■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類の利用と運用に関するスレ 7枚目

1 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 21:57:02 ID:j/2MW0iA0
乗車券類の利用の質問
乗車券類の規則の疑問
乗車券類の取扱の方法
等を語るスレです

2 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 21:57:44 ID:j/2MW0iA0
【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】Part六
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1117121919/
【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 Part5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1105490812/
【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 Part4 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1093506431/ 
【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 Part3 
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1085453402/ 
【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 Part2 
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1075909552/ 
【乗車券】きっぷ 切符 総合スレ【特急券】 
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1068099120/

3 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 22:01:07 ID:mHhGQyGS0
3ダーバード

4 名前:乗車券類の規則を論ずる過去スレ(中級・上級者用):2005/09/24(土) 22:31:41 ID:9jTVSGaf0
第1条・【市内制度】矛盾だらけの営業規則【経路特定】
http://curry.2ch.net/train/kako/1030/10301/1030184797.html
第2条・きっぷの規則に関するスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1041330548
□□□□切符の規則スレ・・・・第3条■■■■(491番以降レス消滅)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=../dat9/1048823636
□□□□切符の規則スレ・・・・第4条■■■■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053525137/
□□□□営業規則の解釈議論スレ‥‥第5条■■■■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1061471210/
□□□□営業規則の解釈議論スレ‥‥第6条■■■■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1074342585/
□□□営業規則の勉強議論スレ‥第7条■■■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1089538887/(コピペ荒らし多し、注意)
□□□営業規則の勉強議論スレ‥第8条■■■ (ほとんどがコピペ荒らし 読む価値なし)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1110207721/

5 名前:ルート・運賃に関する初心者の質問スレ(まじレス):2005/09/24(土) 22:35:32 ID:9jTVSGaf0
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1110468785/
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1121769339/

6 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 22:37:58 ID:BJyjSbhUO
『ヌ』 暖房車。SGを持たない機関車が牽引する列車に暖房用の蒸気を供給する車両。語源は「ぬくい」の「ヌ」。
『ル』 配給車。修理や工事に使用する資材などを軌道線で搬送するための車両。語源は「配る」の「ル」。
『ポ』 陶器車。昭和初期の特定用途貨車の一種。語源は「pottery」の「ポ」。

7 名前:注意 ◆xj5aoi8gEM :2005/09/24(土) 22:39:53 ID:9jTVSGaf0
時々コピペ荒らしが出現しますので、まじレスする人は、
トリップ付け(名前欄に半角#と好きなパスワードを入れる)を推奨します。

8 名前:電車女 ◆1KAwi07cG. :2005/09/24(土) 22:45:31 ID:Xv9DWgJ/O
はぁ〜

9 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 23:41:22 ID:VY0LQqgq0
J-WESTカードで東海道山陽新幹線エクスプレス予約可能になる
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/k050921.html

「J−WESTカード」は「ICOCA」や「e5489」などともリンクし、
特色のあるサービスを提供してまいります。

東京方面から山陽方面に行く場合はエクスプレス割引料金が
なかったから、これは楽しみ。

10 名前:名無しでGO!:2005/09/25(日) 00:01:29 ID:yvoqj5Zz0
>>1
スレタイおかしいぞ 
変えたんなら1枚目からにしろ

11 名前:名無しでGO!:2005/09/25(日) 01:34:17 ID:KQZv3tOy0
>>10
切符スレと規則スレの統合なんだよ。いいんじゃない?
どうせ、規則スレの第7条以降はコピペ厨の所為でクソスレ化してるんだから、
切符スレも規則スレも7番目ということで桶では?

12 名前:名無しでGO!:2005/09/25(日) 12:54:05 ID:NEHKlnHX0
1 新神戸-京都 新幹線自由席
2 大阪-青森 特急日本海3号
3 青森-札幌 急行はまなす指定席
以上を同時購入で乗り継ぎする場合、2の特急料金と3の急行指定料金は半額になりますか

13 名前:名無しでGO!:2005/09/25(日) 13:02:25 ID:oT/yGupz0
1→2が乗継の条件を満たしてない。

14 名前:名無しでGO!:2005/09/25(日) 13:06:28 ID:NEHKlnHX0
>>13 そうですね 間違えました。改めてお聞きしますが、
1 新神戸-新大阪 新幹線自由席
2 大阪-青森 特急日本海3号
3 青森-札幌 急行はまなす指定席
以上を同時購入で乗り継ぎする場合、2の特急料金と3の急行指定料金は半額になりますか

