■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)真の10

1 名前:名無しでGO!:2006/12/02(土) 18:47:37 ID:OVyj92Nz0
ここはある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろするスレです。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
どっちかというと、基本的な話は質問スレでお願いします。
一般的な初心者の質問は、↓こちらへ
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ9
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1162818251
※(注意)レス番アンカーまで付ける巧妙なコピペ荒らしが出没します。
※ まじレスにはトリップ付けを推奨します。

78 名前:名無しでGO!:2006/12/22(金) 17:59:57 ID:rCl5NoOb0
周遊割引乗車券発売規則
(乗車変更の取扱い等) 第25条 均一周遊乗車券を使用する旅客は、
乗車変更の取扱いを請求することができない。
2 前項の規定にかかわらず、北海道周遊乗車券(第3種)、四国周遊乗車券(第3種)
及び九州周遊乗車券(第3種)を所有する旅客は、別に定めるところにより、
一部の行程の変更の取扱いを請求することができる。
この場合、変更手数料等は当該運輸機関の定めるところにより収受する。

しかし、、、
ボケる以前に書かれた禾重木寸直木喜寸の「周遊券の旅」には、
「ワイド・ミニは使用開始前に限って、一回だけ他のワイド・ミニに乗変できる」
みたいな記述があった。

79 名前:名無しでGO!:2006/12/22(金) 19:29:13 ID:FGthzVhi0
>>71
特別企画乗車券の乗車変更に関しては、JR東日本では特別企画乗車券の基本的な取扱いについて定
めた「基本通達」上で、次のように定めています。

>他の乗車券類への変更、乗越し等の区間変更及び乗車経路の変更の取扱いは行わない。ただし、同
>一商品で取り扱い可能な区間における券種間の変更については、回数券タイプを除き使用開始前の
>1回に限り取り扱う。券種間の変更を行った場合には「乗変」印を押印する。

ここで、同一商品という文言が登場していますが、定義が曖昧だったため、今年4月に基本通達が改
正された際に、用語の定義として「同一商品」が追加されることになりました。

>商品名が同一の特別企画乗車券(使用設備が異なる場合を含む)及び同一タリフに記載されている
>特別企画乗車券をいう。

つまり、例えば「三連休パス(+普通指定4回)」と「三連休パス(+グリーン4回)」は利用設備
が異なる商品名が同一の特別企画乗車券ですから、使用開始前の1回に限り相互間の変更が認められ
ることになります。

80 名前:名無しでGO!:2006/12/22(金) 19:30:14 ID:FGthzVhi0
問題の津軽フリーパス?と五能線パス?ですが、手許にある東京支社版のタリフには掲載されていな
い商品のため、同一タリフに記載されている特別企画乗車券か否かわかりませんが、このスレ的には、
一般論として特別企画乗車券は乗変できないと言い切ってしまうのは少し乱暴な気がします。なお、
>>71に関しては変更不可だと私も想像します。

参考:特殊割引乗車券の取扱方について(通達)
 東営販第886号、平成18年2月13日 東日本旅客鉄道株式会社東京支社

81 名前:名無しでGO!:2006/12/22(金) 23:40:15 ID:h9MSaBzdO
ブログいつも楽しみに見てるよ

82 名前:名無しでGO!:2006/12/23(土) 09:31:46 ID:7AhWAGGt0
これから類推すると、、、
ワイド・ミニの使用開始前の他のワイド・ミニへの変更は
周規の条文では乗変できないことになっていた。
しかしながら、禾重木寸の本にも書いてあったように
現場では何らかの緩和通達が出ていてて実際には乗変可能だった。
ということでOK?

