■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その20

1 名前:名無しでGO!:2007/03/27(火) 01:56:06 ID:YTy5qrDm0
JR各社の乗車券類発券システムであるマルス(MARS)について語るスレです。
旅客営業規則は下記規則スレ・初心者質問は質問スレor懇切丁寧スレをご利用ください。
荒らしは放置して淡々と削除依頼で。
wikipedia マルス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B9_(%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)

前スレ:マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その19
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1169879734/
過去ログ(規則スレのまとめサイト内)
http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/

関連スレ
駅の自動券売機・改札機について語る 5号機
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168170677/
乗車券類・切符の規則(中上級者用)真の10
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1165052857/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 四匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174201489/
感熱マルス券販売箇所を報告するスレ2番窓口
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1165759689/

749 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 13:46:08 ID:DOWOM94XO
>>748
リアルに頭がおかしいと思われる
頭の構造の単純さと不明晰さがKを思い出させるね
>>722は知ってたときの反応からして地元客臭いな

750 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 15:42:38 ID:iE7+/A1j0
教えてください。
岡山から京都まで
スーパーいなば→スーパーはくと を上郡で乗り継ぐ場合通しの
料金でいけますか?

また、スーパーいなばは自由席でスーパーはくとを指定席で乗る場合
特急券はいくらになるのでしょうか?

751 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 15:43:27 ID:ulQ2ucv80
をいをい
ここは料金照会所じゃねーぞww

752 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 16:15:58 ID:Y3ID2owt0
いけません。レス違い。

753 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 16:25:27 ID:ox4iXIy80
その前に、ここは車掌が愚痴るスレじゃねーぞww
突っ込むならそっちが先だろ。

754 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 16:36:05 ID:44bXTLMv0
JR各社の緑の窓口の係さん
乙華麗今日は新幹線の発券システムが止まって大変だわね。今は
航空券やイベント券の発券まであるから係りの人も商品知識覚えるのが大変かと。

今はタブリとかは殆どないだろうから多少は気楽かもしれんけど
いざ事故ってダイヤ乱れるとなると緊張するだろうね。

755 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 17:43:54 ID:iTLy4+ZkO
>>751>>752
この手の質問いままでたくさんあったじゃん。

756 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 17:46:39 ID:ox4iXIy80
新幹線の発券システムとは- はてなダイアリー

新幹線「のぞみ号」の特急券と、それに付随する停車駅相互間の乗車券を専門に
発券するよう訓練されたJR倒壊社員のこと。通常、みどりの窓口に勤務する。
在来線や企画乗車券類など「のぞみ号」以外の券種は発券できないことから
乗客から苦情が相次ぎ、社内では「マシン」「システム」などと呼ばれて揶揄されている。
最近では、2ちゃんねるなどでスレ違いの発言を繰り返すことが問題視されており
一部のマニアは「スレ違い」の意味で「マル“ス”」という呼び名を使っている。
同様のスラングに、JR旧習の車掌を意味する「6のスレチ」がある。

757 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 17:50:11 ID:/gllYIjK0
どちらかと言えば以前放置した方が悪い。
どこかで歯止めをかけないとスレが細かく分かれてる意味が無くなる。

758 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 18:29:25 ID:ox4iXIy80
(質問関連)迷い込んできた初心者には、丁寧に該当スレを教えてあげましょう。

ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174307383/l50

//// 鉄道板・質問スレッドPart110////
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1178033592/l50

よそでは聞けない恥ずかしい質問に答えてやるスレ2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1172450734/l50

759 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 18:30:58 ID:ox4iXIy80
(規則関連)まわりの見えてないヲタたちは、ここに誘導してあげましょう。

乗車券類・切符の規則(中上級者用)その12
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1175597783/l50


(出札関連)愚痴を並べているプロたちは、ここに追っ払ってあげましょう。

【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ【出札】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1167233798/l50

760 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 19:02:42 ID:DOWOM94XO
>>758-759
わざわざcopypayしてきたんだろうが
みんなで飲みつつ盛り上がってるときに
「お前その話は今日のテーマと違うからよそで話せよ」
と言ってる人を想像してみよう

761 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 21:17:33 ID:C3+C62dPO
総販の乗車券類って他社からは認められてんの?


