■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)真の10

1 名前:名無しでGO!:2006/12/02(土) 18:47:37 ID:OVyj92Nz0
ここはある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろするスレです。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
どっちかというと、基本的な話は質問スレでお願いします。
一般的な初心者の質問は、↓こちらへ
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ9
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1162818251
※(注意)レス番アンカーまで付ける巧妙なコピペ荒らしが出没します。
※ まじレスにはトリップ付けを推奨します。

671 名前:名無しでGO!:2007/03/10(土) 17:46:19 ID:ACpF6U2QO
先の駅からでも乗れる
下車印押したれ

672 名前:名無しでGO!:2007/03/10(土) 18:35:41 ID:dc/+XskkO
>>670
改行を取ってうちらに手間をかけるおまいが初心者ね早く芯でね

673 名前:名無しでGO!:2007/03/10(土) 18:58:16 ID:UVWI5BK90
>>670-672
お世話様でした、初心者板へ戻ります。
上級者の皆さん仲良くしてくださいね。

674 名前:名無しでGO!:2007/03/10(土) 22:25:13 ID:pXJbUtZlO
>>672
おまいが氏ね
氏ねじゃなく死ねかw

675 名前:名無しでGO!:2007/03/10(土) 22:45:59 ID:dc/+XskkO
>>674
本人しかこだわらない話題をわざわざ名指しでレスして反論し返すのは厨房の証拠乙

676 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 01:32:25 ID:OEZcCiRoO
学生定期って最短経路しかダメなの?
規程には最短経路とは一言も載ってないのに、山手線で遠回りは駄目と言われた。
「規程見ろ」と言ったほうがよかったかな?

677 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 04:12:10 ID:3ZlBHxye0
>>676
「最短経路」「最安経路」「最も乗り換え回数が少なくなる経路」のどれかでないとダメなはず。
ただし、最後にageたのは何らかの規制があったかも。

678 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 04:51:28 ID:m4VmORfM0
通勤定期…区間及び経路を同じくして乗車船する場合(35条1項2号)
通学定期…区間及び経路を同じくして順路によつて乗車船する場合(36条1項3号)

「順路」というのも漠然とした表現だが、要は合理的なルートで行けという意味に解する。

絶対に「最短」「最安」「最少乗換回数」「最少所要時間」でなければならないとは思わないが、
それ以外のルートで合理性を説明することは事実上困難なので、結局のところ、「最短」「最安」
「最少乗換回数」「最少所要時間」のいずれかのルートに落ち着くと思う。

679 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 08:32:53 ID:7OMPw8ha0
>>676
列車本数の極端に少ない地域だと快速等にのって戻るほうが「合理的」と判断
されることもあり,この場合順路だと自宅がA駅学校がB駅として本来ならば
A⇒Bの乗車になるのだが実際はAからBを通過する列車でCまでいきBに戻
るような場合は本来通学とは無関係なA〜Cまでの通学定期が発行される場合
がある。

680 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 08:34:39 ID:vf1mtgJf0
>>679
例えばどういう区間が該当するの?

681 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 09:37:39 ID:0Dv07JC/0
>>680
まずないだろうね。
逆(Aが学校もより、Bが自宅もより)ならともかく、列車本数僅少区間の通学時間帯の列車で、
学校最寄り駅を通過するような設定というのは考えられない。

682 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 10:44:22 ID:DWPTKSoKO
>>681
北品女子学院

前に高崎支社で一度下りに折り返して上り快速に乗ると速く
高崎に行けるってのがあってどっちかが遅れててその折り返し駅で
すぐに交換して発車したから客数名が快速に乗ることができず
それが記事になって高崎支社が申し訳ないって言ってたから「不正乗車を認める高崎支社w」とか叩かれてたね
どっちの場合もはみ出して買えってことにはならず便宜的に折り返しを認めてるんでしょうな

683 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 10:47:43 ID:BPqgaHjz0
通学定期は学校最寄り駅が指定されてるから、もしそういう便宜を図るなら最初の設定の時点だろ。
自宅側の駅はまあ何とでもできるが。

684 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 10:50:55 ID:a2ofKmfjO
なんか知ったかぶった奴が増えてきたな!