83 名前:名無しでGO!:2006/12/23(土) 09:39:52 ID:z1m+OqqbO
そんな通達なんか出ていない。通達をろくにみたこともない素人に限って、通達とのたまわる。

84 名前:名無しでGO!:2006/12/23(土) 09:47:24 ID:z1m+OqqbO
種村本でも、ワイド・ミニは変更不可と書いてあったはず。
ルート周遊券だけは、これこそ通達で券種間の変更を認めていたが。

85 名前:名無しでGO!:2006/12/23(土) 15:21:30 ID:7AhWAGGt0
ルートは周る向きの変更がOKだったよね。
購入時に周る方向に矢印を入れるが、出発前に逆方向への変更OK。
そして、
出発後でも、分岐点の手前であれは逆向き変更OKみたいな記述が
やはり「周遊券の旅」にあった希ガス。

86 名前:名無しでGO!:2006/12/23(土) 15:50:01 ID:gNZ2mJuK0
>>85
そう、そのとおり。
種も、普通乗車券とワイド・ミニとの変更はともかく、
ワイド・ミニ相互間の変更ぐらいは認めてもよさそうだ
とは書いていたが、変更可能と書いたことは見たこと
ない。

87 名前:名無しでGO!:2006/12/25(月) 10:40:52 ID:QvRW4K4R0
sage

88 名前:名無しでGO!:2006/12/27(水) 07:38:57 ID:/8s0cuI/O
長野支社簡易委託駅で学割できる駅ってどこ?

89 名前:名無しでGO!:2006/12/28(木) 12:17:16 ID:MdEZua530
sage

90 名前:名無しでGO!:2006/12/29(金) 00:32:20 ID:7/wCVpo20
東京フリー切符を31日に使いたいのですが普段であれば終電まで有効だと思うんですけど終電以降に運転されてる列車には乗ることはできますか?

91 名前:名無しでGO!:2006/12/29(金) 07:40:24 ID:TAALP1uP0
丸契のきっぷで変更不可と書いてある割には
何月何日から何日間有効って書いてあるのはなぜでしょうか?
矛盾してる。乗車券部分。

92 名前:名無しでGO!:2006/12/29(金) 18:26:59 ID:HP//KWJK0
JR社員の方がいるようなので質問します。
乗継ぎ割引と社員割引は併用できますか?
通常料金×0.5をして端数整理し、更に×0.5です。

93 名前:名無しでGO!:2006/12/29(金) 19:44:32 ID:oHWdtTNV0
>>92
重複割引は復学割のみ

94 名前:名無しでGO!:2006/12/29(金) 19:51:27 ID:qnFKiEkm0
>>93
規則スレでそれは承知済みだろう。
ジ割だって復割と併用可なのだから、
社員割引の場合はどうだろうってことではないのか?

95 名前:名無しでGO!:2006/12/29(金) 19:59:53 ID:vPShygMu0
往復割引って割引というよりも設定運賃みたいな感じでしょ

96 名前:名無しでGO!:2006/12/29(金) 20:15:33 ID:qnFKiEkm0
>>95
ジ割と乗継割引との併用も可ですが・・・?

要は旅規で規定された割引と旅規で規定されていない割引との併用の可否でしょ。

97 名前:名無しでGO!:2006/12/29(金) 21:57:47 ID:oHWdtTNV0
特急料金の乗割と社割の重複は不可
運賃の復割とジ割の重複は可
特急料金乗割とG料金ジ割の併用は可
特急料金の乗割とジ割の重複は不可

98 名前:名無しでGO!:2006/12/30(土) 00:16:15 ID:jOHoMEvq0
>>93
ここは知ったかの素人が来るところじゃない
帰りな

99 名前:名無しでGO!:2006/12/30(土) 10:41:14 ID:5lQXc4Bd0
JR西日本の株主優待割引券を行使する場合の質問です。
なお、購入総額の最安値は考慮しないものとします。

新幹線と在来線とを同日中に乗り継いで移動します。
乗車券は新幹線と在来線とで分割購入します。
この場合、次の [] 区間のみに株主優待割引を適用した場合、
【】区間において乗継割引は適用可能のでしょうか?
勿論、【】区間には株主優待割引を適用しません。

1.[博多→姫路]【姫路→豊岡】※はまかぜ利用
2.[博多→新大阪]【新大阪→東京】※銀河利用、割引適用対象は急行券

いずれの場合も、JR西日本お客様センター サカ○ト様からの電話回答では
乗継割引は適用不可との事でしたが、念の為に確認させて下さい。

JR西日本ホームページの [株主優待制度 Q&A Q3.]には、優待券が使えない例として
[既に他の割引制度が適用されているきっぷ] と規定しているのですが、
在来線列車へ乗継割引を適用させた時点でこの規定に該当するとみなされて
新幹線特急券に対しては株主優待割引適用不可となるのでしょうか?

