■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類の利用と運用に関するスレ 7枚目

1 名前:名無しでGO!:2005/09/24(土) 21:57:02 ID:j/2MW0iA0
乗車券類の利用の質問
乗車券類の規則の疑問
乗車券類の取扱の方法
等を語るスレです

822 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 03:52:34 ID:7IoTY+iR0
>>821
半額

823 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 04:43:41 ID:WdRp2UkN0
仮定の話ですみません
横浜から都区内フリー切符をよく使うのですが、通常この有効日は始発から翌日の終電までですが、
大晦日、終夜運転時の切り換えはどの時点だったのでしょうか?

実際に出かけようかなと思ったんですが、1日分が何時から有効なのか(発行されるのか)わからなかったので、出ずじまいで寝ちゃいましたが…(w

824 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 04:48:09 ID:htjb2g/H0
>>823
>1日分が何時から有効なのか(発行されるのか)わからなかったので

0時に決まっているだろ。
普段だって、0時に日付が変わって、新しい日付で売り始める。

825 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 05:08:41 ID:tEAPgb+L0
田舎者は黙ってて下さい

826 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 05:43:36 ID:oFsywwcl0
>>824
18キッパー&ナガラーの知識はその程度だな(w

827 名前:267:2006/01/09(月) 07:45:39 ID:ipqPeehe0
>>824
え?wwwwwww

828 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 09:11:02 ID:UG4gzbkR0
昨日、池袋から290円のME-TO連絡券を買って、池袋ー(丸ノ内線、日比谷線)−六本木ー(大江戸線、新宿線)−市ヶ谷と乗車して、
市ヶ谷のJR連絡改札で自動精算機に通したら差額の30円(池袋から市ヶ谷は260円のため)はJR分に振替できませんでした。
これはTO-JRの連絡運輸がないからでつか?
高田馬場や新宿、分倍河原では差額はきちんとJRに振替できたが。

829 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 10:52:42 ID:F2iylnQj0
>>828
都営とJRは定期のみ連絡運輸。
メトロのみでも市ヶ谷接続の場合、メトロ池袋は連絡範囲外だが
機械はどう処理するか知らぬ。

830 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 11:45:57 ID:2FfiXyfu0
>>823-827
1日の都区内フリーきっぷは、1日の0時から有効に決まっている。
31日の都区内フリーきっぷが何時まで有効なのか、
という話ならもう少しややこしい話になりそうだけど。

で、都区内フリーきっぷは0時を過ぎて買っても前日の分が発行されるの?
それは都区内フリーきっぷだけですかそれともすべての(企)ですか?
それはどこの駅ですか?
普通乗車券は0時過ぎて買っても前日分ではなく(日付が変わった)当日の日付のが出てくるけど。

831 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 14:19:06 ID:y+dPK2zP0
10日迄は、繁忙期だよね
自由席代用だったら、指定席の半額払い戻しじゃ損だよね?
いいの? 

832 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 14:46:24 ID:xdzFKSThO
>>822
>>831の現象は規程の想定外ということでやむを得ないのでしょうか?

833 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 16:38:48 ID:htjb2g/H0
>>825-827
言いたいことはすべて830さんが代弁してくれた。

830さんThanks

834 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 16:40:14 ID:htjb2g/H0
>>831-832
何を言っているのか理解不能。

(指定席)特急料金の半額払いもどしだよ。
指定席と自由席の差額の半額ではない。

835 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 16:55:02 ID:v8DH0OUz0
>>834
指定席特急料金が500+710=1410
自由席特急料金が500
指定席特急料金の半額>自由席特急料金

お前の頭理解不能くね?

836 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 17:02:17 ID:vXtNKIzh0
>>830
今は発売時刻まで券面に記されるから、前日日付の乗車券を発券なんて無理だね。

まだ20世紀だった頃、東急線の某駅で最終電車に乗るために券売機で
切符を買ったら、まだ前日の日付で、へぇ〜〜って思ったことがあったな。

837 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 17:04:14 ID:htjb2g/H0
>>835
そういう例があるのはわかった。
しかし、821や831のどこにも区間が書かれていないわけだが。

838 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 17:19:51 ID:LaHY9drt0
>>837
青森―弘前で指定席を取っていた場合。

839 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 17:34:30 ID:htjb2g/H0
>>838
そもそもこの例って、半額払戻しが正当なの?
基371条のどの号にも該当しないわけ.だし、基370条第2項が適用されて全額払戻しが正当じゃないの?

