■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 Part3

1 名前:初代スレ1:04/05/25 11:50 ID:XQRNcGoi
皆々様、当スレお引き立てありがとうございました。
ひきつづきよろしく。

過去スレ
【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 Part2
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1075909552/

【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1068099120/

451 名前:名無しでGO!:04/07/21 16:06 ID:3I4Pbi53
>448
学割の往復割引は、学割の運賃の10%引き
つまり28%割引

452 名前:451:04/07/21 16:08 ID:3I4Pbi53
とっくの昔に回答済みなのに書き込んでしまった(恥

453 名前:名無しでGO!:04/07/21 18:47 ID:1lxJu7At
ごめーん、質問君です。
周遊きっぷ「盛岡→都区内・東京フリー・都区内→盛岡」でさ、
盛岡から東京まではやてで来たのよ。電車に乗ってるときに
急遽、帰りの日にちが有効期間内に帰れなくなったので、着いた
東京駅で払い戻しをしたらさ、帰りの分しか帰ってこなかったんだけど
なんで?
窓口氏は行き券を使ってしまったから帰り券しか戻りませんだってさ。
マジで?フリー区間ぜんぜん使ってないのに…涙

454 名前:名無しでGO!:04/07/21 19:07 ID:W7RUkru3
>>453
窓口氏が正しい

455 名前:名無しでGO!:04/07/21 19:12 ID:OuVd/rYe
>>453
それが正当な扱いです。
フリー区間使用・不使用にかかわらず行き券を完全に使用した場合は
帰り券のみの払い戻しです。
無理だと思うけど、途中で旅行中止して切符を買いなおせば、
そこまでの運賃と手数料420円ですんだのですが。

456 名前:名無しでGO!:04/07/21 19:18 ID:xhHL5bWO
つまり、同じ払い戻すなら、ゾーン券を使い倒してから払戻しろ
ということだな。
払戻し額は変わらないし。

457 名前:名無しでGO!:04/07/21 19:23 ID:W0gpDQjF
>>454-455 ってことは大宮で下車すればフリー券も払い戻しになったって事だよね。

458 名前:名無しでGO!:04/07/21 21:23 ID:uZ6xKupc
>>457
そういうこと。


行きが在来線だと大宮ではダメだけどな。

459 名前:名無しでGO!:04/07/21 22:05 ID:DbaJ4XFV
「フリー券」じゃなくて「ゾーン券」な。

460 名前:名無しでGO!:04/07/21 22:26 ID:hlWmxuvG
レンタカーの乗車人員が減ってさ、車種を小さな車に替えるのには払い戻さなければダメですか?無手数料で、できませんか?(電車の分は取られるげど)
あとさ、大雨とかで旅行中止にせざるをえないとき、全額帰ってくるでしょ?では、その日に行けないから次の日からに変更して日にちが少なくなったら差額は帰ってくるの?
教えてエロい人。

461 名前:名無しでGO!:04/07/21 22:47 ID:OuVd/rYe
>>460
どんな切符かわからんから詳しく回答できないが、Fきっぷというレンタカーと
セットになった切符では利用の4日前までなら車も1回だけ変更ができる。

JR東日本のトレン太くんでは使用開始前日の18時までなら変更可能。

462 名前:名無しでGO!:04/07/22 00:04 ID:7tAs8VkH
ちょっとスレ違いかもですが自分、JRの車掌なのですが周遊きっぷ等にはあまりチケッターを押すな。
と言われてるのですがみなさんはフリーきっぷにベタベタ車内改札印押されるのはどうですか?
ちなみに北の客室乗務員さんはフリーきっぷには「お客様に言われたら押す」と教育されてるようです。

463 名前:名無しでGO!:04/07/22 00:52 ID:MjWHAA7S
>>462
オイラは押されるの(・∀・)イイ!!と思うよ。
1つ1つが旅の記念だと思ってるから…

きっぷ見て、たくさん押してある人は集めてるんだろうから
頼まれなくても押すとか、臨機応変でいいんじゃない?

464 名前:名無しでGO!:04/07/22 01:14 ID:GBYdHk5F
インク不足とか過剰とかで文字が読めないと萎える。
無効印でもなんでも、きれいに押してもらえるとちょと嬉しい。

465 名前:462:04/07/22 01:22 ID:7tAs8VkH
>>463サンクス
漏れは個人的にチケッター好きで以前は日付が入らないタイプでしたがそれもまだ持ってるので押してと言われたら「どっちにします?」と聞いてみたり。
パッと見でうちの区がすでに押されてたら逆に 押します? と聞いてます。大体押してくれと言われるのでチケッターを渡して押させてあげたりもします。
以外にチケッターを自分で押させてあげると予想以上に喜ばれますヲタ、子供問わず。
極力他の印と被らないよう押しますが少し被ったら謝ってるのですが逆に恐縮されるのですが車掌に謝られるのって変ですかね?貴重な物だと思って扱ってるので....

