■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601-

【駅員に】営業規則質問・お勉強スレ【負けない】

1 名前:名無しでGO!:03/10/28 14:36 ID:xtNqiQhH
JRの旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程について、質問したり
理解を深めるためのスレ

規則の解釈の議論は規則スレで
根拠にこだわらない質問は、質問スレで

78 名前:名無しでGO!:03/11/17 00:38 ID:G94/5KHJ
>>70
別に、高卒だから、というわけでもなかろ。
大卒だって、大多数は似たようなものだ。
>>73
漏れは、だいたい、経緯を丁寧に(慇懃無礼なくらい)に書き
(当然、根拠条文などは明記)、証拠資料(乗車券類)の
コピーを添えて、不当取扱をした駅が属する支社の旅客営業制度
担当あてに郵便で送る。
これでだいたい、きちんとした回答が得られる。もちろん、
郵便代は、向こうが非を認めたときは、切手で送り返させる。

79 名前:名無しでGO!:03/11/17 01:04 ID:/cP/2GAl
>>78
ありがとうございます。今日のお客様センターの対応も最悪だったので
何らかの対応はします。次の旅行、寝台の止めました。飛行機でひとっ飛び。
>>70
うちの職場も高卒の先輩多数いますが素晴らしい人は素晴らしいですがそうでない人は(ry です
Aランク大学出ていても同様。人によると思います。ちなみに自分Fランク大学法学部卒。

80 名前:78:03/11/17 02:29 ID:G94/5KHJ
>>79
あくまでも、感情的にならず、至って冷静に、丁寧に。
そして、事実のみを書き、ウソは絶対に書かない。
これがポイント。

そうすれば、相手だって、きわめて常識的な対応をとってくるよ。

81 名前:73=78:03/11/17 07:59 ID:/cP/2GAl
>事実のみを書き、ウソは絶対に書かない。
普通書かない。
ただ、それが昨日の電話で「お前の言ってることはうそだろ」と言われたので
当方多少お怒りモード

82 名前:名無しでGO!:03/11/17 11:50 ID:yPYLY1JN
>>81
確かにふつうは書かない

しかし、現在の>>81のような心理状態だと、
売り言葉に買い言葉になる場合が…

83 名前:名無しでGO!:03/11/17 12:46 ID:SBsYArZB
規則覚えてもいいけど、早く就職しろよ!!

どんなに規則を覚えても就職できないアホ集団の集まりだろ?

84 名前:73=78=82:03/11/17 19:20 ID:/cP/2GAl
>>82
ただいま。昨日のヤシが言ったところ(その番号は本社だった)に電話したら約束の時間に駅から返電来ました。
「こっちも客相手なので申し訳ないが、5時以降にかけてください」とはじめの電話で言ったら
その通りにしてくれました。その電話でそのときの詳細、切符の写し等郵送きぼんぬと言われました
二人共昨日の応対したヤシとは全く別会社かと思うほどの対応でしたよ。
なんだったんだろ昨日の人は?こんなにも違うのかよ。
(仕事中だったので「旅行中止の取扱」とか言うのがちょっと恥ずかしかったw)
飯食ったら作業してみますわ。いろいろお世話になりますた。

85 名前:名無しでGO!:03/11/20 18:20 ID:vuw6yLLd
age

86 名前:名無しでGO!:03/11/21 13:50 ID:RlJ9RSBR
>>83
図星のようです

87 名前:名無しでGO!:03/11/22 21:17 ID:yWNTbnT8
マルスの区間変更券について
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/4600/4623.html

88 名前:58:03/11/24 01:31 ID:3FM6R8mT
久しぶりに方変→いずれも撃沈w
ヤパーリそんなもんか。

都区内→新下関(東海道・山陽・宇部線・小野田線・山陽)
使用開始後、小野田から先を新山口へと変更

○大阪・・・変更開始駅か車内で行ってくれ
○小野田・・・変更区間における過剰収受額90円は返却されないが
 (当然だし、仮に全区間で計算しても12810円と同額)
 それでよいならこのまま新山口まで使用してよい
 勿論、宇部などでの途中下車もその旨を伝えれば可能
○新山口(係長)・・・小野田での取扱方は正しくない。
 本来であれば使用開始後なので、方向変更などの取扱は出来ない為、
 小野田で打ち切りとなって小野田から別途乗車・収受となる
 (小野田駅がそういう取り扱いをした為、今回のみ特別に扱う)


とまあ、惨憺たるもの。キク像ボックス逝きか?