840 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 17:37:11 ID:v8DH0OUz0
>>837
はいはいかもしかがどこは知ってるのか知らないおばかさんは死んでね

841 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 17:39:18 ID:htjb2g/H0
>>840
青森-秋田だろ。
全区間の特急券であれば、このような例は起こらないんだよ。

842 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 17:42:32 ID:htjb2g/H0
>>840
運賃や料金の計算は、区間がはっきりしてないと計算しようがないということもわからないのか?


まさか、青森-秋田の繁忙期の(指定席)特急料金も1210円とか言うんじゃないだろうね(w

843 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 17:42:36 ID:LaHY9drt0
>>841
だから、全区間じゃなくて青森―弘前なら、このような例は起こり得る。

844 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 17:45:50 ID:htjb2g/H0
>>843
それはわかる。
しかし、837にかいたように、821や831からは青森-弘前であるとはどうやっても読み取れないのだが。

たとえば、831が「区間によっては」の一言を入れていればそれで済んだ話だと思うが。

845 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 17:46:13 ID:xdzFKSThO
>>841
まあそう意地張るな。てめえのミスは明らかだ。

846 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 17:47:52 ID:htjb2g/H0
>>845
そうか?
区間も書かないで損するだの何だの論じるほうが間違っているだろ。

847 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 17:50:14 ID:xdzFKSThO
>>841
てめえが一方的に短距離の指定席利用を排除して考えているから話がもつれる。

848 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 17:51:39 ID:LaHY9drt0
>>841
>全区間の特急券であれば、このような例は起こらないんだよ。

だれも「全区間」などと決め付けてはいない。

849 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 17:53:00 ID:htjb2g/H0
>>847
しかし、831は「損だ」と断言している。
831こそ、短距離以外の指定席利用を排除して書くからこういうことになる。

要は、831が「区間によっては」の一言を入れていればそれで済んだ話だと思うが。

850 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 17:53:44 ID:htjb2g/H0
>>848
しかし、短区間だともどこにも書いていない。

851 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 18:30:26 ID:Ok1V3Zp60
>>830
じゃ0時過ぎに購入して、即東京に移動(可能)して一泊して翌朝終電までまるまる使えるってことですね

852 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 18:41:04 ID:htjb2g/H0
>>851
その通りです。

853 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 19:33:28 ID:xdzFKSThO
最終的には>>841の負け

854 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 20:15:34 ID:htjb2g/H0
>>853
ヲイヲイ、元はといえばあなたが区間を明確にしなかったから起こった話だろうが。
自分のミスを棚にあげて、なにが841の負けだ。
寝言も休み休み言え。

855 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 20:19:00 ID:htjb2g/H0
831はあなたが書いたわけではなかったな。
854は取り消す。

が、831が区間を明確にしなかったことがすべての原因なのだから、
自分は別におかしなことは言っていない。
負けなのは831

856 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 20:53:25 ID:ZIPVALVZ0
青森往復きっぷ(普通車) 東京(都区内) ⇔ 大湊〜青森〜弘前
を使用して、上野・青森(または弘前)間を〔あけぼの〕号のB寝台を利用し、
さらに青森(または弘前)・野辺地間で特別急行列車に乗車することはできるのでしょうか?

こまち東京往復きっぷ(普通車) 男鹿・八郎潟〜秋田〜羽後本荘・湯沢 ⇔ 東京(都区内)
では、「秋田発着エリアにおいては、秋田駅で乗り継ぎとなる特急・急行列車及び
普通列車については自由席のみのご利用となります。」という案内があります。
一方、
秋田往復きっぷ 東京(都区内) ⇔ 田沢湖・湯沢〜秋田〜八郎潟・男鹿・羽後本荘
にはそのような案内は無いのですが、無いということは
秋田・八郎潟間とか秋田・羽後本荘間は特別急行列車の指定席を利用できるのでしょうか?
それとも普通列車しか利用できないのでしょうか?