自分もヲタなのにこっそり車掌になりました。

466 名前:462:04/07/22 01:24 ID:7tAs8VkH
>>464
漏れは乗務前、インクの出をチェックしてます。
確かに珍しい車掌区や小さな駅の印を押してもらって滲んでると嫌ですよね。

467 名前:名無しでGO!:04/07/22 01:30 ID:AmeOyTyE
>>462
いい話ですね。自分は押してもらえるなら押して欲しいですね。
記念にもなるし。

468 名前:名無しでGO!:04/07/22 01:49 ID:MjWHAA7S
そこまで親切な車掌さんはなかなかいないなぁ…

旅に出たらめぐりあいたいものだ。。。

469 名前:名無しでGO!:04/07/22 08:53 ID:WygyiqHy
>>462
周遊券には途中下車印を押す欄があったはずなんだけど・・・
確かにフリーきっぷの類は押していいものか迷うね。

470 名前:462:04/07/22 10:50 ID:7tAs8VkH
おはようございます。
先ほど乗務が終了しました(昨夜は乗泊から)
みなさんの意見を参考に特急に乗ってきましたが周遊きっぷのお客様が凄く押して欲しそうな熱い視線を投げかけてくれるので
昔のタイプ(ありがとうございます ○○車掌区)もありますよって言ったら凄く喜んでくれ、わざわざ高額車補まで買って頂きました。
>>469
私はまだ入社1桁なのでその頃の事は写真でしか知らないのですが今では定期券サイズだから確かに悩みます。なのでお客様がこちらをジーっと見てると押します。(笑顔で受け取ってくれますから)

みなさまヲタ車掌の愚問にお付き合い頂きありがとうございました。

471 名前:名無しでGO!:04/07/22 17:58 ID:WNmP7vMr
>>462
>ちなみに北の客室乗務員さんはフリーきっぷには「お客様に言われたら押す」と教育されてるようです。

旭川車掌区の車掌さんは有無を言わせず押すね

472 名前:名無しでGO!:04/07/22 23:50 ID:z1TKZTAz
>>462は、いい車掌さん。

473 名前:名無しでGO!:04/07/23 01:18 ID:6O3WkqVJ
時刻表の”きっぷの変更”を見たのですがハッキリ分からないのでご教授願います。
下記の変更は可能でしょうか?
 @:寝台券 → 指定券
 A:寝台券 → 乗車券
 B:寝台券 → 特急(急行)券

474 名前:名無しでGO!:04/07/23 01:36 ID:Mh4vSncq
>>473
1:可
2:不可
3:特急券(指定)は可、
希望する特急(指定)が満席なら特急券(自由)ヘ可、
急行券へは不可

475 名前:名無しでGO!:04/07/23 03:12 ID:JL/f2qHM
>>462 >>470
すてきな車掌さんですね。頑張って下さい!

476 名前:名無しでGO!:04/07/23 03:17 ID:GtLVycBj
>>473-474
これだときちんと整理がつくと思われ
ttp://home.t01.itscom.net/jikoku/qa_henkou.htm#200209a

簡略すると
・乗車券は乗車券同士
・指定券(グリーン・寝台を含む)は指定券同士、又は>>474の3
・自由席ろなる料金券は乗車券へ変更できない

こんな感じ? 回数券や定期券の変更は不可だったと思われ。
特別企画乗車券は、それぞれの制約に従う。概ね特急とか新幹線の回数券は変更不可か。

乗車整理券の場合の取扱は?

477 名前:名無しでGO!:04/07/23 08:44 ID:BSWf7tX2
>>476
乗車整理券、ライナー券は変更(列車変更も含む)も払い戻しもできない。
ただしライナーセット券は
乗車月の前日までは手数料210円を引いて払い戻しできるが、
乗車月に入ると払い戻しはできない。

478 名前:名無しでGO!:04/07/24 18:27 ID:Lj3L/G80
>>462さん。
フリー切符をチラとだけ見てスタンパー押さない車掌にはウンザリです。
是非とも押してもらうように懇願するのですが、
たいがい露骨に面倒臭そうな態度をされます。(はぁ)
「フリー切符の券面に不必要にスタンプ押すな」
という通達の趣旨は理解できないでもないですが、
この前、「土・日きっぷ」と 金額なし¥0指定券 を見せたら、
やはり、チラとみただけで手抜きしようとするので、
フリー切符は手抜きしてもいいかもしれないが、
「指定券のほうには改札印が必要なのでは?」
と、問い質したところ、
レチ氏のたまわく「それ(¥0指定券)は、タダの紙切れだから、」だと!!!
さすがに、このセリフにはマジ切れした。
「タダの紙切れとはなんじゃ、ゴルァ!」
と、レチを怒鳴りつけた。

479 名前:名無しでGO!:04/07/24 20:28 ID:PXIp0Wgj
>>478
>レチ氏のたまわく「それ(¥0指定券)は、タダの紙切れだから、」だと!!!
そのとおりじゃない。

>「指定券のほうには改札印が必要なのでは?」
大体、その言い方自体が間違い。
本来必要ないものに、自分が希望して押してもらおうとするのだから、
「すいませんが記念にしたいんで押してもらえませんか?」
位の言い方はすべき。