685 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 12:03:52 ID:OEZcCiRoO
結局 どこにも「最短経路」の言葉はないんですね。

686 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 12:12:25 ID:wGmoAg8s0
>>685
ちなみに俺の友人は
下総中山〜田端  秋葉原経由○  東京経由× だった。 但し、田端や東京駅で買うとかえる。
下総中山では、順路でなく迂回との判断。
ちなみに快速停車駅だと東京経由は○ 乗り換え回数、所要時間の観点だろうな。

>>682
品女は、京急線横浜方からだと最寄り駅は北品川指定駅。
私鉄の定期券発売所だと学校ごとに指定駅一覧早見表見たいのがあって、ひと駅、ふた駅ごまかそうとすると
ゴラァされるところもある。 JRなら(JR連絡も含む)の学校最寄り駅側でない駅で買うと土地勘がないため 以下略

687 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 12:32:30 ID:0Dv07JC/0
>>682
列車本数僅少じゃないじゃん。

688 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 13:05:37 ID:VfocY6+l0
規則や規程よりもっとマイナーな細則の中に
通学定期の順路について細かく解説した文言がある。
(と、中の人が言ってた希ガス)
誰か中の人うpしてくらさい。

# マルス端末スレには中の人の密度がかなり濃いのだが、
# 規則スレでは素人の密度のほうが濃いのかな?

689 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 13:16:09 ID:iqpNQM310
>>688
見た感じマルススレは中の人が時たま出てくるけど、
規則スレは中の人よりも規則集持っているマニアの方が多いんじゃないか?

690 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 13:17:01 ID:gDq0FE5q0
>>687
682の文がよく分からないから何とも言えないのだが、
吾妻線を想定しているのかなと。
時刻表で見たら矢倉駅の場合この方法で1時間30分ほど短縮できる。

691 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 13:26:31 ID:G71cBCoDO
恵庭〜札幌間

692 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 13:31:24 ID:0Dv07JC/0
>>690
687の前段と後段は別の話だと思われ。

693 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 13:44:45 ID:MuVZSlaf0
>>688
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5000/5074.html
で言っている「またこのほかにも、列車の運行形態を勘案
した発売可能経路を具体的に列挙してあります。」を
みれば疑問が解けそうだが、中の人の友達に聞いてもこんな
細則見たこと無いっていうし。

694 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 13:46:24 ID:kAjk17Yw0
>>688
今でもこの規程が生きていれば、JR東日本のローカル規程である旅客営業取扱細則第17条
に「通学定期乗車券の発売順路」という条文があります。

非常に長い条文で全文は転載はできませんが、例えば>>686にあるような総武快速線に係る例
であれば、御徒町以遠(上野方面)の各駅と市川以遠(本八幡方面)の各駅が発着区間になる
場合は、乗車距離の短い両国経由の他、馬喰町経由でも発売できるとしています。つまり、あく
まで規程上の話としては、快速が停車しない下総中山発着の場合でも馬喰町経由で売ることが
できるのに対して、快速が停車しても新小岩発着の場合では、両国経由でしか売れないことに
なります。

695 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 14:13:31 ID:kAjk17Yw0
>>693
中距離電車(列車)の始発駅から乗車を希望する場合や、中距離電車や快速電車(中央線、
常磐線)が通過する駅などの場合も、具体的に条文で触れられています。例えば、有楽町と
横浜以遠(保土ヶ谷方面)及び桜木町の各駅が発着区間になる場合は、復乗となる有楽町・
東京間を含めた区間が発売できるとしています。

ただし、この条文上に何度も登場する「電車大環状線」という文言は、いわゆる70条の太
線区間を差すのですが、太線区間の範囲も大きく変わっていますし、また湘南新宿ラインの
運転などで、>>693のリンク先で触れられている「列車の運行形態」も大きく変わっているわ
けです。個人的には、このあたりがどう整理されて運用されているのか気になりますね。

696 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 15:24:21 ID:OEZcCiRoO
細則は大きい本屋に売ってますか?

