■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券 特急券 規則 きっぷ その8

1 名前:名無しでGO!:2006/01/30(月) 20:28:03 ID:nTCIoxzh0
初心者の質問は
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134136766/
こちらへ

前スレ
乗車券類の利用と運用に関するスレ 7枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127566622/

22 名前:名無しでGO!:2006/01/31(火) 00:16:07 ID:IxIIe2ep0
>>18
菊川〜新横浜は実際は菊川→横浜で選択乗車しろってなると思うけど

東北方面で高久〜新横浜だと高久→横浜では選択乗車不可だから
強制的に新横浜経由の横浜市内行きになるのはなんとなく解せないなぁ
まあ方向変更という手はあるが・・・

23 名前:名無しでGO!:2006/01/31(火) 00:25:33 ID:me34iO0u0
>>18
新宿中央東口はSuica・イオカは前引き130円。
パスネットは前引き0円。
ただ、この前数十円残りのパスネットでは通れなかった。
120円残りのパスネットではどうなんだろ?

24 名前:名無しでGO!:2006/01/31(火) 01:45:17 ID:RMNG23IyP
>>21
日光線(栗橋)は直通特急で行き来出来るようになるはず。

そういえばPasmo導入で後引きに統一とかそんな話があったような・・・。

25 名前:名無しでGO!:2006/01/31(火) 06:05:09 ID:jlnQRa+80
ほとんど発生しないと思いますが、私鉄駅相互間でも三重運賃になる可能性がありますね。
連絡乗車券:接続駅を指定して発行、指定された接続駅を実際に通る必要あり
パスネット:JRを除くノーラッチの最安運賃を適用
PASMO&Suica:JRを含むノーラッチの最安運賃を適用

26 名前:名無しでGO!:2006/01/31(火) 06:32:38 ID:jlnQRa+80
直通運転が始まる新宿〜東武日光の運賃も影響を受けます。
これはICカード乗車券と特急券の併用を禁止すれば解決しますが。

連絡乗車券の場合
新宿〜栗橋:950円
栗橋〜東武日光:940円
合計:1890円

SuicaまたはPASMOの場合
新宿〜北千住:290円
北千住〜東武日光:1320円
合計:1610円

27 名前:名無しでGO!:2006/01/31(火) 14:50:59 ID:nLerQFjIO
特急はまかぜで、鳥取・姫路をグリーン車、姫路・大阪を普通車指定席の場合の料金計算方は?

28 名前:名無しでGO!:2006/01/31(火) 18:20:04 ID:mimpMlLk0
>>27
乗車全区間の特急料金+グリーン乗車区間のグリーン料金 - 510
(通年同額)

29 名前:名無しでGO!:2006/01/31(火) 19:01:01 ID:6ZEO7UzQ0
ところで、そもそもJRとそれ以外の改札共通の駅っていくつあるんだ?

30 名前:名無しでGO!:2006/01/31(火) 20:34:41 ID:OYAnc+K10
>>27
分かっていると思うけど大阪までなら列車特定適用で計算

31 名前:9:2006/01/31(火) 21:12:07 ID:SAhtGnQE0
>>28
まぁ、良いんだけど、あえて細かいところにこだわると
「-510」は特急料金の直後に書いてある方が見栄えが良いね。

>>23
すいません>>18は共通化後の話のつもりでした。

>>22の経路をMARS.EXEに入れたら、、、着駅が単駅になった。
これは仕様制限なのかバグなのか
(着駅を横浜や長津田にしても単駅)

>>26
そんな後ろ向きな解決方法は嫌だw

32 名前:名無しでGO!:2006/01/31(火) 21:47:34 ID:jlnQRa+80
>>29
そうそう!それがわからないとSuicaまたはPASMOで乗車可能な最長一筆書きルートが確定しないしw
※某SWA氏にルート計算をお願いするか?