857 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 21:18:02 ID:xdzFKSThO
>>841がひとこと、短距離の場合を見落としていたよ、といえばいい話だろうに。何いきがってんだか。

858 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 21:29:13 ID:qUNyeyag0
短距離の場合もあるし長距離の場合もある
全ての場合を想定せずに>>834で「理解不能」と言ってんだから手前の負けは明白

859 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 21:44:21 ID:RcgTj4JeO
>>856
青森も秋田も乗り継ぎ特急指定席OKだよ。

860 名前:856:2006/01/09(月) 22:09:51 ID:B/Qp6lja0
>>859
そうですか
どうもありがとう。

861 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 22:14:02 ID:8ltDIoZh0
俺は大変なことに気づいてしまった。

2003/10/1に東海道本線(新幹線)に品川駅ホームが設置され、原宿問題が解消して安心したところであるが、
2013年春にびわこ栗東駅が開業したらまた同様の問題が発生するということに。

びわこ栗東駅が開業すると京都・米原間が「場合によっては幹在別線扱い」区間になるわけだが、
そうすると京都以遠(西大路・東福寺・丹波口方面)から近江塩津以遠(新疋田方面)まで
新幹線・米原経由で乗車するときはどうなるのか。
湖西線の距離で計算した経路特定の乗車券を発売するのが正当だと俺は思うのだが、
「『湖西線の距離で計算した経路特定の乗車券』は山科で接続しているから
京都・米原間は幹在別線扱いとなるのでこの区間で新幹線には乗車できない」
とか言い出す奴が出てきそうだ。

そうなる前に山科・近江塩津間の経路特定なんて廃止してしまえ。(代わりにきたぐに用に列車特定を制定で)
7年も先の心配をするのは杞憂だろうか

862 名前:名無しでGO!:2006/01/09(月) 22:28:32 ID:DaJv1ywP0
何を今更。

863 名前:861:2006/01/09(月) 22:30:23 ID:WZA+ppit0
>>862
今さらって、今まで誰も気づいてなかったじゃん。

864 名前:名無しでGO!:2006/01/10(火) 04:04:56 ID:ouJnR79lO
教えて君ですみませんが、
直江津駅で酉の株主優待は使えますか?
束・酉の株主優待で割引が受けられる料金券は一回(一列車)のみですか?

865 名前:名無しでGO!:2006/01/10(火) 11:42:23 ID:2ISnfU2Q0
>>864
直江津は東の駅だから西の優待券はむりぽ。
直江津から一番近い優待券利用可能駅は筒石。

料金券は東は一回のみ。西は何回でも可能。

866 名前:名無しでGO!:2006/01/10(火) 13:15:03 ID:ouJnR79lO
>>865
親切にありがとうございました。

867 名前:名無しでGO!:2006/01/10(火) 20:51:42 ID:f73/h8d/0
>>865
名立は?

868 名前:名無しでGO!:2006/01/10(火) 23:09:48 ID:JG1lsbEN0
>>867
簡易委託駅。

869 名前:名無しでGO!:2006/01/11(水) 01:12:36 ID:Ug/PE/da0
筒石も委託じゃなかったっけ?

870 名前:名無しでGO!:2006/01/11(水) 01:43:32 ID:DQVuD+3o0
>>869
筒石は業務委託駅で名立は簡易委託駅。
前者は基本的に直営に準ずる業務を行うが、後者は無人駅に毛の生えたようなもの。

871 名前:名無しでGO!:2006/01/11(水) 20:13:27 ID:gnmu7jzk0
>>864氏を上回る教えて君ですみませんが、
束・酉の株主優待って直営(若しくはそれに類する)駅でないとダメなんでしょうか?

いや、もしかしたら旅行会社ではダメなのかと思ったもので・・・。

872 名前:名無しでGO!:2006/01/11(水) 20:54:40 ID:aonMDjnS0
>>871
旅行会社では使えません。

873 名前:名無しでGO!:2006/01/11(水) 23:26:22 ID:r/bRtfKy0
こまちの指定席特急券(東京→秋田)を持っていると仮定して
大雪による運休が発生した場合はどう取り扱えば正当なんでしょうか?
全面的な運休の場合(この場合は東京〜秋田)は東京駅発車時間過ぎに申告しても払戻しして
もらえるだろうけど、下記の場合はどうなるのだろう。

大雪による運休が盛岡〜秋田間で東京〜盛岡は所定どおり運転、盛岡〜秋田間運休を理由に
当該のこまちが東京駅を発車した後に申告した場合に払戻しはしてもらえるのでしょうか?