697 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 18:14:18 ID:2RGOvVfI0
>>686
何も事情を知らないで原則だけでうんぬんいってる
バカオタは書く資格なし

品女に対しては
横浜方面からは品川までの通学定期を発売している。
各駅停車を使うとあまりに時間がかかりすぎるため、
品川まで優等を利用し、下り各停に乗り換える生徒多発。
そこで京急が、この方法を正式に認めて
品川までの通学定期を発行している。

京急品川の下りホームで品女生を大量に見かけるのはこのせい。

京急スレか定期券スレかにかつてかかれてたな。


698 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 19:33:43 ID:DJ9+apunO
>>697
バカオタではありません。本職です。もっとも今は士職なので現行は変わったかも知りません。
変わったとすれば自動改札で何の区間の定期で下車したかわからず取り締まりできなくなったから
学校と本社で取り決めたかも知れません。少なくても私が今は無き品川の乗車券センターにいたときは売りませんでしたし
ウイング号の時も精算させました。まれに北品にも行きましたが、自動改札前はよく精算させました。
また夕方下校時に品川でY主任が上り普通から折り返し快特・特急に乗ろうとする北品学生をみるとよく折り返し乗車はできませんと放送していた。

699 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 23:27:17 ID:0NiaN2ld0
途中で普通列車扱いになる特急の場合、
乗車券は特急区間のみ+普通区間は青春18でも桶ですか?
当方千歳からエアポート→スーパーホワイトアローに乗って
旭川に行こうと計画してます

700 名前:名無しでGO!:2007/03/11(日) 23:54:28 ID:SB+di5sn0
>>699
OK
ダメなのは、特急に特例で乗れる部分だけ。(石勝線・津軽海峡線)

701 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 00:20:52 ID:N/IZWtSp0
福山→川崎を新幹線を使って移動するとします。
@福山→(新幹線)→新横浜→東神奈川→川崎
A福山→(新幹線)→品川→川崎

@のルートとAのルートを比較したときに乗車券が共に\10,500-なのはどうしてなのですか?

702 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 00:28:43 ID:VqMsWdK80
>>701
普通に運賃計算すればそうなるだろ。

まあ後者は往復でないと
川崎単駅にするべきでないという意見もあると思うが。

703 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 00:30:12 ID:N/IZWtSp0
品川→川崎を折り返しているのだから
運賃が加算されるのではないかという質問です。

704 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 00:36:26 ID:KGMjX+cs0
品川−小田原は幹在別

705 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 00:37:18 ID:BQwfK+Ir0
>>703
片道きっぷになるルートだから、品川→川崎を別途に支払う必要は無いんよ
営業キロが通算される

新幹線を相生まで利用して福山→相生→播州赤穂と移動するのと同じ

706 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 00:40:28 ID:oTXSCMya0
>>703
品川-小田原間は、新幹線と在来線を一定の条件の下に別線扱いする区間です。
つまり、後者も折り返しではなく片道になり、761km〜800kmの区分に収まりますので、
どちらも同じ値段になります。

ただし、これは川崎単駅での話であり、
普通は>>702さんが言うとおり川崎単駅着にはしませんので、
横浜までのキロ数で計算することとなり、10,820円になるはずです。

707 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 00:49:54 ID:CtGkH460O
マルススレから誘導されてきました。

以下コピー

この前千葉を旅行したとき、内房線の浜金谷で学割の連続乗車券と、木更津からのさざなみのグリーンを頼んだら、発券に戸惑って発券できず、
とりあえず次の目的地である久留里線の某終点までの切符だけ売ってもらい、そこで買ってくれといわれた。みどりの窓口がないけどいいのかとの質問も、連絡するから大丈夫とのことだった。
時間に余裕があったのに発券できなかった浜金谷の駅員さんは電話で問い合わせしたりして、最大限に努力していたようだから、責めるつもりはない。

だが、いざ久留里線の某終点に行って学割の片道券とさざなみグリーンを頼むと、自由席しか出せないとの返事。
浜金谷では大丈夫と言われたと言うと、あそこはマルスがあるけど、ここはポスだから。と、取り合ってくれなかった。
浜金谷がいいと言ったのだから、ここは料補なりなんなりで出すべきじゃないの?発券拒否はいかがなものかと。
こんな駅に余計な金は落としたくないので、木更津でわずかの乗り換え時間のうちに意地でさざなみグリーンを買った。

自分は補充券は狙っておらず、そもそも浜金谷で買うつもりだったと念のため言っておくけど、久留里線の某終点の取り扱いが解せない。
ここは料補をだすべきじゃないの?

708 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 00:50:21 ID:N/IZWtSp0
>普通は>>702さんが言うとおり川崎単駅着にはしませんので
なぜなんです?

709 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 00:50:21 ID:cND1KUnAO
>>702
往復なら、川崎単駅でもOKなんですか?