480 名前:名無しでGO!:04/07/24 21:19 ID:4G7DlpRu
>>479
おいおい、\0券は紙切れじゃないぞ。支払金額が無いだけで
立派な切符の仲間だ。

もっとも、不必要に押さない方がいいのは解るがな。

481 名前:479:04/07/24 21:24 ID:PXIp0Wgj
>>480
有料じゃない(=タダ)という意味。

482 名前:名無しでGO!:04/07/24 22:23 ID:4EzbtxWL
有料だろうが、無料だろうが、
「タシカニ指定席を使用したのを確認しましたよ」
という証で車内改札印を押すのは当然でしょう。
¥0券を差別するなと言いたい。

483 名前:462:04/07/24 22:39 ID:Q+nXOdpk
>>478
レス遅れてすいません、夜行乗務だったためしばらく空けていました。私も土日きっぷを使った事がありますが東は確かに言わないと押さない、押してもわざと軽く押すからよくわからないって感じですね。
>レチ氏のたまわく「それ(¥0指定券)は、タダの紙切れだから、」だと!!!
これはおかしいですね、0円券でも席の指定を証明するもの、立派な有価証券です。
紙切れならば極端な話、0円券をコピーしてコピーした紙を見せてもそれでよいのか?って話になります。
実際、私が乗務していたときあまりに押してくれないから、と抗議の意味とのことでやられた方が居ました。
>フリー切符をチラとだけ見てスタンパー押さない車掌にはウンザリです。是非とも押してもらうように懇願するのですが、たいがい露骨に面倒臭そうな態度をされます。(はぁ)
気持ちはよくわかります、特に自分は必ず押すので通勤時等で乗っているときもつい同僚の動きは見てしまうので、なさけないですがうちの区にもこーゆー人がいまして......
ほぼ同じような事を同僚が言ってしまいモメているのにもどかしさを感じました。でもその後同じお客様が私の乗務列車に乗って頂いており同僚の非礼を詫び「頼んでも押してもらえなかった」券に押させて頂きました。
もし頼んで嫌そうな顔されたら「そのチケッターは何のために持ってるんだ?職務怠慢だ」くらい言って構わないと思います。
車掌のチケッターは基本的に当該列車の全券片に押さなければならない物なのです。
会社によりますが他社を見てると帽子に金ラインの社が頼んでも嫌がったり軽押ししますね。
北さんは頼むと心よく貸してくれますが(北さんを見習ってます)夜行乗務のとき出先の駅で発車待ちのときよく「押して」とせがまれます、さすがに短距離乗車券に押せない(自分の乗務列車に乗ってわけでないから)

長文すいません

484 名前:名無しでGO!:04/07/24 22:52 ID:fJfG/zHI
質問させてください。

今日、通勤定期券を失くしてしまって…。
再発行ってしてもらえるんでしょうか。
JR東海です。

485 名前:名無しでGO!:04/07/24 22:57 ID:4G7DlpRu
>>483
>もし頼んで嫌そうな顔されたら「そのチケッターは何のために持ってるんだ?職務怠慢だ」くらい言って構わないと思います。

そりゃ言い過ぎだね。押印は簡単に言えばあっちの都合であって
本来こちらから請求する性質のものではない。指定券に至っては尚更
押印の必要性には(漏れ個人としては)疑問がある(やるなという意味じゃないよ。
やることに意味があるのかということ)。

486 名前:名無しでGO!:04/07/24 23:00 ID:lU3iMag+
0円指定券は、特急券ではないのだから、押す必要なし。
押せという根拠は、規則のどの条文ですか?
自分の好き勝手な解釈で、業務妨害して逆恨みするな。
押してもらって当然という態度ではなく、
下手にでて頼むべきものだろ。

487 名前:名無しでGO!:04/07/24 23:02 ID:wd/aPF9L
>>484
無理

488 名前:名無しでGO!:04/07/24 23:06 ID:EZEOBWpH
そうだなぁ,確かに旅行の記念としてチケッターを入れてくるのは嬉しいやね。
素直に。

だけど普通に考えれば,絶対に必要なもんじゃないでしょ。
券面どおりの列車・席に乗っていれば,改札印は必要ない。
まぁ「タダの紙切れ」という発言には若干引っかかるけど,実際そのとおりだし。

489 名前:名無しでGO!:04/07/25 05:26 ID:2FMVlS2T
残念ですが、もう一度買いましょう。
でも多くの会社は経費節減のために6ヶ月定期を買えと強引に押し付けているのだが、そのようなリスクも管理しろということか?