89 名前:名無しでGO!:03/11/24 01:53 ID:wHNLWceq
>>88
怪のレチです。係長がそんなことを?試しに車発機でやりましたが、車発機は不足額が無くても過剰額があっても(返金できないが)発行できます。車掌に言うのが1番かと......

90 名前:名無しでGO!:03/11/24 02:25 ID:ix5WFbSh
>>88

http://nagoya.ta-ko.jp/articles/4900/4962.html
で引用されている元車掌の言うように、職人駅員はいないのか・・・

91 名前: ◆Ck4a44C3vY :03/11/25 22:21 ID:ZVC6DJW4
>>90
各社に一人ずつくらいでいいから「規則の人はこの人に聞けば分かる」
という人を養成しる。
現場で取扱に困っても、その人に聞けば回答が得られるという現場のや
りやすさと、客に何時間も待たせなくて良いというサービスの向上とい
う意味でもぜひやってほしい。

92 名前:名無しでGO!:03/11/25 22:36 ID:WIBH23/6
>>91
昔は「一駅に一人」ぐらいはいたようだが。

でも、漏れの知り合いのJR社員にメッチャ詳しい人(自他共に
認め、回りの仲間からもあてにされている)がいるんだけれど
も、本人がなんぼ希望しても叶わないだって! 会社は適材適
所の人事をやっていると強調しているそうだが。

93 名前:名無しでGO!:03/11/25 22:59 ID:mDrjTvOr
今はどうだか知らないが、少し前には「お客さま相談室」にも方向変更の正しい扱い方を知らない社員がいました。

94 名前:名無しでGO!:03/11/25 23:10 ID:tP6Ww527
東京駅のお客様相談室は糞

95 名前:名無しでGO!:03/11/25 23:12 ID:WIBH23/6
>>94
不適材不適所の好例!

96 名前:名無しでGO!:03/11/26 01:17 ID:ZEhduorN
>>92
そらそうだろ。
できるやつは、どこにいっても重宝される。

97 名前:58:03/11/26 14:43 ID:cLw/TtKQ
実はマルス指令が一番詳しかったりしてw

山口での一件の後、北海道に行って
JRバス深名線通過連絡の乗車券を頼んだら、

○函館駅改札(年配の方)
 バスタリフ見ると計算方が書いてあるからできるみたい。後は出札で
○函館駅出札(年配の方)
 計算方と書いてあるが、あくまでも「例」であってできるわけではない
 それにマルスになってから出補切れないし、マルスでの操作方法も不明な為
 私の力量ではできない
○札幌駅出札(若手)
 定期券であればできるが、乗車券は知らないので聞いてみる
 (で、出札元締めに電話で聞き、可能である事を確認)
 結果、金額入力&経路のみ手書きでマルス発券

名古屋タコ駅員の面々(えり香さんとか)はつとに有名だが
(有名というよりは、多分駅出札の親玉の管理が五月蝿いだけだとは思うが)
全国津々浦々どこでもタコ駅員はいるものですw
来月はQでバトル再燃かもw

98 名前:名無しでGO!:03/11/26 20:31 ID:9rU4JUex
>>97
>金額入力&経路のみ手書きでマルス発券

「東京-品川のみ幹経由で、他区間は在来線経由の乗車券」も
その方法でマルス発券できないだろうか?

99 名前:名無しでGO!:03/11/26 20:40 ID:R5Rz1huo
>>98
金額入力は、2以上の旅客鉄道会社線にまたがる場合は、これを行わない。

100 名前:名無しでGO!:03/11/27 00:23 ID:9eYWKs79
>>97
>実はマルス指令が一番詳しかったりしてw

そんなことはない! そもそも国鉄〜JRの場合、旅客指令・マルス指令
・輸送指令といった「指令」の仕事は、総括指令長とか指令長などのベテ
ランはともかくとして、鉄道管理局や支社の非現業職場に転勤して最初に
やらされる下っ端の仕事なのです。指令の経験を積んでから計画・立案と
いった日勤の仕事に移るのです。
駅などでマルスを触ったことないものが、マルス指令に行くこともめずら
しくはないし、制度そのものを知らない者も多い。

101 名前: ◆Ck4a44C3vY :03/11/27 04:05 ID:dtbp9Zf0
A→Bが不通だったとして、その区間を含む経路の乗車券を使用し、A駅で旅行
中止となれば、A→着駅の区間の運賃が払い戻されますよね。

特定都区市内着の乗車券においては、例えば仙山線が不通だったとして、
 [区]東京都区内 → [仙]仙台市内 経由:新幹線
の乗車券を持つ客が奥新川まで行くことを主張した場合、仙台→奥新川の運賃が
払い戻されます。

では、11月30日から3日間有効の以下の乗車券を利用した場合を考えます。
 [阪]大阪市内→[広]広島市内
 経由:東海道、山陽
この乗車券で、12月1日に可部駅まで使用し、小河内駅まで行きたかったと
主張した場合、可部→小河内の運賃は返ってくるのでしょうか?