15 名前:名無しでGO!:2005/09/25(日) 13:13:18 ID:NEHKlnHX0
>>14に追加 1と2は1日目に、3は2日目に乗車予定です。

16 名前:名無しでGO!:2005/09/25(日) 13:16:24 ID:w5Q0iYq80
>>14

880 :名無しでGO! :2005/09/23(金) 00:15:11 ID:NTvEtdvI0
1 燕三条-新潟 新幹線自由席
2 新潟-青森 特急指定席
3 青森-札幌 急行はまなす指定席
以上を同日に乗り継ぎする場合、2の特急指定料金と3の急行指定料金は半額になりますか

茂前、↑と同一人物だろ。


答えは、なります。

17 名前:名無しでGO!:2005/09/25(日) 13:17:34 ID:oT/yGupz0
それなら両方とも割引になる。
ただし乗車券は新大阪〜大阪の往復が別途必要

18 名前:名無しでGO!:2005/09/25(日) 13:50:18 ID:NEHKlnHX0
>>16-17 どうもありがとうございます。乗換えは新大阪ですね。

19 名前:名無しでGO!:2005/09/25(日) 13:58:09 ID:w5Q0iYq80
>>18
別に大阪乗継でも割引になるよ。

20 名前:名無しでGO!:2005/09/25(日) 14:43:16 ID:8/Yop1Pa0
一般的な新幹線回数券って
平行在来線の乗車はどこまで認められているのでしょうか

JR東日本はHPにOKと書いているけど
JR東海や西日本はどうなんでしょう

21 名前:名無しでGO!:2005/09/25(日) 20:49:47 ID:yqdMDFXp0
東海道新幹線に関わる特別企画乗車券は、
東京・熱海間および東神奈川・新横浜間のみ在来線利用可
というのを良く見るような気がするが
ソースを探すのは面倒だな

22 名前:名無しでGO!:2005/09/25(日) 23:13:20 ID:9n3CuiQe0
22

23 名前:名無しでGO!:2005/09/25(日) 23:18:44 ID:JbfIeK2n0
>>21
つかJR東日本のきっぷガイドにでかでかと出ているが。。。
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=914

24 名前:名無しでGO!:2005/09/25(日) 23:39:55 ID:uXB5XSab0
ところで、10月の規則改正のネタをどなたかUP
してくれませんか?

25 名前:名無しでGO!:2005/09/25(日) 23:43:40 ID:OaUWTsOh0
10月に何か変わるんだっけ?

26 名前:名無しでGO!:2005/09/25(日) 23:45:37 ID:w5Q0iYq80
>>25
JRと愛環の連絡区域(w

27 名前:名無しでGO!:2005/09/25(日) 23:49:09 ID:w5Q0iYq80
>>25
JR東海の一部区間の特急料金

28 名前:名無しでGO!:2005/09/26(月) 00:39:13 ID:JMvPcn5j0
DXグリーン関係はどういう規定ぶりになるのかな?

29 名前:名無しでGO!:2005/09/26(月) 12:19:41 ID:JsPecQkI0
>>23

東日本は出ているのは知っているので
東海と西日本が知りたかったのですが

西日本はHPで在来線は普通列車のみ○で
特急等は×(運賃部分も無効)とあるので
もしかして並行在来線はNGで特定都区市内の在来線のみOKということなのかな?

特定都区市内でもうひとつ
「大阪市内〜東京都区内の新幹線回数券」+「浮間舟渡〜大宮」の乗車券で
京浜東北線経由乗車はOKですか(乗車券+乗車券はOKでしょうが)

30 名前:名無しでGO!:2005/09/27(火) 02:36:19 ID:l3KF58w+0
質問です。
東京新宿駅ー茨城県大甕駅間の、通学定期、1か月分と6か月分は、
それぞれおいくらでしょう。検索しても調べられないので、教えてください。
月に何回往復すれば、普通に買うよりお得になるかな。
また、ほかに、割引切符など、使えるのありますか。

31 名前:名無しでGO!:2005/09/27(火) 03:00:35 ID:hSU1Yzg80
>>30
日暮里経由で
小、中、高校生以外 1ヶ月34,090円 6ヶ月184,170円 7日、37日
高校生 1ヶ月30,670円 6ヶ月165,750円 7日、33日
中学生 1ヶ月23,850円 6ヶ月128,910円 5日、26日

32 名前:名無しでGO!:2005/09/27(火) 10:53:41 ID:l3KF58w+0
>>31
ありがとうございました!たすかりました。

33 名前:名無しでGO!:2005/09/27(火) 13:07:15 ID:zCEIwJ//0
ここが新スレになってからイマイチ盛り上がりに欠ける件について

34 名前:名無しでGO!:2005/09/27(火) 14:16:02 ID:zKb52IZF0
>>33
個人的には、制度ヲタでないという点でイパーン人がスレタイ検索「きっぷ」「切符」
で探せなくなったのは痛いかと思う。