規則を読んでもよくわからないのでわかる方いらっしゃれば教えていただけますでしょうか。

874 名前:名無しでGO!:2006/01/12(木) 01:08:44 ID:WDsgsmuNO
>>874
着駅で特急料金全額払戻可。

875 名前:名無しでGO!:2006/01/12(木) 01:24:27 ID:WDsgsmuNO
自分にレスしてしまった○ ̄|_
>>873ね。

ついでに質問なんですが、かもしか(弘前→秋田)に乗り、秋田でいなほ(秋田→新潟)に乗継ぐとします。また乗車券類も上記区間のもので、途中下車はしていないものとします。

かもしかが遅れ、秋田でいなほに接続せず、無賃送還を旅行開始駅(弘前)まで受ける場合は、払戻は運賃、いなほの特急券のみでしょうか?

また、昨年先のケースで無賃送還を受け、着駅でかもしかの特急料金も払戻されたのですが、これは正しい扱いなのでしょうか?

876 名前:名無しでGO!:2006/01/12(木) 03:31:12 ID:2wb9PZkg0
JRの運賃は100km以上は40kmごと等しく距離区分が
仕切られてるのに料金は等しく増えていきません。
最高で420円、最低で210円。
2倍も料金格差があるのはとても不公平感があるのですが
なぜこんな料金体系になっているのでしょうか?

877 名前:名無しでGO!:2006/01/12(木) 03:35:53 ID:8o44oJrH0
600kmまでは20kmごとだよ
計算式は
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/index.html
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/02.html
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/03.html
(中略)
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/12.html
にある

878 名前:名無しでGO!:2006/01/12(木) 03:38:48 ID:8o44oJrH0
http://niplus.net/bun/settei.html
ここで簡単に計算できる

879 名前:名無しでGO!:2006/01/12(木) 18:47:10 ID:8XYF1c0i0
JR西の株優利用して、京都〜山陰本線〜新下関〜山陽新幹線〜新大阪〜京都の片道きっぷと
新幹線のぞみ(小倉〜新大阪)の特急券は五割引で購入できるのでしょうか
 もちろん新下関〜小倉間の運賃は別途購入します。

880 名前:名無しでGO!:2006/01/12(木) 18:57:06 ID:NbsfGPX20
>>879
「優待券の対象となるきっぷは、「片道乗車券及びその区間内でご利用される特急券・急行券・グリーン券・指定席券」としております。」
(JR西日本Webサイト内の「株主優待制度のQ&A」から引用)

これによれば、乗車券の区間内の特急券ではないので優待対象外と思われます。
新幹線特急券が新下関〜新大阪なら買えるんでしょうが。

881 名前:名無しでGO!:2006/01/12(木) 19:46:40 ID:EBZgnK2T0
>>875
無賃送還の場合、朝6時まで使用した寝台を除いて
料金については全て払い戻しだったような。

882 名前:名無しでGO!:2006/01/12(木) 19:49:07 ID:8XYF1c0i0
>>880
早速の回答ありがとうございます
500系のぞみG乗車予定なので株優で特急券(新下関〜自由席〜新山口〜のぞみG席〜新大阪)
別払いで 自由席特急券(小倉〜新山口)830円を分割して購入しようと思います。
 ところでこの分割特急券で小倉〜新山口間をのぞみ自由席に乗っても問題無いですよね

883 名前:名無しでGO!:2006/01/12(木) 19:51:37 ID:8XYF1c0i0
>>882の別払いで購入するのは 自由席特急券(小倉〜新下関)830円の1駅間の間違いでした。

884 名前:名無しでGO!:2006/01/12(木) 20:14:11 ID:mri+JTTp0
>>882
時刻表の赤ページ

885 名前:名無しでGO!:2006/01/12(木) 21:13:59 ID:dS2YIO6R0
熊谷→新神戸(経由:高崎線,大宮,東北本線,東京,東海山陽新幹線)の往復乗車券を購入すると、
片道の距離が654.2kmあるので、往復割引の対象になりますよね。
この「往復割引乗車券」で東京・名古屋・京都で途中下車できますか?
(新幹線区間の特急券は東京−名古屋・名古屋−京都・京都−新神戸と購入するものとします)

東日本のHPの「途中下車」の欄をみると、「一部のトクトクきっぷ」は途中下車できませんと書いてあるので・・・。

886 名前:名無しでGO!:2006/01/12(木) 21:26:03 ID:hHdHdaf60
>>880
なるほど。

では大津⇒金沢の乗車券と京都⇒金沢の特急券は
1枚の優待券では買えないわけか。

>>884
時刻表の赤ページだけでは
「のぞみ特定特急券」ではなく「新幹線自由席特急券」で
のぞみ号の自由席に乗車できるか否かまでは読み取るのは難しい

>>885
できます。
「往復割引乗車券」はトクトクきっぷではなく、普通乗車券の一種です。
# 過去にあおば通駅で「往復乗車券は企画乗車券である」と言った駅員が居たと言う話もあるが

887 名前:名無しでGO!:2006/01/12(木) 22:03:17 ID:P3Z+QdYC0
>のぞみ号の自由席に乗車できるか否かまでは読み取るのは難しい

で結論はどっち?
ちなみにのぞみ区間で「のぞみ特定」にならないのは
ジパング割くらい?