102 名前:名無しでGO!:03/11/27 04:16 ID:1aR0v0FQ
>>101
普通に返ってくるでしょ。

ただ、路線廃止の場合は、個別に通達が出るはずなので、
詳しくは駅などで確認してください。

103 名前:名無しでGO!:03/11/27 10:07 ID:jSZxltty
 ところで、時々青木板とかに出てくるはなちゃんっての、凄いなぁ。

104 名前:名無しでGO!:03/11/27 15:45 ID:ioSxDJpf
>>100
確かに輸送指令は、現業の実態を知らないでしゃべってるようだし、
それでウテシやレチの反感買ってるようだが。

にしても、マルス指令がそんなレベルでは、南風アンパンマンとかカシオペアスイートとか
分かるのかが疑問だな。

105 名前:名無しでGO!:03/11/27 20:28 ID:b11T+5p/
>>100
激しく胴衣。

マルスじゃないが、
旅客指令とか輸送指令とかいう連中も、ド素人。

指定席特急券で乗車中の特急列車が途中駅で運行とりやめになった時。
典型的な「事故列変」のケースなのに、
「特急料金の払戻しをしない条件で、後続の特急の自由席に振り替え」
なんてDQN指令を出すタコな旅客指令がいるもんな。

106 名前:酒=メチル以外@あじあカクテル:03/11/27 20:44 ID:+S3ay1/C
愛想は要らん。きちんとした仕事をしてくれさえすればええ。

107 名前:質問です:03/11/27 20:57 ID:sNwGSdXi
久しぶりに汽車旅を考えているのですが、質問させてください。

特急券・寝台券を買ったのですが、乗車券をまだ買っていません。この場合、寝台券を見せれば乗車券だけ前売りしてもらえるで
しょうか?

列車が停まらない臨時駅までの切符って買えますか?例えば張碓駅までとか池の浦シーサイド駅までとか。どうせ同額なので珍
しい切符が欲しいと思いまして。

108 名前:名無しでGO!:03/11/27 21:01 ID:dzTcR2E2
>特急券・寝台券を買ったのですが、乗車券をまだ買っていません。この場合、寝台券を見せれば乗車券だけ前売りしてもらえるで しょうか?

寝台券を見せなくても乗車券は買える。
でも、普通にか買うのはお金が勿体無い!
割引をきちんと適用してもらいましょう。


>列車が停まらない臨時駅までの切符って買えますか?

できません。以上

109 名前:名無しでGO!:03/11/27 21:04 ID:sfFO6cBB
>>108
>>107の記述だけで適用されると判断できる割引って何?

110 名前:名無しでGO!:03/11/27 21:12 ID:dzTcR2E2
>>109
学生割引
身体障害者割引
往復割引
乗継割引
※分割購入

などの可能性が考えられる。

111 名前:名無しでGO!:03/11/27 21:14 ID:LzJ73ZGH
乗車券に乗継割引はないだろう

112 名前:名無しでGO!:03/11/27 21:15 ID:FGHTakHF
>>110
乗車券に乗継割引はねーよバカ
っつーか>>108は単に何かを勘違いして書いただけじゃないの?

113 名前:名無しでGO!:03/11/27 21:16 ID:b11T+5p/
>>107は乗車券の「前売り」の可否を問うておるのだよ。

答は可だ。

しかし、指定券(この場合は死んだ異見)が無ければ、乗車券の前売りは(原則は)否だ。

114 名前:質問です:03/11/27 21:20 ID:sNwGSdXi
>110
お返事ありがとうございます。もちろん割引は考慮しております。

115 名前:質問です:03/11/27 21:21 ID:sNwGSdXi
>113
そうです。たしか乗車券は原則前売りしないのでしたよね。

116 名前:名無しでGO!:03/11/27 21:30 ID:sfFO6cBB
ああそうか、乗車券の前売りは原則不可だったっけ。

それで思い出したんだが、以前窓口で一ヶ月以上先の日からの乗車券に乗変したい旨伝えたら、
乗車券の前売りは1ヶ月先までといわれますた。
しかし、指定券じゃないのにそんな制限あるの?
というか、原則不可なものに1ヶ月先も前もないような気もするのだが。