100 名前:99:2006/12/30(土) 10:47:44 ID:5lQXc4Bd0
>>99
補足です。
一応、1.のケースでは乗車券のみ[博多→豊岡]の区間でも株主優待割引が
適用できますが、2. のケースを挙げた関係で姫路で分割しました。

寝台列車・他旅客鉄道会社に対してはJR西日本の株主優待割引が
適用できないのは理解しています。

101 名前:名無しでGO!:2006/12/30(土) 12:45:36 ID:d4gbCimF0
東購入のC制指定席券を、他社で安い料金の指定席券に変更出来ますか?
同額以上なら出来るのはわかるのですが…

102 名前:名無しでGO!:2006/12/30(土) 12:50:34 ID:dt9Bgzo+0
>>100
>寝台列車(略)に対してはJR西日本の株主優待割引が
>適用できないのは理解しています。

面白い事言うね。
よく読んでみな。
http://www.westjr.co.jp/company/ir/stock/qa.html

103 名前:名無しでGO!:2006/12/30(土) 14:31:28 ID:8hen1KWc0
>>90
過去ログがいしゅつだが、、、

国鉄時代からの通達では大晦日の「青春18きっぷ」は、
電車特定区間内に限り元日の午前5時まで有効。
少なくともJR化後に扱いが変更になったという話は聞かない。

東京フリーなどの一日乗車券も同様と思われる。

# そうですよね?TYOさん(ぉぃ)

104 名前:名無しでGO!:2006/12/30(土) 15:57:51 ID:lq/Fr0FvO
西優でも寝台車に乗れるよ。




ただし、現在では下松→下関の富士はやぶさ立席区間のみ。立席特急券で。
何処かのサイトで券がうぷしてたのでマネしてみた。一悶着覚悟してたが
意外とすんなりスラスラ発券してくれた。

105 名前:名無しでGO!:2006/12/30(土) 16:35:10 ID:6N6oko4p0
>>101
無理です。
座席取り消し&払い戻し申し出のはんこを押して終わり。

106 名前:名無しでGO!:2006/12/30(土) 16:58:32 ID:d4gbCimF0
>>105
ありがとうございます。
払戻しの申し出の証明だけになってしまうんですね。

107 名前:名無しでGO!:2006/12/30(土) 21:08:03 ID:dt9Bgzo+0
>>105
うそつき。

>>106
変更先のきっぷを別途購入したうえ、原券に「乗変申出」の証明。
で、払いもどしは無手数料。

108 名前:名無しでGO!:2006/12/30(土) 22:13:12 ID:vdWHRjqW0
教えてクンスマソ

西岐阜⇒名古屋⇒(中央)⇒東京⇒(幹)⇒名古屋⇒大垣

と乗りたいんだけど、どこで切ったら安くなりますか?
在来線と新幹線で違うから、尾頭橋発大垣行とかで発行できるのでしょうか。

109 名前:名無しでGO!:2006/12/31(日) 00:26:56 ID:l0GSp9Fh0
>>108
あなたは、このスレに来るには10年早いでしょう。
ルート・運賃などを懇切丁寧に教えるスレで聞いてください。

110 名前:今年も、くぅ〜ちゃん命。:2007/01/01(月) 22:25:41 ID:hwmueSzmO
>>90>>103
旅規346条に、12月31日に有効な普通乗車券は1月1日まで有効とうたってます。なので普通券は良しとして、フリー企画券類は通達レベルで5時まで有効と達してると思います。

111 名前:名無しでGO!:2007/01/01(月) 22:32:13 ID:6qzykYN30
>>110
旅規に346条はないわけだが。

112 名前:↑続き。:2007/01/01(月) 22:33:13 ID:hwmueSzmO
12月31日使用の、都区内パス、都営地下鉄一日券、つくば一日券は今日も終日、自動改札は通れました。来年また実験します。