札幌市内〜中小国の乗車券を所持。
んで、白鳥の車内で乗り越し頼んで「何これ?偽造?」とか言われないかな。

762 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 21:37:04 ID:ipzH4FVQO
>>761
蟹田までは全て、青森までは8割がコヒの車掌が乗務しているから、青森までに変更すれば問題なし。蟹田or青森から束となるが通達くらいはちゃんといっているんじゃないのかな。

763 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 22:00:37 ID:8kGng3Ru0
>>761
問題なし。 JR発行の硬券なら本当に今でもあるのと? 思われるかも。

764 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 22:23:28 ID:n6d8j/d40
>>763
私鉄発行の準常備でも大丈夫だから。
まあ車掌はキョトンとするけど

765 名前:3の人:2007/05/23(水) 23:29:01 ID:qmoWlDmNO
すいません、怒られるのは承知で聞きます…総販とは一体何なんでしょうか?仕事してても見たことないもんですからorz

766 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 23:31:07 ID:y5N021EL0
>>765
 1の独自システム。散歩きっぷとかはこれで出してる。

767 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 23:31:39 ID:o8q5OtwQ0
総版券をぱっと見て「何これ?」とはならないでしょう。
よっぽどPOS券の方が怪しく見えるし。

768 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 23:34:10 ID:7uaGGz1N0
1完結の乗車券とか自特はそれで出してるね
3の駅まで来る事はまず無いかと…

769 名前:名無しでGO!:2007/05/23(水) 23:40:51 ID:wrfleVz30
>>765
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E8%B2%A9_(%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)

770 名前:名無しでGO!:2007/05/24(木) 02:26:30 ID:QIhNzvCiO
本州以南の窓口に総販のきっぷを乗変しに来たり、誤発で電報もらったりするときは焦るだろうな。
特に後者は日付相違等ぐらいしか有り得ないから頻度としては非常に低いだろうけど、券番伝えないといけないから見たこともない券番のパターンで???

771 名前:名無しでGO!:2007/05/24(木) 11:52:56 ID:mGGfHoFh0
>>770
前者は多少ありえると思うが、後者はありえないんじゃない?
総販は自社完結なんだから。

772 名前:名無しでGO!:2007/05/24(木) 12:48:35 ID:q5rnl/jT0
>>770
たとえば、
1、札幌→東京 往復乗車券+特急券・寝台券など
2、札幌→旭川 片道乗車券+自由席特急券
1と2は別々に購入し、2の乗車券類は総販で発売され、購入時に申し出た乗車日と券面の乗車日が相違し、誤発となる。
購入時は気付かずに、1の復路使用時の東京駅で気付いた場合、当然東京駅で申し出ることになる。

頻度は非常に低いが、あり得なくもない話。
まぁ、この場合は「現地で話して」で終わるだろうけど。

773 名前:771:2007/05/24(木) 13:04:35 ID:mGGfHoFh0
>>772
誤発売はあるのはわかるけど、電報を他社駅に打つのはありえないと
言いたいのだが。
しかもこの例の場合、駅員は誤発売に気づいてない。

774 名前:名無しでGO!:2007/05/24(木) 13:26:45 ID:q5rnl/jT0
>>773
他社へは実際に俺が打ってますし、受けてもいますが何か?
気付いていない誤発なんてよくある話。
券面に印字されている乗車日が当日以降なら乗変控除でいいけど、当日以前なら電報を貰う以外に原券を処理する方法がない。
また、原券発行者が気付いている・いないは関係なく、しかも、実際には旅客が悪い場合でも、旅客の申告で「間違えられた」って言われれば誤発にせざるを得ない。
それが今のJRの体質。