117 名前:名無しでGO!:03/11/27 22:20 ID:b+/DIA/9
>>105
それは「事故列変」ではなく、「急乗承」ですよ。

118 名前:名無しでGO!:03/11/27 22:48 ID:ZjNFrlMU
>>116
例えばあさかぜの寝台券とやまぐち号の指定券を同時に買えば
やまぐち号の指定券は1ヶ月1日前から買える。
やまぐち号で津和野に行ったあとで博多に行きたいから
乗車券は東京都区内→福岡市内と新山口→津和野にしたいなんてときは、
規則では新山口→津和野を1ヶ月1日前から買えることになる。

でも恐らくマルスで出せないだろうから
乗車券は1ヶ月前からという制限を規則とは別に作ってるんだろう。

119 名前:質問です:03/11/28 12:38 ID:afsBgqnm
>118
新山口って小郡でしたっけ?むちゃくちゃキモいですね。前の方がよかった。

120 名前:名無しでGO!:03/11/28 12:49 ID:NDTnvkaD
>>119
駅名改称がのぞみ停車の条件だったのだから仕方ない。

121 名前:質問です:03/11/28 18:23 ID:afsBgqnm
>120
なるほど。しっかし馬鹿みたいですね。小郡にのぞみなんかいらんと開き直って欲しかったな。

122 名前:名無しでGO!:03/11/28 20:20 ID:goFiqrbR
>>121
徳山にものぞみが停車する以上、小郡も断れないだろう。

むしろ、小郡と同時に徳山の駅名が変更されなかったのが不思議なくらいなのだが…

123 名前:名無しでGO!:03/11/28 20:32 ID:hTYKuJAK
>>122
周南になんか変更したら、どこにあるのかさっぱりわからなくなる。(w
新山口の場合、山口への入り口という意味もある。

124 名前:質問です:03/11/28 20:49 ID:afsBgqnm
>122
それは、新幹線小郡駅開設当時、「新山口駅」に改称しろという圧力が相当あったのを小郡町が跳ねつけた怨念じゃないですか?

それにしても徳山にものぞみが停まるんですか!それじゃひかりは何のためにあるんだか。「のぞみ」なんて愛称はそもそも
いらなかっただろうに。

125 名前:名無しでGO!:03/11/28 20:52 ID:K9lvYvIv
方向変更が話題になっておりますが、私の経験では断られたことがないです。
ただし、特急列車の車内でしかやったことはありませんが...

ex. 京都市内→(北)福岡 を 七尾線羽咋 までに方向変更
  10回ほどサンダーバード・雷鳥の車内で実行。
  一度だけ方向変更発駅が金沢で出てきた時もあった。
  (変更金額が変わらなかったのであえて突っ込まなかった)
同様に 京都市内→千里 を 和倉温泉
    羽咋→野洲を 京都
    羽咋→木幡を 高槻
全て一発OKですた。
特急列車の車掌はやはり優秀なのかしら。

126 名前:名無しでGO!:03/11/28 21:05 ID:hTYKuJAK
>>125
(北)福岡ってどこだ?
二戸のことか?(w

福岡駅はJRにひとつしかないから、線名略号はいらないぞ。

127 名前:名無しでGO!:03/11/29 14:23 ID:GpnpybG6
大宮駅の券売機で「大宮→かみのやま温泉」の乗車券を買い、
大宮駅在来線の改札から入場したら、新幹線の連絡改札前の臨時出札カウンターで、
駅員がPOS車発器を使って自由席特急券などを売っていた。
で、
「大宮→仙台」(注:区変券は仙台市内逝きにはならない)に方向変更たのんだ。
ところが、
10分以上も格闘し、何度やってもエラーが出るんだな。
なぜかというと、
変更開始駅の(北)福島から仙台までは200キロ以下だから
区変券は「仙台ゆきの単駅指定」じゃないと逝けないのだが、
駅員にはそんなスキルなどない。
で、
そのまま乗り込み、やまびこ車内で頼んだら、あっさり1分で区変終了。

128 名前:名無しでGO!:03/11/30 10:14 ID:a1EL6bWl
>>108
逆にすべての列車が止まらない正規の駅までのきっぷは購入できた。

冬季閉鎖している駅の手前に通年営業している仮乗降所があった場合、
閉鎖期間中でもその駅までの乗車券は購入できた。

現在の冬季閉鎖中の駅に対して、発売できるかなぁ?

129 名前:名無しでGO!:03/11/30 23:52 ID:IMK3LF7Q
規則とは違うかもでスマソなのだが11月に12/10に使う券を東Cで買いました。
事情により明日、乗変したいのですが払い戻し額が発生しまつ。
viewカードは11/30締めでつ。(1月請求)
明日、払い戻してもちゃんと1月請求には反映されるのでつか??