33 名前:名無しでGO!:2006/01/31(火) 22:28:21 ID:3syhGFGG0
鉄道営業法 第15条
旅客ハ営業上別段ノ定アル場合ノ外運賃ヲ支払ヒ乗車券ヲ受クルニ非サレバ
乗車スルコトヲ得ス(「別段ノ定」とはワンマン運賃収受)
同第29条
鉄道係員ノ許諾ヲ受ケスシテ左ノ所為ヲ為シタル者ハ五十円(明治期の価値)
以下ノ罰金又ハ科料ニ処ス
一 有効ノ乗車券ナクシテ乗車シタルトキ
(スルットKANSAIはこれを解釈し初乗り運賃を引かない)
鉄道運輸規定第12条
乗車券ニハ通用区間,通用期間,運賃額及発行ノ日附ヲ記載スルコトヲ要ス
乗車券ハ其ノ通用区間中何レノ部分ニ付テモ其ノ効力ヲ有ス但シ特殊ノ乗車
券又ハ列車ニツキ鉄道ガ別段ノ定ヲ為シタルトキハ此ノ限リニ在ラズ
(「記載」とはインキ等により紙あるいは非接触ICカードに文字を表示する
という解釈だが...)
==============================================================
モバイルSuica,ビュースイカ定期券,Suicaグリーン券はどうなのでしょうか.
JR東日本はそこを考えずにあれらのSuicaを導入したのですが...

34 名前:名無しでGO!:2006/01/31(火) 22:38:29 ID:RMNG23IyP
>>33
ヒント:旅客ハ営業上別段ノ定アル場合ノ外
ヒント2:鉄道係員ノ許諾ヲ受ケスシテ左ノ所為ヲ為シタル者ハ
ヒント3:但シ特殊ノ乗車 券又ハ列車ニツキ鉄道ガ別段ノ定ヲ為シタルトキハ此ノ限リニ在ラズ

35 名前:名無しでGO!:2006/02/01(水) 10:21:46 ID:uNjWTGUu0
>>33
>JR東日本はそこを考えずにあれらのSuicaを導入したのですが...

JR東日本は「そこを考えずに導入した。」なんて発表したんですか。
わざわざ「考えてませんでした」なんて自ら言うとはアホだな。

36 名前:名無しでGO!:2006/02/01(水) 11:39:03 ID:desMAukq0
age

37 名前:名無しでGO!:2006/02/01(水) 13:00:12 ID:/DC5uzyZ0
横須賀線武蔵小杉駅が開業したら
特例関係で何か変化あるだろうか・・・
まさか別駅扱い?

余談で片道最長きっぷは影響ありそうだけど

38 名前:名無しでGO!:2006/02/01(水) 18:48:38 ID:b5Vkt4qP0
>>37
どう考えても同一駅だと思うが
何をどう考えると「別駅扱い」というすっ飛んだ発想になるんだか

規第157条第1項第30号なんかは表現が変わると思われる。

39 名前:名無しでGO!:2006/02/01(水) 23:09:07 ID:qDw1mTh30
武蔵小杉駅開業前日発行の最長片道乗車券で武蔵小杉駅を2度通れるのかなぁ?

40 名前:名無しでGO!:2006/02/03(金) 00:32:23 ID:XOmP2HmE0
質問です。
A...B...Cと駅がある場合に、
1) 連1:A→C 連2:C→B
2) 連1:B→C 連2:C→A
という連続乗車券はそれぞれ可能でしょうか?

41 名前:名無しでGO!:2006/02/03(金) 00:57:13 ID:XolKW2D10
>>40
かなり可能
というか、大津から東京の往復(往路:米原から新幹線、復路:京都まで新幹線)で学割の場合、

連続1・・・大津→米原→(新幹線)→東京
連続2・・・東京→(新幹線)→京都
片道・・・山科→大津

ってやらないと、学割証が2枚必要になってしまう
稀に2枚出せって言う駅員もいるけどな

42 名前:名無しでGO!:2006/02/03(金) 01:40:05 ID:DKWPXQPD0
ちょっと聞きたいんですが…。
今日(日付では昨日)埼玉の熊谷駅で
東京自由乗車券を買ったんです。
(行きと帰りの2枚の券があって、行きの券は
熊谷駅の改札からフリー区間である山手線内)

