■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 Part3

1 名前:初代スレ1:04/05/25 11:50 ID:XQRNcGoi
皆々様、当スレお引き立てありがとうございました。
ひきつづきよろしく。

過去スレ
【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 Part2
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1075909552/

【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1068099120/

137 名前:名無しでGO!:04/06/16 09:26 ID:pgWJukrd
列車もウヤになったら当然無手数料払い戻し

138 名前:名無しでGO!:04/06/16 21:38 ID:Hxth+MIW
>>134
タイ━━━||Φ|(|´|゚|ω|゚|`)|Φ||━━━ホ!!!

139 名前:名無しでGO!:04/06/16 23:58 ID:w+l/Zycc
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g11146049
この宮崎駅発行の券出補どうやって出してもらったのだろうか?
宮崎なら勿論MR入っているし、この区間ならMRですぐ出せるはず。身障割でもないし

140 名前:名無しでGO!:04/06/17 09:42 ID:OLc+ed1n
↑Qの場合、案外簡単に出してくれる駅もあるYO!
それに比べて束や倒壊ときたら・・・・

141 名前:名無しでGO!:04/06/17 11:22 ID:I/k+PAnx
>>140
西もハードル高いんじゃない?
たいてい出すような駅はPOSやマルスが入っているから…。

142 名前:名無しでGO!:04/06/17 11:39 ID:7UYYZYGp
>>139
宮崎発行で大阪→天満(小)60円
せこい香具師だw

143 名前:名無しでGO!:04/06/17 11:56 ID:ZsU5ayyt
>>141
酉は確かにBPOSが普及してきたからねえ。手売りの簡易委託駅も出補を常備している所少ないし・・・
まあ、筒石がある罠。出補・料補・補片はまだ健在。

144 名前:名無しでGO!:04/06/17 11:57 ID:gUYNT3Qi
稚内発枕崎行きの乗車券を西管内で買おうと思うのですが、
経路数16を超えるとやはり手書き出札補充券になるのでしょうか?
漏れはどっちかというとマルス派なもんで・・・。

145 名前:名無しでGO!:04/06/17 12:50 ID:I/k+PAnx
>>143
筒石は遠いですorz
簡単に出してくれる駅、方法はないかなぁ…。超長距離券以外で。
料金補充券は簡単なんだけどな…。

>>144
どの会社でも補充券発行になってしまいますね。
マルスにするなら16経路以下にするしか方法はないですね。

146 名前:139:04/06/17 18:01 ID:0JnbqIEC
>>140さん返事有難う。マルスのある九州は案外簡単なんですか・・・。驚きました。倒壊で隣駅までの出補を切ってもらったらネ申だな。
倒壊はなぜあんなに出補の発行を拒むだろうか・・。簡易委託でもマルスの前だし券のある駅のぞいてMR入っているし
秋田にある某簡託の駅なら出補入っているかな?
そこはおばちゃんがやっているから何とかすれば手に入るかも

147 名前:143:04/06/17 18:37 ID:ZsU5ayyt
>>146
束日本の長野支社は手売り券の最後の楽園。隣駅までの子供でも常備口座がなきゃ切ってくれる。
秋田管内簡易委託駅だと細々と常備券が設置されてるから、出補置いてある駅自体少ないと思うぞ。

吸収だけじゃなくて、コヒも氏酷も入手は容易だYO!

148 名前:139:04/06/17 23:14 ID:0JnbqIEC
有難うございます。夏は長野にでも攻めるかな。
確かに長野は簡易委託駅で軟券発売している駅が多いですね。何であんなに多いのだろう
確か新潟の軟券販売の簡易委託駅も多いような

149 名前:名無しでGO!:04/06/17 23:51 ID:+wfa1m2R
JRの新幹線と在来線の乗継割引について聞きたいんだけど
往復でも割引してくれるの
例えば、往路は新大阪-京都を新幹線で、復路は京都-天王寺まで特急はるかなら 特急指定券半額なるのかな