130 名前:名無しでGO!:03/12/01 01:37 ID:sloBGj/I
>>129
もちろんされません。
1回支払いの上、翌月の請求額から差し引きです。

131 名前:129:03/12/01 01:39 ID:gedKb4N3
>>130
とゆーことは12月分とされ2月請求に払い戻し額が銀行口座に戻るわけでつか?

132 名前:名無しでGO!:03/12/01 02:44 ID:sloBGj/I
>>131
12月にまったく使用がなければそうなりますね。
12月に使用していればその分差し引きです。

133 名前:129:03/12/01 02:53 ID:gedKb4N3
わかりました。
ありがとうございます。

134 名前:名無しでGO!:03/12/01 21:07 ID:dRfc1HE0
>>129-133
今は低金利だから、ほとんど関係ないが、
それでも、わずかに利息で損する。

135 名前:125:03/12/02 13:45 ID:Sl2I7HZp
>(北)福岡ってどこだ?
>二戸のことか?(w

>福岡駅はJRにひとつしかないから、線名略号はいらないぞ。

スマソ。間違った。
こーゆーやりとりがあった後だったんで...

高槻駅の窓口で「京都市内から北陸線の福岡まで」
おねーちゃん「新幹線ですか?」
漏れ「?...北陸線の福岡ですが...」
おねーちゃん「あ、すいません...えーと、特急停車駅で近いのはどこでしょう?」

136 名前:名無しでGO!:03/12/03 11:06 ID:wHhxHY2p
(北)だと東北線です。北陸線は(陸)です。 泊だと(陸)泊になります。

137 名前:名無しでGO!:03/12/03 15:53 ID:e7IUBywY
「(カウントダウン)あずさ94号」の特急券(座席指定券)と乗車券を同時購入する場合、
りんかい線との連絡乗車券って、規則としてはどこまで売ってくれるのだろうか?

りんかい線の連絡運輸って確か、
五反田-池袋間、赤羽線、北赤羽-大宮間、日進-川越間
又はSuica利用の場合に限りSuica利用可能範囲(首都圏)だったと記憶するが。

でも、今年夏の「お台場花火号」はマルス券で
八王子→東京テレポートの乗車券が買えたけど。
(マルスで発券できればそれでOKなら話は別だが)

138 名前:名無しでGO!:03/12/03 18:23 ID:4daaCF86
>>137
りんかい線の連絡運輸は、五反田-池袋間、赤羽線だけだと思った。
北赤羽-大宮間、日進-川越間は無かったと思う。

139 名前:名無しでGO!:03/12/03 20:06 ID:e7IUBywY
>>138
2002年12月の相互乗り入れ当初は>>138の通りだったが、
最近改訂されたらしい。ソースはこれぐらいしかないが。
ttp://homepage2.nifty.com/mars/transfer.html

140 名前:名無しでGO!:03/12/03 21:34 ID:Fza7MSW9
>>137
>八王子→東京テレポートの乗車券が買えたけど。
そのとき限りの通達のようです。
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7500/7563.html

141 名前:名無しでGO!:03/12/03 22:07 ID:e7IUBywY
>>140
どうもでつ。
今回の列車は、新宿まで特急、新宿から快速となるが、そうすると
 1.新宿で利用客が全面的に入れ替わると考え、連絡運輸は通常通りの取扱
 2.新宿以西から通しで東京テレポート以遠まで利用する客がいる可能性を考慮し、
  先の「お台場花火号」と同様に特例で発売可能と取扱う
のどっちなのだろうか?

それと、2だとした場合(これは「お台場花火号」にもいえるが)
停車駅相互間のみの対象(だったの)だろうか?

142 名前:名無しでGO!:03/12/05 07:36 ID:g2IeyTPo
age

143 名前:名無しでGO!:03/12/05 07:42 ID:WH/dlV4c
http://up.isp.2ch.net/up/78ffb0d70c74.mp3
昨晩の終電間際に駅員と客が激しく揉めあっていたので
何気なく録音しますた。

144 名前:名無しでGO!:03/12/05 17:48 ID:Y3F6Ccyz
単駅指定で乗車券を購入した場合でも、
単駅指定が適用された場所の特定市内(もしくは都区内・東京山手線内)では
途中下車は原則不可?

