■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 Part3

1 名前:初代スレ1:04/05/25 11:50 ID:XQRNcGoi
皆々様、当スレお引き立てありがとうございました。
ひきつづきよろしく。

過去スレ
【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 Part2
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1075909552/

【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1068099120/

274 名前:名無しでGO!:04/07/04 22:27 ID:Isw4khnr
>>273
恐らく尾行はしていませんが、今頃監視カメラに映ったあなたの姿を
警視庁のデータベースと照合して個人特定していると思われます。 
残念ですが、規則を破ったことをよく反省して、逮捕されるのを大人しく待ちましょう。

275 名前:名無しでGO!:04/07/04 22:37 ID:2J9MvTKH
>>272
自己責任で(ry

>>274
(ry

276 名前::04/07/04 23:14 ID:J4acr7Qr
まあネタかもしれないし、ここでレスするまでもないとは思うけど、一応釣られてみる。

>>272
鋏痕がなくても使用済は使用済です。払戻しは不可です。
もっとも、長距離の券で前途未使用の区間があれば払戻せる場合もありますが。
全区間使用済の券を未使用と偽って払戻すのは犯罪ですからやってはいけません。

>>273
確かに入場券では旅客車内に立ち入れない旨表示してありますし、
規則上も車内に入ってはいけないことになっていますが、
実際には駅に停車中なら車内に入ることが黙認されているようです。
また、もし入場券で乗車して目的地の駅まで行ってしまっても、乗車区間の運賃を支払えばいいだけで、別に不正にはなりません。

277 名前:名無しでGO!:04/07/05 04:13 ID:x/La289M
新宿から登山線内の湯本まで小田急の株優で乗ることは可能?

278 名前:名無しでGO!:04/07/05 07:35 ID:7K91cIAW
>>277
乗れるわけ無いだろ。

大阪の某金券ショップが、新宿-箱根湯本の例を挙げてえらい高く株優を売っていたのは知っているが(w

279 名前:277:04/07/05 10:08 ID:x/La289M
登山が完全に小田急の子会社になったと聞いたので小田急の株優で湯本まで行けるかもと考えたのですがどうでしょう?

280 名前:名無しでGO!:04/07/05 14:20 ID:48vNJ0lt
>>277
小田急のホームページで確認汁!
ttp://www.odakyu-co.com/ir/yuutai/index.html

「小田急線全線優待乗車証」とは書いてあるが、
「箱根登山鉄道全線」とどこにも書いてないんですが何か?

100%子会社だから乗れるという思い込みはイクナイ!

281 名前:名無しでGO!:04/07/05 14:26 ID:O57w3H6s
>>279
会社の資本関係等と優待とは直接関係がありません。
箱根登山線に乗れる旨、優待条件が変更された場合には
乗れますが、現在はできません。

>>278
上にも似たような質問者を見下すようなアフォが居たが、
貴様も書かなくてよろしい。不愉快極まりない。

282 名前:名無しでGO!:04/07/05 17:27 ID:kc7/g9Tj
>>281
不愉快だと思ったら見なければいいだろ。
ま、「貴様」とか言っている時点で自分もアフォだと言っているようなもんだが。

ついでに言っておくと、ここは質問スレではない。

283 名前:名無しでGO!:04/07/05 21:33 ID:V1RgXxKT
ついでに言っておくと、質問しちゃあダメというわけでもない。

284 名前:376:04/07/05 21:34 ID:2qtTt6Ed
>>282
> ついでに言っておくと、ここは質問スレではない。

だから、居丈高に振る舞っても構わないと。
そうですか。なるほど。勉強になりマスタ。

285 名前:282:04/07/05 22:58 ID:VK0UNGxL
>>283
ま、だから「簡単・明瞭に」答えてはいるけどね。

>>284
小田急のサイトなり、優待券についてくる案内なり、もっと簡単に言えば券面を見れば
誰でもわかる(それこそ280さんが書いたように)ような事を聞いてくる香具師には、
あれくらいの対応で十分だろう。

ところで、あなたは誰?
このスレ、376まで行っていないんだけど。

286 名前:282:04/07/05 22:59 ID:VK0UNGxL
>>283
ま、だから「簡単・明瞭に」答えてはいるけどね。

>>284
小田急のサイトなり、優待券についてくる案内なり、もっと簡単に言えば券面を見れば
誰でもわかる(それこそ280さんが書いたように)ような事を聞いてくる香具師には、
あれくらいの対応で十分だろう。