888 名前:名無しでGO!:2006/01/12(木) 22:06:16 ID:XOIrzFDi0
>>886
># 過去にあおば通駅で「往復乗車券は企画乗車券である」と言った駅員が居たと言う話もあるが
SWAさんのLOPの話ですな。

889 名前:886:2006/01/12(木) 22:10:40 ID:AyptuRrp0
>>887
規則・基準規程を読んだけどわからんw

実際にやった場合に、とがめられることはまず無いと思うけど

890 名前:886:2006/01/12(木) 22:18:11 ID:AyptuRrp0
あ、小倉⇒新下関 の自由席に乗車するなら、
発売されるのは自由席特急券じゃなくて特定特急券か。
なんか寝ぼけてたわ。
>>886>>889は一部取り消し。

>>888
LOPのときでしたっけ。
MMMLで読んだ記憶があるがいつだったか忘れた

891 名前:名無しでGO!:2006/01/12(木) 23:08:20 ID:UgwifL4K0
SWA氏のところを読んできた。

「往復乗車券は企画乗車券です」って断言テラスゴスwww

892 名前:名無しでGO!:2006/01/13(金) 13:54:26 ID:QyrhiL2I0
>>890
読んだ感じでは「あおば通での出来事を速報でMMMLに流し、旅行終了後にLOPにまとめた」という感じでは。
というか、そんなナイスな企画があったとはw

893 名前:名無しでGO!:2006/01/14(土) 02:07:40 ID:dBjCnbkQ0
>>857
>>837の1行目にそのようなことは書いたのだが。

894 名前:名無しでGO!:2006/01/14(土) 02:16:48 ID:dBjCnbkQ0
>>875
>>881
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03_setsu/11.html
↑の(2)〜(5)のただし書きにあるように、使い終わった分については払いもどし対象外。
つまり、>>875さんの考えが政界で、駅での取り扱いは(規則上は)間違い。

895 名前:名無しでGO!:2006/01/14(土) 10:58:36 ID:SVU8eVf70
>>894
規程により全て払い戻しです。
秋田に何の目的もない以上、弘前→秋田の分を支払う道理はないでしょ?

896 名前:名無しでGO!:2006/01/14(土) 11:38:43 ID:xWP68cEx0
>>895
JR側の運行の都合で秋田で特急券を分けなければならないからってこと?

もしそうならかもしかを例えば弘前→大館と大館→秋田と分割していたら
それは旅客都合だから大館→秋田だけ払い戻し対象ですかね?

897 名前:名無しでGO!:2006/01/14(土) 12:26:34 ID:5USMt99W0
>>895
「規程により」ってんなら「道理はない」じゃなくて根拠規程を示しなさいよ。

898 名前:名無しでGO!:2006/01/14(土) 19:51:17 ID:6dUP2xgO0
今日、1月17日乗車の指定席特急券 浜坂−大阪 大人2枚を
区間、日時は同じで大人1枚、小人1枚に変更してもらいに
駅へ行ったのですが払戻し手数料がいると言われました。
乗車変更できると思い違う駅にいくとやっていただけました。
不思議に思いあちこちのJRのセンターに電話で聞くとできるという人、
できないという人、2つに別れて分けがわかりません。
詳しい人教えてください。

899 名前:名無しでGO!:2006/01/14(土) 20:01:45 ID:50LQIaqo0
>>898
「乗車変更」(乗車券類変更も区間変更も含めて)は、「契約を結んだ人」が、
「契約の内容の変更」をすることである。
大人から小人への変更は、「契約を結ぶ人」が全くの別人に変わることだから、
「乗車変更」という考え方は適用できない。

という考え方で動いているって、私最近知りました。
私も十年くらい前、ごねて大人→小人の変更をさせたことがありましたが、
その考え方を知った時、すごく恥ずかしかったです。

