■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
マルス端末について語ろう☆彡その15
1 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 01:21:58 ID:d6lByxqp0
-
JRのマルス(MARS)端末について語るスレです。
マルスに関係する話題などをどうぞ。
荒らしは放置して淡々と削除依頼で。
前スレ
【マルス端末について語ろう☆彡その14】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1140528253/
20 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 21:04:51 ID:EKuwOzOX0
-
束 MV 連絡券発券可能社線
○伊豆急行
○伊豆箱根鉄道(△)
(駿豆本線・大雄山線。)
○土佐くろしお鉄道
○北越急行
○北近畿タンゴ鉄道
不可能社線。
○京浜急行
○京王
○小田急
○東急
○東武鉄道
(一部除く)
その他、調査中。
21 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 21:08:41 ID:9UUXABIW0
-
>>20
東京モノレールも不可だった。
22 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 21:14:29 ID:AlHJ8bWv0
-
東京都区内-大阪市内の6枚綴を
現金で購入する奴っているのか?
23 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 21:18:06 ID:6zhLnAQh0
-
俺の駅に来ますが何か
24 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 21:46:16 ID:TYfo/EcT0
-
>>20
りんかい線は?
25 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 21:48:50 ID:9UUXABIW0
-
東MV。
前スレ917にあった博多南と竜飛海底、吉岡海底は駅名自体がでてこない。
ガーラ湯沢については、「越後湯沢→ガーラ湯沢」は買えた。何故か経由は−−−表示。(@武蔵溝ノ口MV)
逆は越後湯沢で新幹線乗り換えかはくたか乗り換えしか選択肢がない(越後湯沢下車がでない)ので買えず。
あと、近距離の発駅=着駅の1周となる乗車券は、新幹線をからめても全く買えなくなった?
以前も、ほとんどダメだったが、渋谷MVで渋谷→(品川−東京:新幹線)→渋谷が買えたのが、買えなくなってた。
それから、もしわかる人がいたら教えて頂きたいのですが、(実際に乗車する区間なので...)
東京(新幹線)新潟乗換え新津下車にすると、乗車経路が、
(途中はいろいろ出るので省略)長岡(JR信越線)新潟(JR信越線)新津と出るのですが、この場合、
経由:(略)・長岡・新幹線・新潟・信越の片道乗車券で出てくるのか?それとも経由:(略)・信越で
連続乗車券になってしまうのでしょうか?
もし、後者で発券されてしまうなら窓口で買わないといけないので面倒くさいなぁ。
26 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 22:02:54 ID:TZHju48YO
-
新潟まで新幹線の場合はムリ。
そこに限った話しではないが、新幹線=在来線なので不可能。(表記や端末の見た目上は新幹線と信越は区別するが、新幹線って在来になるじゃん?)
27 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 22:08:17 ID:xKLqRVED0
-
相変わらず「大都市特定区間」とかいう意味の分からない単語を言う人(>>19)が居ますね。
>>25
「後者で発券されてしまうなら窓口で買わないといけない」というのは、
越後石山か亀田か荻川かさつき野で途中下車したいから、ということですか?
もしMVで後者で出たら、窓口に持っていって文句を言うネタになるw
「俺が意図したのと違うのが出た」って
28 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 22:09:50 ID:xKLqRVED0
-
>>26
燕三条があるからあそこはときと場合によって別線扱い可。
29 名前:25:2006/04/05(水) 22:13:22 ID:9UUXABIW0
-
>>26
長岡−新潟は新幹線=在来線ではない(燕三条がある)ので、窓口のマルスでは前者の経路の
片道乗車券を普通に出してくれし、規則上も正しい。
30 名前:25:2006/04/05(水) 22:16:31 ID:9UUXABIW0
-
>>27
>越後石山か亀田か荻川かさつき野で途中下車したいから、ということですか?
さすがにそれらの駅に降りることはないが、連続だと高くなってしまう。
31 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 22:20:26 ID:xKLqRVED0
-
>>30
>さすがにそれらの駅に降りることはないが、連続だと高くなってしまう。
学割かジ割か何かですか?