それを使って、新宿とか原宿とか上野とかまわって
帰る時に高崎線を使って、熊谷の一つ前の
行田駅で降りたんです。

フリー区間内である山手線内の駅の改札で、
帰りの券を入れて降りる時に、行田駅の改札に
入れれば回収されると思っていたら、回収されなかったんです。

これは、明日(日付では今日)行田駅からフリー区間内の
駅まで乗車できますかね?
分かりづらくてすいません。

43 名前:42:2006/02/03(金) 02:30:27 ID:DKWPXQPD0
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1118172
↑↑のページにて自己解決しました。失礼しました。

44 名前:名無しでGO!:2006/02/03(金) 04:18:48 ID:HGZEqLit0
そういえば、、、
JR空港第2ビル駅は(入場時は、直接に入るけど)
下車する時は、直接ラチ外に出ず、
中間改札を通って京成線のラチ内を経由してから出場するよね。
この中間改札は、現在のところJR→京成の一方通行。
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/611.html
http://www.keiseitravel.co.jp/2kuko-b.htm

で、
本当に空港第2ビル駅で下車してしまう場合と、
JRから京成へ乗り継いで乗車を続ける場合とがありうるわけで、
この時の、スイカ・イコカ・パスモの動作も興味深い。

また、
逆に京成→JRの方向への通り抜けも可能になるよね。

45 名前:名無しでGO!:2006/02/03(金) 22:03:13 ID:h/KPsbTr0
>>44
2ビルの京成側からスイカタッチしてJR側に入ったことあるよ。
乗り継ぎと言って京成の切符見せてから駅員に入れてもらった。

46 名前:名無しでGO!:2006/02/03(金) 22:10:39 ID:YWDhnv7N0
>>45
マジっすか? あそこって京成→JRも通れるの?!!

それは知らんかった。

47 名前:名無しでGO!:2006/02/04(土) 21:29:28 ID:hOtQD2j50
>>42
なになに?
行田からまたその切符でフリー区間へ戻るだと?
そんなこと出来る訳無いだろ 馬鹿。
東京自由乗車券は、フリー区間以外でも途中駅で下車出来るから
行田で降りたら切符は戻ってくる。
その切符の効力は、行田→熊谷までの一区間分だけ。
当然、フリー区間ではないから大宮方向へ戻ったりは出来ないの。

48 名前:名無しでGO!:2006/02/04(土) 21:56:22 ID:1rt8Gwth0
>>47
>>43

49 名前:名無しでGO!:2006/02/05(日) 20:07:48 ID:GiUFQ+WkO
往復乗車券、連続乗車券それぞれのかえり券、連続2(いずれも旅行開始前)の変更は、
ゆき券や連続1で旅行中もしくは、旅行終了後の場合でも、可能でしょうか?

50 名前:名無しでGO!:2006/02/05(日) 21:05:03 ID:92SSr00fO
津田沼→八戸の乗車券で都区内ならどこでも途中下車できますか?東京はできました

51 名前:名無しでGO!:2006/02/05(日) 21:47:39 ID:lSN4J/zz0
>>50はマルチ

52 名前:名無しでGO!:2006/02/05(日) 21:50:46 ID:92SSr00fO
>>51駄目でしたか??すいません↓急ぎなのでよろしかったらお願いします↓↓

53 名前:名無しでGO!:2006/02/05(日) 21:58:17 ID:hVP4W6rK0
>>49
往片・連1の一部区間でも使っている場合は、一旦払い戻しの上、再度購入となる
当然、往片・連1の全区間を利用してしまっている場合も同じ

変更できるのは使用開始前のみ(誤入鋏含む)

54 名前:名無しでGO!:2006/02/05(日) 22:25:13 ID:fekig1fs0
>>50
経路を工夫すれば、都区内ならできるね。

55 名前:名無しでGO!:2006/02/05(日) 23:11:07 ID:92SSr00fO
>>54ありがとうございます!!

