■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類の利用と運用に関するスレ 7枚目

1 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 21:57:02 ID:j/2MW0iA0
乗車券類の利用の質問
乗車券類の規則の疑問
乗車券類の取扱の方法
等を語るスレです

303 名前:名無しでGO!:2005/10/29(土) 06:35:22 ID:WB//1QNs0
>>221
武蔵浦和〜(武蔵野・中央・八高・川越・新幹線)〜東京は武蔵浦和で打ち切りの連続か?

大宮打ち切りかもしれません。とおもいます。
新幹線経由では片道になりません。とおもいます。
浦和経由なら片道になりますが、新幹線にはのれません。とおもいます。

>>287
1.北与野(埼京)大宮(東北)東京の片道乗車券で大宮から新幹線に
  乗れるのか。

新幹線にはのれません。とおもいます。
なぜならこの切符は浦和経由だからです。

2.北与野(埼京)大宮(東北)東京の定期券は発券可能らしいが、
  ではこの定期券に(幹)証明を入れてもらうことができるか。

上野−東京で新幹線にのれます。とおもいます。
ていうか大宮−東京の定期券でことが足ります。とおもいます。

304 名前:名無しでGO!:2005/10/29(土) 06:36:49 ID:WB//1QNs0
>>302
このスレの見解としては、
「東北新幹線と同一視される在来線は、王子・川口経由に限ると解すべきである」ということになるのかな?

そんな雰囲気ですけど、その見解は正しくありません。とおもいます。

そうであるとしたら、例えば
西日暮里→仙台市内(経由:東北・山手・中央東・南武・東海道・東北(尾久経由)) という乗車券で、
上野−大宮間の新幹線には乗車できなくなるのか、それともそれはOKなのか。

上野−大宮間の新幹線には乗車できません。とおもいます。
なぜなら尾久経由の切符だからです。とおもいます。
上野−大宮間で新幹線乗車の場合は片道になりません。とおもいます。

305 名前:名無しでGO!:2005/10/29(土) 07:00:10 ID:WB//1QNs0
>>303-304の補足します。
武豊-名古屋(新幹線)東京
小千谷-越後川口(飯山線...)長岡(上越新幹線)浦佐
どちらも片道にはなりません。とおもいます。

漏れの見解としては、
「東北新幹線と同一視される在来線は、王子・川口経由にで計算される
日暮里−赤羽、赤羽−大宮で経路の指定されないものに限ると解すべきである」
ということになります。とおもいます。

306 名前:名無しでGO!:2005/10/29(土) 17:39:27 ID:dHnqiF7+0
>>303-306
いまひとつ、言っている趣旨がよく分からないのだが……

>1.北与野(埼京)大宮(東北)東京の片道乗車券で大宮から新幹線に
>  乗れるのか。

>新幹線にはのれません。とおもいます。
>なぜならこの切符は浦和経由だからです。
浦和経由を指定していると、新幹線に乗れなくなる…すなわち、経路特定の例外として経路が一方に指定された場合、
もはや並行新幹線には乗れなくなる、ということか? つまり、幹在別線になるのか? 規則16条の2との関係をどう説明するのか?


それなのに、
>上野−大宮間の新幹線には乗車できません。とおもいます。
>なぜなら尾久経由の切符だからです。とおもいます。
>上野−大宮間で新幹線乗車の場合は片道になりません。とおもいます。
前記の見解を前提とすれば、当該区間の新幹線は全ての在来線(尾久経由・王子経由、川口経由・戸田公園経由)と
別線になるのであるから、重複が起こることはなく、従って片道になると思われるが…
片道にならないということは、いずれかの路線と重複していることが前提とならざるを得ないが、どこでどの路線とどう重複しているのか?
この点で、先ほどと矛盾しているように思われる。どのように整合されるのか?

347.18 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)