32 名前:31:2006/04/05(水) 22:21:47 ID:xKLqRVED0
-
>>31「ジ割」は発言取り消し。
33 名前:31:2006/04/05(水) 22:22:50 ID:xKLqRVED0
-
学割がMVで出るわけないよなw
なんか寝ぼけてたわ。すんません。
「高くなる」ってのが、何のことだか良く分からないのですが。
34 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 22:30:09 ID:eL51Qx350
-
>>25>>30
乗車券 [区]東京都区内→新津 経由:東京・新幹線・新潟・信越 ¥5780
連続乗車券(連続1) [区]東京都区内→新潟 経由:東北・高崎線・上越・信越 ¥5460
連続乗車券(連続2) 新潟→新津 経由:信越 ¥320
(合計 ¥5780)
「5780円は5780円より高い。」は正しくないと思う。
35 名前:25:2006/04/05(水) 22:46:18 ID:9UUXABIW0
-
>>27
>>31-33
すみませんでした。訂正します。
今計算したら同額でした。以前計算した時に確か連続の方が高かった記憶があって、それ以来ずっと
新潟経由で買ってました。
連続:東京−新潟333.9km:5460円+新潟−新津15.2km:320円=5780円
片道:東京(新潟経由)新津333.9+15.2=349.1km:5780円
36 名前:25:2006/04/05(水) 22:47:30 ID:9UUXABIW0
-
>>34さん、ありがとうございました。34さんの書き込み見ないで書いてしまいました。
37 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 22:48:23 ID:TYfo/EcT0
-
規則スレへ行け
38 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 22:57:36 ID:k+1C/QZo0
-
>>20
あと、智頭、阿佐海岸はいけた。
伊勢も試してないけど出そうかな。
39 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 23:29:52 ID:HmUhE37L0
-
まあ片道切符が発券可能なのに連続で出されたら嫌だな。
かさばるだけだし。
片道2枚か連続だったら連続の方が良いけど。気分的に。
40 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 23:39:47 ID:rQ+ZAHbh0
-
束 MV 連絡券発券可能社線
○伊豆急行
○土佐くろしお鉄道
○北越急行
○北近畿タンゴ鉄道
○安佐海岸鉄道
○智頭急行
○伊豆箱根鉄道
(駿豆本線・大雄山線)
発・着駅により、出せない可能性あり。
41 名前:名無しでGO!:2006/04/06(木) 00:08:01 ID:HWXWlGr/O
-
酉MVも駅によって出せるとこと出せないとこがある模様。(自駅発限定だから当然か)
広島駅では智頭急行大原が出てきたが、八本松では不可。
八本松で出せたところ
・伊豆急の特急停車駅
・北近畿タンゴ鉄道
・土佐くろしお鉄道
42 名前:名無しでGO!:2006/04/06(木) 00:09:26 ID:v3EzMCmQ0
-
束 MV 連絡券発券可能社線
IGRいわて銀河鉄道
○JR→社 (発券例 仙北町→青山)
○JR→社→JR (発券例 仙北町→東大更)
青い森鉄道
○JR→社 (発券例 陸奥市川→北高岩)
IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道
○JR→社1→社2→JR (発券例 仙北町→陸奥市川)
43 名前:名無し募集中。。。:2006/04/06(木) 00:21:54 ID:ZaUUFDPh0
-
広島だと頭に浮かぶのが井原鉄道とか、錦川鉄道があるなあ
明日調べてみるか
44 名前:名無しでGO!:2006/04/06(木) 00:32:32 ID:kJPOHR0LO
-
>>43
広島駅で錦町は出ず。
八本松で井原を試したけど、やはり出ず。阿佐海岸もダメ。
酉エリアでも博多南は出なかったね。宮島も出なかった。
45 名前:名無しでGO!:2006/04/06(木) 00:48:49 ID:3zwdDxjK0
-
吉岡海底→竜飛海底
って乗車券欲しかったな
46 名前:名無しでGO!:2006/04/06(木) 01:47:28 ID:AG9k9kFB0
-
>>40
大雄山線って出す意味あるのだろうか…
47 名前:名無しでGO!:2006/04/06(木) 02:39:00 ID:Fiv0mChf0
-
>>39あたり
連続乗車券の存在価値、利点をまったく理解していない香具師がいるな。
有効日数が合算されるのだよ。
自分の旅行日程との兼ね合いによっては、連続のほうが少々高くついても
有効な場合がある。それを忘れるな
48 名前:名無しでGO!:2006/04/06(木) 03:15:20 ID:r5YfJQadO
-
高岡のMVの乗車券機能でだせる連絡運輸券 ○が,智頭急,北越急行,伊豆急,くろしお鉄道,タンゴ鉄道,確認が取れたのでは,一応このくらいで,×なのは,東武かなあまだ調査中ですので,詳しい報告をいれまつ
49 名前:名無しでGO!:2006/04/06(木) 04:48:18 ID:kJPOHR0LO
-
>>43
新幹線口のMVは乗車券機能が追加されてないので注意。
>>48
のと鉄道は?
