■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券 特急券 規則 きっぷ その8

1 名前:名無しでGO!:2006/01/30(月) 20:28:03 ID:nTCIoxzh0
初心者の質問は
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134136766/
こちらへ

前スレ
乗車券類の利用と運用に関するスレ 7枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127566622/

492 名前:453へ:2006/03/10(金) 01:18:06 ID:KMvnIH+o0
>>453へ。頭冷やして冷静になってから読んでくれ。

大都市近郊区間というのは、運賃計算に対しては一切の影響を与えない。
大都市近郊区間では、「乗車券に指定された経路を無視して乗車しても良い」ということだけなんだよ。

具体的に説明する。例えば、勝田から宇都宮までの乗車券の場合、
(1) 勝田→宇都宮 経由:常磐・水戸線・東北 1890円
(2) 勝田→宇都宮 経由:常磐・武蔵野・東北 3570円
(3) 勝田→宇都宮 経由:三河島・東北 3890円
(1)〜(3)等のいずれの乗車券も、誤発行ではなく正しい乗車券である。

ただし、規第157条第2項により、
大都市近郊区間内相互発着の乗車券では同区間内のどの経路を乗車しても良いので、
(1)(2)(3)のいずれの乗車券を使用する場合でも、東京近郊区間内の好きな経路で乗れる。
そういうことならば、どんな経路で乗る人も、みんな一番安い(1)を買うよね。
ということで、一般的には「勝田〜宇都宮は1890円」と言われているわけ。
あえて(2)や(3)の経路の乗車券を買いたければ買うことができる。
ここまでO.K?

493 名前:453へ:2006/03/10(金) 01:18:37 ID:KMvnIH+o0
(続き)
>>492の(1)(2)(3)それぞれの乗車券の運賃を計算する際、
その区間が大都市近郊区間内相互発着だからといって、特別な方法をとるわけではない。
例えば(2)の場合は、
勝田〜(常磐線100.4km)〜新松戸〜(武蔵野線25.8km)〜南浦和〜(東北線87.0km)〜宇都宮
で合計213.2kmだから3570円となる。
最短経路は(1)の水戸線経由だが、(2)の乗車券の運賃を計算する際にはそんなことは関係ない。

これは[山][区]の適用条件を決定する際にも同様。例えば、 日暮里〜津田沼 については、
(1) 日暮里→津田沼 経由:東北・浅草橋・総武 29.1km 450円
(2) [山]東京山手線内→津田沼 経由:常磐・成田線・酒々井・総武 111.7km 1890円
といった乗車券が存在しうる。(2)は、この経路では東京駅から100キロを超えるから
[山]東京山手線内が適用となる。
実際に乗車する際は(1)(2)いずれの乗車券を使用しようとも、
東京近郊区間内の好きな経路を乗車できるので、普通は(1)の450円のきっぷを買う。
あえて(2)のきっぷを買えば[山]東京山手線内が適用となる。

374.41 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)