113 名前:更に。:2007/01/01(月) 22:37:00 ID:hwmueSzmO
西日本の新春一日乗り放題きっぷ(大阪近郊のみ用)は確か堂々と12月31日に利用分は1月1日も有効と明記があります。事実を隠さず発表する事は素晴らしいと思います。
この件、終わります。

114 名前:名無しでGO!:2007/01/01(月) 23:23:57 ID:hwmueSzmO
>>111
何条だったか斎確認してみます。

115 名前:名無しでGO!:2007/01/02(火) 00:03:41 ID:ALkSFXO70
座席指定特急券を発車間際に変更すると、2日以内に変更とか書きこれるけど。
これって210円で払い戻しできるの。

116 名前:名無しでGO!:2007/01/02(火) 00:10:10 ID:ONZBVD7JO
このスレも、知ったかや素人が紛れ込んで来て、困ったもんだ!

117 名前:名無しでGO!:2007/01/02(火) 00:21:01 ID:ONZBVD7JO
座席指定特急券とか210円とか言っている時点で、このスレ参加はまだ早い。

118 名前:名無しでGO!:2007/01/02(火) 18:02:30 ID:ydELz0Qm0
座席指定特急券はともかく、210円って・・・

119 名前:名無しでGO!:2007/01/03(水) 15:32:57 ID:MuUYxPrj0
sage

120 名前:名無しでGO!:2007/01/03(水) 16:48:13 ID:Hn+oEERn0
1/6の指定券+乗車券で1/4の新幹線の自由席に乗れますか?

121 名前:名無しでGO!:2007/01/03(水) 16:56:45 ID:JYL2rgHZ0
>>120
乗れない。
4日に乗る前に窓口へ行って変更してもらえばよい。
特急券は指定席→自由席への変更は原則できないが、変更先の列車の指定席が満席の場合に限って、
自由席特急券への変更ができる。(指定席特急券との差額は当然戻ってくる。)

JR東日本の新幹線の話であれば、禁煙・喫煙の区分も含めて、希望する変更先の列車の指定席が確保できない場合も、
指定席→自由席への変更が可能らしい。

122 名前:120:2007/01/03(水) 17:04:17 ID:Hn+oEERn0
ありがとうございます。
名古屋−東京のエクスプレス予約ですが、
発券後、窓口で変更してもらえばいいのですね。

123 名前:名無しでGO!:2007/01/03(水) 19:22:58 ID:XDdj1yBU0
>>121
>JR東日本の新幹線の話であれば、
>禁煙・喫煙の区分も含めて、希望する変更先の列車の指定席が確保できない場合も、
>指定席→自由席への変更が可能らしい。

3月18日の改正で(←俺的にはいつもは改定と書くが、今回は改正だな)
束の新幹線から喫煙車がなくなるらしい。(^o^)

124 名前:名無しでGO!:2007/01/03(水) 20:42:25 ID:HKlYDlgL0
>>121
>JR東日本の新幹線の話であれば、禁煙・喫煙の区分も含めて、希望する変更先の列車の指定席が確保できない場合も、
>指定席→自由席への変更が可能らしい。
倒壊も可能。

>>122
ちょっと待て
エクスプレス予約ならパソコンか携帯電話で変更の手続きをすれば良い。
発券後だとめんどくさいよ。

125 名前:名無しでGO!:2007/01/03(水) 21:16:56 ID:lwRxWjuJ0
>>124
指定席に変更するならともかく、自由席にしたいというのだから、一回発券しないと話にならんだろ。

126 名前:名無しでGO!:2007/01/04(木) 00:11:02 ID:30dCivwI0
>>125
いや、自由席にも変更できたと思ったが。

ちなみに、発券後の変更は原則としてできない<EX予約。
同一日・同一区間・同一設備であれば便宜的に変更してくれるとの話が過去スレにあったと思うが、日付が違うとダメだろう。
となると、原券無手数料払いもどし→無割引特急券購入になってしまうのが原則。