900 名前:名無しでGO!:2006/01/14(土) 20:24:21 ID:P5R1xis/0
車内補充券を買った際、日付に誤りがあったため車掌に訂正を依頼しました。
その際に、当該車掌が赤ペンで訂正しただけでこちらに返しました。
駅で同様のケースの場合は、訂正した上で駅名小印を押印するようですが、
車掌の扱いは正しいでしょうか。

901 名前:898:2006/01/14(土) 20:24:32 ID:6dUP2xgO0
>>899
なるほど!その考え方だと納得できます。
じゃあできたのはたまたま駅員さんが知らなかったのですね!
あと、一つ教えてください。
乗車変更は1回限り同じ種類の切符の変更はできますよね! 
指定席特急券→新幹線指定席特急券、指定席特急券、普通列車の指定券等、
では寝台特急券→指定席特急券は無理ですか?
今日、電話で聞きまわったときこれも駄目だと言われたので・・・

902 名前:名無しでGO!:2006/01/14(土) 20:53:46 ID:ONz3xb4l0
>>898
大人←→小児では運送契約当事者が違いますので、
>>899のおっしゃるとおり乗車変更取り扱いできません。
実際の運用上、駅員氏の判断で
「誤購入」として無手数料払戻しをした上で、
再度購入という便宜を図ってくれることもあります。
この場合、乗車変更ではありませんので、
もし「乗変」の記号が付いた切符が発券されたとしたら、
それは駅員氏が制度に精通していないということになるでしょう。
ちなみに、客センの電話はあまりアテになりませんよ。

>>900
列車番号・所属区所と、「訂正」の文言を記入して認印押印ぐらいはすべきでしょう。
赤ペンっていうのも気になりますね。

903 名前:名無しでGO!:2006/01/14(土) 21:10:31 ID:ONz3xb4l0
>>901
連投スマソ。
後段の部分ですが、変更できます。
寝台券と指定席特急券は同じ種類じゃないけど、
同種とみなして乗車券類変更できるという"ただし書"がありますので。

904 名前:898:2006/01/14(土) 22:04:48 ID:6dUP2xgO0
>>902
ありがとうございます。
勉強になりますた。

905 名前:名無しでGO!:2006/01/14(土) 22:44:31 ID:OQEQ/Zkw0
>>887
乗れますよ。

券面にはジパングやレール&レンタのように
「のぞみ号にはご乗車いただけません」の
注意書きはありませんので。

906 名前:名無しでGO!:2006/01/15(日) 00:44:23 ID:r3xrBdejO
東京‐広島の新幹線自由席特急券を岡山‐広島に乗変し東京‐岡山のサンライズのびのびを購入する場合乗り継ぎ割引にしてもらうことは可能ですか?
乗り継ぎ割引は同時購入が必要とのことなので解釈次第では不可能になりそうな気がするんですが…。
最終ののぞみが20時前なので乗れなかった場合を考えました。

907 名前:名無しでGO!:2006/01/15(日) 01:12:44 ID:M+ot3TL+0
大阪〜松本の急行券を所持しており、新神戸〜新大阪の自由席特急券を買ったら急行券を乗継割引にしてくれた@三ノ宮駅

908 名前:名無しでGO!:2006/01/15(日) 01:38:49 ID:ZXVsrkY/0
>>906>>907
JR西日本(JR四国も)の乗継割引の拡大解釈は有名です
乗車車後や新幹線経由乗車券提示でも割引特急券売ってくれます

909 名前:名無しでGO!:2006/01/15(日) 01:44:28 ID:ZXVsrkY/0
>>906
はJR西日本かどうかは関係なかったね・・・

910 名前:名無しでGO!:2006/01/15(日) 10:53:29 ID:aGMMZtcg0
>>902
シングルツインの一人利用から二人利用の変更(あるいはその逆)は
乗車変更できますか?
運送契約当事者の数が変わるから払い戻しの上買いなおしかな

また乗変可能ならマルスの席番入力操作での対応は可能ですか?

911 名前:名無しでGO!:2006/01/15(日) 11:43:56 ID:+phO+FGH0
>>901>>903
それに派生して、面白い問題がある。

特急自由席→指定席orグリーンor寝台へのグレードアップも乗車券類変更一回だよね。
で、さらにもう一回変更する場合は、払い戻して買いなおす必要がある。

ところが、
普通急行自由席→指定席orグリーンor寝台へのグレードアップは乗車券類変更ではなく、
「普通急行券に加えて、座席指定券orグリーン券or寝台券の買い足し」の扱いになる。
このため、さらに乗車券類変更がもう一回可能と思われるが、どうよ?