145 名前:名無しでGO!:03/12/05 18:19 ID:kHeodA2J
>>144
そもそも、
特定都区市内(もしくは東京山手線内)を適用しないのが「単駅指定」。

146 名前:144:03/12/05 19:36 ID:Y3F6Ccyz
>>145
漏れの解釈とは異なりますね。とりあえず規則類と共に検討(一部省略は文字変更あり)

[規156条]旅行開始後、その所持する乗車券によって、その券面に表示された発着区間内の
着駅以外の駅に下車して出場した後、再び列車等に乗り継いで旅行する事ができる。但し次を除く。
(3)第86条及び第87条の規定によって発売した乗車券を使用する場合は、
当該乗車券の券面に表示された特定都区市内又は東京山手線内にある駅

[基115条]特定都区市内にある駅を発駅とする場合で、普通旅客運賃の計算経路が、
その特定都区市内の外を経て、再び発駅と同じ特定都区市内を通過となる時の
鉄道の普通旅客運賃は、実際乗車船経路が環状線一周となる時又は折り返しとなる時を除き、
その着駅が発駅に関連する特定都区市内の中心駅から営業キロが200kmを超える時であっても、
規86条の規定を適用しないで発駅から実際の営業キロ又は運賃計算キロによって旅客運賃を計算する事ができる。


「〜運賃は、〜規86条の規定を適用しないで発駅から実際の営業キロ〜で計算」
→適用しないものは規86条の運賃計算方法であり、
 乗車券の効力(途中下車)まで適用しないとは述べていないと漏れは解釈

ただ、通達や現場で途中下車が認められているのであれば別だが。

147 名前:名無しでGO!:03/12/05 20:18 ID:9MDX3mrx
>>146
「86条の規定を適用しない」以上、
規156(3)で言っている「第86条及び第87条の規定によって発売した乗車券」ではない!
ということになるんじゃなくて?

148 名前:名無しでGO!:03/12/05 20:36 ID:S88U9kgY
>>144
>>146

あなたの解釈では垂水発東京都区内行き(経由:西明石・新幹線)の片道乗車券で
舞子や新神戸に途中下車できないことになりますね。

漏れは、>>147 のいうとおり、特定都区市内制度を適用しない乗車券である以上、
これらの駅は片道乗車券の経路上の各駅として途中下車可能という解釈に軍配を
あげますが・・・

149 名前:144:03/12/05 21:21 ID:Y3F6Ccyz
スマソ、敗北。確かに、

> (3)第86条及び第87条の規定によって発売した乗車券を使用する場合

と書いてあるから、

> 規86条の規定を適用しないで〜計算

となれば、>>148の例の舞子とかでも途中下車できる罠。
つまりは、運賃計算方法によって途中下車が出来るか否かが決まる、と。

150 名前:名無しでGO!:03/12/06 20:57 ID:boRnIwWc
横浜から[銀河]で新大阪[くろしお]乗り継ぎの場合、乗り継ぎ割引が適用されるのでしょうか?
去年のことだけど割引で取れたのですが、、、、、
これって新幹線⇔在来線じゃないと適用にならないと思うのですが? いかがでしょうか。

151 名前:名無しでGO!:03/12/06 21:35 ID:HCD+otTH
>>150
乗り継ぎ割り引きを適用した駅員はゴルァ!ですね。(適用対象外です)

152 名前:150.:03/12/06 22:07 ID:boRnIwWc
>>151
サンクス。
やはり適用外ですよね。
反対に、横浜から[サンライズ瀬戸]岡山乗り継ぎ[ひかり]広島の時、乗り継ぎ割引がされてなかった…。       
 \(`Д')ノ 
       
しっかりしる!
某○田急トラベルのねえーちゃん。

153 名前:名無しでGO!:03/12/07 22:40 ID:+l08YNfO
>>22
超亀レスな上に便乗質問でスマソだが、
>別途片道は途中下車が出来る乗車券からの分岐でしか認められないというが
>それは規則・規程の何条に書いてあるか?

20条1項2号については、発売するかどうかの記述であって、それについては発売しないと明記してあるが、
実際使用できるかどうかとなると何も触れていない。であるから
>別途片道は途中下車が出来る乗車券からの分岐でしか認められない
などということは規則・規程のどこにも書かれておらず、可能(認められる)ということでいいんだよな。
>>20のような157条3項に触れるような選択乗車区間はダメとして。
157条3項に触れない例を出すなら、
青堀駅で買った青堀→950円区間の金額式乗車券と、
あらかじめ品川駅で入手しておいた品川→280円区間の金額式乗車券
これの併用で、青堀(内房)蘇我(京葉)東海道(横浜)と乗ることは、規則上制限していないということでいいんだよな?
(20条で制限しているのは、青堀駅で青堀→950円区間の乗車券を買った客に対し、同時に品川→280円区間の乗車券を発売することで、
事前に何らかの方法で入手した場合の使用についてまでは制限していないと読めるのだが)

154 名前:名無しでGO!:03/12/07 22:43 ID:+l08YNfO
>>31を読んでなかった…鬱だ氏

155 名前:名無しでGO!:03/12/08 17:25 ID:lYtqSvG6
大井町→宇都宮[経路:東海道・品川・新幹線・東京・東北]
例の出補扱いの乗車券ですが…これを買えば1890円で有効期間2日間、途中下車可能ですよね?