150 名前:名無しでGO!:04/06/18 00:12 ID:B4b5y2fb
>>149
アウト

151 名前:名無しでGO!:04/06/18 00:15 ID:Ee/R5aQ9
>>149
規則上はOK。でも嫌がる駅員多。

>>150
嘘書くな。氏ね

152 名前:名無しでGO!:04/06/18 00:19 ID:3/fVCQQ+
>>151
有名な区間で
東京−新大阪(新幹線)
新大阪−東京(寝台急行銀河)がありますね。

153 名前:名無しでGO!:04/06/18 00:25 ID:QDhDoCEG
>>145 筒石は例外的に郵送購入可のはず。

154 名前:145:04/06/18 01:29 ID:ErY8deux
>>153
郵送可ですか。でもなるべくその場で買いたいので。
ところで、乗車券の区間変更って、出札補充券で出すかな?西の場合。
例)都区内→広島市内を岩国まで変更で、変更は広島-大竹間の駅で行う場合
  この場合、途中下車がしたいからとか理由があると。

155 名前:名無しでGO!:04/06/18 02:00 ID:8kMvurc+
>>153
新神戸の精算窓口で区変申し出たら、改補出そうとしてた。
酉4割、変更区間は新山口-博多南
計算に苦戦したようで時間がなくなり、結局は車内で精算w

156 名前:155:04/06/18 02:02 ID:8kMvurc+
スマソ、>>154だった

157 名前:145:04/06/18 07:37 ID:ErY8deux
>>156
なるほど、区変ならまだ出やすいということですね。
こんど試してみます。

158 名前:155:04/06/18 11:38 ID:8kMvurc+
>>157
但し渋る出改札多いぞ。別の機会で変更開始駅で区変を申し出たら
出改札3人で悩んだ挙句、下車駅で精算してくれとの事。
変更区間内で途中下車するんですけど(本当は降りない)って言ったら、
「その駅で事情を説明したら大丈夫」なんていわれた。

で、最終的な下車駅にて。この駅は区変前に一度下車しており、途中下車印もある。
そこで下車しようとしたら「??」という顔で事情を聞かれた。
で、先の駅でのやり取りを説明したら、「そんな事ないんだけどねぇー」なんて言われ
とりあえず仕方ないかという表情で下車許可。

新神戸の話はレアかもしれん。変更開始駅の前で申し出たら嫌がられそうだからね。

159 名前:155:04/06/18 12:10 ID:8kMvurc+
出補で思い出した。これってマルス発券不能で出補対応?
いずれも山手線内以外で途中下車・該当区間のみ新幹線乗車として。

1.[山]東京山手線内→[山]東京山手線内
 経由:東京・新幹線・品川・東海道・横浜・中央東

2.[山]東京山手線内→[山]東京山手線内
 経由:東京・新幹線・上野・東北・武蔵野・南武・東海道

160 名前:155:04/06/18 12:12 ID:8kMvurc+
>>159
1.は経由を訂正

経由:東京・新幹線・品川・東海道・横浜線・中央東
                   ^^

161 名前:名無しでGO!:04/06/18 17:29 ID:gjrTFEf0
>>159
普通に出せそうだが。
横浜から水戸なんか東京〜上野だけ新幹線経由にして2日間有効にしたりできるし。

162 名前:名無しでGO!:04/06/18 21:49 ID:smmEIHog
>>159
それって確かに去年の10月時点ではマルス非対応だったけど、今はできるんじゃなかったかな?

163 名前:名無しでGO!:04/06/18 22:27 ID:09vi1vVP
>>157 岡山、広島駅新幹線精算口は、出補で精算(但し在来線側からの乗換だとマルス)してくれるが、混んでいるときついかも。白市で一度やったらマルスMR12の精算券で発行されまつた。

164 名前:145:04/06/18 22:47 ID:ErY8deux
>>163
1番のりばの出口のところの精算所じゃ無理かなぁ。
ちなみにあさかぜ利用の予定。