490 名前:名無しでGO!:04/07/25 10:44 ID:xnO4RwTZ
指のみ券(\*円表示の指定券)は、その列車の指定された区間に乗車した時点で
チケッターを押すと押すまいと、それ以降になって他の指定券への変更は当然できないから
押しても押さなくてもいいんじゃない? 押して欲しければ、検札時に車掌に頼む。
その列車に乗った証明を貰う事で、裁判の証拠になるとか刑事事件のアリバイになるとかなら
分からんでもないが、もしそれをするなら乗車する全ての列車(ワンマン/無人列車・普通/快速列車・検札がない場合でも)においても
列車名・乗務員名・日時を証明してもらう行為を取るべきだね(JR・私鉄に関係なく)。
そうでない、ただの印オタの為に、0円券に押す事のもデフォだっていってたら、車掌もお疲れ様だよ。
鉄道側の旅客に対する遂行目的は「旅客を目的地に輸送する事」であって、印を押す事までは含まれていない。
0円券に押してもらう事はおまけに過ぎず、それをしない事が職務怠慢だっていうのは、印をもらえなかった香具師の僻みとしか言いようがない。
しかもそういう陰湿な鉄ヲタって、サービスをしない香具師はお客様相談室に訴えて、その乗務員を乗務から外して日勤再教育させる
なんていうとんでもない行動を起こすからね…。金にもならない自分の趣味の為に乗務員と家族の生活に損害を与え、
ひいては会社側の乗務員不足を引き起させる、れっきとした威力業務妨害じゃん。

491 名前:490:04/07/25 10:47 ID:xnO4RwTZ
>>487, >>489
定期券って、紛失再発行して、見つかったら手数料とか過ぎた期間分を引いての
払い戻しってしないの?(乗車券・料金券みたいに)

492 名前:名無しでGO!:04/07/25 13:16 ID:h3ZwSALx
なくして再発行なんてできてたら、今ごろ定期券買う人なんて激減だろうね。
他人に勝手に譲渡して「なくした」といえばタダでもう1枚できるんだからさ。
そんなおいしい話なんてあるわけない。

6ヶ月定期のリスク云々とは言うけど、社会人なんだから物の管理ぐらいできて当然とみなされるんでしょう。

493 名前:名無しでGO!:04/07/25 13:58 ID:P1YO9Xpq
>>491
可能。

ただ、その場合の「紛失再発行」とは、いったん金出して新たに買うことなんだよ。
(乗車券や料金券も同じ)

>>484
新しく買ったあとに、元の定期券が見つかった場合は、新しく買った定期券を旬割で払い戻してくれます。

494 名前:479:04/07/25 13:59 ID:P1YO9Xpq
>>490
激しく同意

495 名前:名無しでGO!:04/07/25 15:59 ID:YNzJaubx
スイカ定期は手数料500円だけで再発行可能だよ

496 名前:名無しでGO!:04/07/25 16:09 ID:P1YO9Xpq
>>495
484の場合、JR東海だから無理だよな。

497 名前:490:04/07/25 18:13 ID:xnO4RwTZ
>>493
紛失再発行はちゃんと先にお金を払うのは知ってるよ。
幹自特で昔払った事あるけど、やっぱり出てこなかった。
出てきたら、払ったところの駅まで行かなきゃならんのかな?

それと、紛失再発行で買う時の定期券って、元の期間と同じ?
例えば、7/1〜12/31の定期券を7/25になくしたとして、
紛失再発行を行った定期券の有効期間は7/1〜12/31? それとも7/25〜翌年1/24?という事

その点、Suicaだと手数料500円だけだから痛くない罠。

498 名前:493:04/07/25 18:48 ID:P1YO9Xpq
>>497
>出てきたら、払ったところの駅まで行かなきゃならんのかな?
クレジットカードでの購入でなければ、どこの駅でも払戻可能。

>それと、紛失再発行で買う時の定期券って、元の期間と同じ?
まあ、493では便宜的に紛失再発行と書いたが、
実際はただ新しい定期を買うだけの話。(つまり、特別に証明などは要らない)
なくしたのがいつであっても、
新しく買う定期を7/25から有効の6ヶ月定期として買えば翌年1/24まで有効だし、
7/27に1ヶ月定期を買えば8/26まで有効。

499 名前:名無しでGO!:04/07/25 18:49 ID:P1YO9Xpq
書き忘れた
>その点、Suicaだと手数料500円だけだから痛くない罠。

違う。
手数料1,000円とデポジット500円の計1,500円。

500 名前:498:04/07/25 18:51 ID:P1YO9Xpq
訂正

(つまり、特別に証明などは要らない)
  ↓
(つまり、特別に証明などをもらう必要はない。)

501 名前:名無しでGO!:04/07/25 20:32 ID:bIEXaoAl
C制で買った場合、券面に「R028」などと表示されますが、どういう意味なんでしょうか。
漏れの場合、
 束では…購入するごとに増加していくような気がする。
 酉では…700番だいが多い。

502 名前:名無しでGO!:04/07/25 20:49 ID:IWUF5N0/
>>493 >>497 >>498 補足
定期券を紛失した場合、新しい定期券を購入後、
紛失した定期券が出てきた場合は、新しく購入した定期券を
旬割(10日単位で月額を区切る)にて払い戻しします。(手数料も必要)
したがって、新しく買う定期券は何カ月のでもいいのです。