56 名前:名無しでGO!:2006/02/05(日) 23:23:02 ID:GiUFQ+WkO
>>53
ありがとうございます

57 名前:名無しでGO!:2006/02/06(月) 21:14:34 ID:3tWBtpof0
大阪市内→横浜市内の乗車券で、乗車後品川までに変更した場合
変更後は横浜市内(横浜とか川崎)あるいは蒲田や大井町で途中下車可能ですか?

要は変更後は大阪市内→品川の一つの乗車券とみなされるかどうかということなんですけど

58 名前:名無しでGO!:2006/02/06(月) 21:17:51 ID:PkDbI6vo0
>>56>>49
往復・連続は1券片を使用開始したら、もう片方も使用開始後の扱いとなる。
なので区間変更(のりこし・方向変更・経路変更)は可能だが、
発駅を変えたり使用開始日を変えるような変更はできない。

59 名前:名無しでGO!:2006/02/06(月) 21:21:58 ID:PkDbI6vo0
>>57
可能。
でも、たまに「打ち切り計算の乗り越し」と「別途片道」の
区別が付かない係員が要るから注意が必要です。w
(別途片道で出されてしまったら、当然途中下車できない。)

ただし、変更は係員の承諾を受けないといけないので
係員が「やだ」と言ったら変更できません。

60 名前:名無しでGO!:2006/02/06(月) 21:28:15 ID:Aip7m83L0
>>57>>59
変更後の乗車券は大阪市内→都区内にならないのですか?

でも長距離券の乗車後の変更やってくれる駅員はまずいない。
「機械でできない」って、これ改札補充券を使わないとできないんだよね?

61 名前:名無しでGO!:2006/02/06(月) 21:33:33 ID:3tWBtpof0
>>59
ありがとうございます
実際は「別途片道」にされてしまうんでしょうね・・・
>>60
大阪市内→熱海で品川への変更なら着駅は山手線内になるのかな?

62 名前:名無しでGO!:2006/02/06(月) 21:42:40 ID:Y0uN9ksb0
米原→[広]広島市内
を、備後落合までに区間変更(のりこし)したことがある。

岡山駅の精算所の係員は「注意が必要な係員」(>>59)だったのでやってくれなかったが、
レールスターの車掌さんは機械(車掌携帯端末)でちゃんと変更してくれた。
広島で途中下車もした。

63 名前:名無しでGO!:2006/02/07(火) 11:14:25 ID:1b3Ox4WW0
乗車変更の取扱をする場合は駅よりも車掌に言った方がいいみたいだね。
車補を使えば簡単に発券してくれるはず。
ただ、自動改札が使えないのが弱点かな

64 名前:63:2006/02/07(火) 11:15:29 ID:1b3Ox4WW0
ごめん
×乗車変更
○区間変更

65 名前:名無し募集中。。。:2006/02/07(火) 11:44:46 ID:FkHFDqVQO
札幌→トワイライト→京都→新幹線→東京
の切符って片道になりますか?
京都では途中下車します
要するに山科〜京都を別線扱いで計算できるかということです

66 名前:名無しでGO!:2006/02/07(火) 11:55:22 ID:e1jOjyCr0
むりぽ

67 名前:名無しでGO!:2006/02/07(火) 12:29:55 ID:vBOFCRTN0
このスレで質問しますが、
一般人が 旅客連絡運輸規則(赤表紙のあれ)か、
それと同等の内容の本を入手することは出来ますか?
以前JR束のお客様案内所では見させてもらうことは出来たのですが…

また私鉄線→JRの連絡範囲を知るにはどうすればよいのでしょうか?

68 名前:名無しでGO!:2006/02/07(火) 12:32:55 ID:IIxw2cKq0
>>65
札幌→トワイライト→京都→新幹線→東京
の他に、山科→京都の往復があれば京都で途中下車できる

69 名前:名無し募集中。。。:2006/02/07(火) 12:53:40 ID:FkHFDqVQO
>>68
サンクスです
山科は新幹線止まらないから在来経由買えば良いんだよね?