165 名前:名無しでGO!:04/06/19 10:08 ID:pkNRfMDK
質問なのですが
夏休みに東京から伊東までSV踊り子で行こうと思って
10号車を取るべく旅行代理店にて前受けで申し込みましたが
乗車券のみを北朝霞駅で事前に発行してもらえるのでしょうか?
代理店でどこかに電話して大丈夫と言っていたので頼んでしまったが
ホントに大丈夫なのでしょうか?
VIEWポイントが欲しくてこんな買い方となっています
よろしくお願いします

166 名前:名無しでGO!:04/06/19 10:30 ID:i3XgYoG0
>>165
たぶん大丈夫でしょ。
少なくとも自分は北朝霞駅で他駅発の乗車券のみの購入を断られたことはない。

167 名前:名無しでGO!:04/06/19 10:43 ID:pkNRfMDK
>>166殿
ありがとうございます
特急券が取れたら行ってみたいと思います。

168 名前:名無しでGO!:04/06/19 11:51 ID:KQDzN2Cy
朝霧駅で臨時列車の指定券買うときには、補充券対応ですか?

169 名前:名無しでGO!:04/06/19 12:00 ID:d8QQMJn8
>>168
他駅に池といわれるに違いない。
まさか補充券発行なんてしないでしょ。
そんなことするならみどりの窓口残してるし。

170 名前:名無しでGO!:04/06/19 17:19 ID:6LVWT4XW
>>164 やってくれる社員に当たればいいでつな。あるのはあるが、降りる駅で精算汁とか言うヤシ多いからね。幸運を祈るなりだす

171 名前:名無しでGO!:04/06/20 18:51 ID:Pq1kfitT
みどりの窓口で、普通のクレジットカードで、
切符を買った場合、一括払いのみですか?
それとも、分割で買えるのですか?

172 名前:名無しでGO!:04/06/20 20:22 ID:fcg+QC27

173 名前:名無しでGO!:04/06/20 22:09 ID:bLP/CeEi
すみません、ちょっと質問です。
今度、新潟に出張行くのですが、第一日目は新幹線で東京→長岡と移動し、
第二日目は在来線で長岡→高田(新潟県)と移動します。
旅行会社から買った切符を見てみたら、特急券等は東京→長岡の新幹線特急券、
そして翌日の長岡→高田の在来線特急券の計二枚が発行されていました。
しかしながら、乗車券は東京→高田の一枚しか発行されていませんでした。
これって、乗車券は1日目の東京→長岡の分と、2日目の長岡→高田の分が
一枚のきっぷになっていると考えていいんですかね?
あまり切符関係は詳しくないので、どうぞよろしくお願いします。

174 名前:名無しでGO!:04/06/20 22:13 ID:Pq1kfitT
>>173
そうですね。
長岡でおりる時、
乗車券を取り忘れないで下さいね。

175 名前:名無しでGO!:04/06/20 22:41 ID:FrV7QKqk
新幹線の車中(検札)で宮内−長岡の乗車券を買うか
長岡駅の清算所で清算しないと出られないYo

2日目も長岡−宮内の乗車券が必要

176 名前:名無しでGO!:04/06/20 22:55 ID:gcJcEwpN
そんなときは「復専」で

177 名前:175:04/06/20 22:57 ID:FrV7QKqk
今、計算してみたら
東京(都区内)−(信)高田 5780
宮内−長岡 往復      280  計 \6060

東京(都区内)−長岡 4620
長岡−(信)高田    1280  計 \5900 でこっちのほうが160円安い

もっとやると
東京(山手線内)−上毛高原 2520
上毛高原−長岡        1890
長岡−(信)高田         1280  計 \5690
乗車駅が山手線内だとさらに210円安い

178 名前:名無しでGO!:04/06/21 23:47 ID:RgHjAbIz
>>171
一括のみ 但し セゾンのリボ宣言とかにしてあれば
当然 リボ
てなわけで,分割は,不可能

179 名前:名無しでGO!:04/06/22 00:33 ID:91WTMwjB
東京フリーきっぷのフリー区間に新横浜は入っていますか?

