BEJx4a650
-
>>88のいうとおりだが、
感熱紙タイプ最悪だな。
改札印のインクをはじきまくりで。
鉄道の日記念きっぷのように何回か使う切符でにじむのはちょっとな。
改札出るたびににじんで見にくいせいで呼び止められていたし。
>>88
ちなみに博多の場合は、九州管轄はMR32に変わって、西日本管轄は右から2・3番目と新幹線乗換改札付近のラッチ内だけが熱転写タイプ。
>>92
西日本側もまだ熱転写タイプなの?
162 名前:名無しでGO!:2005/10/19(水) 10:41:53 ID:ibdXs6/a0
-
漏れはMVある駅ではMVで、新幹線ある駅では乗継窓口で買うようにしている。
今後これらも感熱置換がないとは言えないが
163 名前:名無し募集中。。。:2005/10/19(水) 10:55:06 ID:YdDwGUdw0
-
感熱タイプ結構好きなんだけど…
下手な熱転写より綺麗に印字されるのがいいが、赤い色だけは少し抑えてもらいたい…(つーか黒をもうちょっと濃いく)
切符に印字が滲むのはスタンパーのせいかなあ?
広島支社ではスタンパーは滲まない。転写のと同じようにくっきりとする。
164 名前:名無しでGO!:2005/10/19(水) 11:16:30 ID:vvXh6nV60
-
>>161
京都、大阪もタッチパネル式のMR12Wが占めているから、
MR32への置き換えは、MR2、早期に導入したMR12の置き換え、
もしくは新駅が優先じゃないかな。
もともとMR12WはICOCA導入にあわせる形でアーバン地区に集中的に設置されたから、
関係のない地方駅、MR12W化が遅れたアーバン内小駅の
MR2、MR12の機器更新にあわせてMR32化されたのならば今の動きも納得がいく、
165 名前:名無しでGO!:2005/10/19(水) 13:25:40 ID:VGzFoiJD0
-
現在のところ、MR32端末導入駅。
(金沢支社) 金沢、福井
(京都支社) [なし]
(大阪支社) 大阪、平城山、八尾、天理、桜井、長尾、南田辺、鶴ヶ丘、長居、我孫子町、堺市、和泉府中
(和歌山支社) 和歌山
(神戸支社) 新神戸、大久保、ひめじ別所、姫路
(福知山支社) 篠山口、綾部、福知山、城崎温泉
(岡山支社) 岡山、北長瀬、(福山については、今後現地調査予定)
(米子支社) 鳥取、米子、松江
(広島支社) 広島
(福岡支社) 博多
166 名前:名無しでGO!:2005/10/19(水) 13:26:14 ID:1j8RctdrO
-
いま北海道フリーで乗り回したときの指のみを整理してたんですが同じ駅でも
例)札幌駅3 と 10
みたいに字の濃さが違ったりいろいろあるんですね
ところで東京駅の北プラで買った券に同じ箇所なのに表記が異なる券を発見しました
つ http://d.pic.to/2fyux
何か意味があるんでしょうか?
167 名前:名無しでGO!:2005/10/19(水) 14:01:36 ID:IykadTc50
-
>>166
端末の気分
168 名前:名無しでGO! :2005/10/19(水) 14:21:21 ID:Ui0TyR/W0
-
>>166
端末の番号だよ
例 アヒャ駅MR(1号機)
アヒャ駅MR2(2号機)のよーに
169 名前:名無しでGO!:2005/10/19(水) 14:36:31 ID:1j8RctdrO
-
>>168
ありがとうです
170 名前:名無しでGO!:2005/10/19(水) 15:08:11 ID:9MGK6d6m0
-
>>147
海のおとどけ端末は、近いうちにやめる方向みたいでつ。
1年ちょっと前に会社で導入しようかと思って、海の中の人に聞いたんだけど、
「今はおとぼけより、エクスプレスのほうに力を入れてるから」
ってことで、それだけじゃないんだけど結局沙汰やみに。
そのとき「もうすぐやめるから」みたいなこと言ってた。
171 名前:名無しでGO!:2005/10/19(水) 15:15:10 ID:TqVhCyd90
-
お前ら前々スレでガイシュツの話題を…
172 名前:名無しでGO!:2005/10/19(水) 16:37:02 ID:QzyVlRwG0
-
倒壊で、マルス端末がありながら「時刻表」で「みどりの窓口」マークのない駅
が東海交通事業委託駅。
富田、南四日市、一身田、高茶屋、二見浦、伊勢八知、相賀、醒ヶ井、柏原、
湯谷温泉、水窪、古井、飛騨小坂、久々野などが該当。
枇杷島などは倒壊の駅長がいるのでTKJが発券業務を行っても直営駅の扱い。
伊勢八知駅は「日本で最も乗降客の少ないマルス端末設置駅」であると思われる。
173 名前:名無しでGO!:2005/10/19(水) 18:33:31 ID:BEJx4a650
-
>>172
ちなみにそれらの駅ではクレジット決済も可なの?
174 名前:名無しでGO!:2005/10/19(水) 22:08:45 ID:1BP/711Z0
-
>>166
機種番号の場合もあるね。俺の持っているのに「○○MR31発行」ってのがある
>>172
藪原や奈良井なんてシルバー人材センターや村役場の人と思われるじっちゃんがマルス操作している。
JR全線の乗車券・指定席券が買えますと宣伝していた。入場券も買えたよ
239.55 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)