ところで、あなたは誰?
このスレ、376まで行っていないんだけど。

287 名前:名無しでGO!:04/07/05 23:08 ID:VK0UNGxL
二重になっちまった。
スマソ

288 名前:名無しでGO!:04/07/05 23:10 ID:IQCQeEq1
簡単明瞭に「答える」ならば

”乗れない”

と書けば済むのに余計なものが付いてんだよな。

”〜わけない”

280氏のように最初から誘導するだけの方が親切。
282は単なるオナニー。

289 名前:282:04/07/05 23:17 ID:VK0UNGxL
>>288
まあ、簡単明瞭にとはいえ、「そんなもの見ればわかるだろう」というのも含めて言っているからね。

290 名前:名無しでGO!:04/07/05 23:23 ID:R5mJXt6w
盛り上がってまいりました

291 名前:名無しでGO!:04/07/05 23:26 ID:OvJcntK6
>>277
小田原→箱根湯本の運賃を別途払えば、乗ることは可能。

292 名前:名無しでGO!:04/07/05 23:30 ID:VK0UNGxL
>>290
そうかぁ???

293 名前:名無しでGO!:04/07/06 00:20 ID:mU+oc+lQ
東京近辺の駅から神戸市内までの往復乗車券を購入して、
行きは、京都まで新幹線、残りは在来線で、
京都、芦屋で途中下車して三宮まで行き、
帰りは新神戸から新幹線で途中下車せず帰る、
というのは可能ですか?

東京都区内からではなく吉祥寺から買えば片道600kmを超えるので、
往復割引が適用になるので。

294 名前:AAAAAAAAAA:04/07/06 00:56 ID:FO7Xa0xf
>>293
可能です。往復割引にするのは吉祥寺で買う方法より
西明石まで買う方法の方が有名ですがそれでも大丈夫です。

295 名前:名無しでGO!:04/07/06 00:58 ID:52wCwyfF
>>293
可能です。

296 名前:名無しでGO!:04/07/06 08:42 ID:LgcKdklk
>>294>>295
ありがとうございます。

297 名前:名無しでGO!:04/07/06 21:07 ID:OTUlpkfV
>>296
可能です。

298 名前:名無しでGO!:04/07/07 11:24 ID:LsRH4mRv
>>271
お答え有難うございます。
近い内に確認してきます。

299 名前:名無しでGO!:04/07/07 17:31 ID:jV1qkDjO
旅行券積立ってお得なのですか?

300 名前:名無しでGO!:04/07/07 17:46 ID:31hpVZjs
大回りスレに書くか迷ったんですが
130円キップの自動改札を通れる有効時間ってどのくらいでしょうか?
なるべく引っかからない時間でやってみたいので

301 名前:名無しでGO!:04/07/07 19:59 ID:gSUoYbH+
>>300
2時間と言われてる。

302 名前:名無しでGO!:04/07/07 20:38 ID:R8tm5fSo
>>270、271関本って何ですか?

303 名前:名無しでGO!:04/07/07 20:40 ID:+ezr4Kau
最近駅の中に居酒屋とか増えたがそれでも2時間で引っかかったら
問題だな。

304 名前:名無しでGO!:04/07/07 21:58 ID:gSUoYbH+
>>303
そういう場合は「レシート見せろ」って言われるから、
ちゃんと取っておかなきゃダメポ!

305 名前:名無しでGO!:04/07/07 22:05 ID:SaHdqiX+
299はマルチ。
放置しませう

306 名前:名無しでGO!:04/07/07 22:22 ID:gNK48DcZ
>>303 束武の北千住だと構内にいろいろあるから入場だけでもあっという間に30分超えちゃうYO!
確か束武の場合、30分以内だったと思う(2000年のフェアスルーの案内より)
もっとも漏れの場合、定期の区間内なので、特別トラブったことないが・・・

307 名前:名無しでGO!:04/07/07 23:29 ID:LsRH4mRv
>>302
大雄山駅前なんですが、箱根登山バスの案内所があります。
そこに、「新松田接続のバス鉄道連絡乗車券」が設備されていました。

>>306
「事情を尋ねる」とありますが、追加料金を取るとはありません。そこがJRと違うところです。

308 名前:302:04/07/07 23:38 ID:R8tm5fSo
>>307丁寧な案内ありがとうございます。今度訪ねてみます。

309 名前:名無しでGO!:04/07/08 06:09 ID:hl9giCly
東日本の券売機って東京から沼津経由富士、由比、袋井、川崎から袋井経由
豊田町っていう乗車券を購入することができるのですか?