127 名前:名無しでGO!:2007/01/04(木) 00:11:46 ID:ZcQ6w3pM0
124では無いがエクスプレス予約の場合は一度発券してしまうと
出発時刻までに同一日、同一区間、同一設備に限り1度限り
変更可能という制限が付く。
だから、日にちを変更して自由席に乗りたいのなら発券前に
携帯電話かパソコンで日にちを変更しないとダメ

128 名前:名無しでGO!:2007/01/04(木) 00:12:21 ID:ZcQ6w3pM0
ダブったorz

129 名前:名無しでGO!:2007/01/05(金) 08:55:58 ID:sV8oRXj0O
川越の通過連絡は都区内発でいいのに登戸と武蔵小杉のは山手線内発しかだめなんだね。
それを知らずに窓に掛け合って売れませんって言われたからちょっとごたごたしてしまった。

130 名前:名無しでGO!:2007/01/06(土) 12:39:44 ID:MsNxBzdN0
sage

131 名前:名無しでGO!:2007/01/06(土) 16:35:39 ID:gz59yDmVO
原券:広島→大阪市内(学割)
を使用開始後、倉敷から伯備・山陰経由城崎温泉に変更する場合、
倉敷からの普通運賃で比較?それとも学割運賃で比較?

132 名前:名無しでGO!:2007/01/06(土) 16:37:32 ID:LPUZUvuB0
>>131
無割引の普通運賃

でも、原券は広島市内→大阪市内じゃないの?

133 名前:名無しでGO!:2007/01/06(土) 17:48:20 ID:gz59yDmVO
>>132
サンクス&凡ミススマソ

134 名前:名無しでGO!:2007/01/07(日) 01:54:26 ID:bVga9N+c0
b

135 名前:名無しでGO!:2007/01/07(日) 11:23:08 ID:0p+/GsVTO
異常時の取扱について教えてください。
東京都区内→酒田を旅行する際に上越新幹線から乗り継ごうとしたいなほ号が運休となりました。
これを理由に事故変を受ける場合は、帰りの新潟→東京の特急券は別に必要ですか? それとも行きの使用済特急券でそのまま乗れますか? (新幹線特急券の払戻はなしと聞いていますが…)

136 名前:名無しでGO!:2007/01/07(日) 19:01:56 ID:/VPfRzE80
>>135
特急券を購入する必要はありません。
払戻しがないのは貴見の通り。

137 名前:名無しでGO!:2007/01/07(日) 19:34:23 ID:0p+/GsVTO
>>136
新潟→東京の特急券も不要とのことは、新潟の乗換改札で特急券を回収されないように注意しないといけないですね。
ちなみにこの規則は第何条に記載がありますか?

138 名前:名無しでGO!:2007/01/07(日) 19:57:12 ID:/VPfRzE80
>>137
旅客営業規則第284条
第282条第1項の規定により旅客が無賃送還の取扱いの請求をした場合は、次の各号に定めるところにより取り扱う。
(1) 無賃送還は、その事実が発生した際使用していた乗車券の券片に表示された発駅(当該乗車券が発駅共通のもので
   あるときは、発駅共通区間内の旅客の希望駅)までの区間(以下「無賃送還区間」という。)を最近の列車等(急行列車を除く。)
   に乗車船する場合に限り取り扱う。ただし、急行券及び特別車両券を使用して乗車した旅客については、次により無賃送還区間を
   急行列車又は特別車両に乗車させることがある。
イ 急行券を使用した旅客については、急行列車により、当該急行券の発駅までの区間。ただし、特別急行券以外の急行券を使用した旅客は特別急行列車に乗車することはできない。
(以下略)


139 名前:名無しでGO!:2007/01/07(日) 19:59:09 ID:/VPfRzE80
特急券を回収されても、自動改札を通っていれば乗車券に赤印字がされるわけだから一目でわかるが。