35 名前:名無しでGO!:2005/09/28(水) 13:26:21 ID:PxNePZuj0
そもそも切符スレと規則スレを統合しようという結論にいつ至った?
記憶では夏が過ぎるのを待とうという話しか出ていなかったと思うが。

極論を言えば自分はここを落として新たに分割して立ててもいい
くらいに思ってる。

36 名前:名無しでGO!:2005/09/28(水) 14:26:44 ID:JlyCJQVR0
きっぷと規則は密接不可分な関係だから、
明確に分割するのは難しいのでは?
だからこそ、すべてを包含できていたという意味で、
前スレまでの「総合スレ」というスレタイが適切だったと思う。

新スレタイに「【規則】」とでも一言足しておくか、
>>1で「規則のハナシもここでどうぞ」と案内しておくべきだったのでは?

「7枚目」を名乗っているにもかかわらず、スレタイをまるっきり変更したうえで、
「きっぷ」・「切符」・「規則」・「総合」のいずれのキーワードでも引っかからない上に、
>>1での案内も不親切な、今のスレではそりゃぁ盛り上がりにも欠けるだろうと・・。

荒らしもいなくなって、せっかく中身のある議論ができてきたところなので、今の流れは残念。

37 名前:名無しでGO!:2005/09/28(水) 20:28:29 ID:brWq+BfC0
>>30-32
そういゆネタは>>5へどうぞ。

38 名前:名無しでGO!:2005/09/28(水) 21:39:08 ID:LfEoevBN0
品川(単駅指定不可で都区内?)→桜ヶ丘
経由:東海道・京葉・内房・安房鴨川・外房・東金線・総武・御茶ノ水・中央東・新宿・小田急線

こういう乗車券ってできますか?
東金線が連絡運輸範囲外なのでアウト?(途中経路も連絡運輸範囲に拘束されるんでしたっけ?)

39 名前:名無しでGO!:2005/09/28(水) 21:44:43 ID:l20gFe3q0
天王寺から、大阪へ行くのに、はるかを利用して新大阪へ、
そして大阪へは、1券片で買えますか?乗車券と特急券は、別にして。

40 名前:名無しでGO!:2005/09/28(水) 22:21:35 ID:oNwDO5aR0
>>39
新大阪で途中下車をしないのであれば、天王寺−大阪の乗車券で可。

41 名前:名無しでGO!:2005/09/28(水) 22:25:37 ID:xwfeCEvp0
>>38
途中経路は連絡運輸範囲に拘束されないので発売可能です。
なお、経路が東京都区内を通過していないので、単駅指定はできません。
したがって、都区内->桜ヶ丘の片道乗車券となります。

>>39
意味不明。

42 名前:名無しでGO!:2005/09/28(水) 22:32:46 ID:sYsv580y0
神戸市内→東京都区内
経由:新神戸・新幹線・新大阪・東海道

このきっぷで新幹線で新大阪へ行き、普通列車で大阪へ出て、大阪駅で途中下車できました。
複乗となるはずですが、何かの特例で許されているのでしょうか?

43 名前:41:2005/09/28(水) 22:39:22 ID:xwfeCEvp0
>>39
分岐駅通過列車の特例のことだったのね。失礼。
天王寺->大阪で可です。

>>40
そんな特例ないなぁ、自動改札?人間?

44 名前:41=43:2005/09/28(水) 22:42:05 ID:xwfeCEvp0
>>43の後段は>>42へのレスです。。

グモって来ます・・。

45 名前:名無しでGO!:2005/09/28(水) 22:57:00 ID:LfEoevBN0
>>41
>途中経路は連絡運輸範囲に拘束されないので発売可能です。
可能なんですね。有難うございました。
拘束されないというと、極端な話「都区内→八戸→青森→新潟→敦賀→(ry→小田原→小田急」なんてのも可なんでしょうか?
小田急の場合、東・海・西すべて連絡運輸がありますが。

>なお、経路が東京都区内を通過していないので、単駅指定はできません。
>したがって、都区内->桜ヶ丘の片道乗車券となります。
新宿から先で小田急に進んでいる部分は、「都区内通過か否か」というときには考慮に入らないということでしょうか。

また、もし>>38の乗車券で、御茶ノ水で途中下車した場合には、前途のうち御茶ノ水→新宿間は無効になるでしょうか、まだ有効でしょうか。


<チラシの裏>
それにしても、連絡運輸範囲ってどういう基準で決まってるんだろう。
別に各社の裁量にけちをつける気はないけど、例えば東海の小田急連絡範囲で新幹線停車駅のうち三河安城と米原だけ
仲間外れにされてることだけは訳が分からない……伊勢市なんかが範囲内なのに。
</チラシの裏>