310 名前:名無しでGO!:04/07/08 08:41 ID:LjAXBBGz
>>309 東海道新幹線停車駅のみに限られるのでは?

311 名前:名無しでGO!:04/07/08 11:49 ID:we8Da5z2
>>303
本来乗車券は乗車するためのもの。それ以外の目的で
改札内にとどまる場合は入場券の購入が必要という解釈も
出来る。

312 名前:名無しでGO!:04/07/08 17:35 ID:RMcnX64N
しかしその目的で買った入場券に時間制限が設けられているのは矛盾する

313 名前:名無しでGO!:04/07/08 18:19 ID:FqakfPw5
>>312
2時間毎に料金を払えばいいのだら、矛盾とまで言い切れまい。強制退去なら問題になるが…
東武のように事情を聴かれるところでも、別に矛盾はしていない。

関連事業に熱心な訳だし、杓子定規に規定を適用することはないだろう。
事実、定期券を入場券の代用としても自動改札機はハネない。

314 名前:名無しでGO!:04/07/08 18:46 ID:loV5SV1d
>>313 KQでは入場した駅で出ようとするとはじかれるらしい。

315 名前:名無しでGO!:04/07/08 19:25 ID:uei/Iw/6
>>314
京都市交通局も。

案外そういう会社多いのでは?

316 名前:名無しでGO!:04/07/08 19:30 ID:DlLjTEuT
>>313
ふつう、はねるんじゃないの?
スイカははねるよ。

317 名前:名無しでGO!:04/07/08 19:50 ID:loV5SV1d
>>316 西瓜って定期のことかい?
漏れの場合、大丈夫だったけど(区間外で井岡昨日を使っていれば、そうかもしれないね)

318 名前:AAAAAAAAAA:04/07/08 20:21 ID:5qMb0/iU
Suicaの場合、入場券の料金を差し引いて
同じ駅での出場を認めてもいいような気がする。

319 名前:313:04/07/08 20:25 ID:FqakfPw5
定期券の入場券代用で結構ハネられるんだ…
以前、「東武←JR通過→京王」という定期券を使っていたが、各社ともハネられたことはない。
事実上黙認かと思っていた。一般人は知らない人が多い。

320 名前:名無しでGO!:04/07/08 22:32 ID:ETvAmjZ1
>>318
不可能 
初乗り運賃→最低運賃とは限らないから

例 横須賀線 久里浜・衣笠駅 
  両駅は,隣の駅までが,3q以上離れており
差し引かれるのは,130円ではなく150円
従って Suicaで入場券代わりに入場しようとしてもできない
て優香 取りすぎてしまうので駄目
武蔵野線などの駅も該当

321 名前:名無しでGO!:04/07/08 23:09 ID:mLoGlDAE
今日の稚内16:53発スーパー宗谷4号のグリーン席8Aに
間違えたのか?11日の指定券で乗ってきた香具師
今日の指定券を持っている客に指摘されて席を8Dに移動
車掌の検札で
車掌「自由席に移動してく下さい」
香具師「空席があるからいいじゃないか」
車掌「いまは空席がありますがこれからお客さんが乗ってくるかもしれませんので」
香具師「なんで改札の時に気付いてくれなかったんだ」
   「気付いてくれたら乗車変更できたじゃないか」
車掌「すいません」
  「規則ですから移動して下さい」
香具師「自由席空いてるの」
車掌「ガラガラです」

香具師、不貞腐れた顔して移動w

ちなみに9席あるグリーン席の客は稚内発車時で3人、以降乗ってくる客はゼロ。

322 名前:名無しでGO!:04/07/08 23:12 ID:zIF28CKe
JRの往復乗車券について質問です
片方(往か復のどちらか)のみ乗車変更することは出来るのですか?
(どちらかを変更すると残った切符の有効期間がおかしなことになりそうな気がしたモンで…)

323 名前:321:04/07/08 23:13 ID:mLoGlDAE
車掌はこれで正しいの?