710 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 00:53:56 ID:cND1KUnAO
京都から大阪までは、東海道線経由なら京都→大阪のきっぷになりますが、
東海道線〜名古屋〜関西線〜紀勢線…と乗り継いで行く場合は、京都市内→大阪市内になるのですか?

711 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 01:05:29 ID:nHhQlFqCO
>>710
なります

712 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 01:13:03 ID:1q9c32bJO
>>708
単駅にする要件が見当たらないかと。

>>709
復路が片道にならないので横浜市内の往復は無理では。

713 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 01:15:23 ID:e2q9BNwx0
>>708
>>709
川崎が営業規則上「横浜市内」に含まれるので,

 福山⇒新横浜⇒品川⇒川崎のルートだと
 福山⇒新横浜⇒品川⇒横浜の運賃計算をした
 「福山発横浜市内行」の乗車券になる

714 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 01:21:17 ID:N/IZWtSp0
福山→品川→川崎(単駅指定) \10,500-
福山→品川→横浜市内 \10,820-

(川崎まで行くのであれば)普通は単駅指定するんじゃないんです?
320円多く払う方が普通なんです?

715 名前:706:2007/03/12(月) 01:24:16 ID:oTXSCMya0
一応念のため言っておくと、>>701の前者も福山-新横浜-東神奈川-横浜の
運賃計算をした横浜市内着の乗車券であり、「川崎」着の乗車券ではない。

716 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 01:31:19 ID:oTXSCMya0
>>714
>(川崎まで行くのであれば)普通は単駅指定するんじゃないんです?

市内制度は強制適用です。
一定の条件の下(単駅指定しないと片道にならない)に単駅指定しない「ことも出来る」けれど、
この例の場合は、単駅指定できるかどうかはかなり疑問。(単駅指定しなくても片道で発行できるため。)

717 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 02:06:48 ID:KL/+TnncO
単駅にしなくてよい。
経路が逆で川崎からなら単駅指定。
西の社員用Q&Aに載ってた

718 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 03:27:01 ID:U/QlFD7N0
大阪→宝塚320円をMVでC制で購入して、環状線に乗って鶴橋で布施に変更を申し出たら拒否された。
若い駅員がC制はダメって言ってたが本当か?

719 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 07:17:41 ID:e2q9BNwx0
>>717
それ本当??
特定都区市内関連の営業規則はその本旨は国鉄時代とかわらないはずだったと思うけど

720 名前:名無しでGO! :2007/03/12(月) 09:02:49 ID:xVfPAh3b0
大都市近郊区間内での選択乗車、いわゆる「大回り」中に不通区間が
発生した場合、振替輸送はどうなりますか?

具体的には、10日に阪和線「長居→鶴ヶ丘」120円の切符で長居から
阪和線→和歌山線→関西線→天王寺と廻ってきたところで午後の
信号故障に遭遇。

ここで
・明らかに大回りなので救済しない
・大回りだろうと経路は自由なので救済する
どちらが正しいのでしょうか。

心情的には開通するまで待つか、自腹で地下鉄かな?と思いましたが、
改札で聞くと自動的に地下鉄に振り替えられて、無地帰宅できました。

721 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 09:28:54 ID:KGMjX+cs0
この場合の単駅可否の問題も議論され尽くしているだろうが、基115条2項により
明確に「単駅指定可」だと思うけどなあ。
川崎→品川→新横浜→ の場合は1項の問題で、規程上は「単駅指定できる」旨の表現だが
単駅指定しなければ片道にならないので片道にする限り単駅指定必須。
→新横浜→品川→川崎 の場合は単駅指定しなくても、115条2項を使って単駅指定することもできる。
単駅指定不可派の人は115条2項をどう解釈するのか逆に聞きたい。

722 名前:719:2007/03/12(月) 09:53:16 ID:e2q9BNwx0
>>718
川崎→のケースでしたね。勘違いしました。719を撤回します。(すみません)
>>721
@川崎→品川→新横浜→福山という経路ならば
川崎から福山ゆき
A福山→新横浜→品川→川崎という経路ならば
福山から横浜市内ゆき

@の場合,かりにこれを横浜市内発とすると新横浜の時点で「環状線一周」
になるのでそこで打ち切られてしまうから矛盾が発生するので単駅指定。
Aの場合,大原則通り横浜市内着としてもこの時点で「環状線一周」になる
のでここで打ち切りにしても片道乗車券は成立するので問題なし。