180 名前:名無しでGO!:04/06/22 01:17 ID:PMcuuhTQ
JR東の土日きっぷを使う予定ですが日曜日に長野23:56発急行ちくまで名古屋まで帰るとき
土日きっぷが有効なのは、塩尻まででよろしいか
ちくま→ttp://www.ekikara.jp/time.cgi?train166&up

181 名前:名無しでGO!:04/06/22 01:27 ID:t89SLazo
>>179
入ってない。
ttp://www.jreast.co.jp/tickets/de_c.asp?ID=113
(ちゃんと調べよう。
 それに「東京フリーきっぷ」に新横浜が入ってたら、「東京・横浜フリーきっぷ」になってしまうかも)

>>180
それでよいかと。18きっぷの類とは異なり
当該列車を下車するまで、乗車券及び急行券は有効
勿論、エリア内での話だが

182 名前:名無しでGO!:04/06/22 23:44 ID:WJFOl4Hc
倒壊が改補出さないのは知ってるが、旅客の求めに対して、鉄道会社の都合だけで
一方的に応じない(応対しない)ことについて問題はないのか?
出せる(出すべき)乗車券類を自分らの都合で発券しない訳でしょ?

183 名前:名無しでGO!:04/06/23 19:36 ID:yLC4sp3h
>>182
旅客が「マルス券で」とか「補充券で」と
請求できる権利は無いと聞いたことがあるが。

それに、乗車券類にマルスとか補充とかいう区分は無いだろ。

184 名前:名無しでGO!:04/06/23 21:37 ID:R12L3fOX
>>182-183
現金でお釣りをもらうとき、「たばこの自販機で使えないから旧500円玉で」って言うようなもんじゃない?

185 名前:名無しでGO!:04/06/23 21:51 ID:RTyub28O
名鉄の駅名が変わる駅の入場券は早めに買っておいたほうがいいだろうか?

186 名前:名無しでGO!:04/06/23 22:38 ID:xnRXaSqP
>>184
今は、「たばこの自販機で使えないから新500円玉で」じゃないか?

187 名前:名無しでGO!:04/06/23 22:44 ID:ul7Z6dkw
定期って何時間以上乗ると自動改札で引っ掛かるって事無いの?

188 名前:名無しでGO!:04/06/24 00:52 ID:oO4PlBeo
>>183
一応「指定券等自動発売装置取扱基準規程」という
マルス端末およびそのきっぷ発行の取扱を決めた規則ならあるけどな。

客がマルス券か補充かとか請求する権利はない、というのは同意。

189 名前:名無しでGO!:04/06/24 13:29 ID:V2q7hquq
そもそも、発券業務の簡易化・効率化を目的の1つとして
マルスは出来た訳で、マルスで発券できるものをわざわざ補充券で
発行させるのは、極端な話営業妨害にもつながりかねない。

乗車券類の本来の目的は、列車に乗車する為の有効な証書類であり、
これも極端な話、有効として認められるのであればそれ以外の用途は不要。

あくまでも現在の補充券の用途はマルスで発券できない場合に用いるものであり
旅客の趣向に基づく発券方法の指定までは出来ないと思われ。
但し、駅長又は駅員の判断で、業務に支障をきたさない場合に限り
「好意で」発券してくれる場合もあり得るが、これは例外。
(委託駅で自動券売機と補充券発売とががある場合だったら微妙。手数料収入の関係があるので)

好意での発券→ここでやってくれたなら他でもやれるはず→他の駅や駅員だとNG
→「あの駅(駅員)だったらやってくれたぞゴルァ!」
→結果、規程で発券方法の指定が規定されマズー
(最近、「好意」でやってくれている事を当たり前の事だとを勘違いしてる香具師が多い)

190 名前:189:04/06/24 13:41 ID:V2q7hquq
次の場合、結果はどうなるのだろう?