503 名前:名無しでGO!:04/07/25 20:55 ID:8MFuvFZ2
>>501
ビューカードは累積表示ですね。
他クレはランダム割り当てのような感じがします。

504 名前:名無しでGO!:04/07/25 22:37 ID:CxXP+orl
秋の改正でグリーン普通回数券で質問が有ります
某駅〜東京のグリーン普通回数券でおはよう新宿ライナーで
新宿へ回って中央線で東京へ行くというのは可能でしょうか?
時刻表によると近郊区間内の乗車券や回数乗車券は実際の経路に
関わらず最短距離の料金で計算するとは書いてあるものの
これはあくまでも運賃計算であってグリーン料金を含む
グリーン普通回数券ではダメでしょうね。
でも実際どうなんでしょうか?

505 名前:490=497:04/07/25 23:15 ID:xnO4RwTZ
>>498-500, >>502
dクス

>>501, >>503
束の場合は、概ね購入日毎に連番になって、翌日には繰り越さない。
ただ、時々翌日にも連番を繰り越す事があるが(土日を挟むのが関係してる?)、
数日で連番が解消される。ちなみに、連番は001から。

他社は上2桁が連番で、下1桁は多分チェックデジット。上2桁の連番はずっと続くけど、01から始まらない。
漏れのカードを倒壊で使用した場合、R301からスタートしてた。

R番号は会社間で連番は引き継がない。それと、番号の目的は
払い戻しの場合にカードを通し、R番号・原券発行日(あとは金額か*****-**の番号?)を入力する事で
カードの口座(引き落としの銀行口座じゃないよ)に手数料を引いて金額が戻される。その時に用いる番号。
しかし、カードで購入後半年以上とか経ってから払い戻しする(既に払い戻し証明を受けている場合とか)と、
マルス端末では「売上ファイルになし」と表示され、引き落としができなくなる。
この場合は駅からカード会社に照会し、場合によっては現金払い戻しになる事も。

506 名前:名無しでGO!:04/07/25 23:32 ID:BDU1mUZI
R通番のRって何の略?

>>505
>払い戻しの場合にカードを通し、R番号・原券発行日(あとは金額か*****-**の番号?)を入力する事で
>カードの口座(引き落としの銀行口座じゃないよ)に手数料を引いて金額が戻される。その時に用いる番号。

払戻種別(CS払戻登録、CS乗変払戻登録など)、会員番号(または直接カードリード)、R通番、原券発行日、枚数、払戻金額を入力しまつ。

507 名前:名無しでGO!:04/07/26 00:25 ID:iCPN3tMb
>>504
秋のダイヤ改正でグリーン回数券は廃止されます。
現行でも
おはようライナー新宿のグリーン車をグリーン回数券で利用する場合
某駅−新宿までグリーン区間の回数券ではないと品川からの乗り越し料金をとられます。
駅によっては券売機にも品川までG区間のと新宿までG区間の2種類のグリーン回数券があります。

508 名前:名無しでGO!:04/07/26 10:31 ID:Q/rXy7Hs
京都-岡山のML松山の指定持ってるんですが、これで大阪から乗っても大丈夫ですよね?
よろしくお願いします。

509 名前:名無しでGO!:04/07/26 11:13 ID:FzVUoeQv
>>508
とうぜんOK

510 名前:名無しでGO!:04/07/26 11:23 ID:FzVUoeQv
>>484
これはあまりお勧めしませんが・・・
(但し自動改札機のある駅のみ有効の方法です)

たとえば、なくしたのが、名古屋−豊橋の定期だったら、適当な名前で名古屋−金山とか安い1ヶ月定期を買って、改札口で取り違えたと申し出てください。
〜中略〜
なくしたはずの定期券が復活します。

511 名前:名無しでGO!:04/07/26 12:55 ID:PeyI44BP
>>508
乗車駅の発車時刻を過ぎたら無効。窓口持っていって変更してもらおう。
ただしマルスの発行替えだと戻した時に取られてしまう場合があるので
それが困ることを説明して乗車駅を書き直してもらえばヨシ。

512 名前:名無しでGO!:04/07/26 13:00 ID:PeyI44BP
>>551
規則上の解釈ね。実際には途中から乗っても無問題だろうけど。

513 名前:名無しでGO!:04/07/26 13:51 ID:hzoBI/zh
>>512
大阪や三ノ宮だと問題ない可能性が大きいが、例えば京都→博多のML九州を持っていて
小倉から乗った場合は、規則が適用されている可能性はある鴨。

規則が適用されたら、規則がある以上はそれに対して文句は言えなくなる。
例え、大阪で乗ったら既に他人に席を売られていたとしても。

かくいう漏れも、指定を取っておきながら先の区間から乗る事が多いが
いまだに席を転売されていた事はない。ただ繁忙期にした事はないが。

514 名前:名無しでGO!:04/07/27 20:40 ID:1dUaotYy
>>508-513
今日、8/10品川発(8/11横浜発)MLながら91号の指定券を「品川−大垣」から「横浜−大垣」に変更してもらおうとしたら(えきねっとの受付の都合上前者で取ったため)、
横浜駅のみどり氏は「同じ料金だしそのまま使ってください。車掌も横浜までに転売してしまうことはないと思います」と言ってました。参考までに。

515 名前:名無しでGO!:04/07/28 00:02 ID:Hytiv9OF
厳密な規則はともかく、寝台なら大丈夫では?・・って転売される可能性は
あるな。
サンライズのノビノビって、大阪→東京を求めることに制限がかけられてるの?