なおこの場合の「環状線」とは「横浜市内の駅」を1駅と扱った場合に
経路として描かれるる新横浜〜品川〜川崎・横浜の区間を観念します。

723 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 10:04:07 ID:PD8/iBnhO
>>721
オレも単駅指定派。
普通片道乗車券で同一経路でA→B、B→Aの運賃が
違う(環状線一周となる場合を除く)ことを容認し難い。

例示のケースだと単駅不可なら、往復で買って、
復片払い戻した方が安価。

酉は都区内(新幹線)西明石(山陽)舞子も単駅否定なのかな。

さらに応用で、舞子→西明石→品川→川崎の片道は
起点方単駅OK、終点方単駅×をこのパターン以外不可という
合理的説明ができるだろうか。

724 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 13:58:25 ID:rMsTx+330
さんざんカイシュツ。
6の字ルートでは特定都区市内着とするのがデフォルトであって、
「往復の復券」や「連続2」に限り基115条2項を適用すべきと解します。
運賃がワンランク安くなるからとか、途中下車したいから等の理由では
安易に適用すべきではないと思います。

# 基5条(旅客に有利になるように解釈云々)を出されると困るけどね

725 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 16:15:55 ID:NohbUifb0
うちの駅では、品川経由川崎は、全て単駅で統一してますが。
市内にすると既乗区間が明確に分からず、途中下車などの際に不具合が発生する。
(一度目の市内通過時に自動改札を通って途中下車しようとすると回収されてしまう。など)
MVで出すとどうなるの?

726 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 17:54:47 ID:H01t4JUDO
>>725
試しにMVで岡山−(新幹線経由)品川−川崎でやってみたら、
確認画面で横浜市内ではなく川崎着になりますみたいなメッセージがでた。

727 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 19:24:27 ID:NohbUifb0
>>726
つーことは、単駅で発売するのが正当だな。

728 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 19:49:44 ID:EBYgUPTb0
>>726
関係ないですけどIDが柔道

729 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 20:01:12 ID:yN1uM9Dw0
>>718
菊蔵へGO!

730 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 22:03:59 ID:A5Sa2Nat0
>>724
その前に基115条第2項の方がもっと困るでしょ。
基115条には往復や連続なんて出てこない。
乗車経路が折り返しと環状線一周以外とあるだけ。
福山−新横浜−品川−川崎は、実際の乗車船経路は
折り返しにも環状線一周にもあてはまらないから、
基115条第2項適用可能。

731 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 22:25:22 ID:Ck3vTZK30
>>725-727
マルス(MVも含む)の仕様 ≠ 規則解釈

過去スレでも、
「横浜ー東神奈川ー新横浜ー品川ー東神奈川ー横浜」と乗車する場合、
東神奈川打切りの連続で発券するのが正当なのに、
MVは品川打切りで発券してしまったという事例があった。

さらに、北与野問題という珍解釈発券もあったし、、、

732 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 22:37:04 ID:zqhbWg0C0
>マルス(MVも含む)の仕様 ≠ 規則解釈

必ずこのスレで書く人いるな。
だが、明らかな誤発行とは区別して書くべきでは?
基115条はあくまでも任意規定であり、
9の字はともかく6の字では解釈上賛否両論なのだから、
MVの設定=JRの解釈と考えるのが妥当。

733 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 22:37:46 ID:KGMjX+cs0
JRの解釈が常に正しいとも限らないしな。

734 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 22:54:01 ID:oTXSCMya0
>>726
糞MVのことだから、福山→東京都区内と、蒲田→川崎の連続で出て来るんじゃないか?(w

735 名前:名無しでGO!:2007/03/12(月) 23:53:26 ID:Ck3vTZK30
>「横浜ー東神奈川ー新横浜ー品川ー東神奈川ー横浜」と乗車する場合、
>東神奈川打切りの連続で発券するのが正当なのに、
>MVは品川打切りで発券してしまったという事例があった。

これは誤発券でしょ。

736 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 00:06:29 ID:BmpD3+yD0
日本語わかってるのかね?