旅客:広島→下関(山陽本線経由)の片道乗車券を出補で発券して下さい。
出札:申し訳ないんですが、その区間はマルス券か自動券売機でしか発券できないんですが
旅客:出補じゃなきゃ乗りません。それに下関までこれからいかなきゃいけないんです!
出札:それならば高速バスやタクシー等の他の交通手段をご利用下さい。
旅客:キク象ボックスに苦情を申し入れるぞゴルァ!
出札:売らなきゃいけないもので他に売る手段がないなら出補で切れますが
   マルスで発券できる訳ですからmご要望にお答えする事は出来ません。
   こちらとしては正当な取扱を行っている訳ですので。

191 名前:名無しでGO!:04/06/24 14:37 ID:I+9k1MPm
>>190
妄想オモロイ(w

>出補じゃなきゃ乗りません。
現実的にはこの時点で「あっそ。」で終了。
自分で「条件付きで乗車する」発言をしてるからね。
行かなきゃならない云々は鉄道会社とは何の関係もない。
勿論収入上げるために出補切ってもいいけれど。

本当にジリ貧な会社はそれでも売らざるを得ないだろうが
大都市圏では切符すらなくす方向だからなぁ。

192 名前:名無しでGO!:04/06/24 20:02 ID:QP1N07pO
>>190
九州のPOSとか北海道の手売り駅なら可能なんだろうけどな。

193 名前:名無しでGO!:04/06/24 20:26 ID:rRlMDRv1
(正直に申告するか一般客を装うかは別にして)
最終的に「収集目的」に補充券を切ってもらいたい券ヲタの立場での疑問ではなく、
「旅客が(正規に)請求できる変更依頼に対して、(倒壊の、出補を切らないという
内規だけの理由で)それを拒否するということ」は、どうなのか?を聞きたい。
営業規則に準拠している乗車変更の依頼なのに、拒否するのはおかしくないか?
>>158みたいに、原券や変更希望内容によっては、あらかじめ変更しておかないと
相手先の駅係員は???となり、最悪の場合、不正乗車と疑われたりもしかねない状況も
出てきたりするかもしれない。

194 名前:名無しでGO!:04/06/24 20:32 ID:rRlMDRv1
それに、「出せない」となっても、ちゃんと業務連絡書を書いてその旅客に
携行させるとか、そのへんのところをキッチリしてるなら別にいいんだけど。
(実際の扱いは知らんのでツッコミは無しね)
今の倒壊がしてるとは思えない。
乗車変更を依頼する旅客がすべて鉄ヲタではない。
漏れは鉄ヲタだから業務連絡書とかを思いついたりするが、ぜんぜんパンピーの
人だったら、係員の言われるがまま行動して、必要ない運賃まで取られたりしたら
問題があるんじゃない?

195 名前:名無しでGO!:04/06/24 20:58 ID:TpIQMQVR
えーと、マルスで出せる券を出補で出さないという話だったんじゃなかったっけ。

倒壊がマルスで出せない券の発行自体を拒否した例を
誰かが出しているんなら理解できる流れだが。

196 名前:名無しでGO!:04/06/24 22:41 ID:1OOqPLeq
とゆーか、補充券に固執した時点でアンタの負け(藁)イパーン客にとっては迅速かつ正確に精算してくれれば券種なんて何でもよし。権利ばかり主張するヲタとイパーン客を同列にして論じるのはいかがなものかな

197 名前:名無しでGO!:04/06/24 23:21 ID:t02YZl61
どうして出補じゃなきゃいけないの?

198 名前:189:04/06/24 23:26 ID:V2q7hquq
>>191-196
下手なネタでどうもでつ。
>>195
漏れはそういうつもりで書いたんだが。。
ただ、方変の場合は発駅計算の場合を除いて改補(場合によっては出補?)でしか
切れないはずから、そういう場合であれば東海の取扱は規則に反してるね。
>>182を読んだだけでは乗変とは読み取れない)
>>194の言う通り、変更しないまま検札を受けたら??となって不正を疑われないともいえない。
>>189でも書いたけど、乗車券類は契約票(証書よりはこっちがいいかな?)だから
その券面に書いてある事が即ち旅客を列車に乗せる契約になってる。
これが方変で契約が変わる訳だから、それを規則に則って承諾してもらう。普通だね。
補充券じゃなくていいんだったら、車内で乗務員に申し出たら感熱紙で方変手続をしてくれる。
ただ、つり銭がない時は駅でやってくれと言われそうだが。
定められた条件を満たしていて、それでもなお承諾を拒否する理由って
めんどくさい・誤発行・誤収受以外に何かあんのかな?