46 名前:名無しでGO!:2005/09/28(水) 23:08:55 ID:ri9my8AD0
>>40
結論だけ述べると、天王寺→新大阪、新大阪→大阪の連続乗車券が必要です。
塚本へ行くのであれば、天王寺→塚本の片道乗車券で問題ありません。

>>41
発売可能です。ただし品川は単駅になると解します。

47 名前:名無しでGO!:2005/09/28(水) 23:15:10 ID:sYsv580y0
>>43
人間です。自動改札ははねられたので有人改札へ行くと、券面をしばし眺め、途中下車印を押してくれました(←要求はしてない)。

48 名前:名無しでGO!:2005/09/28(水) 23:24:09 ID:ri9my8AD0
>>46
結論だけを述べたので、補足します。

はるかの問題は基準規程151条です。左方の駅(大阪)を通過する急行列車へ同駅(大阪)
から分岐する線区から乗り継ぐことが条件ですから、大阪では不可、塚本では可と解します。

単駅の問題は基準規程115条第1項ですが、旅客連絡運輸取扱基準規程30条の規定により、
連絡運輸となる場合も準用することになっていますので、全体の行程を通じて、東京都区内
を通過していることから、品川単駅と解します。

49 名前:名無しでGO!:2005/09/29(木) 01:27:30 ID:RfdTFEqc0
>>48
ということは、本来的には「都区内から都区内ゆき」になるべき乗車券でも、
経路が都区内に再び戻ってきたときに、任意の連絡社線に1駅分だけ「逃がしてやる」ことで、
単駅指定が可能となり、結果として本則の東京駅基準で計算した運賃より、
安上がりな乗車券を作ることができる場合もありうるということになるのでしょうか。

50 名前:名無しでGO!:2005/09/29(木) 01:42:32 ID:RfdTFEqc0
>>45
三河安城は東海道新幹線各駅のうち最後に設置された駅です(品川を除く)。

同時に開業した駅として新富士と掛川がありますが、
新富士はの富士(在来線)の対応駅であり、掛川は在来線との共通駅ですので、
自動的に連絡運輸範囲に含まれることとなったのでが、
新たに書き加える必要のあった、三河安城については「放置」されたと推測できますね。

ただし、当時の連絡運輸範囲がその他は現在と同じだったらという上での推測ですが。
(伊勢市や津が入っているあたりは、「紀伊」号の名残かな?)

51 名前:名無しでGO!:2005/09/29(木) 01:58:39 ID:E6/XP+ca0
>>48
連基30条の規程は
規則第46条及び第47条の規程により「旅客会社線区間の」普通旅客運賃を計算する場合に準用する
とあります。
ですから、連規第46条の規程により、発駅は東京都区内とすべきだと考えます。
もちろん、JR部分の運賃は、東京右東京で計算でしょう。

52 名前:名無しでGO!:2005/09/29(木) 01:59:10 ID:E6/XP+ca0
訂正
東京右東京

  ↓

東京→東京

53 名前:名無しでGO!:2005/09/29(木) 12:26:16 ID:w4AnlHjt0
どなたか、連規・連基の関連条文をうpしていただくことはできないでしょうか?(´・ω・`)

>>50
米原のほうはどうなんでしょう?
こちらは東海道新幹線開業当初からありますよね。

54 名前:名無しでGO!:2005/09/29(木) 23:18:10 ID:4s5G7vFt0
>>51
せっかくの書き込みなのに、用語の使い方が間違っているのが残念。
(規程と規定の使い分け)

55 名前:名無しでGO!:2005/09/29(木) 23:41:24 ID:LDVO7wRn0
>>54
そういえば、JRの中には旅客関係以外にもいろんな規則・規程類があるわけだが、
用字・用語や形式チェックを行う審査担当の部署ってあるのかな?
(法律でいえば、法制局審査みたいに一字一句詰めるような作業してたりして)

それと、鉄道事業の専門用語もたくさんあるが、それらを網羅した「JR版 用字・用語例集」があるんなら激しく見てみたい。

56 名前:名無しでGO!:2005/09/30(金) 00:03:33 ID:4s5G7vFt0
>>55
国鉄当時と比べていい加減になってきたと先輩が言っていたね。
最近の例では、クレジットカードで回数券が買えるようになった
ことを告知するJR東のポスター、平成17年9月1日より・・・・
って書いてあるが、これは”平成17年9月1日から”とするのが正
しい。”より”と”から”も使い分けがある。

閑話休題
以前、交通博物館の図書室でJR6社の連規・連基別表(赤表紙)の
コピーを綴ったバインダーを持ち込んで調べ物をしていた人がいた。
この人の私物らしいのだが、どうやって入手したのだろう?