明らかな誤発券に対して
>マルス(MVも含む)の仕様 ≠ 規則解釈
を主張するのはいいが、
賛否両論の事例に対してそう決め付けるのは???といっているのだがね。

737 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 00:17:26 ID:YN2Z7Ea1O
>>736
その場合MVの発見方がJRの立場ってことになるわけ

738 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 00:17:44 ID:r5PG4XLw0
う〜ん、揉めてるねぇ。
このスレ的には、マルスがこう出してくるから、規則はこう読むんだという論法は間違ってる
というのが定説なんじゃないかな。

もちろん、MVで川崎単駅着になるっていうのは、実務面としての実験結果としては興味深いけど、
規則をどう解釈していくかという問題に対しては、条文の制定趣旨とかを含めて熟考する必要があるかと。
MVで川崎単駅着になるから、それが規則の解釈の結論だと、このスレでは終わらしてはいけないと思う。

739 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 00:25:37 ID:BmpD3+yD0
>>737-738
規程115条は過去にさんざん議論され、
賛否両論(どっちが多数派とかはおいといて)でしょ。
したがって、条文が変わらない限り解釈論はもはや無意味。

そんな中で、MVで単駅指定ということは、
窓口でのマルス発券と違い、係員氏のスキルによらないことから、
JRの解釈と考えていいのでは?と言ったまで。
別にこのスレでの結論(どうせ無限ループ)を求めてはいないよ。

740 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 00:49:44 ID:r5PG4XLw0
>>739
でも、川崎単駅着で発券するというプログラム上のロジックを組む上で、この規程第115条第2項を
片道乗車券の場合にも適用するという判断があったかどうかまでは、わからないですよね。

手前味噌ですが、以前にJR西日本の見解として、片道乗車券には規程第115条第2項を適用しない
という部内向けの資料を紹介させてもらったことがあります。
http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/2chbbs/test/read.cgi/train/1145277870/329

これを楯に、これが公式見解だ!として議論を萎縮させるつもりは毛頭ないのですが、例え賛否両論
があっても、過去に散々議論されていても、このスレでは議論することに価値があるのではないでしょうか。

741 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 00:52:26 ID:yJdvbwYo0
>>739
それを言うなら、
MVのプログラムを組んだ香具師のスキルにもよるぞ。
MV(それをプログラムした香具師)は>>735のような誤発券もするからね。

742 名前:741:2007/03/13(火) 00:59:21 ID:yJdvbwYo0
そんな誤発券をするプログラムを組んだ香具師だから、
他の乗車券の発券に対しても信用ならないという意味だよ。

743 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 01:37:24 ID:viZnlKljO
>>740
いやわざわざ単駅のフラグを立てているのだから、
何らかの判断をしたわけで、その根拠は基115条2項しか見当たらない。

もっともその判断はJRがしたのか、プログラム組んだ方がしたのかワカンネ。

新得新夕張だって国鉄の都合で特急しか走らせないのに
特急料金徴収はおかしいから返せと簡裁に訴えて、
敗訴だか示談になった結果がいまの状態だから、盲目的に
社側の解釈が正当とするのは避けるべき。

744 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 03:32:28 ID:JVm1PsNq0
あの、以前にこの件で制度に電話して聞いてみた時は、一時保留、数日後に単駅が正当って返事が来たんですけど・・・

745 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 07:16:22 ID:mJDyYO8K0
>>744
その種の問い合わせ先が必ずしも規則解釈がきちんとできる担当がやっている
わけじゃないでしょう。
実際のところ昔からそうだけど,国鉄〜JRというのは規則関係の解釈をきち
んとできる職員(〜社員)は少なくて,昔は窓口での押し問答如何,今はマル
スで発券できるか否か如何で○か×か決めてしまうのが慣例じゃないでしょう
か?一時期種村本が水戸黄門の印籠みたいに国鉄の窓口で通用してしまうよう
なこともあったくらいですよ。

746 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 07:35:36 ID:I2bQ8TeV0
     _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    /(((///ノ/ンヽ,,
   f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ        _________________________
   ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|     /  
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミミ|     |  おやおや、今や種村直樹の代名詞である「脱糞」
   f|.-=・=H-=・=~iー6)リ   <  の由来を知らず、このスレに参入とは、あきれた話である。
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|     |   ケツを洗って出直すように、
    f' __,-ムー、_  ` ノ       \              苦言を呈しておく。
    ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \,____,// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/又 \ /      |