324 名前:名無しでGO!:04/07/08 23:14 ID:kSlwj0xx
>.319など
じゃあ、ある駅で乗ろうとして、人身事故か何かで
「やっぱ私鉄でいこう」と自動改札を出場しただけではねるの?
そんなことをしたら、ただでさえ事故で有人改札や窓口が祭りに
なっているのに、余計祭りがひどくなるぜ。

325 名前:313&319:04/07/09 01:17 ID:SpowdZqb
>>324
ハネられたことのない人間の推測だけど、設定を変えてしまう気がする。
そう考えると、定期券の入場券代用を認めるかどうかも、各事業者の判断で決めているのかも。
メトロや都営は入場券がないし…

そもそも、定期券を入場券代用として使用するのに問題はあるのか?
営業規則を改正すべきだろうが。

326 名前:名無しでGO!:04/07/09 17:58 ID:vRDCUTDa
旅行会社で大阪→京都間の乗車券って購入できるの? それからこの乗車券で石山で下車した場合精算時いくら支払うの?

327 名前:名無しでGO!:04/07/09 18:34 ID:iE/ByHmr
>>326
買えます
410円

328 名前:名無しでGO!:04/07/09 19:08 ID:9/rnpiz8
>>326
大阪-京都の切符買うとき、京都-石山もあらかじめ買っておけば安くなる。
もちろん京都で分割。

329 名前:名無しでGO!:04/07/09 19:14 ID:YkE7cRgu
自動改札の設定次第。出れる時(駅)もあれば出れない時(駅)もある。

330 名前:329:04/07/09 19:15 ID:YkE7cRgu
いつも出れたらキセル自由自在になるでしょ!!

331 名前:名無しでGO!:04/07/09 23:29 ID:SpowdZqb
>>330
それは違う。
入場記録を入れた駅と、出場しようとする駅が同じという意味だから。
入場記録がなければ、今は大抵ハネられる。
で、「どちらの駅からご利用されました?」となる。

332 名前:名無しでGO!:04/07/10 00:40 ID:qWhVJT9G
企業にとってたくさん買ってくれる客は何だ?
お得意様だろ!?

鉄道会社にとってお得意様とは何だ??
そりゃあ毎日乗ってくれる定期券のお客だよな。
一見さんの切符の客よりはるかに大切なのは分かるよな。

そんなお得意様の客にだなあ、いみじくも
入場券代わりに使わないでくださいと、自動改札
エラーにできるか!!!???
お得意様にむかって、利便性を損なうことができるか???
紙定期→磁気定期→ICカード定期とシステムが進んで
入場券代わりかどうかシステム上は判別できるとしてもだ。

考えたら分かることだ。

333 名前:名無しでGO!:04/07/10 07:04 ID:Bi/dKiLx
>>327
サンクス

334 名前:名無しでGO!:04/07/10 09:58 ID:OVq8mbkZ
>>321
何でも駅員任せにしてあらかじめ確かめる努力を一切怠った客が悪い。
高い金払ってるんだから正しい切符かどうか自分自身でチェックするぐらい当たり前。

335 名前:名無しでGO!:04/07/10 11:33 ID:gogycKNh
金沢駅清算所で切符の延長を頼むと車発で発行。
特補使わないのね。

336 名前:名無しでGO!:04/07/10 22:45 ID:KRbq+a2T
JRの往復乗車券について質問です
片方(往か復のどちらか)のみ乗車変更することは出来るのですか?
(どちらかを変更すると残った切符の有効期間がおかしなことになりそうな気がしたモンで…)

337 名前:名無しでGO!:04/07/10 23:13 ID:cUzBpZTM
>>336
できません。
往復券は、2枚で一組のきっぷです。

338 名前:名無しでGO!:04/07/11 00:28 ID:Gp2yEzyw
>>332
契約の概念も分からない人は大学に入ってから物申して下さい。

>>336
乗車券類変更は使用開始後は出来ない。
区間変更は出来る。
有効期間については
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/02_setsu/02.html
の246条。

339 名前::04/07/11 01:24 ID:yBwX6TsS
>>335
車発機には改札補充券を発行する機能があるので、マルスでは対応できないような変更も車発なら対応できることが多々あります。
昨年、長野駅の精算口で単純な区間変更を申し出たところ、改札補充券対応であり、発行駅が「長野 改 発行」になっていたことにちょっと感激してしまった。