775 名前:名無しでGO!:2007/05/24(木) 14:44:08 ID:DvPkntQp0
>>770 「本州以南で道内完結の総販の誤発訂正の電報が来たら焦る」
>>771 「本州以南に総販の誤発訂正の電報が来ることはありえないのではないか」
>>772 「北海道で買った切符の誤発を東京で申告されたらありえなくもない」
>>773 「総販の誤発に気づいていない場合電報を他社に打つのはありえない」
>>774 「俺は実際に他社へ電報をやり取りしている」

まず>>774は総販が道内完結の切符ってことをわかってるのか。
誤発したら先方へ連絡するわけだけど
事前に気づいている場合はその「先方」は必ず「道内」だから
「道外」つまり「他社」に電報が送られることはありえないのだが。

776 名前:名無しでGO!:2007/05/24(木) 14:51:15 ID:q5rnl/jT0
えーと、俺が言いたいのは、例えば東京駅社員が誤発を認めて、東京駅社員が発行駅に電話して電報を打つよう依頼するパターンなんだけど。

777 名前:773:2007/05/24(木) 21:03:34 ID:mGGfHoFh0
私の言いたいことが分かってくれるのは775さんだけだよ。

778 名前:名無しでGO!:2007/05/24(木) 21:31:51 ID:R01YLaGcO
バスの片道券を、往復の特企に乗車変更できますか?
払戻手数料100円必要ですか?

779 名前:名無しでGO!:2007/05/24(木) 22:34:45 ID:vMqR1vJ10
>>776
そんなパターンはあり得ないよ。

780 名前:名無しでGO!:2007/05/25(金) 00:57:27 ID:rWVJtP2pO
道内の駅で新千歳空港までの乗車券を往復買いました。
行きと帰りの日付が離れてたので片道片道で発券されました。これが総販券でした。
飛行機で東京にやってきました。滞在すること数日、ある日新千歳空港からの帰りの乗車券の日付が、
申込用紙に書いたのと違うばかりか、すでに有効期限も過ぎている事に気が付きました。
とりあえず近くのJR駅になんとかならないか聞いてみました。
駅員は北海道の発行駅に連絡をとり、正しい切符を発券しました。


という流れなら束から頼んでコヒから電報もらうというのがありそうだがこういう事ではないのかね。

781 名前:名無しでGO!:2007/05/25(金) 01:08:06 ID:stXN6Lsj0
>>780
誤発行の発行替えって、発行駅にいちいち電報貰わないと
できないものなの?
鉄電で連絡を取って、先方の誤発行が確認できたら再発行
すればいいんじゃないの?
しかしこの場合、総販券を束でマルス券に発行替えして
精算の都合とかで問題はでないのかな。もしかするとこの場合、
マルスで普通に発行して代金を払ってもらい、原券に証明を
して道内で無手数料払い戻しするよう誘導するかも。

782 名前:名無しでGO!:2007/05/25(金) 02:44:33 ID:qr7LQZJA0
>>781
現金の出納管理という面では、公式文書たる電報なしに(価値・効力の異なる)金券を交換するのは問題じゃないか。

783 名前:名無しでGO!:2007/05/25(金) 04:20:59 ID:Cwu8YMat0
>>781
他社発行の有効期限切れの乗車券類の発行替を電報もらう以外のやり方があるなら
教えて欲しいものだがね
鉄電だけの確認で有効期限切れの乗車券類の発行替なんかしてたら
現金を着服しているって思われても仕方がないような行為だし

784 名前:名無しでGO!:2007/05/25(金) 10:30:20 ID:G4c0VAwO0
>>780
そんな場合は自社発行分でも再発行なんてしないよ。
受け取り時に日時確認しなかった客の自己責任。
後は乗客が北海道の客相に持ち込むかどうか。