912 名前:名無しでGO!:2006/01/15(日) 11:56:05 ID:+phO+FGH0
>>810
>「分岐駅通過列車に対する区間外乗車の特例」(基第151条)は、「この区間は乗車券は要りませんよ。」ということ。
>当該「区間外乗車となる区間」(例:山科〜京都)以外の区間については何も触れていないので、
>(「山科駅を通過する乗車券を使う場合は」といったような文言はない。)
>米原〜山科〜敦賀については原則どおりの扱いとなる(当然、併用も可)。
基151条では その↑とおりかもしれないが、
基149条では 乗車券に対して触れているので、問題あり。
【基149条】
次の各号に掲げる各駅相互間発着(規則第157条第2項の規定に
より当該区間を乗車する場合を含む。)の乗車券を所持する旅客に
対しては、当該各号の末尾かつこ内の区間については、途中下車を
しない限り、別に旅客運賃を収受しないで、乗車券面の区間外乗車
の取扱いをすることができる。
【基151条】
次に掲げる区間の左方の駅を通過する急行列車へ同駅から分岐する
線区から乗り継ぐ(急行列車から普通列車への乗り継ぎを含む。)
ため、同区間を乗車する旅客 (定期券を所持する旅客を除く。)に
対しては、当該区間内において途中下車をしない限り、別に旅客
運賃を収受しないで、当該区間について乗車券面の区間外乗車の
取扱いをすることができる。

913 名前:名無しでGO!:2006/01/15(日) 12:08:27 ID:1nlgurha0
>>911
>このため、さらに乗車券類変更がもう一回可能と思われるが、どうよ?

元は買い足しであって乗車券類変更ではないのだから、その表現はおかしい。
(「乗車券類変更」は初めてであって、さらにではない。)

914 名前:911:2006/01/15(日) 12:25:52 ID:+phO+FGH0
>>913
おっしゃるとおり、表現がおかしかったですね。訂正します。

× このため、さらに乗車券類変更がもう一回可能と思われるが、どうよ?
○ このため、まだ乗車券類変更の権利が一回可能と思われるが、どうよ?

でも、
その意図は汲み取ってもらえたと思いますが、如何でしょうか?

915 名前:名無しでGO!:2006/01/15(日) 12:56:28 ID:1nlgurha0
>>914
内容については、言うまでもなくそのとおり。

916 名前:810:2006/01/15(日) 16:36:53 ID:n2zXLB++0
>>912
おっしゃるとおりですが、誰に対してレスしているのですか?

>>807は基第149条については何も触れていなかったので、
それに対する私のレスである>>810でも基第149条に対しては一切触れなかったのですが、
問題ありましたでしょうか?

また、>>804氏が触れている新川崎→鶴見+鶴見→川崎の例は
基第149条第1項第4号の条件を満たしているので鶴見〜横浜間の乗車は可能ですよ。

917 名前:名無しでGO!:2006/01/15(日) 17:14:05 ID:pi9TilyT0
>>830
>12月31日の都区内フリーきっぷが何時まで有効なのか、
>という話ならもう少しややこしい話になりそうだけど。

青春18切符の例でよければ、
「12月31日付けのは、電車特定区間にかぎり1月1日の午前5時まで有効」
という通達が(国鉄時代に)あった。

# 今は知らない。

918 名前:名無しでGO!:2006/01/15(日) 20:05:54 ID:p31OxeQL0
>>917
昔は知らないが、
通常の初電の前の列車まで有効
ってのは聞いたことがある。

919 名前:名無しでGO!:2006/01/16(月) 01:17:38 ID:hqJoFf040
>>917
平成7年の正月は、「大晦日付けのホリデーパスなどのきっぷは
午前5時まで有効」というルールは生きていたよ(成田駅で確認)。

それ以降は、正月に出かけなくなったんで確認していない。

920 名前:名無しでGO!:2006/01/16(月) 01:59:42 ID:u6SsE8Js0
>>919

11年前の話か。

921 名前:900:2006/01/16(月) 08:39:54 ID:GKoae8P10
>>902
ありがとうございます。
青春18きっぷに、手書きで日付を入れる時のような体裁になるのでしょうか。
(列車番号と印)

347.18 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)