340 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:33 ID:lyLCYO93
暇な人、片道乗車券(大阪〜名古屋)いくらになるか計算して下さい。

経路は
大阪〜青森(日本海3号)
青森〜上野(北斗星2号)
上野〜東京(山手線)
東京〜名古屋(新幹線)

341 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:06 ID:egtUfQKT
>>340
mars.exeによる結果。

大阪市内→名古屋市内
経路:東海道・湖西・北陸・信越1・羽越・奥羽・東北4・青い・銀河・東北・新幹線
営業キロ:2020.7km
運賃:大人22600円・学割18670円

342 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:10 ID:0t0yaUhj
>>338は、全く分かっていないのにレスしている。

343 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:57 ID:iF+SGITB
>>341
120mm券発券ですな。
端末の種類にもよるけど、経路印字は
東海・湖西・北陸・信越・羽越・奥羽・東北・八戸・盛岡・槻木・東京・新幹線・名古屋
って出るかな?
(奥羽→青森、槻木→東北となる場合もあるし、名古屋は省略されるかも)

>>340は、乗車券の金額を聞いてるからどうでもいいかもしれんが。
ちなみに片道乗車券の有効期間は12日間(全区間の営業キロで計算)、
営業キロはJR線のみで通算2020.7km、3セクを含めた全区間では2128.6km

344 名前:343:04/07/11 14:01 ID:iF+SGITB
今ふと思ったが、POSで120mm発券ってできるの?

勿論、端末がなくて補充券とかしかないところだと120mmにはならないし、
自動券売機しかないと発券すらできない訳だが
縦120mmの車発機発券でもいいんだけどねw

345 名前:名無しでGO!:04/07/11 14:07 ID:j/EUcPqp
>>344
出ない端末なんてあるの?
今はなくなったけど、LPOSやSPOSだと指定席はデフォで120mmだし
EPOSのように青春18きっぷを出せる端末もある。

346 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:07 ID:lyLCYO93
>>341
ありがとうございます。

mars.exeもダウンロードさせてもらいました。
こんないいソフトがあったんですね。
市販のソフトと比べればちょっと操作しずらいですが自分の行きたい
経路が検索できるのがいいですね。

周遊きっぷアプローチ券ってなんですか?

347 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:16 ID:lyLCYO93
>>344
有効期間が12日間あれば十分です。
別途、青森〜中小国(570円)の乗車券を購入して
中小国からは「北海道フリーきっぷ」を使用して道内を一周してきます。

348 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:34 ID:xtu6o32Q
藤沢に越してきて、半年、元々暑いのが苦手なのに残業続きで死にそうで、
出来ればライナー通勤したいと言う軟弱者です。勤務地は渋谷です。
1.おはよう新宿ライナー26号のライナーセット券(9月分)を入手したいのですが、
  藤沢駅以外の緑窓でも発行日(8/1-14:00から)なら入手可能でしょうか?
2.今は、毎日、帰宅時に、翌朝の新宿26の当日枠券を、藤沢駅の券売機で
  買い求めていますが、マルス枠があるだろうと尋ねたら、窓口では扱わない
  との事でした。下りのライナーなら、渋谷や新宿で自駅乗車分を、また、
  新橋で、品川乗車分を買えた実績があるのに、なぜ、藤沢では翌日の上り分を
  マルスで買えないのでしょうか?
3.関連して、翌日の新宿26をマルスで買えるのは、はたしてどこで、何時から
  なのでしょうか? 各発駅? 到着駅の渋谷、新宿でも前日に買えるのでしょうか。
4.渋谷や新宿から下りライナーのグリーン車に乗りたいときは、グリーン券は
  どうするのが正しい乗り方なのでしょうか?
  A.あらかじめ窓口でグリーン券購入
  B.ホームの特改?担当から購入? は出来ないのでしょうか?
  C.乗車券だけ用意して、車内で車掌からグリーン券だけ購入
  ホームで、「グリーン券は中で買うから」 って乗るのは、他にも不正乗車目的の
  人も言ってそうでDQNなやりかたな気もするのですが、、、、
  だけど、ホームに下りなければ、残席数ってわからないわけで、事前に買う事も
  出来ないし、、、