この場合なら東日本の判断では再発行はしないし、北海道に問い合せもしない。
第一、乗車日が間違ってるというのはあくまで客の自己申告でJRのミスだという証拠がない。

785 名前:名無しでGO!:2007/05/25(金) 11:03:42 ID:Du4cD4IF0
>>784
東はどうだか知らないけど、旅客が一方的に「間違えられた」って言えば全部誤発になってしまう。
それが、JRの責任であれ、旅客の責任であれ、原券発行駅に申し込み用紙でも残っていない限り(どちらが悪いかはっきりしない限り)JRの責任。
サービスのかけらもない東だけなんじゃね?一方的に追い返してるのは。

786 名前:名無しでGO!:2007/05/25(金) 15:26:21 ID:LtUCg1nc0
漏れ、九州旅行時に誤発行喰らって前日の指定券を所持してて
(始発駅で座ってたら、当該座席の指定券所持客が来て発覚)
駅で申し出たら東発行の指定券(しかもC制)だったけど、
そのまま現金収受なく当日の指定券に変えてくれたけど
これって超法規的処理??
まぁ、発車時間まで5分しかなかったわけだけど。

787 名前:名無しでGO!:2007/05/25(金) 17:01:33 ID:RAvzI4IC0
束Cで買った指定券を束管内で払い戻ししたら現金で帰ってきたことがあるんだが、これって問題ないの?

788 名前:名無しでGO!:2007/05/25(金) 17:03:48 ID:Q5nwGGnf0
問題。締め切りあいませんから。ゴム印やったらごまかしが、できる。
窓口の人間が困るだけだから。

789 名前:名無しでGO!:2007/05/25(金) 17:57:21 ID:KO6ikImv0
そーいやマルスのフルキーに
「C制現金扱い」ってボタンなかった?
AGTだったから使うことなかったけど

790 名前:名無しでGO!:2007/05/25(金) 18:13:13 ID:Du4cD4IF0
>>786
その後、原券発行駅に電話して電報請求、POSで処理する。

>>787
1、締切後にC制に気付いて慌てる。
2、全く気付かず、審査送付後に審査から怒られる。
3、営業課に電話して「購入時のカードは解約済み」と嘘をついて特認を貰う。
4、乗変控除扱い(現金扱い)にして、手数料分は改札へプレゼント。
このうちどれかかな。

791 名前:名無しでGO!:2007/05/25(金) 18:20:56 ID:KPYaT5YNO
>>790
漏れもC制を現金で返されたことがあったが、こっちが現金で帰るのまずいんじゃないのかと言ったら、別にいいよと言われた。
なんかCS操作が面倒とか何とか言っていたな。

792 名前:3の人:2007/05/25(金) 23:13:27 ID:dAK60PB/O
年輩の社員はCSの扱いを嫌うことが多いです、まぁ覚える気がないだけかと…。
何十枚も発券するのに一括じゃなくて最初から挿入CS決済しようとするから控除原券まとめる方としては大変です。
現金扱控除…うちはいろいろあったので厳しいです。

793 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 08:59:23 ID:yjF+fAim0
某三セク駅で、のぞみ自特の誤発行(高い)された。その料補を北の駅で
同区間のロザに変更。

どのような処理したのかなあ

794 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 10:41:07 ID:OMPI+cnZO
>>793
お前の頭の文章処理が疑問
下手に()使うやつは文章が下手

795 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 10:56:00 ID:09S5ug4d0
>>793
そんなもんは簡単に処理できる。
残念でした。

796 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 19:15:25 ID:AlErqeGm0
なんでMR30はカードを挿入するタイプになったのですか?
故障して出てこなくなったらお客さまにご迷惑じゃないですか。
スライドさせた方が格好いいのに・・・

797 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 19:25:47 ID:9IqQ4LbP0
カードが上手く切れません

な人続出だったんじゃね?
それともスキミング対策?(どうやって?)