70 名前:名無しでGO!:2006/02/07(火) 12:59:33 ID:IIxw2cKq0
>>69
OK
面倒だったら、京都で清算でもいいよ

71 名前:名無し募集中。。。:2006/02/07(火) 14:28:11 ID:FkHFDqVQO
ありがとうございました

72 名前:名無しでGO!:2006/02/07(火) 23:21:20 ID:1ZV4gd/s0
>>67
できません。JR発足時に市販されたきりです。

73 名前:名無しでGO!:2006/02/08(水) 00:02:08 ID:T0St9tW90
>>67
行きつけの旅行会社で見せてもらった

74 名前:名無しでGO! :2006/02/08(水) 01:06:42 ID:FGRfKEsj0
新刊情報
・東版 旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程 
        中央書院から今春発売
・東版 旅客関係単行規程集(18.1現行) 
        日本鉄道図書から発売中
        (まだ書泉グランデなどには並んでいない。
         現在直接注文で入手可)

75 名前:名無しでGO!:2006/02/08(水) 08:02:49 ID:Yt5Xnk09O
途中下車可能な乗車券とSuicaグリーン券を併用してグリーン車に乗る場合、
途中下車するごとにSuicaグリーン券を買いなおさなければいけないのですか?
システム的にはグリーン券情報は生きているのに。
なんか規則がシステムに追い付いていないですね。

76 名前:名無しでGO!:2006/02/08(水) 12:43:03 ID:7Gk5hBjjO
>>75
ヒント:料金券は途中下車不可

77 名前:名無しでGO!:2006/02/08(水) 13:14:42 ID:fyZgxhsSO
鶴橋-(環)福島の回数券で北新地乗降不可だよな?

78 名前:名無しでGO!:2006/02/08(水) 13:41:20 ID:s6+DJWYT0
C制の乗車券類を乗変する場合、使ったカードを提出するのでしょうか。
差額が生じた場合、差額の支払は現金、カードのどちらでもいいのでしょうか。
カードで差額を支払う場合、原券購入時と別のカードでもOKでしょうか。
また、カードで買った乗車券類の払戻は購入した会社で取扱ますが、自宅近辺に
その会社の窓口がない場合はどうなるのでしょうか。
(例えば、熊本駅で購入したはやぶさの乗車券類を購入して乗車し、東京着2時間以上遅延
で払戻になった場合など)

79 名前:名無しでGO!:2006/02/08(水) 14:51:26 ID:9myV+ssO0
>>78
>C制の乗車券類を乗変する場合、使ったカードを提出するのでしょうか。
Yes、ただし、現金追加の場合はイラネ。

>C制の乗車券類を乗変する場合、使ったカードを提出するのでしょうか。
>差額が生じた場合、差額の支払は現金、カードのどちらでもいいのでしょうか。
差額現金支払いか、カードで払う場合はいったん払い戻し処理して、
再度買いなおす形にするかのどちらか。

>カードで差額を支払う場合、原券購入時と別のカードでもOKでしょうか。
上記2つの理由により、どうせ元のカードが必要だからあまり意味ねーよ。

>また、カードで買った乗車券類の払戻は購入した会社で取扱ますが、自宅近辺に
>その会社の窓口がない場合はどうなるのでしょうか。
払い戻す予定の乗車券に証明をもらって、後日払い戻し可能な会社で払い戻す。

80 名前:78:2006/02/08(水) 17:06:54 ID:lEY+SNTm0
>>79
ありがとうございます。
一旦払い戻す場合は、手数料はかかりますか。
ちなみに、遅延による払戻の場合、証明を受けて1ヶ月間有効だったと思いますが、
もし、東京の人が九州管内で購入し、もう九州に行く機会がない場合などは
何らかの救済措置はあるのでしょうか。

81 名前:名無しでGO!:2006/02/08(水) 17:49:17 ID:+CUIetZc0
>>80
>一旦払い戻す場合は、手数料はかかりますか。
変更ですからかかりません。