第249条「所持する旅客は、旅行開始後又は使用開始後に、あらかじめ係員に申し出て、その承諾を受け
(中略)変更(中略)をすることができる」

199 名前:名無しでGO!:04/06/25 00:33 ID:cgB9ZJPe
>>152
急行券も割引になるの?

200 名前:名無しでGO!:04/06/25 00:50 ID:wbryDhDW
ていうか、急行料金のみ割引では?

201 名前:名無しでGO!:04/06/25 17:40 ID:OJNxREP/
>>200
そのとおり。寝台料金はそのまま。だからあんまり意味ない。

202 名前:名無しでGO!:04/06/26 01:41 ID:CHvnjUDs
大阪出張で行き新幹線、帰り大阪からサンライズゆめの「ノビノビ座席」にして
特急料金半額で帰ってきたことありまつ。さすがにウマーですた。

203 名前:名無しでGO!:04/06/26 17:40 ID:+1S9etkE
>>201
リーマンにいわせれば

缶ビール二本分はデカい!

204 名前:193=194:04/06/26 19:51 ID:p37lG/pQ
>>198さま

そう、そういう意味のことなんです。レスありがとう。
おっしゃるように、
「定められた条件を満たしていて、それでもなお承諾を拒否する」おもな理由が
めんどくさい・誤発行・誤収受・・・これだけでも、すでに企業としての高慢さが
伺えるというものだね。(何度も言うが収集的見地からだけで見ていないよ)

205 名前:名無しでGO!:04/06/26 23:04 ID:9fGKVd5l
あさぎりについて質問でつ

・グリーン乗るときは、やっぱり指定分510円引かれるの?
・相変わらずマルス収容されてないの?
・新宿から乗って沼津から先、どこまで通しで切れるの?乗車券。
身延経由甲府とかあり?

教えてエロいひと

206 名前:名無しでGO!:04/06/26 23:28 ID:cvhp1fTa
>>205
>・グリーン乗るときは、やっぱり指定分510円引かれるの?
JR分はそのとおり。

>・相変わらずマルス収容されてないの?
はい。

>・新宿から乗って沼津から先、どこまで通しで切れるの?乗車券。
[東] 東海道本線、南武線、武蔵野線、横浜線、横須賀線、相模線、伊東線、
吉祥寺-甲府間、青梅線、五日市線、
川口-宇都宮間、戸田公園-北与野間、松戸-水戸間、川越線、 高崎線、両毛線、水戸線、
総武本線、京葉線、外房線、内房線、成田線
[海] 東京、新横浜、小田原、熱海-浜松間、豊橋、刈谷、名古屋(市内)、尾張一宮、
岐阜、大垣、京都、新大阪、御殿場線、富士宮、西富士宮、 桑名、四日市、津、伊勢市
[西] 京都(市内)、大阪(市内)、神戸(市内)

>身延経由甲府とかあり?
規則上はあり。
実際売ってくれるかは疑問だが。

207 名前:205:04/06/26 23:36 ID:9fGKVd5l
>>206
即レスさんくす!
ってことは、沼津までグリーンで1910+1700-510=3100でいいのかな?料金券。

相変わらずマルス収容無しですか。銀座とか神田の小田急の窓口って
もう無いんだよなぁ。

上の表からすると、東海経由の甲府はやっぱりダメなんじゃなくて?
着駅までの経路は問わないんでしたっけ?連絡運輸。
因みに通過連絡もあるんですか?