516 名前:名無しでGO!:04/07/28 07:02 ID:tEVqbSjH
>>507
なるほど、そうなってるんですね

もう1つ疑問が湧いてきまして、100キロ越えると
山手線内〜某駅(例えば熱海とか静岡とか)となりますが、
グリーン普通回数券の場合、新宿からでも新小岩からでも
乗れるようになるのでしょうか?

517 名前:名無しでGO!:04/07/28 09:45 ID:WF+IjVar
>>515
制限かけられてる。

518 名前:名無しでGO!:04/07/28 19:58 ID:kG+n6z6i
大阪〜東京よく利用しますが何か?

519 名前:名無しでGO!:04/07/28 20:04 ID:nmA9avDE
>>518は「制限かけられてる」の意味が分かってなさそうだな

520 名前:名無しでGO!:04/07/29 00:37 ID:MjOOWp1i
>>516
G回数券の場合乗車券部分は東京山手線内発着になるので新宿、池袋などでも乗車OK。
グリーン部分はグリーン車乗車駅を指定し、指定した駅の外方から乗ると乗り越し扱いになる。
例えば
東京山手線内−熱海のG回数券の場合
G区間が東京−熱海と品川−熱海では回数券代金は異なります。

ちなみに新小岩は山手線内の駅じゃないですよ。

521 名前:名無しでGO!:04/07/29 00:39 ID:MQ1XmoSe
>>519
要は1ヶ月前からの発売はしないっていう制約か。
制約掛けておいて、2日前(場合によっては1週間前)から発売開始。

あけぼのも村上発の上りとかが2日前からじゃなかったっけ?

522 名前:名無しでGO!:04/07/29 11:10 ID:rPY5M95z
>>521
そんな規則あったのか

523 名前:521:04/07/29 13:54 ID:MQ1XmoSe
>>522
規則というよりは、マルス指令側で勝手に設定してるだけ

あけぼのの場合、青森や秋田付近と上野・大宮などとの相互駅間の
需要が多いと思われるので、優先的にその区間の発売を行えるよう制限を掛け
発車数日前になっても空席が多いようであれば
他区間も発売できるように解除する(or数日前から空席状況に関わらず解除する)

プッシュホンで短距離区間の寝台列車を予約してみて、
座席区分や空席があるのに取扱いできないと回答されたら、制限があると思っていいと思う。

524 名前:名無しでGO!:04/07/30 01:36 ID:dW+vrO52
>>520
詳しい解説サンクス!!
乗車券の100キロ越えは山手線内が付くけど
グリーン券は駅間指定だから乗車券と同様の事はできないのですね

大昔の等級制の乗車券なら今で言うグリーン車も乗車券同様だったかも
知れませんね。グリーン普通回数券の1ヶ月間有効は6枚綴りと
グリーン絡みで短くなってるのかも知れませんね。

525 名前:名無しでGO!:04/07/30 04:51 ID:xwWdt3kJ
>>523
北斗星、日本海、トワイライト、カシオペア等も制限かかってるの?

526 名前:名無しでGO!:04/07/30 05:11 ID:wzyyhMD7
>>525
マルススレで聞いたら?

527 名前:名無しでGO!:04/07/30 06:14 ID:o59VV+8s
だー、俺も定期無くした・・・東上線で三ヶ月分は学生にはでかいな・・・
あれって学生証とかと違って電話番号とか書いてないから探しにくいな、
とりあえず俺は何をすればいいんだろう?冷静になれない・・・

528 名前:名無しでGO!:04/07/30 08:16 ID:ILQGguMV
意外と駅に届いてたりして

529 名前:名無しでGO!:04/07/30 08:44 ID:vUiIG9xS
スレ違いでしたらスマソ。
団体乗車券で東京-仙台を旅行する予定なんですが、20人で8/10出発の予定が
4人行けなくなりました。
旅行会社からは、事前に駅のみどりの窓口で証明を受けてくださいといわれたのですが
窓口でしかできないのでしょうか?それと、1名が事前にならないと参加の意思がわからなく
微妙なんだけど、手数料や払い戻し金額はJRのHPを見ると2日前から金額が変わるようなことが
書いてありましたが、団体乗車券も同じと考えていいのでしょうか?
それと、払い戻し手数料って減った人数×手数料なんですか?
あと、厄介なことに帰りが8/11で11人で帰るのが4人減ってしまうと7人になるのですが
そうすると団体乗車券って8人からで7人だと使えなくなってしまうのですか?
先日、改札口の駅員さんに聞いたら「7人だと使えないはずだから払い戻しをしないとだめなのでは?」
と言われました。
そうなると、新たに切符を買うようになり、席番とかも変わっちゃうのですか?
なんかいい方法ないでしょうか?
ところで、帰りの分を全部払い戻すとなると手数料っていくらですか?