>証明を受けて1ヶ月間有効だったと思いますが、
1年です。

>何らかの救済措置はあるのでしょうか。
何もない。

ちなみに、証明を受けてから1年以内に払いもどしに行けばよい。

一応付け加えておくと、本州3社は買った会社の駅(など)ならどこでも可能だが、
三島会社は購入箇所に限られている。
つまり、鹿児島中央駅で買った往復乗車券の帰りだけを払いもどしたいとか言う場合でも、
鹿児島中央駅まで行く必要がある。

82 名前:78:2006/02/08(水) 18:13:54 ID:lEY+SNTm0
>>81
ありがとうございます。

83 名前:名無しでGO!:2006/02/08(水) 18:42:45 ID:vKVBgiFY0
>>59
最後の2行がちょっと同意できません。
乗車変更は確かに係員の承諾を得ることが必要ですが、これは旅客が(少なくても)
旅客営業規則に具備する変更を申し出た場合は、係員(運送側)はこれを拒否する
ことは許されないのではと考えます。

新スレになったので、まとめサイトを更新しておきました。再び宣伝。
ttp://stipulation.hp.infoseek.co.jp/

84 名前:名無しでGO!:2006/02/08(水) 18:55:37 ID:vKVBgiFY0
>>78
このような事故絡みの払い戻しが発生する場合は、原券がC制など、払戻しに条件が
ある場合でも、現金で戻してるケースを見たことはあるので、単純な旅客都合の
払い戻しと事故絡みの払い戻しは分けて考えた方が良さそうです。>>83のサイトで
ちょっと書いた冷暖房故障の一件も、着駅で全員に現金で戻していました。
(全員現金購入だった可能性もあるけど、ちょっと考えにくい。)

ただ、金券屋などでは、C制表記の回数券は、事故でも払い戻しはない旨の案内を
見ますが、例えばJR東海とかはそのように徹底しているのでしょうか?
(それが良い悪いという議論ではなくて、単純に興味本位で)

85 名前:名無しでGO!:2006/02/08(水) 18:58:43 ID:+CUIetZc0
>>84
>事故でも払い戻しはない旨の案内を見ますが
書いておかないと、「事故で遅れたのに払戻しができなかった。そんなことはどこにも書いてなかったぞゴルア。」
というクレームが来る可能性があるから。

>例えばJR東海とかはそのように徹底しているのでしょうか?
絶対に現金では払い戻さない箇所もあるとは聞いたことがある。

86 名前:81:2006/02/08(水) 19:01:45 ID:9myV+ssO0
>>84
>>81はタテマエですが、
実際問題、事故でない単純なC制きっぷの乗変でも、
変更後が安くなった場合に現金で帰ってきたこともあります。
(JR四国、JR西で扱い例あり。JR四国は他社発行のC制だったのに。。。)
この場合、どのような会計処理してるのかは、確かに気にはなります。

87 名前:名無しでGO!:2006/02/08(水) 19:07:51 ID:+CUIetZc0
>>86
まあその通りではあるが、

偽者消えろ。

88 名前:名無しでGO!:2006/02/08(水) 19:14:02 ID:9myV+ssO0
うげ、Janeのレス番がおかしくなってたorz・・・・

86=79でつ。
81氏に迷惑かけてしまいスマソ。

89 名前:名無しでGO!:2006/02/08(水) 21:40:20 ID:r9u+P40q0
C制で買ったきっぷでも同額の場合なら変更はできるね
そして乗変のきっぷに原券発行箇所が赤い字で印字される

90 名前:名無しでGO!:2006/02/08(水) 21:50:38 ID:+CUIetZc0
>>89
変更後のきっぷが原券と同額以上の場合(差額は現金払い)の場合は、問題なく、どこでも変更できます。

91 名前:78:2006/02/08(水) 22:36:10 ID:W6ERNjg70
皆様、ありがとうございます。
購入箇所での払戻になった場合、カードと当該乗車券類を当該駅に郵送する
という方法もあるかも(そうするしか方法がない)。
駅は嫌がるかもしれませんが。