50 名前:名無し募集中。。。:2006/04/06(木) 05:20:54 ID:ZaUUFDPh0
-
>>49
いいかげんMV10だからなあ
51 名前:名無しでGO!:2006/04/06(木) 08:54:47 ID:sBnjysMw0
-
ローカルだが小湊鉄道・いすみ鉄道は?
52 名前:名無しでGO!:2006/04/06(木) 13:53:06 ID:yk0uB52Z0
-
「こく」で臨海国際展示場出ず。「はね」でどちらの羽田空港も出ず。
53 名前:名無しでGO!:2006/04/06(木) 16:21:50 ID:pJsL3Kgf0
-
りんかい線は新宿・池袋あたりなら出るかも。確か連絡運輸の範囲が
JR側は埼京線方面しか入ってないはず。
54 名前:名無しでGO!:2006/04/06(木) 17:24:47 ID:+q8Heed00
-
額入でしか出ない区間はMVでは絶望的か?
55 名前:名無しでGO!:2006/04/06(木) 18:01:14 ID:2NfKZPYMO
-
そりゃそうだ。MVは全て中央のセンターに接続されるわけだから、社線の運賃情報がない区間(額入)はまず無理だね。
気になったんだが、連絡運輸区間とかは大丈夫なのか?
56 名前:名無しでGO!::2006/04/06(木) 19:39:23 ID:Z/WcoSTT0
-
ジ割で購入した新幹線自由席特急券(東海道山陽)には、
のぞみ不可とか印字されるのですか?
57 名前:名無しでGO!:2006/04/06(木) 19:46:01 ID:VzP+jNia0
-
>>56
一番上の「新幹線自由席特急券/のぞみ特定特急券」の、のぞみ特定特急券の部分が印字されない
金額の下に、「・のぞみにはご乗車になれません」と印字される
58 名前:56:2006/04/06(木) 19:58:33 ID:Z/WcoSTT0
-
>>57
ありがとうございます。
>のぞみ特定特急券の部分が印字されない
そりゃそうですわな。
59 名前:52:2006/04/06(木) 20:01:20 ID:yk0uB52Z0
-
>>53
池袋で出ませんでしたよ
60 名前:名無しでGO!:2006/04/06(木) 20:32:48 ID:Vvpnr40M0
-
束の水戸支社MVは他駅発乗車券発券機能を入れていないから試せないのが残念。
指定席で買えるのは常磐線特急と各新幹線だけ。東京圏と同じにしてくれ…。
61 名前:名無しでGO!:2006/04/06(木) 21:22:34 ID:h6oDbpCd0
-
>>47
大学生だった頃、年間10枚の学割制限があった。
片道2枚を発券すると、学割2枚消費だが、
連続1枚にまとめて発券すると、学割1枚消費という点でも
メリットはあった。
62 名前:名無しでGO!:2006/04/06(木) 21:44:36 ID:xt2e3Ndh0
-
>>61
10枚も・・・
漏れんとこ2枚orz
でも18切符やホリデー(スーパー含む)を多用していたんであまり問題にしなかった。
また帰省には(企)が使えたのも幸いした。
63 名前:名無しでGO!:2006/04/06(木) 21:49:06 ID:VzP+jNia0
-
>>62
基本は10枚だよ
JRから学校へ割り当てられる学割枚数が、生徒数×10らしい
まぁ、全員が10枚使うわけでもないから、無制限ってとこもあるみたいだがな
64 名前:名無しでGO!:2006/04/06(木) 21:58:53 ID:x1JEwT9A0
-
おれんとこ無制限だたww
事務所の人が「おーいくらでも書いてやるから申請書もってこい!」だってさw
65 名前:名無しでGO!:2006/04/06(木) 22:58:13 ID:PVg1/WC70
-
束MV。
今まで出てきてなさそうなもの。
(臨)○○(偕楽園など)は全て×
社線連絡:ちほく、三陸、阿武隈、鹿島臨海、茨城、のと、天竜浜名湖は×
その他、メトロ、小田急、東急が×なので、当然、山手−西日暮里(メトロ)北千住−常磐、
山手−新宿(小田急)登戸−南武、山手−渋谷(東急)武蔵小杉−南武の通過連絡は×
前スレで出ないと書かれていた、旧白滝は出たよ。