140 名前:名無しでGO!:2007/01/07(日) 20:24:13 ID:0p+/GsVTO
>>138
>>139
ありがとうございました。明日から東北地方に出張に行くので頭に入れておきます。JRは異常時になると勝手に規則を自分たちの都合良い方に変えてしまうので注意ですから。

141 名前:名無しでGO!:2007/01/07(日) 20:54:20 ID:8i/OAgfF0
>>138
まあ揚げ足とりみたいであれだけど、一応規則で約束されてる事項としては、
新幹線に乗車させることがある、っていうことだから、乗せなくてもいいっていうことにはなるけどね。

142 名前:名無しでGO!:2007/01/07(日) 21:36:58 ID:rRCADPq00
>>129
中途半端な知識で窓口行くと恥かきますよ。

143 名前:名無しでGO!:2007/01/07(日) 21:46:10 ID:8i/OAgfF0
>>142
まあでも連絡運輸の範囲なんて普通は知り得ないんだから、窓口で連絡運輸範囲外だから
売れないよって言われても、別に恥ずかしいことはないんだけどね。

このスレなら知ってて当然っていう範囲は、時刻表のピンクのページ、あと売られてる
営業規則と基準規程の本の内容くらいでしょ。

どうがんばったって、中の人しか知りえないようなこともあるんだから、謙虚な気持ちでいかないとね。

144 名前:名無しでGO!:2007/01/07(日) 21:50:56 ID:wHkRU5va0
中部地方をメインに活動する某自称ライターは、規則を楯に
職員をいじめているそうだが。

145 名前:名無しでGO!:2007/01/08(月) 13:58:50 ID:MSa/vfMu0
>>138
その条文は知ってるが、、、

この「当該急行券」ってのは「いなほ」のみを指すのではないのか?
>事実が発生した際使用していた乗車券
の文言を準用し、
「事実が発生した際使用していた急行券」と解釈すべきではないだろうか?

すでに乗車が完了してしまっている急行についてまでも指すのだろうか?

146 名前:名無しでGO!:2007/01/08(月) 22:58:45 ID:BD1cGRn20
>>145
そうなんだけど135の例を借りると
いなほ運休の「事実が発生した」時点では135は上越新幹線に乗っているわけだから
「事実が発生した際使用していた急行券」=「上越新幹線の特急券」となる。

逆に東京出発時点で既にいなほ運休ですよとガンガン案内していたら
帰りの特急券は買ってくださいということを規則は言いたいのだろうけれど、
実際問題として客が「いなほが運休だなんて東京では聞いてない」と言ってしまえば
そのあたりを証明するのは難しいだろうし。

まぁそういうことです。

147 名前:名無しでGO!:2007/01/09(火) 12:29:29 ID:QREHEMGKO
ちょいと質問。

総武線〜亀戸〜東武線〜北千住〜常磐線 の通過連絡があるけど、コレって常磐線側の発着駅が綾瀬だと発券できるのかな?

「北千住〜綾瀬のみのJR乗車券は発売しない」は常識だけど、他のJR駅〜北千住〜綾瀬は当然発売してる。
件の通過連絡の時は、どっちの扱いになるのかねぇ?

148 名前:名無しでGO!:2007/01/09(火) 14:06:38 ID:dBU0J3VxO
>>147

ただし北千住の駅員はその通過連絡を知らない

149 名前:147:2007/01/09(火) 15:49:35 ID:QREHEMGKO
>>148
d。

ついでにもう一つ。

綾瀬→北千住の乗車券で、東京近郊区間を越えて(例:常磐線〜岩沼〜東北本線〜日暮里〜常磐線)買うのはOKだけど、東京近郊区間内で完結してしまう大回り(例:常磐線〜新松戸〜西船橋〜総武線〜秋葉原〜東北本線〜日暮里〜常磐線)と買おうとしたら