208 名前:名無しでGO!:04/06/27 00:53 ID:JHYGVy3C
なんか>>207の書き込み見てると、
自分自身で調べるだけの能力がありそうだが。

209 名前:名無しでGO!:04/06/28 00:56 ID:GXRT1zY9
565 名前:名無しでGO![] 投稿日:04/05/06 15:38 ID:oEH516Q6
ゆき/かえり券の東海道新幹線と在来線の分離って有名無実化してるのか?(600キロ以上)
新幹線経由から在来線経由に変更しようと緑の窓口に行っても「そのまま在来線乗れゴルァ」って感じだった

570 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:04/05/06 23:33 ID:Qqa0VZOQ
>>565
駅員に変更を取り扱う能力が無いんだと思われ。
在来線→新幹線変更を静岡(倒 壊 管 内)で申し出たら
10分近く事務所ドア前放置プレイ(ドアには窓さえないわけだが)
→変更後の運賃は分かったが新幹線着駅で申し出てくれ
→着駅で正規運賃との差額を請求される
という連携をかまされた

周遊きっぷスレから マルス発行不能券を改補で出さず 旅客がトラブルに
巻き込まれた例

210 名前:209:04/06/28 01:04 ID:GXRT1zY9
補足説明

209に挙げた570は、601km以下の在来線経由ゆき/かえり券を東海道新幹線経由にしようとした
(ために割引率が20%→5%になり差額発生)のに
変更をやってもらえなかったため20%割引運賃と普通運賃との差額をあとで請求される

という経過かと。

211 名前:私鉄駅員:04/06/28 14:38 ID:QkHoIKxk
このまえ、改札業務をしていたとき、
マルス券(私鉄との連絡券・金額入力12センチ券)で、
四角囲みで「後衛」と書いてあるきっぷを持って出場されたお客様がいたのですが、
後衛とは何でしょうか?
ちなみに0円券でした。

212 名前:名無しでGO!:04/06/28 15:13 ID:7Ehs49dR
後払・自衛隊

213 名前:211:04/06/28 15:36 ID:QkHoIKxk
>>212
なるほど!どうもご親切にありがとうございました。

214 名前:名無しでGO!:04/06/28 21:15 ID:Vwspsz4z
一度でいいから「後免乗継」のきっぷを拝んでみたい。

215 名前:名無しでGO!:04/06/28 23:06 ID:DHB/3NFz
JRの乗車券は、経由の欄にどれくらい書き込まれると
横長の乗車券になるんでしょうか?

216 名前:名無しでGO!:04/06/29 11:33 ID:JKiCrOyb
>>215
85mmでも横長ですが何か? という煽りは置いといて、
経路の印刷文字数が概ね20文字以内であれば85mmの場合が多い
これを超えると120mmの乗車券が出る場合もあれば、
85mmで出てきて手書きで付け加える場合もある

※参考 >>164-182あたり
ttp://bubble.2ch.net/train/kako/1056/10566/1056624662.html

9経路19文字数でも85mmと120mmの場合があったり。
漏れの記憶では、13〜15経路であれば、ほぼ120mmだったように思うが。
ちなみに、17経路以上は出補対応

217 名前:名無しでGO!:04/06/29 17:01 ID:siabTYoz
以前何かで四谷〜横浜間の乗車券を品川で一度降りて乗った方が通しより安いということなのですが、私鉄と競っている区間のJRの特別料金がどこかに掲載されていないでしょうか?

218 名前:名無しでGO!:04/06/29 17:22 ID:8PAxqcVs
>>217 JR時刻表ピンクのページの定期券運賃表の欄に蟻松

219 名前:215:04/06/29 18:59 ID:aKAgKCGN
>216
親切にどうもです

220 名前:名無しでGO!:04/06/29 20:07 ID:p5kjJ0O8
土浦〜上田(新幹線経由)の切符で、新宿(東京都区内)で途中下車できますか?