66 名前:名無しでGO!:2006/04/06(木) 23:38:12 ID:R+aOFf280
-
>>62
中高二枚、大学10枚が基本かと。
まあ高校は受験だ、と担任が言えばいくらでも書いてくれた。
67 名前:名無しでGO!:2006/04/06(木) 23:43:45 ID:/iyWUSPW0
-
ttp://nanasisan.com/0nanasi/src/up4767.jpg
1枚目→大雄山線
68 名前:名無しでGO!:2006/04/07(金) 00:11:22 ID:Fc/1/OzyO
-
>>67
ケータイから見れないっす…ケータイOKのろだにうpしてもらえませんか?
会社に強制収容なんで当分PC使えません…
69 名前:名無しでGO!:2006/04/07(金) 00:30:46 ID:TyabgEKA0
-
>>66
俺中学の時、年間15枚位使ってたぞ。
まあ東京の中学じゃ利用者殆どいないから良かったんだろうけど。
連絡運輸減ってるから私鉄(東武近鉄)とか船とか使っても別に学割がいるし。
70 名前:名無しでGO!:2006/04/07(金) 01:26:19 ID:mLU5oZDj0
-
>>63
学割証はJRが各学校に割り当てる訳ではない。
監督庁に請求する。すなわち各種学校・高校・中学は都道府県教育委員会へ。
都道府県教育委員会は、取りまとめて文部科学省へ請求。
大学は文部科学省へ直接請求。
ちなみに学割証の調製(印刷)はJR6社の回り持ち(毎年変わる)、学割証 裏面下部に
印刷会社の略記とともに調製JR社名も印刷されている。
71 名前:名無しでGO!:2006/04/07(金) 01:36:07 ID:jMwZ56hgO
-
>>70
手持ちの学割証には(17.5廣済堂)とありました。
72 名前:名無しでGO!:2006/04/07(金) 18:07:07 ID:6K3Bjt8o0
-
>>38
伊勢鉄道は○(横浜駅)。
伊勢鉄道までの連絡券、伊勢鉄道経由の通過連絡券、いずれも可。
しかし、MVいじってるといくらでも遊べてしまう。困ったなあ。
73 名前:名無しでGO!:2006/04/07(金) 18:31:35 ID:KxTk5BtL0
-
束HPの「MVガイド」更新
http://www.jreast.co.jp/mv-guide/topics/006_joushaken_kakudai.html
74 名前:名無しでGO!:2006/04/07(金) 20:31:12 ID:uQlwOrCE0
-
任意の区間の乗車券が買えるということは、
分割購入がしやすくなったってことだな。
75 名前:名無しでGO!:2006/04/07(金) 22:22:53 ID:9fxvBzN70
-
束 MV 連絡券発券可能社線 (4/7現在)
○伊豆急行
○土佐くろしお鉄道
○北越急行
○北近畿タンゴ鉄道
○安佐海岸鉄道
○智頭急行
○伊豆箱根鉄道
○IGRいわて銀河鉄道
○青い森鉄道
○伊勢鉄道
発・着駅により、出せない区間あり。
補記
新幹線利用で、在来線への乗り継ぎの場合、
品川、小田原乗継などは、普通列車利用区間も発売可能ですが、
小倉、博多などは、特急列車停車駅だけしか発券(指定)出来ません。
例 東京→品川経由 大井町・大崎などは、発券出来ますが、
広島→小倉経由 西小倉・城野などは、発券(指定)出来ません。
76 名前:名無しでGO!:2006/04/07(金) 22:43:27 ID:ptXaDTKt0
-
ホントになんでも買えるようになってたんで驚いた。
思わず 土樽→土合 と 比羅夫→ニセコ を買ってしまった。
某未浦サンじゃないけど好きな路線を隣駅までずつ買ってコンプリートする人いるんだろうな。。。
77 名前:名無し野電車区:2006/04/07(金) 22:46:14 ID:Bn66JEde0
-
>>73
東自体が新宿−土浦という比較的短距離を映像のサンプルを出していて
ワロスww
どうぞ、短距離でも何でも買ってくださいって感じだね
78 名前:名無しでGO!:2006/04/07(金) 22:49:45 ID:Gagx505QO
-