798 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 19:47:02 ID:09S5ug4d0
MR20は、カードを通してすぐに発信すると、「読み取り完了」のランプは付いているものの、内部的には読み取り中であるため、読み取り不良になってしまった。
内部的に読み取り完了になったかどうかはランプ・画面には表示されないため、発券スピードを上げるためには経験と感が必要だった。
MR32では、カードが出てきてから発信すれば良いので、無理やり解消されました。

ちなみに、MR20での内部的に読み取り完了になるまでには、カードを通し終わってから0.5〜1秒程度必要。

799 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 20:02:07 ID:FTrii2gD0
>>797
確かにスキミング対策には挿入タイプの方がいいのかも。
あと客の側としていうと、MR20のようにカードを通すタイプだと、カードの劣化が早いような気がする。
前に使ってたカードは有効期限間近になって、磁気部分がひび割れを起こして大変だったw

800 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 20:07:09 ID:LcqycQFOO
三井住友のミニカードはスライド式ならOKですか?
挿入タイプは物理的に不可能ですが。

801 名前:名無しでGO!:2007/05/26(土) 22:38:00 ID:U4SL5O1A0
東日本でMR20の駅だとたまに鬼がいて、
スライドしてから読み取り待ちの間にものすごい勢いで入力してたね。

802 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 01:27:31 ID:0iXCvyJm0
>>800
オッケーですよ。何度か使ったことあります。
MR20@東海の駅で

803 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 12:36:33 ID:c87GCxGJ0
ANAのシステムが今逝かれているけど、
マルスのシステムトラブルって聞いたこと無いな。
実際致命的なトラブルって発生したことあるの?

804 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 12:42:43 ID:EAv47o+LO
一両分まるまる重複とか、この前のゴールデンウイークであった入力ミスで空席大量発生とかかなぁ。
エクスプレスとえきねっとは独自のシステムが悪いわけだし。

805 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 12:53:30 ID:kkvgNF+i0
>>800>>802
酉では取り扱いを統一するためかMR12の駅でも断ってる所もあったと思う。
テプラでミニカード不可を貼ってたMR12の駅があった(駅名失念・スマソ)。

806 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 14:19:17 ID:dhno4cRf0
>>804サン

何年か前に、マルスに在庫があるのに列車が来ない!ってのがあったよね。

807 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 15:46:27 ID:L3tWYq4V0
踊り子号でしたっけ?

808 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 16:07:13 ID:5zuZIEMgO
>>806-807
運行しない踊り子がマルスに入ってたってやつね
売っちゃってたから前後の列車に振り替えたんだっけか

809 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 17:56:11 ID:EAv47o+LO
人的ミスしかなさそうだね。
あれだけの情報量を扱ってて、システム的なミスがないってのはすごいよなぁ。

810 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 18:19:41 ID:gawIDN1D0
>>809
トラブルだろが。
トラブルとミスは、全然違うぞ。

811 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 19:13:55 ID:z8wYH0s80
平成11年11月11日 11:11に入場券買う客が来すぎてダウンしたことがあったな

812 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 20:40:38 ID:c87GCxGJ0
>>811
12.3.4 12:34
なら持ってる

エドモンソン券だけど…当時はマルス券については知識が無かったなぁ

813 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 20:57:46 ID:5zuZIEMgO
>>810
入力ミスとかの事務的なミスだろ?
全面発券停止みたいなトラブルは起こってないじゃん
あんたの定義するトラブルとミスの違いって何なんだか

814 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 23:15:51 ID:FYgEhwPR0
>>813
社会保険庁と一緒にしては迷惑や。
( ゚Д゚)ヴォケ!!

815 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 23:17:40 ID:52t2Xekr0
>>813
>>811は違うのか?