長文すんません。

530 名前:名無しでGO!:04/07/30 10:18 ID:JTu0B7FY
>>527
>あれって学生証とかと違って電話番号とか書いてないから探しにくいな

何のために「定期券購入申込書」があると思っている?
そこに書いた電話番号に電話がかかってくる(会社もある)
ま、購入した駅に聞いてみな。うまくいけば>>528さんの言うように届いているかも。

531 名前:名無しでGO!:04/07/30 10:51 ID:JTu0B7FY
>>529
>窓口でしかできないのでしょうか?
まさか電話でできるとかお気楽なことを考えてはいないよね?
ま、乗る前に改札でというのも可能ではある。
ただし、出発時刻の2時間前までに申し出ないと、料金部分は払戻できません。

>団体乗車券も同じと考えていいのでしょうか?
同じです。
ただし、料金部分については出発2時間前までに申し出ないと払戻できません。

>それと、払い戻し手数料って減った人数×手数料なんですか?
運賃については、何人減少しても一律210円。
料金は320円又は3割×人数。
ただし、出発時刻の2時間前までに申し出ないと、料金部分は払戻できません。

532 名前:名無しでGO!:04/07/30 10:52 ID:JTu0B7FY
>そうすると団体乗車券って8人からで7人だと使えなくなってしまうのですか?
8人分の運賃・料金を払うのであれば使えます。
そうでなければ払い戻して買いなおし。
席番はそのように言えば変わらないようにしてくれるはず。

>ところで、帰りの分を全部払い戻すとなると手数料っていくらですか?
2日前まで           210円+(320円×11)=3,730円
前日から
当日出発時刻2時間前まで 210円+(5,010×0.3(10円未満の端数切捨て))×11)=16,710円
当日出発時刻2時間前以降 料金部分が払戻不可なので、210円+(5,010×11)=55,320円

533 名前:名無しでGO!:04/07/30 12:28 ID:RQGESxCw
2つほど質問させてください。

1:特急券の乗り継ぎ割引ですが、特急券をまったく持たない状態で在来特急に飛び乗り
車内で車掌から在来特急〜新幹線の乗り継ぎ特急券を出してもらうことはできますか?

2:乗車券の分割購入ですが、乗車券をまったく持たない状態(無人駅などから)で
車内で車掌から分割して乗車券を売ってもらうことはできるのでしょうか?
仮にできないとしたら、とりあえず乗車駅Aから分割駅Bまでの乗車券を出してもらい、
下車駅Cで分割駅Bからの精算(101km以上なら打ち切りですよね)を
すること前提でAからBの乗車券を発券してもらえますか?
ただ乗車駅Aから下車駅Cまでを在来特急利用だとすると、
AからBまでだけを売ってもらうのは難しいかな・・・

534 名前:名無しでGO!:04/07/30 12:59 ID:JTu0B7FY
>>533
1 車掌の機嫌がよければ可能(w
  ま、たいていは大丈夫だと思うが、原則は事前購入だから断られても文句は言えない。

2 >乗車券を売ってもらうことはできるのでしょうか?
  切符は目的地まで買うのが原則ですから不可能です。

  >精算(101km以上なら打ち切りですよね)を
  >すること前提でAからBの乗車券を発券してもらえますか?
  精算前提なら発売できません。
  ただし、普通にA-Bを買って、“気が変わって”Cまでに変更なら可能。(w

  >ただ乗車駅Aから下車駅Cまでを在来特急利用だとすると、
  >AからBまでだけを売ってもらうのは難しいかな・・・
  当然不可能。
  ただしこれも、Bがその特急の停車駅であれば上と同様。
  

535 名前:名無しでGO!:04/07/30 16:34 ID:vUIcYn2D
>533
どれも車掌の気分しだい
漏れは車内購入の特急券を分割して買(売)ってるところを見たことがある

536 名前:名無しでGO!:04/07/30 18:00 ID:wzyyhMD7
>>533-535
九州・四国とやくも関係は、新幹線接続駅に向かう列車であれば
車内で乗継割引発売するケースが多かったように思うんだが

537 名前:533:04/07/30 18:29 ID:RQGESxCw
>>534-536
どうもありがとうございます
まぁどちらも事前に購入するのがベストなのはわかっておりますが、
その日の予定がまだ確実でないので、気になって質問させてもらいました。

ちなみに乗車券分割駅Bは特急停車駅ではないので、
さすがにここで分割して売ってもらうのは無理そうですね・・・

538 名前:名無しでGO!:04/07/30 18:58 ID:arar0tk1
ただし乗車券に「幹」マークがなければ乗り継ぎ特急券は売ってくれないよ。

539 名前:名無しでGO!:04/07/30 19:25 ID:HZz/VIGw
団体とは違うが6人以上が同一区間を往復する場合回数券、さらに阪神や阪急
みたいに5回分で6回分のハーフ時差や7回分使えるハーフ土休日のあるとこ
ろでは3人以上が同一区間を往復する場合ハーフ時差や土休日で乗った方が
お得です
特に私鉄の場合昼間や土休日大勢乗る時はお勧め
また阪神や阪急みたいに金額式の回数券の場合乗り越し精算差額だけで乗ること
ができます

540 名前:名無しでGO!:04/07/30 23:27 ID:Hoaq4Vfj
>>510
キセルすれ逝きの話題なのか?
それとも
規則の網の目をくぐる巧妙な裏技なのか?