747 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 09:55:36 ID:QV47sIcn0
>>744 >>745
一度問い合わせたときと再問い合わせのときで
解釈が180度違うなんて事例もあったしなー

748 名前:744:2007/03/13(火) 12:50:32 ID:neQsPeBKO
正確な解答出すように問い詰めたら、制度がさらに上と相談するって保留したんだぞ?
で、単駅正当の回答なわけよ。
「JRとしての正式な回答でいいんだね?」って言ったら、「いい」だって。

749 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 12:57:04 ID:YN2Z7Ea1O
単駅否定派は
「JR公式見解とするにもそれが誤った見解の可能性があるから断定できないよ」
って必死だねw

750 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 16:09:41 ID:YN2Z7Ea1O
名古屋市内→鶴見片道
「乗車券は横浜市内着でなく鶴見駅着となります」

名古屋市内→鶴見往復
「乗車券は横浜市内着でなく鶴見駅着となります」

舞子→都区内
「乗車券は神戸市内発でなく舞子駅発となります」

こうわざわざメッセージを出させるプログラムが作ってあるのに
それでも規則の解釈の誤りで作られた可能性があると主張し続けたい人はどうぞ

751 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 16:21:18 ID:Irr1R6WA0
>>750
そのうち後2つは単駅指定しないと話にならん奴だわな。

752 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 17:19:57 ID:QV47sIcn0
>>749
単駅否定派なんてこのスレにいるの?

このスレの趣旨は「規則を骨の髄までしゃぶりつくすスレ」であって、JRの見解は二の次。
あくまでも規則をとことんつきつめるスレだと思ってたが。

753 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 18:05:48 ID:YN2Z7Ea1O
>>734のことを念頭に置いて金額出るまでやってみたら福山→品川→川崎が10500円だって
連続のない条件も確認するために塩尻→新横浜→品川→川崎でやってみたが4310円だったよ
何らかの適用をしますよってことを意図してプログラムを作ったってのはあるだろうね

754 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 22:08:38 ID:SsjkxKdLO
>>707はまだ見てるかな
一般者レベルで述べるが、当該係員の先送り提案の内容に「連絡しておくから」などの要確証言動があり、さらにこちらがそれに従うことに決めた場合、
氏名を控えて連絡内容を一筆書かせないと、水掛け論になるよ。
(旅客側の一般的自衛手段を述べたまでだから現業の方の是非議論は無しに願います)

755 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 23:35:38 ID:ZujPtyZ90
>>752
後段は全くその通りで、
議論尽くされた基115条に対し、MVの判定結果という既成事実が加わっただけ。
どうせ、このスレの住人はたとえ社長が言ったって自論を変えないでしょ。

>>753
もはやスレ違いだが、着駅を川崎でなく横浜や戸塚にした時どうなるか気になる。
条文上「〜できる」に対して、MVは常にそう(強制)なのか?

756 名前:名無しでGO!:2007/03/13(火) 23:49:20 ID:C+GPXTPL0
>>754

>>707は誤爆誘導であったため、適切なスレに再誘導しました。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1169879734/758-774n
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1167233798/665

757 名前:名無しでGO!:2007/03/14(水) 21:10:38 ID:HoePz0asO
スレ違いだったらゴメン。
乗車券の運賃計算について質問 なんだが
北 の津軽今別→三厩を発見する場合は、津軽今別→中小国→三厩なのか 事実上乗換する蟹田までの中小国〜蟹田間の往復運賃を別計算するのか〜 JRの規定を教えて下さい。

758 名前:名無しでGO!:2007/03/14(水) 21:58:29 ID:QMjiXdzJ0
>>757
津軽今別→中小国→三厩は片道乗車券「津軽今別→三厩」となり、運賃は770円です。
津軽今別→蟹田→三厩は蟹田で打ち切りの連続乗車券「津軽今別→蟹田」「蟹田→三厩」となり、運賃は920円(350円+570円)です。
どちらも発券できます。

なお、
津軽線の列車に中小国を通過する海峡線の列車から乗り継ぐ(逆も含む)ために
中小国・蟹田間を乗車する旅客(定期乗車券を所持する旅客を除く。)は
この区間で途中下車をしない限り
「津軽今別→三厩」の片道乗車券で中小国・蟹田間を区間外乗車することができます。