92 名前:名無しでGO!:2006/02/08(水) 22:46:14 ID:Ju9DZA/40
>72
そうですか…。

でも>74の本に載っていそうだな。
発売されたら見てみるか。
どうもありがとうございました。

>73
web上で連絡運輸の一覧うpしている人は、
旅行会社関係の中の人なのかな…。

93 名前:名無しでGO!:2006/02/08(水) 23:04:58 ID:+CUIetZc0
>>92
>でも>74の本に載っていそうだな。

載っていません。

94 名前:75:2006/02/08(水) 23:19:31 ID:Ct5mcQz+O
言い方が悪かったです。
私がいいたかったのは、今のSuicaグリーン券のシステムのままでは、
途中下車してもグリーン券情報は生きているため、
規則違反が野放しになる可能性があるということです。
規則を変えるか、システムを改良するべきだと思います。
ここでいうより東日本に直接言うほうがいいですねorz申し訳ない。

95 名前:名無しでGO!:2006/02/08(水) 23:21:43 ID:sUvCN0fU0
>>94
Suicaグリーン券だけではなく、
昔から、紙のグリーン券でも同じことだと思います。

96 名前:名無しでGO!:2006/02/08(水) 23:34:14 ID:T+FBwjyh0
>>92
中の人でも自社分の赤本しかないはず。
もっと奥深くの中の人なのかな

97 名前:名無しでGO!:2006/02/09(木) 00:37:21 ID:GgrcNKYw0
基151条 3箇所廃止
基156条 削除

98 名前:名無しでGO!:2006/02/09(木) 00:51:55 ID:FvgCkpcf0
>>97
追分-秋田、木津-奈良、香取-佐原 あたりか?

99 名前:名無しでGO!:2006/02/09(木) 00:56:50 ID:GgrcNKYw0
>>98
2勝1敗!(笑)

100 名前:名無しでGO!:2006/02/09(木) 01:13:03 ID:FvgCkpcf0
追分-秋田を東津山-津山に変えるとどうだ?

101 名前:名無しでGO!:2006/02/09(木) 01:18:32 ID:GgrcNKYw0
>>100
正解!
さて、大都市近郊区間相互発着の乗車券で迂回乗車中に基151条
を適用できる区間が、基151条のなかで12箇所指定される。

102 名前:名無しでGO!:2006/02/09(木) 01:34:09 ID:W3meDf0c0
>>97
基156はすでに削除されてるけど

103 名前:名無しでGO!:2006/02/09(木) 01:44:44 ID:GgrcNKYw0
>>102
いつの規程をご覧で?
現在は、普通乗車券による他経路乗車の取扱いの特例が3箇所指定されている。

104 名前:名無しでGO!:2006/02/09(木) 02:02:56 ID:FvgCkpcf0
>>101
要するに、区間内にあるところ全部だわな。
数えたら12になった。
神田-東京、代々木-新宿、新前橋-高崎、倉賀野-高崎、東神奈川-横浜、
山科-京都、新大阪-大阪、大阪-新大阪、尼崎-大阪、
西小倉-小倉、吉塚-博多、城野-小倉

105 名前:名無しでGO!:2006/02/09(木) 02:09:01 ID:FvgCkpcf0
つまり、わざわざ列記しなくても、本文中に「(規則第157条により他の経路を乗車する場合も含む)」
と入れれば済むだけの話のような気がする。

106 名前:名無しでGO!:2006/02/09(木) 06:52:20 ID:cY4bkP9i0
それだと琵琶湖1周で近江塩津通過列車で敦賀にはみ出すのを防げなくない?

107 名前:名無しでGO!:2006/02/09(木) 13:12:04 ID:H9FH9HFQ0
>>104
これを設定することで何か変わるの?

