■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401-

□□□□切符の規則スレ・・・・第3条■■■■

1 名前:名無しでGO!:03/03/28 12:53 ID:sq8ULg/K
このスレは、初心者には おすすめできません。
一般的な質問は、初心者質問スレや個別のスレでどうぞ。

【旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程をはじめとする各種規定について、
 ある程度、切符の規則に詳しい人々が解釈を論じるスレ】です。

質問スレで規則のややこしい話になることが多いので独立します。
MMML(#http://nagoya.ta-ko.jp)の常連もいるようですが、
2番煎じとか言わないように。(おぃおぃ)

過去ログは↓こちら

第1条
【市内制度】矛盾だらけの営業規則【経路特定】
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1030/1030184797.html

第2条
きっぷの規則に関するスレ
../../hobby_train/1041330548/l50

485 名前:477   479:03/05/15 01:02 ID:U7ISjC6I
>>483
クイズ問題スレにするのは如何なものか?
もしかして、知っていて、わざと質問しているのだとしたらいただけない。
ここは苦言を呈しておく。(w

4.はい

5.はい

6.いいえ
 JR部分のキロ数が201キロに満たないので、「京都」の単駅発になる。
 ちなみに、、、全体では201キロ超なので有効日数は3日だが。

7.そう書いてあるなら、おそらく対象外なんだろうが、
 必ずしも「案内書」=「通達の表記」とは限らない罠。
 業務通達書を見ないことには何ともコメントできない。

8.割引対象外とあるなら不可能なんだろう。
 同じく、「東日本の案内」=「業務通達書の表記」とは限らない罠。
 他社のは知らない。

486 名前:476:03/05/15 01:12 ID:CvI7dOFI
>>486
ありがd
6とか意地悪にもほどがあるよなw
1,4,5,6は合ってると思ったがいまいち自信が持てなかった。

こんな重箱の隅ばかりつつく漏れは社会のひねくれクズでつが何か?
ちなみに7.の誤記訂正。正しくはグリーン券ね。

487 名前:477   479:03/05/15 01:34 ID:U7ISjC6I
>>484まったくもう、、、(徐々に怒りモード)

9の答(4)
「姫路→岡山(経由:山陽)」を「姫路→岡山(経由:姫新・津山)」に
区間変更、すなわち経路変更(方向変更かも?)することになる。

原券の非変更区間(天王寺→姫路)は201キロに満たないので
[阪]は適用されず、
変更後は「天王寺→岡山」となる。


例題、2
「熱海→豊橋」で区変し、名古屋まで乗越しても、
「熱海→[名]名古屋市内」とはならず、「熱海→名古屋」となる。

例題、2
「横浜→静岡」で区変し、京都まで乗越した場合は、
原券の非変更区間は201キロに満たないので、[浜]は適用されず、
区変部分は201キロ超なので、[京]だけ適用し、
「横浜→[京]京都市内」という変則乗車券になる。

488 名前:480:03/05/15 07:38 ID:+GcZZaXe
>>482
>両国経由か、馬喰町経由か?ってことか?
それもあるし、尾久経由か田端経由なのかも。

>>480のやつは口座入力で「津軽線・東北本線・八戸・東北新幹線・
上野・東北本線・御茶ノ水支線・総武本線」を入れていたから実体は
「経由:津軽・東北・八戸・新幹線・上野・東北・総武 」(田端経由)なのだが、
「経由:津軽・東北・八戸・新幹線・大宮・東北・総武 」(尾久経由)等と区別が付かない。

# 東北新幹線の盛岡・八戸間も「東北本線(新幹線)」で良いんだっけ?
# 良いなら、「経由:津軽・東北・山手・東北・総武 」(田端経由)とか
# 「経由:津軽・東北・総武 」(尾久経由)で話は済む罠

ちなみに同時に買った逆向き(IGR・青い森経由)は
市川→中小国
経由:総武・東北・山手・東北・盛岡・目時・八戸・東北・津軽
となって、ちゃんと(?)「東北・山手・東北」が出ますた。

489 名前:名無しでGO!:03/05/15 14:29 ID:U7ISjC6I
>>487
〔山〕東京山手線内→静岡

を区変して京都まで行くと、変更後の区変乗車券は、

〔山〕東京山手線内→[京]京都市内

という奇妙な乗車券にになる。(w

490 名前:名無しでGO!:03/05/15 14:44 ID:oo6yKBwI
>>488
東北新幹線盛岡・八戸間の経由線名は「東北新幹線」、入力経路も同じ。
ちなみに八戸・青森間の経由線名は「東北本線5」、入力経路は東北(北)
東北新幹線のマルス経由線は、開業時すべて「東北本線」で別線区間のみ「福島線」や
「仙台線」等(東北線ダミー)の別線の経由線を入力して発券。
上野開業で「上野線」及び「盛岡線」ができ、初めて東北新幹線経由の乗車券で新幹線
と経由が印字されるようになった。

その後、「東北新幹線」独自の経由線ができ、M及びME端末では東北新幹線で入力すれば、
新幹線と経由が印字されたが、当初MR端末は東北新幹線と入力しても東北本線及びダミー線に置換え
処理されていたので新幹線と印字されなかった。
現在は、東北新幹線のほか上越新幹線及び長野行新幹線も経由線として設定されている。
平成13年10月からは、新幹線に加え乗換駅名も印字されるようになった。また、補正機能ができ
東北・山手・東北の経由印字が登場したのもこのときである。

規則スレなのでこの辺で、質問があればマルス端末スレへ。

491 名前:

170.83 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
新着レスを表示

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)