759 名前:名無しでGO!:2007/03/14(水) 22:10:05 ID:HoePz0asO
>758
回答ありがとうございます。
時刻表記載から判断すると 他線区から分岐する駅に停車しない場合 途中下車しない限り可能 とありますが 厳密に中小国〜蟹田間は津軽線になりますよね? 中小国〜木古内間が海峡線なので時刻表表記は どう捉えたらいいのかなと思いまして

760 名前:名無しでGO!:2007/03/14(水) 22:46:05 ID:+oRLo2x/0
>>759
どの時刻表なのか知らないのでどういう記載なのか分かりませんが、線路名称は関係ありません。

確かに「分岐駅を通過する列車」と「分岐する線区(海峡線)の列車」との乗り継ぎ
というふうに読めなくもない書き方ではありますが、ここでは線路名称を気にしてはいけません。
路線図の形状が「線区が分岐」するような形になっていればOKです。

761 名前:名無しでGO!:2007/03/15(木) 00:14:30 ID:R9Y0FG7MO
>760
レスありがとうございます。時刻表はJTBと交通新聞社発行の全国大型版です。
やはり、通常に(地理的な部分)考えて札幌〜桑園、札幌〜(函)白石の感覚でよいのですね?

津軽今別駅と津軽二股駅会社は違うものの 駅名統一できないんでしょうかね?
以前に函館→青森行の特急で蟹田に行く地元の客(木古内→蟹田の乗車券持参)が 白鳥の停車駅が津軽今別の次が青森のため 津軽今別でわざわざ降りて 連絡通路を通り抜け 津軽二股→蟹田まで 車内清算しようとした客がいましたが、便宜的に東の車掌が乗せていました。

762 名前:名無しでGO!:2007/03/15(木) 01:55:54 ID:uScmqCu70
>>760
>確かに「分岐駅を通過する列車」と「分岐する線区(海峡線)の列車」との乗り継ぎ
>というふうに読めなくもない書き方ではありますが

タシカニ、
「左方の駅を通過する急行列車へ同駅から分岐する線区から乗り継ぐ」
という文言だから
これはこれで突き詰めると別解釈できる余地はありそうだ(笑)

# 「(定期乗車券を所持する旅客を除く)」の文言のほうは有名だけど。

>>761
会社が同じ(国鉄時代)でも別駅だった新岩国と御庄の例もあるからなぁ。

763 名前:762自己レス:2007/03/15(木) 02:10:06 ID:uScmqCu70
新岩国と御庄の場合は、両方とも国鉄だった時代は、
選択乗車を利用しての乗継が可能なケースもあったけどね。
(例)
「錦町→[阪]大阪市内 経由:岩日、岩徳、西岩国、山陽、東海」の乗車券で、
錦町→御庄(徒歩連絡)新岩国→新大阪といった乗車はOKだった。

764 名前:名無しでGO!:2007/03/15(木) 10:36:04 ID:u+jb8zgx0
分岐駅通過特例で
総武本線と成田線で
松岸を通過する列車を使った場合に松岸〜銚子の運賃は含まないで計算する特例は無くなっちゃったの?
松岸駅を通過するしおさいだと成田線乗り継ぎは案内されているけど

765 名前:名無しでGO!:2007/03/15(木) 10:38:52 ID:p8hKFCDaO
>>763
それは、御庄岩国間を途中放棄しているだけで、
御庄と新岩国が同じ位置にあることは全く関連がない。

766 名前:763:2007/03/15(木) 17:41:45 ID:uScmqCu70
>>765
いや、それは解かってるんだけどね。
ほとんど同じ位置にありながら、途中放棄というのが矛盾してて面白いんだよ(笑)

767 名前:名無しでGO!:2007/03/15(木) 23:51:39 ID:rr74FHZN0
普通に錦町→御庄と新岩国→目的地に分けて買ったほうが安い場合も多かったんじゃないの

768 名前:名無しでGO!:2007/03/16(金) 00:04:15 ID:etcM1OYy0
>>764
前にも書いただろ。
しつこい。

769 名前:名無しでGO!:2007/03/16(金) 00:26:20 ID:7LEY1SoI0
回数券って方向変更出来ないじゃん
精算機に突っ込んだら130円入れろって出て泣きそうになった

770 名前:名無しでGO!:2007/03/16(金) 00:54:22 ID:NyFEyhwm0
>>769
初心者板で泣きたいだけ泣け!

342.17 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)