349 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:21 ID:JArUl+NL
1・東京電車特定区間内、相模線、大船〜伊東間のみどりの窓口のある駅で購入可。
  ライナーと関係ない地域の駅だとセット券目当てが少ないが、
  発券できるスキルがあるかどうか、諸刃の剣。
2・理由は知らない。上り当日券はマルスで買えない。
3・当日券は前日9時30分から。乗車駅でしか買えない。
  到着駅では上り当日券は買えない。
  藤沢から乗るのなら、藤沢駅のライナー券売機のみ。
  各停車駅ごとに号車が割り当てられ、
  停車駅ごとに乗車口が決まっていて、そこのドアしか開かない。
4・窓口か券売機で(普通列車用)グリーン券を買えばいい。
  ただ渋谷や新宿のみどりの窓口は下手すると激混みでは?
  東京・品川の場合、ホームにグリーン券売機があるから良いけど、
  (乗車時に、乗車口に立っている車掌に検札される。)
  新宿、渋谷の場合、ホームにグリーン券売機が無く、直前の場合、どうすれば良いのか知らない。
  新宿発は普通車は乗車口で駅員がライナー券をチェックして、
  グリーン車は渋谷を出てから車内検札をすると思うから、グリーン車は車内精算ありかな?(自信無い)
  ちなみにライナーのグリーン車と普通車の間を客は通り抜けできない。

350 名前:名無しでGO!:04/07/11 17:49 ID:j/EUcPqp
>>348
2、
ライナー券は定員制で、マルスでは定員制の残席管理は事実上不可能なので、
マルス券の発売をしてないところが多いと思われます。

裏技としてイベント券扱いにして収容するところもあるみたいですが。

351 名前:349:04/07/11 18:22 ID:JArUl+NL
>>350
>>350タンの水を差す感じで悪いけど、下り当日券の「一部」は
1ヶ月前から発車1時間前まで首都圏の駅のみどりの窓口で買えるけど、
余ったらどうするのだろう?
放置するのか、ライナー券売機に残数を反映させるのか?
もし反映させるのなら、マルスから券売機にダイレクトに情報が行くのか、
駅員が入力するのか・・・

ちなみに湘南地区のライナー、マルスで出す上りセット券・下り当日券は共に
様式がイベント券に準じ、左上に○企。(18切符みたいに長い切符)

352 名前:348:04/07/11 19:39 ID:IK9GgXkM
>>349-351
ありがとうございます。意外と一般的な話題ではないようですね。各運行地域
ごとに取扱いにも差があったりするのでしょうか?

>>349
>セット券目当てが少ないが、 発券できるスキルがあるかどうか
家族が毎月1日に藤沢で行列に並ぶとか、よく聞くので、独身の私にはこの方法しか
なく、、、8月1日が日曜だと言うのは、いい方に作用するのか逆なのか、、、
ああ、どこの窓口に並ぼうか、、、

>到着駅では上り当日券は買えない。 藤沢駅のライナー券売機のみ。
謎なのは、本来、新宿26号での藤沢乗車は、2号車が当日分で、7,8号車がセット券
分なのですが、前日に藤沢の券売機で買うと、7号車を指定される事があるんです。
セット券は売り切れているのに、セット券の号車が当日分に割り振られる、これが??

353 名前:348:04/07/11 19:50 ID:IK9GgXkM
>新宿、渋谷の場合、ホームにグリーン券売機が無く、直前の場合、
>どうすれば良いのか知らない。
そうですね。ホームにグリーンの券売機があれば、悩む事もないし、不正乗車が可能では
と言う疑念も消えるのですが、、、普通車とグリーン車、通り抜け出来てしまうようです。
そのかわり乗車時にライナー券に入鋏されます。渋谷では、新宿で乗った客が渋谷割当
号車に乗っていないのを確認してからドアコックを扱う運用になっています。
渋谷から藤沢までぎりぎり50kmを超えるのでグリーン券が
950円。ライナー券の2倍近いし、ホームに降りて満席だと、あきらめて、品川から
スカ線で、ドア横で立ちながら寝て帰ったりしてます。改札通る前にわかるのなら、
自腹で東横線で横浜まで座っていこうとも思うのですが、最強のホームまで行って、
満席だと落胆は大きいですね。最強で大崎に行って、大崎から山手で品川へ、、、、
>>350-351
下りライナー券は、マルスで買えた実績があります。ただし、自駅乗車分が原則の
ようなのですが、新橋で品川乗車分を買えた事があり、しかし、恵比寿では品川
乗車分は買えず、、、取扱いが一定してないのが残念です。大抵は、問い合わせを
受けたこともないから、「発券出来ない」って言ってしまっているようにも感じますが。
買えたケースでは、全てマル企マークが入ってました。渋谷の場合、マルスに一定数を
割り当てているそうで、マルスで売り切れたら、「後は、ホームの券売機まで行って見てくれ」
状態になるそうです。もしかするとマルスで余ると、無駄になってしまうようですので、
マルス割当分は少ないのかも。