221 名前:名無しでGO!:04/06/29 20:43 ID:ItrcgzYa
>>220
できますが、新幹線は埼京線経由で大宮から乗ってくらはい

222 名前:名無しでGO!:04/06/29 20:49 ID:cfthcoeu
>>220
同じ駅を通ったり、後戻りしなければ、途中下車できるんじゃなかったっけ?
日暮里から秋葉原・御茶ノ水経由で新宿に行って、新幹線には大宮から乗ればいいんでない?
ttp://www.jreast.co.jp/kippu/1102.html

223 名前:名無しでGO!:04/06/29 21:24 ID:YNVH0fVU
東京都区内→中央東・中央西・東海道→東京都区内の切符で
全区間を普通列車で旅行するんですけど、名古屋で途中下車はできますか?
自分で調べてみて運賃が10500円だと思ってたら、10190円だったので、、
もしかしたら金山で折り返さなきゃいけないのでしょうか?

224 名前:名無しでGO!:04/06/29 21:31 ID:YNVH0fVU
sageて質問しちゃったので、age

225 名前:名無しでGO!:04/06/29 21:34 ID:mCg6rs77
>>223
名古屋で降りるには、原則金山−名古屋間往復分の乗車券が必要。

226 名前:名無しでGO!:04/06/29 21:38 ID:cfthcoeu
金山−名古屋は乗車券に含まれてないです。
名古屋で降りたければ、別に乗車券買ってください。

227 名前:226:04/06/29 21:39 ID:cfthcoeu
>>223
ってつけるの忘れた。スマソ。

228 名前:名無しでGO!:04/06/29 21:44 ID:YNVH0fVU
>>225
>>226
名古屋で降りるには、名古屋で区切って連続乗車券にしておけばよかったんですね、、
ありがとうございました。

229 名前:名無しでGO!:04/06/29 21:55 ID:1BsWbF+M
>228
東京[区]−中央東西−金山−東京[区]  10190
名古屋−金山 往復         160×2=320  合計10510

東京[区]−中央東西−名古屋[名]  6090
名古屋[名]−東海道−東京[区]    6300  合計12390

大回り切符にはみ出し分を買うほうが1880円安い

230 名前:名無しでGO!:04/06/29 22:05 ID:rD2hUHPM
周遊きっぷで、ゆき券、かえり券の経路に周遊ゾーンを含む
ような買い方は可能でしょうか。
自分の住んでいるゾーン(京阪神)での利用を考えていて、
ゆき券、かえり券は200kmをちょっと超える程度のものを
お義理で作るつもりです。
せっかくならこのゆきとかえりも使用を放棄せずに、一筆書きに
自分の駅に限り無く近く戻ってくるようなきっぷを作れば
余分な出費が増えずに小旅行も楽しめると思うんですが、その
経路にゾーンを含められないとすると、ちょっと無理かなと
思います。
規程を読む限りはゾーンを含んでもよさそうですが。

231 名前:名無しでGO!:04/06/29 22:30 ID:HGg0ufA8
>>230
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1067319376/849-851

232 名前:231:04/06/29 22:32 ID:HGg0ufA8
ついでにこれも。
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1067319376/863

233 名前:223:04/06/29 22:57 ID:YNVH0fVU
もう一つ質問いいでしょうか?
>>223の切符で、例えば千種で途中下車して、地下鉄で名古屋に行き、
名古屋から金山までの乗車券を別途購入して入場しても(千種−金山を不乗)
何も問題はないのでしょうか?

234 名前:名無しでGO!:04/06/29 23:51 ID:3ogk5vqQ
なーんの問題もない。

235 名前:名無しでGO!:04/06/30 02:10 ID:N9lqrv9g
>>223
これって名古屋から三河安城まで新幹線に乗れば名古屋まで行ってもいいんですっけ?
確か金山−名古屋間って分岐駅通過の特例になってたような気がしますが
名古屋まで行ってもいいけど途中下車はできないんですっけ?

236 名前:名無しでGO!:04/06/30 10:38 ID:9w1aIb6a
>>235
>これって名古屋から三河安城まで新幹線に乗れば名古屋まで行ってもいいんですっけ?
別に新幹線でなくても、中央線で「しなの」や「ちくま」に乗っても適用される。

> 確か金山−名古屋間って分岐駅通過の特例になってたような気がしますが
はい。

>名古屋まで行ってもいいけど途中下車はできないんですっけ?
そういうこと。

286.48 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)