この乗車券で大井町-田端間を
 東海道(or京浜東北)・[鶴見]->区間外乗車->品鶴線・[品川]・新幹線・[東京]・京葉・[千葉]・総武・総武2・[秋葉原]・東北・[神田]・中央東・[新宿]・山手2
で乗車し、
 蒲田・鶴見・新川崎・品川・東京・千葉・秋葉原・神田・御茶ノ水・新宿・池袋の順序で途中下車し、
最後に田端にて旅行中止とした場合でも、田端-宇都宮の未乗車区間が100kmを超えるので、
1890円-(大井町→田端 290円)-払戻手数料210円=1390円でOKでしたよね?
(来年3/13から70条が縮小されるようですが、それまでの場合として)

駅員に次からマークされるのは重々承知ですがw

156 名前:155:03/12/08 17:28 ID:lYtqSvG6
>>155
訂正です。
京葉・[千葉]
  ↓
京葉・[蘇我]・外房・[千葉]

157 名前:名無しでGO!:03/12/08 17:45 ID:J8EujtD+
>>155
う回中の途中駅に下車したときは区間変更(規160条)

158 名前:名無しでGO!:03/12/08 19:48 ID:+KnVGR/o
>>157
160条1項から抜粋
> 第70条に掲げる図の太線区間内にある駅発又は着の普通乗車券又は回数乗車券を所持する旅客は、(中略)
>また、別に定める場合を除き、う回乗車区間内では、途中下車をすることはできない。
160条3項
> 第70条に掲げる図の太線区間内にある駅発又は着の普通乗車券を所持する旅客が、
第1項の規定によりう回乗車した場合において、そのう回中の途中駅に下車したときは、区間変更として取り扱う。

70条1項は70条区間内の駅を発着とする乗車券を持つ旅客の場合であって、70条区間を通過する乗車券を持つ旅客の
場合については対象外。
また同条3項は「第1項の規定により」と断っている以上、70条区間内の駅を発着とする乗車券を持つ旅客の場合であって、
70条区間を通過する乗車券を持つ旅客については対象外。

159 名前:名無しでGO!:03/12/08 19:50 ID:+KnVGR/o
×70条1項は70条区間内の駅を発着とする乗車券を持つ旅客の場合であって、70条区間を通過する乗車券を持つ旅客の
場合については対象外。
○160条1項は70条区間内の駅を発着とする乗車券を持つ旅客の場合であって、70条区間を通過する乗車券を持つ旅客の
場合については対象外。

逝ってくる。

160 名前:名無しでGO!:03/12/08 19:53 ID:kpsWOJhF
>>155は経路外下車不可に一票。
西大井は70条区間内。

161 名前:名無しでGO!:03/12/08 20:01 ID:+KnVGR/o
新幹線品川−東京間は70条区間に含まれるの忘れてた。
というか、大井町思いっきり70条区間内じゃん…回線切ってry

162 名前:名無しでGO!:03/12/08 20:38 ID:lYtqSvG6
>>157-161
70条内での発着は区変扱い…か、しまった。
って事は、新子安・尻手から始めて蒲田・川崎か新川崎のどっちか切るならOK?

163 名前:名無しでGO!:03/12/08 21:22 ID:NtIimZpF
すいません、スレ違いかもしれませんが...
東海道新幹線-->東京・品川-->成田エクスプレスでは乗継割引がないのはわかるのですが、
東海道新幹線-->新横浜-->横浜-->成田エクスプレスって、乗継割引はないのでしょうか?
いままでそれでいけてたのに突然某旅行会社で「ダメ」っていわれたんで...

164 名前:名無しでGO!:03/12/08 21:29 ID:8lTB8le5
>>163
新横浜と横浜とは別の駅なので成立しません。
新横浜で直接在来線の特急・急行に乗り継ぐ場合は別ですが。

なお、新大阪と大阪なら成立します。

165 名前:名無しでGO!:03/12/08 22:26 ID:NtIimZpF
>>164 了解です。いままでが間違いだったんですね。

166 名前:名無しでGO!:03/12/09 07:20 ID:Q2sJIpUx
小田藁始発のNEXがあれば、、、(w

167 名前:名無しでGO!:03/12/09 09:38 ID:SpOgc61k
>>126
プッ

168 名前:名無しでGO!:03/12/11 19:38 ID:WcuZNHM9
>>163-165
誤発券なのは言うまでもないのですが、、、

関連質問ですが、
マルスって、
新幹線や3島と接続しない全く関係ない駅間でも
「乗継割引」の急行券が誤発券できてしまう仕様なの?