354 名前:350:04/07/11 23:11 ID:pabla7IW
>>351
「マル企マーク」が
いわゆる「イベント券扱い」で発券されたケースです。

ライナー券は特企券でもなんでもないんで、本来は変なのですけど、
仕方なく、といったところでしょうか。

355 名前:名無しでGO!:04/07/11 23:11 ID:AyWS22P8
ライナー券のマルス収容分は、一般的に10〜15席程です。
列車や乗車券駅により差はあるけどね。

発売目的でなく調整席に近い感覚で管理してるんだろうな。

356 名前:名無しでGO!:04/07/11 23:21 ID:AyWS22P8
あ、でも、調整席ってのも予め設定あったな。

357 名前:348:04/07/12 00:05 ID:4QwEd+/2
皆様、レスどうもです。

>>355
>ライナー券のマルス収容分は、一般的に10〜15席程です。
>列車や乗車券駅により差はあるけどね。
となると、自駅発売分をマルスに割譲するのですか? となると、新橋で
買えたケースは、、、

>>356
>でも、調整席ってのも予め設定あったな。
マルス発売分は、実は厳密には着席保証がないのかな? とか思った事もあった
のですが、真実は果たして?

358 名前:名無しでGO!:04/07/12 01:04 ID:/ZG5a5c6
>>348
1.に関してですがセット券発売日は朝7時から事前受付で整理券もらって午後3時以降に受け取りの駅がほとんどです。
これは東京、新宿も該当します。事前受付自体は発券開始ぎりぎりまで受付しています。
人気のあるライナーは事前受付しないと買えません。
逆に人気のないライナーだと発売開始日以降でも買えますが。
藤沢だと毎月800人前後が事前受付しています。
>>352
7号車はセット券と藤沢の当日券の両方の枠になっています。
もともと数席分は当日券枠です。残席が少ない時に買うと7号車に割り当てられませんか?
セット券自体も7、8号車と9、10号車のふた枠に分かれています。
ただし発売開始日はどの駅がどの号車で販売するかは決められています。
キャンセル分を買ったり、違う駅で買ったりするとセット券でも割り当て号車が違うことがあります。
>>355-357
下りのマルス発売分で売れ残った分はそのまま空席で発車してしまいます。
券売機とマルスとはリンクしていないのでしょうがないですね。
券売機は乗車列車に対して発売していい席数を券売機にあらかじめ入力しておいて、その席数しか発売できないようになっています。
もちろん毎日こんな作業はやっていませんが。

上り当日券がなぜマルスで売られてないのかは分かりませんが、多分これをやってしまうとまたこのために行列ができてしまうからでは
セット券もありますし、今の購入方法も定着しているのもありますね。

359 名前:名無しでGO!:04/07/12 01:18 ID:/EGa9TZA
>>332 でもKQは弾く。
フェアスルー実施時のパンフに書いてあった。

360 名前:348:04/07/12 01:40 ID:4QwEd+/2
>>358
ありがとうございます。大体全貌が見えてきました。

>藤沢だと毎月800人前後が事前受付しています。

並ぶ位置で、今月は取れたり、来月は無理だったりってするんですかね。
8月1日にどこに行くか考えて見ます。日曜だから、山手線内の、オフィス街に
近い窓口で、14時ちょい過ぎに行って、買えてしまうって事はないかなあ。

361 名前:名無しでGO!:04/07/12 08:58 ID:ar1u73F5
西船橋とか私鉄と乗り入れしてる駅の自動改札は
入札記録に関係なく出れますよね?
ってことは私鉄と乗り入れしてる駅で大回りすれば
時間制限で自動改札で引っかからないってことでOKですか?