816 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 23:37:14 ID:d+E3iH4kO
知ってるのは国鉄時代のストでケーブル切られたことくらいかなぁ
あれは人災っていうのかも試練が・・・

817 名前:名無しでGO!:2007/05/27(日) 23:51:07 ID:QvSpqkBL0
>>804
ここ数年でマルス関連の記憶にあるのは、

・数万件レベルの2重発券(システムのバックアップシステムの設計ミス)
・運転予定のない列車のマルスの収容(踊り子だっけ?)
・閑散期/通常期の設定ミス(閑散期なのに通常期料金で発券された。)
・トラブルにより一件操作完全あぼーん(周遊きっぷなど一部のきっぷが発券不能に。)

818 名前:名無しでGO!:2007/05/28(月) 10:46:06 ID:09+ic0da0
5年くらい前に複数回トラブルがあってニュースにもなったぞ。

たまたま大事になっていないだけで。

819 名前:名無しでGO!:2007/05/28(月) 10:50:48 ID:QYRGV/AO0
改修の日とかにも。

以前乗り継ぎ検索だか時刻検索だかの機能がついたとき、
午前中にストップした。

820 名前:名無しでGO!:2007/05/28(月) 12:15:47 ID:7adL+syMO
某駅で乗変をお願いして米沢〜福島の乗車券と同区間の自特にしてもらったら

米沢〜福島 乗車券 740円
米沢〜福島 幹在特 510円(自由席)
合計で1250円となったんだけど、
MVで発券すると内訳は省くが1470円になるんだがどれが正当なんだ?

気になって、テレフォンセンターに聞いたら
米沢〜福島 乗車券 740円
米沢〜福島 特急券 1240円(自由席)
合計1980円と言い出すし(核爆

え〜い、どれが正しいんじゃ?
巨人の星の親父っさんなら卓袱台ぶっ飛ばしてるがな。

冗談はともかくとして、どれが正当か識者の方、ご教示お願いします。

821 名前:名無しでGO!:2007/05/28(月) 12:24:18 ID:04nTzF7J0
違うのは自由席特急券の値段だよね。
当日中に東北新幹線に乗り継ぐ場合(この場合改札を出てもOK)、510円
乗り継がない場合730円。

テレフォンセンターの1240円は指定席特急料金。

822 名前:名無しでGO!:2007/05/28(月) 12:29:59 ID:7adL+syMO
>>821さん
やはり、MVが正当ですね。
一応料金不足ですがこのまま自動改札は出られるのでしょうか?

823 名前:名無しでGO!:2007/05/28(月) 13:33:31 ID:RA94dPhEO
>>822
510円の特急券に乗継とかなんか文字が入ってない?

824 名前:名無しでGO!:2007/05/28(月) 14:03:13 ID:7adL+syMO
>>823
幹在特としか書いてないです。
乗継の記載はなかったです。
完全な誤発券です。
面倒だから突撃しますわ。
問題あったら、駅員にゴラァします。

825 名前:名無しでGO!:2007/05/28(月) 16:51:54 ID:04nTzF7J0
幹在特 = 在来線が特定特急料金(山形・秋田)
幹特在特 = 新幹線、在来線が特定特急料金(九州)

厳密な乗継割引ではないので「乗継」の文字は印字されません

826 名前:名無しでGO!:2007/05/28(月) 19:00:13 ID:C/4Dt26g0
>>820
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174307383/
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1175597783/
へ逝け!!

674 :名無しでGO! :2007/05/27(日) 22:44:19 ID:sUpKLHkrO
宿河原、津田山、早川、北茅ヶ崎の窓口が6月23日に廃止。
詳しくは、もし券スレを。 

827 名前:名無しでGO!:2007/05/29(火) 07:41:48 ID:xm6Vonl0O
一葉券

指のみ乗変(新幹線→寝台)、区間同じ

一葉券(乗変表示あり)


予定が変わり(使用開始前)、券面着駅より手前で下車することになりました。
乗車券部分を変更(着駅を手前に)したいのですが、「乗変」表示の入った一葉券面をみて、乗車券の未変更は判断できますか?

よろしくお願いします。
(寝台券の前途放棄の是非はここでは置いて下さい)

828 名前:名無しでGO!:2007/05/29(火) 09:39:59 ID:j//hUCPP0
>>827
客の申告を信じるしかないだろうな。

829 名前:名無しでGO!:2007/05/29(火) 14:16:38 ID:F/RXdYHpO
聞きたいんですが、サンライズ瀬戸・出雲のノビノビ座席、岡山→東京は○なのに、日をまたいで同列車の大阪→東京は×なのは何故?