でもまぁ明らかに全JRの中で一番充実した機能だしね
西も自駅限定を解除してくれりゃいいが
79 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 00:20:27 ID:O8Fxnqf/O
-
学割証は今は独立法人学生支援機構じゃなかったっけ?
枚数制限もなくなったよ。文部省自体のを引きずってる学校もあるけど
80 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 00:41:22 ID:8NJo4BG6O
-
MV機って何時まで稼働できるの?
地元駅で今の時間も使えるみたいなんだが。
81 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 00:52:06 ID:sbVBU/8D0
-
>>77
このような短距離きっぷでもクレジットカードで買う事は出来ますか?
82 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 00:56:42 ID:xhl0u5QV0
-
東京→上野、
東京→品川、
83 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 01:35:11 ID:tcjX+aA10
-
>>81
問題なし。
84 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 02:05:14 ID:pLqjI8Db0
-
>>80
マルスが4-26時まで動いてるからな
当然、操作(接続システム)によって違うが
あとはこの時間の範囲で駅次第か?
85 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 03:14:46 ID:bO11QXPNO
-
ただし、束MV機の「乗車券のみ」出羽、英語表記できない根。ボタン押し、画面変わると「English」消えるね。社駅の英語、欲しかっ多賀。
86 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 13:28:06 ID:sbVBU/8D0
-
>>83
了解しました、ありがとう。今度試してみようかな。
でも近くに立ってる案内係の駅員の視線が気になる・・。
87 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 17:07:44 ID:uyFVz+HR0
-
>>85
社線は、英語登録されていないので、窓口でも出せない。
ちなみに、英語表記を選択しても、JRの駅名は、英語表記されるが、
社線駅名はなし。
>>86
東京・新幹線乗換口MVなら、10円でも可
例 御茶ノ水→150円区間を品川に変更
差額10円支払
ttp://vista.x0.to/img/vi4448359832.jpg
88 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 17:39:03 ID:sbVBU/8D0
-
>>87
おぉ、10円ですか。
カード会社の手数料考えると、JRは損しているんですかね。
89 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 18:01:38 ID:xhl0u5QV0
-
>>87.88
しかも領収書発行希望とかすれば券代(紙代)だけで10円は行きそうな感じがする。
90 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 18:14:42 ID:rc/vPAoh0
-
>>89
マルス券1枚発券する印刷コスト(紙・リボン代)は、いくらくらいなんだろう?
10円くらいかかるのかな?
91 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 18:15:52 ID:7lab7xym0
-
>>89
さすがに10円行くことはないんじゃない?