108 名前:名無しでGO!:2006/02/09(木) 14:33:04 ID:cY4bkP9i0
近郊区間大回りで>>106などが現在はJR西解釈で不可としているのを
明示するためでは

109 名前:名無しでGO!:2006/02/09(木) 17:58:23 ID:FvgCkpcf0
>>106
そうか、それがあったか。

110 名前:名無しでGO!:2006/02/09(木) 20:46:25 ID:Y+LkuSvg0
質問です。
旅行会社の窓口で、ギフト券で購入した特急券を、その後みどりの窓口で乗車変更することは可能でしょうか。
例えば、JTBで東京−仙台の新幹線自由席特急券をギフト券で購入した後、後日みどりの窓口で同区間の
はやての指定席に変更するといったことは可能でしょうか。つまらん質問ですがよろしくお願いしますm(__)m

111 名前:名無しでGO!:2006/02/09(木) 20:47:54 ID:lkHLI4Oe0
>>110
原券より高くなる変更は可だったと思う

112 名前:名無しでGO!:2006/02/09(木) 21:03:18 ID:Y+LkuSvg0
>>111
早速の回答ありがとうございます。
>>110の例での続きなのですが、みどりの窓口で乗車変更したはやての指定席券を払い戻しする場合、
JTBとみどりの窓口のとちらになるのでしょうか。旅行会社で購入した分(乗車変更前)の払い戻しは、
発行箇所でのみの取り扱いだったと思いますが、乗車変更をした後はどうなるのでしょうか。

113 名前:名無しでGO!:2006/02/09(木) 21:27:55 ID:W3meDf0c0
ギフト券ってC制みたいに発売箇所のみで払い戻しだっけ?
そうなら乗変後のきっぷに原券発行箇所が印字あるいは手書きで記入されるので、発行箇所での払い戻しになる

114 名前:名無しでGO!:2006/02/09(木) 22:09:18 ID:Y+LkuSvg0
>>113
みどりの窓口で乗車変更しても、払い戻しはJTBなんですね…。メンドくさそだなこりゃ。
回答ありがとうござました。m(__)m

115 名前:名無しでGO!:2006/02/10(金) 12:29:33 ID:V8clgrxdO
私も質問させて下さい。
往復乗車券(無割引)を購入後、使用開始前に復片を紛失した。
この場合、往片のみの乗車変更または払戻しの取り扱いは可能ですか?

116 名前:名無しでGO!:2006/02/10(金) 13:46:03 ID:cjWzCOIi0
>>115
両方とも無理。

117 名前:名無しでGO!:2006/02/10(金) 20:20:52 ID:vRdakFqP0
>>115
往片だけを乗車券類変更することはできないけど、払い戻しは可能ではないかな。
復片だけを使って、往片を払い戻すこともあるだろうしなあ。

118 名前:名無しでGO!:2006/02/10(金) 20:48:03 ID:KVeS0F3b0
>>115-116
払いもどしは可能。

119 名前:名無しでGO!:2006/02/10(金) 21:48:32 ID:hskY09no0
往路中止
復路のみ
復路中止

さあどうしよう

120 名前:名無しでGO!:2006/02/10(金) 23:41:51 ID:yDypLfd00
JRの指定席の変更について、時刻表やここ↓を読んでもよくわからなかったのでググってみたら、
ttp://www.jreast.co.jp/kippu/21.html
ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/02_setsu/03.html

席のみの変更などは乗車変更にならないとかなんとか議論↓されていたようですが、
ttp://f9.aaa.livedoor.jp/~travel/travel/1101565207.html
>151:列島縦断名無しさん
>北斗星の家初心者掲示板から転載させて頂きます。 以下転載
>きっぷを変更することは「乗車変更」になりますが、
>(1)乗車日・乗車する列車・乗車区間が変更にならない
>(2)変更する前と後の料金に差額が出ない
>この条件が揃う時は、「乗車変更」になりません。 具体的には、
>・禁煙―喫煙間の席の変更
>・窓側―通路側の席の変更、同行者の隣り席への変更
>・寝台車のB寝台の上段―下段の変更及び一人用個室(ソロ)への変更
>この様な場合は、「乗車変更」になりません

結局、この場合の「変更」は、乗車変更とは別に、何回でも可能ですか?
ちなみに考えているのは、急行券・指定席券の同一列車での座席の変更です。

121 名前:名無しでGO!:2006/02/10(金) 23:48:45 ID:KVeS0F3b0
>>120
>乗車変更とは別に、何回でも可能ですか?

はい。

374.41 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)