830 名前:名無しでGO!:2007/05/29(火) 14:19:14 ID:ePZT0hAmO
>>829
こういうとき関西近辺で本当に乗りたい客がいたらどうするの?
外側から指のみ出して料金券はどうするんだっけか

831 名前:名無しでGO!:2007/05/29(火) 14:29:05 ID:muVW3pGB0
>>829
短距離利用の発券制限があるからだよ。
岡山とか高松からの乗客を優先してる。
他にもあけぼののゴロンととかも同じ筈。
制限区間は姫路以東乗車だったと思うが。
2日(3日だったか?)前からは開放されるよ。

832 名前:名無しでGO!:2007/05/29(火) 14:36:21 ID:py4c6WvZ0
>>827
「指のみ乗変(新幹線→寝台)」の段階で乗車券と特急・寝台券に分離して
後者のみに[乗変]表示を付けるのが厳密な取り扱いじゃなかったっけ?

833 名前:名無しでGO!:2007/05/29(火) 15:22:05 ID:j//hUCPP0
>>832
当然それは承知のうえで、実際にそれがなされていない場合の扱い方を聞いているのだと思うが。

834 名前:名無しでGO!:2007/05/29(火) 20:21:26 ID:sKMhviYt0
俺の駅でその乗変の扱いを間違えた社員がいて、T橋駅から直接(゚Д゚)ゴルァ!!の電話が来た。
当方2の駅。

835 名前:名無しでGO!:2007/05/29(火) 21:33:49 ID:eh93D3ch0
>>829
距離が短いから。
大阪→東京なら、2週間くらい前から少しずつ開放される。

836 名前:名無しでGO!:2007/05/29(火) 23:33:34 ID:+yv57aWk0
こないだ3の会社N駅の出札から別の社員がやった大して問題ない誤発の電話が来て、
「そんな簡単な制度もわからんのか」と抜かしたくせに、
これはまずいだろーっていう内容の誤発が来たからその事をN駅に電話したら、
「そんなことそっちでうまくやってくださいよ。いちいち電話しなくて結構」とか言ってきたんだがどうなってんだ。

837 名前:名無しでGO!:2007/05/29(火) 23:46:16 ID:ePZvt7Cp0
>>835
少しずつ開放されるっていうのはある意味正しいかも。
仮に岡山以遠で8割という枠が切ってあるとすると、大阪→東京とかで2割を売ってしまうと、全区間で空席が
あっても、以後大阪→東京ではマンになる。

ところが、岡山以遠で例えば高松→東京とかの指定券を控除すると、その席は枠が外れて、大阪→東京とか
でも確保できるようになるらしい。だから、キャンセルが出た数だけ枠が外れて、少しずつ開放されるっていうことになるのかな。

838 名前:名無しでGO!:2007/05/30(水) 00:24:02 ID:w61vZ/tL0
>>836
3の会社は他社がやったことにはうるさく厳しく、自社がやったことは
知らぬ存ぜぬと言うのが所定。
3の会社へ電話してきちんと対応してもらえるとそれが当たり前のこと
だったとしても本当にありがたく感じてしまう。

839 名前:名無しでGO!:2007/05/30(水) 00:30:00 ID:LKoDHjlG0
自分は>>827です。皆さんレスありがとうございます
 
>>833氏の謂われる通りです。827みたいになった場合の
実際の扱い方を知りたいです。
申し出ても「乗変の印がついているが、当方では、指定券を乗変したのか
乗車券を乗変したのかまでは判断できないから、変更はできない」なんて
言われてしまったら、どうすればいいのでしょうか?