五十歩百歩レベルなんだろうけどさ
92 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 19:09:02 ID:MforojBT0
-
>>90
きっぷは感熱だろ?
93 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 19:29:53 ID:3NvrSUEd0
-
>>92
マルス券、ここ数年のは感熱だがそれまではインクリボン。
94 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 19:34:52 ID:cd/SRheL0
-
切符は1枚3,4円って聞いたことあったが正しいのかな?
リボンは高かったよ。卓上用発券機のを10本ぐらい買うと3万弱
ぐらいいってたような・・・
もう忘れた
95 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 19:54:24 ID:bO11QXPNO
-
<<87
うそ言うなコノヴォケ。三島二日町、厚中問屋などのマルス券買ったよ。笠上黒生は英語にならなかったが。
96 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 20:18:22 ID:+8l5Sprh0
-
>87
用紙代と通信費で…w
97 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 22:56:32 ID:2qds3Ull0
-
そうやって、もうけにも何にもならないことをJRが知っちゃったらこの機能は……
98 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 23:02:07 ID:cZHaftlc0
-
人間が領収書を書くより安いだろ。
99 名前:名無しでGO!:2006/04/09(日) 01:15:25 ID:Mow/CivL0
-
>>97
NTT以外のいわゆる新電電各社で、
クレカでの支払いを選択、1ヶ月に約10円分しか使用しなければ、
葉書or封書で請求書を送付する時点で赤字だ。
でもこれらの客に、カードでの支払いを止めるように依頼することはない。
なぜなら、10円しか使わないなんて、客も会社も分からないからな。
JRだって同じ事。
10円の支払いに、カードを利用する奴が、どれだけ居るのか考えれば分かるだろ。
10円の伝票を切れるのは、全国のJR駅を探しても、(おそらく)ここだけだ。
使えなくなるなんて、利用者がそんな心配することはない。
100 名前:名無しでGO!:2006/04/09(日) 01:20:44 ID:0xrKH2e60
-
100げっと
微妙に違う方向に向かっている気がする…
101 名前:名無しでGO!:2006/04/09(日) 01:45:36 ID:al9TwICR0
-
昔、「えきでんくん」というクレジットカードの使える公衆電話があったよね・・・
102 名前:名無しでGO!:2006/04/09(日) 05:14:36 ID:jhynzxHe0
-
日本テレコムの公衆電話ね。
ポケベルでNTTの公衆電話が馬鹿みたいに埋まっていた頃なんかも
これだけは空いていたので漏れは結構使ったなあ。
・・・いい加減スレ違いだな
103 名前:名無しでGO!:2006/04/09(日) 05:40:51 ID:Uzw00gnQ0
-
次回バージョンうpでキボンする機能
任意区間(100km以下)の普通回数券の発券機能
分割購入オタの漏れは、普通乗車券だけだと機能不足だwww
104 名前:名無しでGO!:2006/04/09(日) 08:03:30 ID:KFxJCwqj0
-
>>103
なんで100キロ以下に限定するの?