362 名前:名無しでGO!:04/07/12 09:26 ID:MaQS2k3r
>>358
事前受付のために利用者の嫁と思しき方々が早朝からたくさん・・・・
7時に行ったのでは確実に無理。

363 名前:349:04/07/12 10:57 ID:vQXRRw1D
>>353
>自駅乗車分が原則のようなのですが、新橋で品川乗車分を買えた事があり、
>しかし、恵比寿では品川乗車分は買えず、、、取扱いが一定してない
駅員が知らないだけだと思う。下りライナー券の買える駅なら乗車駅がどこであろうと買えるはず。
オイラも断られたことがあるけど、窓口が暇な時、
駅員に手元の時刻表の該当ページを開かせて、発券させた事がある。
池袋で出せずに、寒川で一発発券できるとは(セット券で慣れているかな?)。
席数はマルスのホストコンピューターに乗車駅ごとにプールしているのでは?

茅ヶ崎駅を見ていると、セット券発売前日から老人が折りたたみ椅子持参で
集団で並んでいて、何故か観光協会の窓口を囲っている。
(300円・310円時代は夜中に並んで喧嘩している光景をTVでよくやってた)
基本的に26号を含めた2階建ての上りライナーは、
通勤に丁度良い時間で、26号は停車駅も多いし、人気が高く、
(座席が他のライナーに比べて糞でも)、真っ先に売り切れる。
26号だと藤沢や茅ヶ崎で買うなら徹夜覚悟だろうなあ。

364 名前:349:04/07/12 10:59 ID:vQXRRw1D
>>360
8月分セット券が先日発売されたけど、8月は盆休みがあるせいで敬遠され、
いつもに比べてまた〜りな気がする。それでも26号は売り切れだろうなあ。
もし盆休みも会社なら、盆休みの時期は上り当日券は夜までまた〜り売っていると思う。

ちなみに>>348タンはグリーン車に乗る時は通勤定期が使えずに、
グリーン車乗車区間の乗車券とグリーン券の両方が必要なのは知ってますか?
(知ってたら失礼。秋のダイヤ改正から、定期券とグリーン券の併用は認められるけど、
9月はダメだと思う。)
だから新宿・渋谷〜藤沢の定期を使っていて、グリーンに乗るなら、
>>353の>「ライナー券の2倍」どころではなく、乗車券950円+グリーン券950円=計1900円が必要。

365 名前:名無しでGO!:04/07/12 11:33 ID:Pl0TW2nX
>>361
ヲイヲイ、オークションじゃあないんだぜ。
入場だろ。

出札・改札・検札…間違えるのも無理ないか。

366 名前:348:04/07/13 00:40 ID:yM4D16ot
>>362-364
悲観的になりました、、、、とりあえず、九月分が取れたか否か、御報告に
参ります。ありがとうございました。

367 名前:名無しでGO!:04/07/13 16:46 ID:SXfIuJJ4
ライナーセット券 瞬間完売 ∩(゚∀゚∩)age 

368 名前:名無しでGO!:04/07/14 01:48 ID:m5265NnT
往復割引についてなんですけど、行きと帰りで経路が違っても
適用になりますか?
たとえば東京から大阪まで往復するのに行きは東海道線、
帰りは北陸回りとか。

369 名前:名無しでGO!:04/07/14 01:53 ID:sIoJyT3A
>>368
往復乗車券は、一部を除き経路が同じでなければいけないようです。
東京→(東海道)→大阪→(北陸経由)→東京でしたら、
東京→(東海道)→山科→(北陸各線)→東京と、山科〜大阪の往復乗車券の2セットを使用するのが妥当だと思います。

370 名前:名無しでGO!:04/07/14 02:02 ID:m5265NnT
>369
ありがとうございます。
片道切符と往復切符の2セットを用意するのですね。

371 名前:名無しでGO!:04/07/14 08:16 ID:Egp+/NuC
>370
名古屋から関西本線を経由すると大阪を通る[区]東京→[区]東京という1枚の切符になる

369さんの案を実行するなら山科−大阪の往復より山科−京都の往復、京都−大阪の往復と
分けて買うとわずかだが安くなるYO

372 名前:名無しでGO!:04/07/14 08:17 ID:SA08ttQ2
在来線経由の乗車券で発駅と着駅が同じなら新幹線乗れるんですよね?
具体的には東京〜(東海道本線)〜豊橋です

373 名前:名無しでGO!:04/07/14 09:31 ID:8av679aA
>>372
乗れます。
まぁ、会社間の運賃の正しい配分からは外れるけど。

286.48 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)