絶対に悪用はしませんが、
どういうカラクリなのか興味がありますので、
詳細をご教示願えませんでしょうか?

541 名前:名無しでGO!:04/07/31 00:17 ID:HAjdQ41U
>>540
>キセルすれ逝きの話題なのか?
>それとも
>規則の網の目をくぐる巧妙な裏技なのか?

ただの詐欺だろ。

542 名前:名無しでGO!:04/07/31 01:43 ID:DGukgjCs
>>540
あんたのようなのを野暮というんだよ。
それ以上何を教えろというんだよ。
本来だったら書いてくれないし書けないことを書いてくれているというのに。
書いてもらったことだけでわかれよ。

543 名前:名無しでGO!:04/07/31 15:22 ID:UhbhRv4p
特急券は途中下車無効ということだが、以下の場合はどのような扱いになるのだろうか?

自由席特急券で宮崎→小倉通し料金は¥2100である。
しかし、当該区間を直通する特急は1往復しかないので
宮崎→別府、別府→小倉と乗り継がなければならない。
そうなると宮崎→別府¥1890+別府→小倉¥1370と分けて発券してもらわなければ
ならないのだろうか?

ちなみに別府で温泉に入るため駅改札を出たいと考えている。

544 名前:名無しでGO!:04/07/31 15:53 ID:L5qOLiug
>>543
小倉-宮崎(空港)相互間は、別府又は大分で乗り換える場合に限り、通しの料金になります。
ただし、これは改札内乗り継ぎに限られていますので、あなたの例の場合は別々に買う必要があります。

545 名前:名無しでGO!:04/07/31 15:53 ID:CrQ5nXwQ
>>543
別府か大分で改札を出ないで乗り継ぐ場合、特急料金は通しでOK。
別府で改札を出たい場合は別府で特急券を分ける必要があるよ。

546 名前:545:04/07/31 15:54 ID:CrQ5nXwQ
スマソ
544さんとかぶってしまった・・・。

547 名前:544:04/07/31 15:56 ID:L5qOLiug
訂正
小倉-宮崎(空港)相互間
  ↓
博多-宮崎(空港)相互間(久大線経由を除く)

548 名前:348:04/08/02 00:47 ID:q0PRqtkP
>>348 でございます。御報告に。
>>367が結論かと思いましたが、某駅で、9月分のおはようライナー新宿26のセット券が
入手出来ました。14:00場面で窓口を独占できる確証がある小駅があるのなら、多少
費用がかかっても出かけようかと思いましたが、発券の方法が判らないと言う落ちも
嫌で、1時間ほど前から、京浜地区で数駅を回って、混雑が少なく、窓口氏と話をして、
発券の心得がありそうな駅を選びました。

どの駅も、取り置き的な扱いは不可なようで、14時を過ぎてから出直すように言われました。
14時場面で、もし他のお客さん相手に発券中だったら、それはそれでしょうがないねえとも
言われました。

しかし、某駅で、これはと思える窓口氏がいて、この方にかけました。
14時少し前に、用紙に記入して内容を見せたところ、発券の方法は熟達している様子。
14時に出直すように言われて、13:59に出直すも、航空券を発券中(泣
高額な現金の支払いを客がモタモタしている間に14:03に、、、しかし、私の番が来て、
先ほど見せた用紙を一瞬見せたら、その瞬間、窓口氏は無言でうなずき発券ボタンを押し、
即座に発券。14時を過ぎた段階で発券の準備をしてくれていたとは、、、、感謝、感謝。

アドバイスを頂いた皆さんにも感謝いたします。

549 名前:名無しでGO!:04/08/02 01:18 ID:OvM8pw45
報告乙
よかったね取れて

550 名前:名無しでGO!:04/08/03 10:46 ID:6hfc9yjQ
遅れましたが、団券関係のスレとってもサンクスです。
たすかりますた。

↑みどりの窓口で航空券買えるよね?
先日、某首都圏の駅に行ったら、往復とも違う航空会社だと割引になりませんって。
行きは予約してあって、帰りもとってもらって往復割引になりますか?
って問い合わせたらダメとのこと。
挙句の果てにはこの窓口では買えませんって。
どーなってんじゃー!
どなたか、素人にもわかる航空券関係のスレ知りませんか?
JALのHPみてもいまいちよくわからん。

286.48 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)