840 名前:名無しでGO!:2007/05/30(水) 01:19:51 ID:2I73CG4n0
3の会社は自社の新幹線が止まると窓口を一斉に営業休止させるからな。
んで2と4の会社の窓口に払い戻しと苦情が殺到w

841 名前:名無しでGO!:2007/05/30(水) 08:19:15 ID:yfro3haAO
>>837
それは昔の話、今はそれをやってもNO回答になる。
運用枠を解除する裏技として、ウチの職場じゃよくやってたよ。

842 名前:名無しでGO!:2007/05/30(水) 12:42:58 ID:GIyWP5k+O
3の会社で
伊豆箱根発→3の会社の某駅着
の片道券売ってもらったことあるんだけど、誤発?
その時以外は必ず断られるから、疑問なんだけど。

ところで、同じく3の会社で連続券頼むと、面倒臭いのか片道+片道にされることがある。
学割の場合でも、「それはこっちでなんとかするから」との事。

ここの駅員も人のよくて発券も早い人から、愛想の悪い人、やたら待たせる人と色々いるけど、これは愛想の悪くて遅い人。

843 名前:名無しでGO!:2007/05/30(水) 12:50:51 ID:+OZmK1bvO
4のレチです。
先日、閑散期のながらで東京に行ったんですが、指定券は当初遊びに行く予定だった小学生の甥っ子が行けなくなり指定券を譲り受け、乗車日に仕事が長引き乗変する暇が無く大垣から乗車しました。
大垣→東京、小児の指定券を車内で車掌に差額支払いの旨を伝えると顔色が変わり
端末をひたすらいじる…
しばらくして出てきたのがなぜかどういうわけか

乗車整理券 ホームライナー関ケ原3号

でした。
そして差額は収受されず「原券の分、払い戻します」と150円返され、結局ながらには10円で乗ったことに…

「指変でやればいいと思うんですが…」と言ったら「それでいいんです!」と言われ行かれました。

言っても仕方ないから熱海を過ぎてから東さんの車掌さんに申し出て事情を話すと呆れ返り苦笑されながら正規料金て、車補を買いました。

よく新幹線の売り方しか習わないと聞きますが本当なのかと思ってしまう…

844 名前:名無しでGO!:2007/05/30(水) 12:59:55 ID:k+m79BJa0
>>843
指変は規則の建前からいってもおかしいのでは?
間違えて買ったとは言い難いけど、「小児は大人正当」として誤購入で車補を発行するのが筋かと。

845 名前:名無しでGO!:2007/05/30(水) 13:08:26 ID:OTAhSgmlO
>>843
新幹線の切符しか売れないと形容されるのは駅の窓の話で
在来線は普通に自分の受け持つ列車の範囲の操作を覚えてるだけでしょ

846 名前:名無しでGO!:2007/05/30(水) 13:08:33 ID:S0SoEzZe0
>>843
わからない時は車掌室に戻って無線で聞くよなあ。普通。
そうやって待たされることはよくあるし。

それから、POSの車内補充券は該当の列車番号や発行時刻が入るでしょ。
そのタイミングだと関ヶ原3号は運転終了してるから、けっこうレアな切符だと思う。
俺なら再変更せずにコレクションに入れちゃうな。

847 名前:名無しでGO!:2007/05/30(水) 13:08:55 ID:lD7a3Tbm0
>>840
昨年9月の大型台風時に3と2の乗換駅で10分並んで払戻を頼んだら
「最終降車駅でやってくれ」と突き放された。
で、2の駅に着いたら「今日はみどりの窓口が閉まってるから
後日来て欲しい。一年間どこの駅でもOKだから」
とソフトな対応でした。

848 名前:名無しでGO!:2007/05/30(水) 14:41:23 ID:H2Kzq30SO
3の会社は払い戻ししないからなぁ。
うちは3の新幹線停車駅がエリア内にある2の駅なんだけどe特急券の遅延戻しまで回してくる。でっ、うちでは無理なので申し訳ありませんが3の駅で…と言うと当然切れられる。
3の駅に電話しても謝りもしない。他の駅の同期は原券を持ってわざわざ3の駅まで金を取りに行ったらしいがそれでも謝るどころかぞんざいな態度だったようだ。

270.37 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)