57 名前:名無しでGO!:2005/09/30(金) 01:00:11 ID:jmcGcNK40
>>56
個人的な趣味嗜好ですが、
規則類の「厳格」な法文形式を読み解くのが面白いと思っています。

JR各社間で解釈・運用が統一されていないものが散見されることが気になります。
規則等の改正を行うときは、事前に各社間で連絡・調整(それこそ法令協議みたいに)しているんでしょうかね?

58 名前:名無しでGO!:2005/09/30(金) 01:19:35 ID:mxzytaFn0
>>56
私も以前、交通博物館の図書室で条文改正のウラを取るべく、束の社報を
コピーしていたところ、同じく旅客制度が好きな方に声を掛けていただき、
今でも懇意にさせていただいております。

59 名前:名無しでGO!:2005/09/30(金) 09:11:56 ID:yH4ok72r0
話違うけど交通博物館にはそういったものもあるのか?

60 名前:名無しでGO!:2005/09/30(金) 16:43:57 ID:/PzCCurq0
車内精算した車掌からもらった切符で、さらに乗り越した場合、
乗り越し精算はどんな形態になりますか?

差額払い?それとも乗り越し区間分料金?
(短距離切符とします。)

61 名前:美咲でGO!:2005/09/30(金) 16:49:51 ID:B8mZ/12e0
俺は乗り越し区間分取られると思うよ。差額払いは有り得ない!

62 名前:60:2005/09/30(金) 17:08:13 ID:/PzCCurq0
>>61
そうですか!
じゃあ、こんな逆手をとる方法もOKですか?

大津から山科まで180円切符購入。車内で京都まで乗り越し精算。(10円)
そのまま大阪まで乗り越し。

すると差額じゃなく区間分なら京都-大阪540円支払うだけでうっしっし!!!
(差額払いなら760円も取られる勘定だが)

こうなりますか?

63 名前:名無しでGO!:2005/09/30(金) 17:36:02 ID:mxzytaFn0
>>62
残念ですが、そうにはなりません。
二度目に大阪まで乗越しをした場合、原券は大津→京都を持っているものと
みなしますから、やはり発駅計算となり、結局大津で大阪までのきっぷを買うのと
同じ結果になります。

64 名前:60:2005/09/30(金) 19:16:38 ID:/PzCCurq0
>>63
なあんだ。やっぱダメか。(笑)

65 名前:名無しでGO!:2005/09/30(金) 20:10:42 ID:+tdHNQsb0
座席指定の特急券や急行券は自由席には乗変できないのですか?

66 名前:名無しでGO!:2005/09/30(金) 20:39:11 ID:BHVN8GjB0
>>65
変更しようとした列車が満席のときに限り可能。

だったはず

67 名前:名無しでGO!:2005/09/30(金) 20:45:21 ID:7ks4fHoy0
>>65
変更を希望する列車が満席の場合に限り自由席に変更可能です。

(基準規程第272条第2項)
指定席特急券を所持する旅客が、乗車列車の変更を申し出た場合で該当の特別急行列車に空席がないときは、
規則第248条の規程を準用して、自由席特急券への変更を乗車券類変更として取り扱うことができる。

さて、この文言を見る限り、変更前及び変更後ともに「特急」でなければならないように読めますが、
実際のところどのように解釈・運用されているのでしょうか。
急行列車や普通列車の指定席の場合は、これによる救済を受けることは一切できない?

68 名前:65:2005/09/30(金) 21:08:19 ID:+tdHNQsb0
ご回答ありがとうございます。
これから二度と乗るか乗らないか判らないときには指定席を買わないようにします。
320円無駄にしたくないので。

69 名前:名無しでGO!:2005/09/30(金) 21:26:21 ID:EgrsAqmI0
>>68
指定席と自由席の差額は返金してもらえるでしょ
早く駅に着いたとき、指定席を満席の列車に乗変するよう申し出て、
差額を受け取って自由席に並んだことがある。

70 名前:51:2005/09/30(金) 21:39:25 ID:HArjKSt20
>>54
その辺は見直さなかったからなぁ・・・。

規程と書いたところはすべて規定と読み替えてください。

71 名前:名無しでGO!:2005/10/01(土) 01:00:42 ID:k3/gplSm0
>>65
これ、悪用すると払い戻しの手数料ケチれるねw

347.18 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)