# マルス端末スレ逝きか?

169 名前:168訂正:03/12/11 19:40 ID:WcuZNHM9
× 3島と
○ 2島と
(本州vs九州は「乗継割引」関係なかった、、、逝ってくる)

170 名前:名無しでGO!:03/12/11 20:42 ID:R42AfrSq
以下規則スレからコピレス

>69条、「日暮里以遠(鶯谷方面)または田端以遠(駒込方面) あるいは赤羽以遠(十条方面)--岩沼以遠(館腰方面)」
>が生きてたとして
>A 甲府(中央本線)御茶ノ水(総武本線)秋葉原(東北本線)日暮里(常磐線)岩沼(東北本線)仙台
>B 甲府(中央本線)新宿(山手線外回り)田端(東北本線)日暮里(常磐線)岩沼(東北本線)仙台
>と乗る場合の運賃計算経路はどうなるのか。
>多分いずれも
>甲府(中央本線)新宿(山手線外回り)池袋(赤羽線)赤羽(東北本線)仙台 だろうが。

で書いた2つの経路の70条出口駅および69条の入り口駅は
Aが70条出口駅日暮里、69条入り口駅日暮里
Bが70条出口駅日暮里、69条入り口駅田端、
運賃計算上の経路の70条出口駅は大宮、69条入り口駅は赤羽。

実際乗車の経路70条の出口駅と運賃計算上の経路のそれが異なって構わないという根拠条文は?
わかりにくいかな。
運賃計算上の経路では大宮を70条出口駅とする(つまり新宿−大宮間の経路を指定しない)という契約内容なのに
実際の経路では日暮里を70条出口駅とする(新宿−日暮里間の経路を指定しない)
という効力の変更を認めている条文、といったほうがいいかもな。

171 名前:名無しでGO!:03/12/15 17:58 ID:c/C+3Mzl
乗車券類変更について。

変更前(名古屋→博多は自由席利用予定)
 新幹線特急券:新横浜→博多
 指ノミ券:新横浜→名古屋
変更後(変更前と同じ日に乗る)
 新幹線特急券:新横浜→博多[乗変]
 指ノミ券:新横浜→新大阪[乗変]
 指ノミ券:新大阪→博多

このとき,
●新横浜→博多の特急券が(ゴム印対応でなく)[乗変]印字で発行し直された理由(そもそもゴム印がない?)
●新大阪→博多の指ノミ券が[乗変]でない理由
●新大阪→博多の指ノミ券変更は可能か?
について教えてください。
変更前後とも指定席はのぞみ号ではありません。

172 名前:名無しでGO!:03/12/15 19:14 ID:0KlmNmPk
>>171
同じ日だろうが、なかろうが、
自由席特急券じゃなく指定席特急券なので、乗変の記載は必要です。

>●新横浜→博多の特急券が(ゴム印対応でなく)[乗変]印字で発行し直された理由(そもそもゴム印がない?)

遺憾ながら、
駅出札では「ゴム印対応」や「手書き証明&認印」を嫌う傾向にあります。
なんらかのトラブルが生じた場合、出札氏に責任が及ぶ場合があるので、、、

>●新大阪→博多の指ノミ券が[乗変]でない理由

出札がタコなだけでしょう。

>●新大阪→博多の指ノミ券変更は可能か?

制度上はダメです。
(バレないでしょうが、それは不正です。)

173 名前:171:03/12/15 20:21 ID:e/mnk+3y
>>172
THX。

174 名前:名無しでGO!:03/12/16 13:15 ID:lqjkvzye
束のみどりの窓口で、JRと東葉高速の1枚になった切符って変えないのかな?

175 名前:名無しでGO!:03/12/19 01:33 ID:qqW6YyKj
小倉・博多のフレックス
在来線には乗れるの?

176 名前:名無しでGO!:03/12/19 08:22 ID:AjjDT0nC
しRの話でなくてすまんのだが、最近性撫に擦り寄ってる民鉄では
便乗中にウテシが嬢夢陰湿で相撲菌具してたのを客に発見されたり、
運転中にウテシが継鯛で雌獲流をしてたのを客に発券されたそうだが、
こんな会社にも営業規則があるのだろうか(笑

177 名前:名無しでGO!:03/12/19 12:17 ID:VxIK4Ck/



方々で必死だな(pu

229.44 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)