・経路自動補正で最短ルートになってしまってNG

・経路自動補正はかかるが130円でOK

・経路自動補正がかからず、その距離に応じた運賃

どれになるんだろうね。
ちなみに、120mm券額入で130円ってのは考えないように。

150 名前:名無しでGO!:2007/01/09(火) 17:08:26 ID:M4VxbGW30
>>147
綾瀬のMEMで購入可

151 名前:名無しでGO!:2007/01/09(火) 18:49:15 ID:x2WuhK9wO
相生→山科の乗車券で、相生〜明石間全駅で途中下車し、明石で使用終了・払い戻しする場合、
払い戻し額は2520-950-210=1260円でOK?
これがOKなら、近場の各駅巡りなんてのが安くあがりますが…

152 名前:名無しでGO!:2007/01/09(火) 18:57:19 ID:Yoc3tLzi0
>>149
マルス端末スレ向きの質問かと思われ、、、

規則16条の5「常磐線北千住・綾瀬間相互発着」の文言だが、
「北千住(大回り)綾瀬」の場合は適用されず、発券可能。
 ↑と、俺的には解釈している。(異論があれば、書いてくれ)

俺はマルスを触ったこともないので想像なんだが、
(↑マルス端末スレではこう断っておかないと怒る香具師がいるからね)
>・経路自動補正で最短ルートになってしまってNG
となってしまうと思われる。だから、「補正禁止」をかけて
>・経路自動補正がかからず、その距離に応じた運賃
として発券するのが正しいと思う。

153 名前:名無しでGO!:2007/01/09(火) 19:03:57 ID:IxBFT0sg0
>>151
考え方はそれでよいが、相生−山科は途中下車不可。
(新幹線経由なら別だが)

154 名前:名無しでGO!:2007/01/09(火) 19:14:42 ID:x2WuhK9wO
>>153
近郊区間を忘れてました。レスありがとうございました。
割と使い道のありそうな裏技ですな。

155 名前:名無しでGO!:2007/01/09(火) 21:22:29 ID:mphFmV3m0
回数券カードの最終回まで切符に変えられるの無駄じゃない?
後精算機のカードで精算したときの出場券も

156 名前:名無しでGO!:2007/01/10(水) 06:25:55 ID:rV+yVWjy0
ココの方達なら詳しいと思うので、質問します。
VISAデビットカードで乗車券を購入した場合、切符はC制になるのでしょうか?
VISAデビットカードはクレジットカードではありませんが、クレジットカードとほぼ同じ手続きをします。

157 名前:名無しでGO!:2007/01/11(木) 16:58:42 ID:MxQyHXed0
hosyu

158 名前:名無しでGO!:2007/01/11(木) 17:30:59 ID:fC8Pc2go0
間抜けな質問に激藁
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=m40062585

159 名前:名無しでGO!:2007/01/12(金) 11:37:43 ID:b4dn/9yhO
連続乗車券のある私鉄ってどこがありますか?
とりあえず東武と近江は知っているのですが。

160 名前:名無しでGO!:2007/01/13(土) 20:16:53 ID:+TXrBbZaO
ちょっとお伺いします。

特急列車の場合、同一列車で座席だけ移動するとき(グリーン→普通車など)に料金は通算して計算することがありますが、
これが快速列車の場合でも通算でしょうか?
それともあくまでも座席指定料金なのでどこかで座席を移動する場合は別個で計算になるのでしょうか?

161 名前:名無しでGO!:2007/01/13(土) 21:23:21 ID:+sQQqxy10
>>160
通算です。

なお、特急で普通車→普通車やグリーン車→グリーン車などの場合も特急料金、グリーン料金とも通算です。
さらに、新幹線でグリーン車→普通車→グリーン車の場合も、前後のグリーン料金は通算です。
(これは新幹線以外の特急・急行でも満員などの場合の条件付で適用、普通列車の場合は適用されない。)

162 名前:名無しでGO!:2007/01/13(土) 22:33:16 ID:rJI03hVw0
>>161
ありがとうございます。

先日MLえちごの指定券を買った際、通しだと空いてないので区間を分割して買ったら
通算じゃなかったので気になってました。
条文で言うと規則57条・58条あたりでしょうか。

163 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 00:44:34 ID:6H42wjfR0
>>162
快速列車で全区間は満席だったけど分割だったら買えたけど、510円でしたよ。
指定券(a-b)と指のみ(b-c)でした。

164 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 12:51:05 ID:MP/NODOSO
今晩の上りながらの座席指定券(喫煙席・乗変済)を、禁煙席(現在満席)に変更しようと窓口に行くが、乗変表示を見るなり変更できないと言う係員が多いのは遺憾。

165 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 12:55:04 ID:hIDpApQr0
>>163
その発券方法はおかしい、ってマルススレかどっかで話題になってなかったっけ?