どうせなら200キロ以下の任意区間で
105 名前:名無しでGO!:2006/04/09(日) 08:19:56 ID:Uzw00gnQ0
-
>>104
回数券は200km以内でしたね。
逝ってきます。
106 名前:名無しでGO!:2006/04/09(日) 10:30:23 ID:SqIdovhv0
-
>>97
そんなこといったら
JR西の5489で携帯電話からムーンライトながらの発券依頼だけしたら、
確実に赤字だな。
別に個々か赤字でもトータルで収益があがればいいわけで。
107 名前:名無しでGO!:2006/04/09(日) 12:19:45 ID:hK/A/O8Y0
-
北鴻巣から18きっぷを使う為に
三鷹→新宿→西川口→大宮→北鴻巣と分割購入する時は
窓口の行列に並ばなくちゃいけなかったが、
これからはMVで買えるのか。
MVも並んでたらorz
108 名前:名無しでGO!:2006/04/09(日) 12:24:46 ID:SqIdovhv0
-
ヲタが遊ぶために並んでたらやだな。
109 名前:107:2006/04/09(日) 12:25:34 ID:hK/A/O8Y0
-
そうそう、特急券を売る為がメインのMVだけど、
都区内パスやホリデーパス、更には任意区間の乗車券を売れるように
したのなら、次は18きっぷや北海道&東日本パスもMVで売ってほしい
おそらく本券は85mmでなきゃいけないってMVの仕様はないと思うから
売れると思うし、そもそもMVの目的の1つが客を待たせない
110 名前:107:2006/04/09(日) 12:43:29 ID:hK/A/O8Y0
-
>>109
スマソ、書き込んでしまったorz
続き
為に設置した(駅員の業務や人件費を減らす為?)んだから
口座を設置すればいいと思う。発売期間も設定できる訳だし。
>>80
どこの駅?吉祥寺は23時過ぎても指定券が買えた時があった
(一応22:50までと掲示。時間外は出入口閉鎖)
>>103
回数券が買えるようになったら、200km超えの駅長承認ものの回数券
15年4月の別表見たけど、連絡回数券ってそもそもないんだな。
MVにほしいと思ってたけど
111 名前:名無しでGO!:2006/04/09(日) 12:53:50 ID:2uYLvc/p0
-
結局運賃収入なんてザルなんじゃないの?
関西の某駅では、赤字の子会社に券売機の補充の仕事をさせてやって、
その小銭全部もってっていいとかっていう話聞いたことあるぞ
MVやマルスはそういうことやりにくいんだろうけど・・・
112 名前:名無し募集中。。。:2006/04/09(日) 13:11:35 ID:WtYY6tfK0
-
MVはクレカご利用票で120mm出てくるから120mm券制限はないと思うけど
今回出来た乗車券のみ機能は別線往復って対応してるのかな、そういえば
あと個人的に追加してほしい機能は
・MVでのICカードチャージ
かな?別に自動券売機やチャージできるけどなんとなくほしい
113 名前:名無しでGO!:2006/04/09(日) 13:30:42 ID:I1OWo0mL0
-
西は今後取り入れるかもしれないけど、東はクレジットチャージはビューのみに制限かけているから多分ない
114 名前:107:2006/04/09(日) 13:42:05 ID:hK/A/O8Y0
-
>>112
ご利用票やご案内券が120mmで出るのは漏れも知ってるけど、
「本券」がMVから120mmで出てくる特企は知らない
115 名前:名無し募集中。。。:2006/04/09(日) 13:47:25 ID:WtYY6tfK0
-
>>114
本券が120mm券っていう企画券も少なくなったような気がするなあ、自動改札関係で
っていうか自動改札通さない企画券はやる気がないからMVにさえ(ry
あってもよさそうなのは静岡地区の休日乗り放題きっぷとかかなあ?
116 名前:107:2006/04/09(日) 14:20:39 ID:hK/A/O8Y0
-
>>115
確かに。自改考えたらMV導入はやる気ないかもな。
休日乗り放題きっぷを85mmにすればよいけど、
あの会社は新幹線のためにしかry
今85mm券面を眺めたが、18きっぷを85mmにするのは
入鋏印や印字スペースの関係でやっぱり無理だな。
117 名前:名無し募集中。。。:2006/04/09(日) 14:31:38 ID:WtYY6tfK0
-
18きっぷは引き換え制度みたいな感じにすればいいと思うんだけどね
青春18きっぷ5回分を土日パスの0円指定券みたいに指定券発行みたいな感じで
ただ窓口がない駅からや車内では不可能になるから無理だけど
118 名前:名無しでGO!:2006/04/09(日) 14:37:39 ID:KWycVMlY0
-
五枚別々に戻せば85oでも無問題
119 名前:名無しでGO!:2006/04/09(日) 14:42:20 ID:SqIdovhv0
-
>>118
85mmにはできるが、相変わらず自動改札非対応の問題は残るし、
その前のばら売り対策でまとめたのに、元に戻すはずがない。
247.04 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)