166 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 13:02:30 ID:wfdYm8a60
>>163
>指定券(a-b)と指のみ(b-c)

特急の場合だと「a-cの席なし特急券」+「a-bの指ノミ券」+「b-cの指ノミ券」
っていう発券が可能だが、
普通列車の座席指定券は「席なし指定席券」みたいな発券は無理そうだから
苦肉の策なんだろうけど、それだと、b-c間がタダになってしまうだろ。

正しくは料補で発券で内科医。

167 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 13:08:06 ID:wfdYm8a60
>>165
あれは、妙高の「急行券・指定券」での途中駅で指定席分割のケースだった。

「普通急行券」と「座席指定券」は、それぞれ独立した別々の券として扱うから、
座席指定料金は2枚分必要という結論だった

168 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 13:31:45 ID:hIDpApQr0
>>167
あれ?
その理論でいくと快速指定席の分割も2枚分の指定席料金がかかることになるぞ。

169 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 14:30:47 ID:j483p3qM0
このスレのみなさんは、これどう思いますか?

用土問題
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%A8%E5%9C%9F%E5%95%8F%E9%A1%8C

170 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 14:34:44 ID:hIDpApQr0
>>169
過去スレで散々ガイシュツ。
つかこのスレやMMMLの議論をそのままwikiに載せただけじゃん。

171 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 17:32:09 ID:vV68US89O
小田原→新横浜(折返)→名古屋

上記のように新幹線に乗るときの乗車券についてですが、
「小田原→横浜」「横浜→名古屋」という在来線の乗車券でも新横浜での折返乗車は可能ですか?

172 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 17:59:19 ID:AgzzDOhY0
>>171
「小田原→横浜」「横浜市内→名古屋市内」かな?
質問の意図がいまいちわからないが、
前者は選択乗車によって可能、後者はそもそも新幹線も在来線も同じ。

173 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 18:40:38 ID:f2Z3HwhAO
>>172
じゃあ派生して1枚目は小田原→戸塚でもいいんだよね?

174 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 20:04:38 ID:fgVUlqBwO
東京山手線内着の普通乗車券を持って東海道新幹線を東京まで乗りました。
上越新幹線の熊谷まで乗り継ぐので、乗越しにするより運賃を安くしようと思い、
並行在来線の東北線と山手線の分岐駅である田端〜熊谷の普通乗車券を売っていただくよう申し出たところ、
運賃は同額であるからという理由で、池袋発の乗車券を発売されました。
在来線で東京〜熊谷を乗車するなら問題ないと思いますが、
新幹線乗車のこのケースは正しい取り扱いでしょうか?
ちなみに東京駅のラッチ内にある東海の窓口です。

175 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 20:35:20 ID:f2Z3HwhAO
田端〜赤羽6.1km
池袋〜赤羽5.5km
であるための措置だと思われる。この差によって運賃が変わる駅が出てくるから。
だから都区内着で大宮以北へ乗り越しの場合は浮間舟渡から売ってるんじゃない?
ちなみに出てきたのは池袋〜熊谷の普通のマルス券でしたか?

176 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 20:58:30 ID:fgVUlqBwO
はい。池袋〜熊谷のマルス券です。経由は、赤羽線・東北線・高崎線と印字されています。

177 名前:名無しでGO!:2007/01/14(日) 22:31:08 ID:T2xnl3oi0
PASMO導入でいろいろと規則が混乱するだろうけど
MYSUICAとか記名PASMOで本人以外が使ったら不正になるの?
家族とかでもいけないの?

ホームライナーで
ライナー券を発売しない駅からの乗車っていけないの?

342.17 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)